Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (福永文書)宝暦地震の惨状復興緊急処置 一(宝暦元年)四月廿五日夜八ツ時(午前二時)、大地震に付潰家死人、其上大地は二尺又は処により、五六尺... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (飯吉徳清文書) 爰ニ地震之口説ガ御座ル、遠キ異国之噺ハ知ラズ、凡日本六拾六国浮世咄シハ数々有レド、越後頚城之地震之沙... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (岩沢源三文書) 乍恐書付を以奉申上候 去月二十四日大地震にて当村百姓潰家六十三軒死失人凡二百人御座候趣御届奉申上候帰... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 寛延四年、未、辛、年、十一月三日、宝暦ト改元ス、四月廿五日夜丑ノ刻、午後、十二時、大地震高田城破損 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 「納屋町記録帳見出し覚」 宝暦の高田領大地震と柏崎の被害 寛延四未四月廿五日夜八ツ時半、北の方より大地震、町中何れも壁落、石ず... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔柏崎町字納屋町記録帳〕○新潟県 寛延四未四月廿五日夜八ツ時半北ノ方ヨリ大地震町中何れも壁落チ石ずい柱三四寸位より込井戸下より砂ヲより... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (御附録自後忠成公至忠利公) 越後国長岡私領分、去月廿五日丑刻、地震ニ付、領内潰家・同破損之覚 一潰家七十三軒 一半潰家五百六十弐... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (牧民金鑑下巻) 私御預所越後国頚城郡・苅羽郡、去月廿五日之夜、地震之処潰家・同破損之覚 一高野陣屋半潰 一□正西陣屋... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化四年善光寺大地震〕○長野県 寛延四年、桜小路より大火ありし翌月、即ち、四月廿四日夜寅の刻、地震あり。余程、劇震と見え、松代領丈け... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 (問屋日記) 高田にてハ町家大方揺り潰し、其上二三ケ処より火事起り焼け申候由、御城内も余程家潰れ、御城にても高塀倒... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 「国事雑抄」 当月二十五日之夜八ツ時、境大地震に御座候得共、御旅屋御関所並御囲山其外町中別而相替品無御座候。勿論人... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 「柚木覚書」 寛延四年四月二十四日夜四ツ半頃、越後大地震、名立を初所々山逃大変至極、此辺も余程震候而、仏檀を初寺方... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔御用諸触留 寛延四年〕○富山県・河合文庫 右廻状五月五日内島〓飛脚持参候ニ付、則(カ)四宮丸江為持遣ス 昨廿五日之夜大地震ニ付、面々組下御高札... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔変異日記〕○金沢 一廿五日夜八ツ時大地震加越能一同ニ大地震夜明ル迄小地震四度有廿六日午剋小地震同夜六半時翌卯上剋余程ノ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔自他変異記并附録〕○金沢 一同廿五日 夜八ツ時大地震加・越・能一同に大地震に夜明ル迄小地震四度有、廿六日午刻小地震に同夜六半時... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中 一寛延四年未四月廿五日之晩同廿六日朝七ツ時分大地震 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔後代集〕田中家文書 一(寛延四年)四月廿七日京都大震(ヂシン)并越後高田大震人死多候 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万代記〕○田辺▽ 一四月廿七日越後高田大地震之由家数七千軒余潰レ津浪入流屋等多候由大坂より来書ニて噂有之候 (日付は元... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔知則日記〕○彦根 (五月) 六月(天気よし)同 今日〓ハ余□ス□□□□□大野木村〓□□先月廿五日夜少々斗地震ゆり尤長ク... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 一四月廿七日越後国高田大地震之由 但家数七千余有之夥敷潰レ家御座候由風聞尤大坂〓も書状参ル津波入流死... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 220 古志家旧記永代録 天和五年~宝暦七年 一今年四月廿五日越後国大地震、高田家数六千軒余之所四千軒程崩れ、残りし家〓火出焼失、死人壱万六千余人... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔宝暦元年地震之節諸事亡所之品書上帳〕 (表紙) 「       (異筆) 「重用書類」 宝暦元年 地震之節諸事亡所之品書上帳 未 十一月... