[未校訂]◎宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈余蕩
蕩穿陵反覆三次而止然我浦無一人死者可謂幸矣後之遭大
地震者予慮海潮の変而避焉則可
右は当浦大岩ニ切付有之写
安政二夘年迄百四十九年ニ成
◎宝永四亥年十月四日巳の下刻より午の下刻迄大地震、其
日は殊更天に少しの雲なく四方に風強(絶カ)何となく只暖気止
ム事なし、地大震処々多く地割れ人歎く事限りなし良(ヤヤ)阿
りて大汐来る、何も山々え逃行此時拾二三反の廻船并に
漁舟拾三艘大宮の方へ流れ込、山は東光寺山・愛宕山・
手倉山・山の神・観音堂山等老若男女声を叫(叫)に子を呼親
を尋思ひ〳〵に叫(叫)歎事しきりなりし、此時汐の高さ壱丈
余にして町は多元寺寺内六七寸位の事也、当寺の近所は
座上壱尺位也、依而当所ニ家の損し無、人壱人も怪我な
し、然れとも三度迄火起り大勢して取消しおさめしかと
も終に谷町三軒焼失せり、其後地震ハ幾日と云う事なし
昼夜の差別なくゆり、沖は折々鳴り山は鉄砲の響の如し、
依て数日山に而仮屋住居いたしけり、大地震の時は出
火用心すへし亦大汐と心得へし只山へ逃る事肝要也、舟
ハよろしからす心得へし、諸方に舟にのり死したる者多
し、此時余(浦カ)流の様子承りしに宍喰には死人拾壱人有り家
壱軒も無し、浅川百七拾人余死て家壱軒もなし、ムキ両
浦百人余死して是亦家壱軒もなし、其余浦々家并ニ人損
したる事おふし
○宝永四年大地震大汐大損し大坂筆記写し
北組崩家五百十九軒死人弐百七拾八人南組崩家三百拾四軒死人三百四拾五人
天満組百六拾八軒百拾壱人
右三郷地震損し崩家〆千六拾壱(ママ)軒・死人〆七百三拾四人・
怪我人数を知らす、大汐損し破れ家・死人・橋船等左の通
家数六百三軒・橋数五十・舟数大小千三百余艘・流死壱万
人余其余怪我人おほし、宝永四より宝暦六年迄五拾年に当
る此時梅田墓所にて三月十七日より[二タ七日|フタナノカ]の間諸宗打寄
万燈供養大法事執行致候事其已来年を経て筆記加ふ此様子
は大坂問屋ゟ筆記かり受写し取