Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010135
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔記録便覧 町方一統 一〕
本文
四月廿五日
一、大地震夜七ッ時頃〓打続、町方并寺社御家中過半潰レ人も相果候、右一件繁文ニ付略之、尤左ニ少々記ス
○潰家之義江戸表江被仰越候ニ付、凡三分二潰家之旨申上ル
○御厩ニ而粥被下候事
○町方寺社潰家死人書上
○時ノ鐘落用立不申候ニ付、掛所之太鼓借用いたし吉田七兵衛へ渡ス
○町中有米御しらへ
○御元服先月廿二日於江戸表被為遊候段相触ル、尤此節之義故此方ニ而相勤候間御役所へ銘々罷出候ニ不及旨、町方并惣寺社へ相触候事
○酒井雅楽頭様〓御使者御到来被成、森弥三左衛門江御宿被仰付候事、尤旅篭屋ニ御止宿也
此外長岡〓も御飛脚来ル、宿はたこや也
○東本願寺〓之使僧、市ノ橋陣張ニ而御請被成候事
○旅人はたこやニ而相果候事、尤旅篭屋之外ニ而も他所者相果候
○六月廿一日又候地震ニ而潰家等有之
右之外宿場御救・盲人御救・惣町中御救、旅大工其外御しらへ并書上等諸事悉書記有之
十月十三日
一、杉森町・桶屋町自身番、両町居宅本家出来致候迄、杉森町四ツ角ニ番小屋かけ、両町一所ニ自身番相勤申度伺文略
但大地震ニ付如此也
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