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田地震御届往還道御普請并拝借金被仰付候節之覚〕 (表紙) (「高田地震御届御城内且往環道 御普請并拝借金被 仰付候覚」)(内題) 「 寛延四、辛、未... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田表大地震之節日記〕 (表紙) 「大地震之節日記」 四月 一、(廿五日)今丑之刻御当地大地震地悉裂、但有広狭、浅深、所々水... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔江戸日記〕 (寛延四年四月廿八日) 一、今暮六半時高田〓御目付役竹内又四郎到着去ル廿五日丑刻〓高田表大地震 御城... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔越後国高田大地震ニ付変地潰家及ヒ死人怪我人取調書〕 (表紙) 「寛延四末年四月廿五日夜八ツ時過 越後国高田大地震ニ付変地 潰家及ヒ死人怪我人取調書」 一... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔御用留〕 (表紙) (「  寛延四辛未年 (異筆)高田 御用留 正月〓十二月迄 十一月三日〓宝暦と改元」)一、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田城被害書上〕 越後国高田城所之土居裂崩堀埋(崩カ)□修復之絵図 一、本城門東之方土居高サ弐間横九間崩申候 一、同所... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 弐印〕 (表紙) (「弐印 寛延弐巳ヨリ 同 四未迄 万年覚 全 就御用留禁他見」)(寛延四年) 一、四月廿... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 書面之本紙当未四月廿五日之夜大地震ニ而小田島村山崩下ニ相成、荘屋理右衛門宅右之土中埋、此節御証文令紛... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 書面之本紙、当未四月廿五日之夜大地震ニ而戸野目村及出火、其砌右御証文荘屋治左衛門宅ニをいて令紛失候、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 六印上〕 乍恐以書付御訴訟奉申上候 榊原式部大輔領分越後国頚城郡村々 惣百姓 惣代同国同郡何村大肝煎 ― ― ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚 六印中〕 乍恐以書付奉願上候 一、当村赤沢と申用水、地震已後水元不足仕、其上少々畑田成等被仰付候ニ付、水不足ニ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 町方一統 一〕 四月廿五日 一、大地震夜七ッ時頃〓打続、町方并寺社御家中過半潰レ人も相果候、右一件繁文ニ付略之、尤左... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 十四〕 宝暦元未年四月廿九日 一、時鐘大地震ニ而落用立不申候ニ付、掛所役僧相招御所持之太鼓借用致度旨申談、則... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 十五〕 宝暦元未年八月 一、浄興寺門大変之節潰申候、依之境内ニ取〆リ無之候ニ付、此度御堂之前江寄せ候而式台門... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 十七〕 宝暦元未年六月 一、常顕寺祖師堂、此度之地震ニ而及大破候ニ付、当分取毀置以時節造立仕度、右祖師堂之跡... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔記録便覧 廿二〕 宝暦元未年閏六月七日 一、大地震((四月二十五日也))ニ而長岡御領之者、安芸国広島之者、其外ニも旅人... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田藩領被害覚〕 宝暦元年未ノ 四月廿五日夜大地震ニ付高田様六万石御領内郷中榊原式部太夫様御代 一、死人五百五人 但、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化雑記 十三〕 寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記 一、夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人 一、家数千八拾弐軒潰... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔九々夜記〕 一、寛延四年未四月廿五日夜半、高田近辺大地震、諸所地裂ケ、山崩レ、町家ハ将棋倒しに而、御家中家々ハ不... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長願寺過去簿〕 宝暦元辛未年 同廿五日夜、大地震ス、高田六千戸皆潰ル、尋デ火災四ケ所ヨリ発ス、人数一千三百五拾七人死... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔津川姿見〕 一、宝暦元未年四月廿五日、越後高田領大地震にて人多く死す、この夜中津川も常ならざる地震なり、但し家は... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔子孫伝年記〕 寛延四年辛未四月廿五日越後高田大地震ナリ、家潰シ山崩等数多有之 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔諸事見聞雑記 天〕 (寛延)同四未年四月二十五日、夜八ツ時より大地震入、二十七日夜迄入申候、(上越市)高田町四千(軒)間... