乍恐以書付奉願上候
一、当村赤沢と申用水、地震已後水元不足仕、其上少々畑田成等被仰付候ニ付、水不足ニ罷成、夏中村方用水難儀至極仕候、右之水下御関所御両所様御庭前分水御座候而、残水無益ニ大川江捨り申候、依之右残水少々堀替仕申候へ者、村方呑水之助罷成、其上火用心并御田地用水之助ニも罷成申候ニ付右残水申請度奉願上候、御慈悲ヲ以奉願上候通被為 仰付被下置候ハゝ村方入用を以水引取一統難有仕合奉存候、已上
脇野田組関川村
安永九年子三月 百姓代 太郎右衛門 印
組頭 権十郎 印
仮荘屋 常右衛門 印
同組上原村
百姓代 五郎兵衛 印
組頭 助右衛門 印
荘屋 又市 印
大肝煎
長谷川 善八 印
御奉行所
御郡方へも申出吟味之上三月廿二日被仰付候由此方へも礼罷出候