Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300189
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔日鑑〕○徳島市丈六寺
本文
[未校訂](識遺編 巻十一)
則師之鏡以是非師非弟子主―伴師―弟宛転鏡―中者是
宝鏡三―昧之正―意也其甚―深之□旨不可尽唯知有人而証
拠此味於不―説上爾因為記焉皆宝永四丁亥八月十一日
当開祖在天禅師之祥辰入堂安―単
大地震
宝永四丁亥十月初四日未上尅大―地震―動而其意如雷堂閣湧―
騰離事地三寸林樹橈迫於地池水奔―騰撃四♠越浜城楼
櫓皆墜―落雖雄殿危閣悉撃―砕如浜城市鄽或崩―倒或傾―危
千万戸中未有一宇無損―壊高堂瓦粉―砕広―殿礎尺―歩塔龕
飛五尺七―尺人―々観壊―滅箇々喪肝胆初屢―震以甚―震
漸―々震至申上尅爾来日夜震―動難堪屈指或大或
小或止半―時或一時長―短無度飲―食不定家々不炊於厨―
裡何臥眠於軒―下♠於山床於田婦―女号泣児童念仏其
最甚者河―畔海―辺平田劈―破吐出於泥―水鰌鮑飛―出岳陸―
沉♠―池為山民―屋和柱―礎入地三尺或四―五―尺男女逃―
奔立於此倒於彼立―地分―破大―地鳴―動是以高低平―地
砂漠田―疇但以白昼清漢悉免死豈不幸耶如新居白
洲賀関―門験―閣被狂濤翻―転卒―然無跡駅―鄽十之七八
皆同二□無□吉―田城遂尾―城不損濃―州軽於遠―州桑名城少
損勢州津城同―国亀―城因桑名同国鳥羽城半損山―田宇治或
損或傾如京城不大摂之大坂城玉―造口鉄門落但従川―口
鴻―浪怒―翻大船乗波馳八至日本橋住也三十六処橋梁見
巨舶推一―時流―落也如浜城已東中―泉見―付無害袋―井駅―
舎不余一宇崩倒懸―城如同於浜城而如市鄽尽同―一墜―
落人亦死♠新―坂金―谷嶋―田少破従箱根以―西免難処都少
也如豆州見海濤責武城幸無大震其余東北西極之遠不
知其軽―重且遠州仏―院之傾―倒不遑倒指如吾山木年
移居厨―庫禅堂等十―一―宇新―成此中不損一宇曷不感喜
因記之
尋記
項―間𦃓素貴―賤出―家在―家語―譚地―震之外無他其際日夜或
二―三―次四―五―六―次大―震小震堂下屋―裡之坐臥未穏惟震
歟馳―奔寺雖不倒邇零頽大郷村十輪寺新営禅堂大―
破歟倒方丈庫―厨皆傾鳥羽野村松秀寺諸―堂一時倒如三州吉
田竜拈寺諸―堂都倒如是倒未落耳不知其許多云事其
余寺―院諸―宗仏―刹神―廟霊―社武―門駅舎百姓等之損―害不
遑記仮―令小―破在尋常則不慮大変未有一宇一寺
不損如諸国摂大―坂見濤鼓死者至六―万―余震与被
倒屋五万余記之和歌山同之其多少未知焉
浜城中就震死者二人
四日大―震前城―主松平豊後守之歩卒半田町某甲倩隣―家十三
歳之童令買洒茶薪童至紺屋町買酒与薪持―屓帰忘茶従途半回復―買時大―震其家挙遁出不知其童在未―在家
乍倒如覆―盆童之観見聞□中楼―櫓之崩―倒家―々破壊之
数多悲暮童之云―何待未来倩之者驚―動至薄暮未帰
彼倒家者不知倒―下童―死於是二―親啼―哭言為野―
狐見惑分爝火扣舛底呼於山―野詢市―鄽至明日
未聞所―在時崩―家主従五日午後収覆苫退椽―柱忽
見童負所買死於梁下大驚疾―馳告之則双親悲哀可知
也是死于震之一也大震後経十七日故―魚之長権右衛門云者
十月廿日夜其母縫於灯下欲寝相―語時風不動震亦穏梁
材乍隧雑砕其母頭未遑発声即―時息―絶是大―震時其
家―傾後起之想梁―端折於孔口未離被破―片特家―起如
故合口梁不落爾―来以梁重漸―々孔―口除忽隧―随
♠是死于震之二也
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 209
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 徳島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