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 寛延四年辛未四月二十五日 ○同日丑ノ刻大地震、所々水湧出又ハ泥砂吹出シ、城郭・大手門・蹴出倒レ、土居... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 『寛政重修諸家譜 第二』 政永(中略)宝暦元年所領地震し城郭多く破壊するにより十一月朔日金一万両を貸あたへらる(下略) ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔続史愚抄〕 廿五日壬辰、此日越後高田大地震、厦屋倒、人死一万六千人。 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔地震につき松代城等破損届ならびに拝借金・修復等留書〕 (表紙) 「寛延四未年 地震ニ付先御届 同断 御城破損御届 同断ニ付孕候石垣崩御届 金三千両御拝借 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔定小屋日記〕 四月廿五日 一、今夜八半時地震以之外強、ゆりかへし節々右ニ付 御城中御破損出来、即夜夜中ニ付難及見分... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組地震付村々破損書上帳〕 (表紙) (寛延四年 四月廿五日夜 地震付村々破損書上帳 未五月         岩手組)岩手組 <... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組地震ニ付村々破損書上帳〕 (表紙) (寛延四年 四月廿五日夜 地震ニ付村々破損書上帳 未五月         岩手組)岩手組 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組村々地震ニ付田畑痛所書上帳〕 (表紙) (寛延四年 岩手組村々地震ニ付田畑痛所書上帳 未五月)岩手組 落合村 先達而書上候反別ノ内... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組地震ニ付村々破損書上帳〕 (表紙) (寛延四年 四月廿五日夜 地震ニ付村々破損書上帳 江戸表へ御届之由 未五月七日上ル 被仰付... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組竹直村地震ニ付破損書上帳〕 (表紙) (寛延四年 竹直村地震ニ付破損書上帳 末五月) 竹直村 惣家数六拾軒之内 一、家四軒   ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組落合村地震ニ付万痛書上帳〕 (表紙) (寛延四年       岩手組落合村 地震ニ付万痛書上帳 末五月)落合村 惣家数拾九軒ノ内... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組下条村禿家書上ヶ帳〕 (表紙) (寛延四年 岩手組下条村禿家書上ヶ帳 未五月)下条村 惣家三拾六軒ノ内 一、家拾四軒   ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組下金原村大地震ニ而大破仕改書上帳〕 (表紙) (寛延四年 岩手組下金原村大地震ニ而大破仕改書上帳 末五月)覚 家数拾五軒 一、潰家六軒 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組江島新田村御田地砂入痛当村家つふれや書上帳〕 (表紙) (寛延四年 御田地砂入痛当村家つふれや書上帳 未之         岩手与 五月     ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組上金原村地震ニ付破損所書上帳〕 (表紙) (寛延四年 岩手組上金原村地震ニ付破損所書上帳 未五月)(表紙裏書) 「末五月廿五日はん」... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組桜町新田村痛所御改ニ付書上帳〕 (表紙) (寛延四年 岩手組桜町新田村痛所御改ニ付書上帳 未五月)桜町新田村 惣家数拾四軒之内 一、... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔岩手組芋島村・上灰庭新田四月廿五日夜大地震ニ付痛所書上帳〕 (表紙) (寛延四年 岩手組 、芋島村、上灰庭新田、四月廿五日夜大震ニ付痛所書上帳 未五月)芋島村 ... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔御用留〕○高田上越市立高田図書館・榊原文書 [未校訂]「 (表紙)寛延四辛未年高田(異筆)御用留正月ゟ十二月迄十一月三日ゟ宝暦と改元」同日(四月... 新収日本地震史料 第3巻 345 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚〕○高田上越市立高田図書館・庄田文庫 [未校訂]「弐印(表紙)寛延弐巳ヨリ同 四未迄万年覚 全就御用留禁他見」一四月廿(寛延四年)五日夜大... 新収日本地震史料 第3巻 348 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔万年覚〕○高田上越市立高田図書館・庄田文庫 [未校訂]「三(表紙)印宝暦元未ゟ同 七丑迄万年覚 上 弐冊之内就御用留禁他見」宝暦三年酉二月一今町... 新収日本地震史料 第3巻 352 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔江戸日記〕上越市立高田図書館・榊原文書 [未校訂](寛延四年四月廿八日)一今暮六半時高田ゟ御目付役竹内又四郎到着去ル廿五日丑刻ゟ高田表大地震... 