Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803349
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔名立崩についての概要〕
本文
[未校訂]今から丁度二百年前即ち宝暦元年(正しくは寛延四年)四
月二十五日真夜中、轟然として起った大山崩れは崖下の名
立小泊部落の□を眠れる儘山塊荒海の底に埋没してしまっ
た。
これは地質学上所謂頸城地塊の運動中最も大規模な断層地
震であり、世に之を名立崩と称し越後史の一頁を愴惨な記
事で埋めている。何分にも当時一小漁村に起った椿事であ
り、橘南谿著「東遊記」岡本綺堂著「名立崩れ」でその外
廓を知る外なかったがそれも文学的の域を脱しなかった。
昭和十年月橋正樹氏(当時糸魚川小学校長)が名立小泊小
林実氏の土蔵中より当時生存者の一人である庄屋池垣右八
(当時梶屋敷方面に出張のため免災)が代官所へ送った涙
で綴った上申書により当時いかに悲惨な情況であったかの
全貌を知る事が出来た。
名立崩の状況
一大震、山崩月日及時間
大震のあったのは紀元二四一一年寛延四年四月二十六日
であって当日午前二時から六時の間(当月二十五日夜八
ツ時より翌二十六日明六ツ迄)夜八ツ時は又丑の時とい
い今の午前二時にあたる。
宝暦の大地震というのは、寛延四年は十一月二十七日改
元して其の年を宝暦元年としたからである。
二崩壊埋没区域
1断層面の幅員及高さ
断層面は今日では一粁半以上の跡が見られ(古文書
長さ十五、六町)其の高さ百六十米即ち五十余丈で
ある。
2海岸から断層面の距離と海中への突出距離
地図によると断層最高点より海岸線迄四百米(約三
町半)海中への突出距離は五町位でなかろうか(古
文書によると五町から三十町位あるが之は濁水のた
めの錯覚もあるらしい)
三埋没軒数その他
小泊民家総数当時九十一戸 其の中民家八十一戸 其の
他三戸(寺一、社家一、蔵家一)合計八十四戸埋没埋没
せぬものも全潰四戸、半潰三戸別に寺二も半潰となった
(九十一戸は寺を除いた戸数)
被災を免かれたものは字[中才|ナカサイ]に寺浄福寺、正光寺、高橋
重兵衛、高津四郎兵衛、三浦嘉右衛門、細谷甚右衛門、
高橋又衛門、高橋市兵衛、寺沢紋右衛門、大門太衛門、
安藤安左衛門の一一戸
四埋没死者
当時人口五百二十五人内四百六人死歿、生存者約百二十
九名中埋没せる家の生存者九人、全、半潰したが埋没し
なかった家の生存七十人程、他行免災の者四十人位であ
る。
五其の他の惨状
元来小泊の地勢が自給にも不足の田畑しかなかったとこ
ろ今回の災であるため生残りの人達は差当りの小屋掛も
する所なく大町の裏通りに少々の小屋をかけ僅かの救恤
米で露命をつないだ。
六救済復興の請願
震災後の救済及村の復興について翌五月庄屋右八外三名
の連名で代官宛出願したもの
1北陸道往還の修理復興 2屋敷整理普請
3飲料水引込工事 4波除石垣築造
5小屋掛費下附 6漁船築造費の下附
7農具代の下附 8家道具代の下附
9諸税免除
七救済の実際
紙面の都合上省略するが要は救済不充分であった。理由
は第一復興を対象とする人がなかった事である。
八復興の状況
1戸口の復興
明治時代より急増して大正の初頃旧家数九十戸に達
し、戸口の復興は約百六十年要した
2宅地復興 紙面の都合上詳細略、総じて災後の整地
徐々で明治時代迄行はれた
3田畑の復興
4宿駅の復興災後二十六年を経て宿役を仰せつけら
れたが当時三〇戸位でとても困難とて辞退、災後一五
〇年目即ち慶応三年の正月より復興した。
歴年紀元震災よりの経過年数戸数
宝歴一(前)二四一一九一
宝歴一(後)二四一一一四
〃五二四一五四二三
〃八二四一八七二二
安永二二四三三二二三二
天保六二四九五八四四九
慶応一二五二五一一四五二
明治二四二五五一一四〇八〇
昭和一〇二五九五一八四一〇四
歴年紀元震災より経過年数石高
寛延三二四一〇三二、二六八五
宝歴一二四一一当年四、二四二五
〃一一二四二一一〇六、六二三五
天明一二四四一三〇一二、五三八五
享和一二四六一五〇一四、一三三五
嘉永二二五〇九九八二二、四二七九
安政六二五一九一〇八二二、四二七九
明治一二五二八一一七二三、四六八一
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 483
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