Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010147
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名
本文
寛延四年辛未四月二十五日
○同日丑ノ刻大地震、所々水湧出又ハ泥砂吹出シ、城郭・大手門・蹴出倒レ、土居廻リ崩、士屋敷并ニ長屋共潰、家大破、市中同断、春日町ヨリ出火弐拾軒焼失、焼死拾四人、此他陀羅尼町・稲田町・××町ヨリ出火
同廿六日江戸表ヘ不取敢注進、目付壱人発足ス、家中并ニ町方見分トシテ徒目付罷出ル、
藩士為救評定所台所ニテ粥ヲ焚出シ、厩ニ於テ町方救トシテ粥焚出シ同廿九日迄施行ス、但町方有徳者迄夥敷来テ、一時救助ヲ受、其外盲人等ヘハ別ニ手当アリ
藩士以下潰家及ヒ傾敗ノ向江雨露為防、渋紙・莚・縄等相渡ス、但千石ヨリ百石迄渋紙壱枚・縄一束ツゝ、長屋住居之分ハ一ト棟渋紙二枚・縄幾束、足軽以下茅簀二三枚ツゝ相渡ス
一、同二十七日今朝又々強震、家中并町方潰家アリ
一、評定所大破ニ付、庭内ニ畳ヲ敷、渋紙日覆ヲ設ケ大中老并ニ諸役人罷出ル
一、家中井戸潰レ、堀ノ水ヲ以テ米ヲ炊キ難渋ニ付、井無之処一町ニ壱二ケ所宛急掘リ致シ遣ス
一、桑取谷・名立谷・能生谷村々震強、山崩等多有之旨ニ付、取調ノ為メ役々差出ス
同二十九日潰家取片付ニ人足日雇候得共、更ニ出ル者無之、稀ニ米穀ヲ渡シ雇候得ハ出人有之
五月朔日町方并ニ寺社死人潰家大破等取調書町奉行ヨリ出ス
一、家中破損為見分大中老壱名ツゝ罷出ル
同四日町方為見分目付弐人罷出ル
一、佐州ヨリ江戸表差出金通行ノ頃ニ候得共、鉢崎金蔵破損、宰領旅宿可致処モ無之ニ付、佐州奉行所へ家老ヨリ書状ニテ掛合ノ処、途中止宿不致候ハゝ通行可相成哉取調ノ儀申来ル、依テ駅路取調候処左ニ
一、鉢崎関所山崩、馬足相立不申、青海川地内弐ケ所馬足相立不申候
一、鉢崎ノ大橋落、是又馬足不相立由、右ハ牧野駿河守殿御領地ニ有之、此他今ニ日々刻々少々ツゝ震スルニ付、米山峠筋岩石転落危害ノ様子不少云々、飛札ヲ以テ申遣候事
同十三日西浜三谷為見分、郷手代罷出、猶十七日ニ至リ、郡奉行・在方勘定人等西浜筋ヨリ鉢崎・青海川筋江山崩見分ノ為出張取調ノ上、此震害ヲ幕府江御届ニ相成候明細書如左、
越後国頚城郡高田城下并ニ榊原式部大輔領分震害御届書
(中略)
高田城破損箇所
(中略) 右大地震ハ当郡及ヒ近国迄モ大災ナル儀ト雖モ、此ニ明記スル処ハ高田領六万石余、数凡百ケ村并城市ノ破壊而已ニシテ、公料代官地并他領・御預地等ノ儀ハ其支配云々ノ取調へ故、後世ヨリ明細ハ知ルコトアタハス、然シテ当時高田領ニテ聞込又ハ此震災ニ付キ取扱ノ手続キ等荒増如左
一、四月二十七日、藩士救助トシテ夫々米金手当有之候事
一、町方潰家壱軒ニ付三拾八匁余、半潰壱軒ニ付拾五匁余、破損家へ六匁五分ツゝ、郷中潰家壱軒ニ付弐拾五匁、其以下半潰ヘモ夫々救助相成候事
此震災ニテ諸役所大破ニ付、仮屋簀囲ヲ以テ仮役所ヲ設ルコト如左
一、弐間七間 大中老
一、弐間六間 領奉行・町奉行
一、九尺三間 普諸奉行・城代・奏者番・勘定奉行・守役・目付・郡奉行
一、弐間三間 物頭
一、九尺四方 医師
一、九尺二間 賄役・中間割場
此他何レモ仮小屋、家中市郷トモ仮小屋ニテ野宿同様ノ景況ナリ