新収日本地震史料 第3巻 352 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田表大地震之節日記〕上越市立高田図書館・榊原文書 [未校訂]四月廿五日一今丑之刻御当地大地震地悉裂但有広狭浅深所々水沸出又は泥砂吹出依之 御城大破大手... 新収日本地震史料 第3巻 353 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔寛延四未年四月廿五日夜八ツ時過越後国高田大地震ニ付変地潰家及ヒ死人怪我人取調書〕上越市立高田図書館・榊原文書 [未校訂]一町中家数弐千九百四拾壱軒内 潰家惣高弐千八拾弐軒 潰家四百拾四軒 半潰右潰家同様ニテ□(... 新収日本地震史料 第3巻 367 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田城地震損傷修覆絵図説明〕上越市立高田図書館・榊原文書 [未校訂]越後国高田城所之土居裂崩堀埋□(崩カ)修復之絵図一本城門東之方土居高サ弐間横九間崩申候一同... 新収日本地震史料 第3巻 371 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔今町会所地震書留写〕○新潟県西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 [未校訂]「今町(表紙)会所地震書留写寛延四辛未四月廿六日暁八ツ時」一四月廿五日夜八ツ時大地震ニ付潰... 新収日本地震史料 第3巻 374 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔越後国高田大地震ニ変地荒増書〕○新潟県能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 [未校訂](注、〔寛延四未年四月廿五日夜四時過越後国高田大地震ニ付変地潰家及ヒ死人怪我人取調書〕と同... 新収日本地震史料 第3巻 379 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔御巡見様御案内帳 宝暦十一年巳五月〕○新潟県能生町徳合池亀正乃夫氏所蔵文書 [未校訂]覚(中略)一万雑掛り四百七拾四匁程是は小物成り人足代地震返納金村諸懸り〆て如此年々ニより高... 新収日本地震史料 第3巻 379 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔古記録集成〕○新潟県西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 [未校訂]震動之危変日行月亦タ来ツテ其年モ既ニ暮也明レバ寛延四辛未年ニ至リ諸人モ去年ノ潤ニテ夘年以来... 新収日本地震史料 第3巻 379 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔歳々記録控記〕○新潟県能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 [未校訂]一寛延四未年三月廿五日ゟ廿七日迄雪降同年四月廿五日夜丑刻頃大地震高田之本潰壱軒江銀三拾目半... 新収日本地震史料 第3巻 381 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立小泊村文書〕○新潟県渡辺慶一氏所蔵文書 [未校訂]乍恐以書付奉願上候一西浜名立小泊村××有之候処去ル未四月地震大変ニ而村建家表通高山震崩レ候... 新収日本地震史料 第3巻 381 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立小林家文書〕 [未校訂]宝暦大震一家全死ノ小泊各戸ガ震後親戚相談後目相立テ庄屋へ届出シ文献ニシテ小泊ノ家々古歴研究... 新収日本地震史料 第3巻 388 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔越後名立崩之事〕 [未校訂]当月二十五日之夜八つ時、当境大地震に御座候へ共、御旅屋・御関所並御囲山、其外町中別而相替品... 新収日本地震史料 第3巻 406 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立崩〕 [未校訂]一 宝暦の大震寛延四年(宝暦元年)(一七五一)四月二十五日夜越後国西部地方に起った大地震即... 新収日本地震史料 第3巻 407 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立崩れ―崩災と国土―〕 [未校訂]第Ⅰ章 名立崩れ一節 まえがき 岡本綺堂の作品に『名立崩れ』(1)という脚本があって、大正... 新収日本地震史料 第3巻 445 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔越後国名立小泊村の震災復興〕 [未校訂]序言 寛延四年(宝暦元年)四月廿六日午前二時頃越後国西部地方に大地震が起った。所謂宝暦の高... 新収日本地震史料 第3巻 460 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立の歴史〕 [未校訂]宝暦の大地震(名立崩れ) 寛延四年四月二十五日夜丑刻(八つ頃)大地震が起こり、高田領内、西... 新収日本地震史料 第3巻 480 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔宝暦地震名立崩災害表〕 [未校訂](名立小泊「小林家文書」による)日時 寛延四年(一七五一)四月二十六日 午前二時―六時場所... 