[未校訂]なお旧住吉村与頭庄屋山田家に提出した次の文書がある。
高嶋村庄屋孫之丞先祖孫兵衛義先祖成立之義
当所出来之義
先年御奉行所より御尋ニ付孫兵衛方より書付
差上候写
申上覚
一先祖舟越左衛門と申生国駿河国天正二年淡路国三原郡
委文庄領地男子三人長子舟越左近二男孫曾三男孫六と
申候処三男孫六義篠原孫左衛門と改浪人仕土佐之浦庄
と申候所ニ暫住居仕候処慶長元年閏七月十二日大地震
ニ而阿州撫養方面と申所動り上申候由伝承右孫左衛門
義御当国へ慶長二年六月罷越竹嶋村干潟ヲ見立同三年
三月撫養古御城益田大膳様江所請申上頭十人召連来塩
浜築立追々浜成慶長十二年塩浜検地被仰付反数八町六
反弐拾四歩此御年貢として銀子七百八拾四匁壱分九厘
被召上候外ニ塩浜三反政所給として被下置候其節より
地名竹嶋とし則大膳様御判形御証文ニ竹嶋政所孫左衛
門ニ被仰付所持仕罷在候右孫左衛門は私親ニ而淡州ゟ
当所へ罷越当所開基仕前段之通先祖筋目書仕指上申所
相違無御座候 以上
竹嶋村庄屋
孫兵衛
寛永八年十月十二日
御郡御奉行様 (鳴門市 山田嘉昭蔵)
文政十一子年五月
撫養庄屋共之内旧家成立庄屋役相続之運申上書
(中略)
高嶋村庄屋 篠原孫左衛門
此者先祖舟越左衛門と申者生国駿河国天正二年淡路国三原
郡委文庄領地男子三人長子船越左近二男孫曾三男孫六と申
候所孫六義篠原孫左衛門と改浪人仕土佐之浦戸と申所ニ暫
住居仕慶長元年閏七月十二日大地震ニ而撫養斎田動リ上申
由伝承仕右孫左衛門義慶長弐年淡州ゟ干瀉見分ニ渡海仕同
三年下人十人召連竹嶋干瀉ヲ見立同年三月撫養古御城益田
大膳様江御訴訟申上塩浜築立追々浜成同拾弐年八町六反廿
四歩外ニ塩浜三反政所給之分出来之上寛永八年十月十三日
弐代目孫兵衛ゟ御郡御奉行様へ右開基先祖筋目書指上候扣
書所持仕候右淡州ハ高屋村ゟ立越候趣申伝往古ハ竹嶋と申
地名ニ而孫左衛門并五郎右衛門と申者両人政所役被仰付慶
長十二年益田大膳様御証文頂戴仕其後正保二年賀嶋主水正
様ゟ庄屋給御証文被下置候節ハ二代目孫兵衛代中彼者壱人
庄屋相勤居申候御文義ハ前同断ニ付略仕候右已後打続庄屋
役相勤七代目孫左衛門明和五子年藍方御制道役相蒙庄屋兼
帯ニ相勤苗字帯刀御免被仰付天明七未年先祖已来打続庄屋
役宜敷相勤并塩方勤功有之御趣ニ而御城内御目見被為仰付
苗字帯刀居ニ御結構被仰付右御証文御写御郡御奉行伏屋岡
三郎ゟ頂戴仕居申候当孫左衛門義八代目庄屋役相続仕享和
元酉年ゟ当年迄右八ケ年相勤并惣領為之丞義当春庄屋助役
被仰付其已来父子相勤居申候
(後略)
(鳴門市 山田嘉昭蔵)