郡内山崩破壊ノ内、別シテ西浜谷々浜方トモ大震ニテ居田村(朱印地)有間川宿ノ間甚敷、桑取谷ニテハ中桑取村地内ヨリ所々山崩ニテ桑取川所々水潮ヲナシ、夫レガ一度ニ押流シ、有間川駅橋場ニ出テ築キ往還駅内トモ河トナリ、為之五拾八人ノ災死アリ(当時人員弐百七拾人ノ村方ト云)、其惨憺タル景況ハ駅内大震ノ為メ全潰、内五軒ハ山崩ノ下ニナリ、又海中大岩石破砕シテ四五丁土砂ヲ押上岩下トナリ、或ハ山々崩壊海中江七八町モ押出シ、長浜駅トノ間字長走ノ難場モ山壊シ海中へ押出シ、往来為メニ自由ナラス(此後浜往還ヲ廃シ山往還トナル)、然シテ長浜駅ハ左程ノコトナシト雖モ、虫生村ニテハ人家拾五軒山崩ノ下ニナリ、六拾壱人圧死(当時百人ノ村ト云フ)、三拾人他出、弐人ハ海稼ニテ幸ト助ル、外牛六疋・舟十四艘山下ニナル、岩戸村家数拾四軒、内六軒山崩レ埋リ、八軒潰レ、人数百一人ノ処廿三人山下ニナル、牛七疋・船九艘モ同シク埋リ堀リ出シモナラサルヨシ(此西浜有間川ヨリ鳥ケ頚迄ハ高田城主榊原家ノ領地)、此他名立駅ハ上名立・下名立ト二ツニ分レアリケルニ、上名立ノ裏山一重モ崩レテ海中ニ埋没シテ、人馬鶏犬ニ至ル迄悉ク没失ス、圧死人八百余人モアリ、其跡今ニ草木モ不生真白土ニテ壁ノ如ク立チテアリ、此他西浜至ル処山崩等多シト雖モ、当時他領ノコトニ付明細ハ後世ニ伝ハラス、故ニ略ス
四月二十五日大地震ヨリ五月十日頃迄百余程震、閏六月中迄毎日四五度ツゝ少々ノ震ヒ有之、夫ヨリ次第ニ軽ク、七月十一日頃ニハ日々二三度ツゝ八月中モ同断ニテ、九月三日暮頃余程ノ地震、十一月六日亥ノ刻、同八日丑ノ刻両度震シ、翌申年正月二日モ小震アリ
此大震ノ前日四月二十五日ハ昼空色薄赤ク風モナク、霞曇リニテ空合近ク暑キ事六月ノ時候ノ如シ、同日暮頃鳥東ノ方へ飛行クコト数多シ、然ル処其夜右ノ変事アリ、又藩士清水某五智辺へ遊歩ス、農家ニ清水アリ、氏至ル毎ニ其清泉ヲ汲テ飲、此日汲見ルニ濁レリ、ヨツテ僕ニ命シテ近辺三四軒ノ井水ヲ汲見ルニ同シ、帰宅ノ後井ノ水ヲ汲セ見ルニ又薄濁リアリ、依テ氏驚テ家内ニ語テ云、井水濁ル時ハ地震スト古老ノ云リ、必ス今宵変アラント深ク慎ヲ加フル処果シテ此ノ変アリトナリ
地震ニ付諸寺ノ釣鐘震ヒ落シ、鐘ノ音モ絶テ不聞、廿九日昼八ツ時ヨリ時鐘所ニテ東本願寺掛所ニ有之太鼓ヲ持来リ、鐘ノ替リニ時ヲ報告ス、此ノ時ヨリ時ノ鐘ニヒゞ入ル、今ニ此疵アリ、故ニ響キ往古ノ如クナラスト伝タリ
九月五日、幕府勘定所ヨリ左之旨達有之
御領分越後ノ国北陸道往還道筋地震ニ付、破損ノ所々今度御普請ノ者別紙書付ノ通七人被差出候、其旨被相心得諸事指支無之様可被致候
元〆 渡部伝之丞 葛葉作十郎 青山喜平治 今井勘助 荻野藤市 渡辺伝右衛門
普請役下役 橋爪善兵衛
同十三日此七人外竿手ノ者三人高田着、今日ヨリ西浜通居田村ヨリ長浜村迄渡部伝之丞・荻野藤市掛リ、有間川ヨリ鳥ケ首迄葛葉作十郎・橋爪善兵衛、幕府領名立大町ヨリ筒石村迄青山喜平治・今井勘助ノ持場ニテ高田領ハ凡四里程有之、十月二十七日迄ニ普請出来、二十九日高田出立帰府相成ル、但、鉢崎・青海川往還筋山崩之分ハ西浜往還ヨリ軽ク、故ニ幕府ヘ御普請難申立、依テ村々自普請ニテ追テ領主ニ於テ手宛申付ル
十一月十八日、金壱万両幕府ヨリ拝借被申付、因テ城内并二家中普請等ヲ引弐千両ナリ
在中并二家老三人知行所田中組江貸渡候旨、其筋掛リ申渡候、千両ナリ町方同断、此他領中大難村方ヘハ別段手宛致スト雖モ略ス
寛延四年改元アツテ宝暦ト成ルヲ以テ世ニ宝暦大震トモ通称ス、此大震ヨリ八十七年前、寛文五年十二月二十七日ノ大震ハ松平越後守当郡領主時代ニテ、明細ノ調届書等アルヘキ筈ナレトモ後世ニ伝ラス、故ニ略ス、依テ之レニ継クニ弘化ノ大震ヲ記シテ、高田城市街ヲ設ケテヨリ三度ノ大震トス ○本史料(中略)の箇所は、〔高田地震御届往還道并拝借金被仰付候節之覚〕(上越市立総合博物館架蔵)所収の「私在所高田四月廿五日丑刻地震ニ付城内侍屋敷并城下町在破損之覚」と「私在所越後国高田四月廿五日丑地震ニ付城内破損之覚」に同内容のものがあり、〔高田地震御届往還道并拝借金仰付候節之覚〕の方が記載量も多く、かつ信頼のおける史料であるため、本史料では割愛した。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