新収日本地震史料 第3巻 482 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔名立崩についての概要〕 [未校訂]今から丁度二百年前即ち宝暦元年(正しくは寛延四年)四月二十五日真夜中、轟然として起った大山... 新収日本地震史料 第3巻 483 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔越佐歴史散歩 上越編〕 [未校訂]名立崩れ(その一) 北陸線名立駅裏山は、鳥ケ首岬を中心に約一・五キロメートルにわたり急峻な... 新収日本地震史料 第3巻 485 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔弘化雑記 信陽地震 十三〕国立公文書館 [未校訂]寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記一夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人一家数千八拾弐軒... 新収日本地震史料 第3巻 487 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔翁草 百百(ママ)壱〕国立公文書館 [未校訂]越後国大地震寛延四年辛未四月廿五日丑刻越後高田大地震柳原小平太領分破損覚侍屋敷百五十七潰同... 新収日本地震史料 第3巻 488 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔新潟県史 資料編六 近世一 上越編〕 [未校訂](寛延四年五月 地震につき佐州金の臨時北条宿廻り輸送一件覚書)寛延四辛未五月佐州御金并御奉... 新収日本地震史料 第3巻 490 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔新発田藩資料 一〕 [未校訂](浄廟記)○同二十五日笋中之島組の内、地震にて潰家三拾壱軒 半潰七拾弐軒 潰土蔵拾三 畑方... 新収日本地震史料 第3巻 499 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔高田藩制史研究 資料編〕 [未校訂]書面之本紙当未四月廿五日之夜大地震ニ而小田嶋村山崩下ニ相成、庄屋理右衛門宅右之土中埋、此節... 新収日本地震史料 第3巻 499 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔越佐史料稿本〕北方文化博物館所蔵 [未校訂](玉明記)五月十四日(宝暦元年)庚戌晴 去二月廿九日地震越後十五(万石欠カ)榊原家(高田城... 新収日本地震史料 第3巻 503 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔九々夜話〕○新潟県「越佐叢書 三」 [未校訂]一寛延四年未四月廿五日夜半、高田近辺大地震、諸所地裂ヶ、山崩レ、町家ハ将棋倒しに而、御家中... 新収日本地震史料 第3巻 505 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔長願寺過去簿〕○新潟県「越佐叢書 三」 [未校訂]宝暦元辛未年同廿五日夜、大地震ス。高田(1)六千戸皆潰ル。尋デ火災四ヶ所ヨリ発ス。人数一千... 新収日本地震史料 第3巻 506 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔津川姿見〕「越佐叢書 三」 [未校訂] 一宝暦元未年四月廿五日、越後高田領大地震にて人多く死す。この夜中、津川も常ならざる地震な... 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔子孫伝年記〕○新潟県新井市 [未校訂]寛延四年辛未四月廿五日越後高田大地震ナリ、家潰シ山崩等数多有之。 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔永書 一二四〕○新潟県三井文庫 [未校訂](宝暦元年)四ノ二五五月小 月番与三右衛門六郎兵衛(前略)十一日晴天一去廿五日廿六日越後高... 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔与次右衛門胆煎日記〕○新潟県 [未校訂] 宝暦元年(一七五一)四月二十五日、本荘藩の庄屋与惣兵衛は旅行中、越後地震にあい、その実況... 新収日本地震史料 第3巻 507 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔関守〕○新潟県与板町郷土資料館 [未校訂]一四月廿五日夜八ツ時大地震ニて御役所并御土蔵上壁落申候町方茂同事新町ニて蔵二ツ潰レ申候斗五... 新収日本地震史料 第3巻 508 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔訂正越後頸城郡誌稿〕○新潟県 [未校訂]寛延四年辛未四月二十五日○同日丑ノ刻大地震、所々水涌出又ハ泥砂吹出シ、城郭・大手門・蹴出倒... 新収日本地震史料 第3巻 511 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔中頸城郡誌 四〕○新潟県 [未校訂]桃園天皇宝暦元年未年四月二十五日(新暦五月二十日)丑の刻大地震起り、所々水涌出亦泥沙出し、... 新収日本地震史料 第3巻 516 詳細
1751/05/21 寛延四年四月二十六日 〔北蒲原郡史 三〕○新潟県 [未校訂]越後高田大震。(日本災異志、越後年代記、日本震災凶饉攷)四月二十五日夜丑刻大地震二十六日よ... 新収日本地震史料 第3巻 523 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.188秒