Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803348
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔宝暦地震名立崩災害表〕
本文
[未校訂](名立小泊「小林家文書」による)
日時 寛延四年(一七五一)四月二十六日 午前二
時―六時
場所 越後頸城郡新井代官所支配名立小泊村
山崩範囲 名立村北国街道十一町四十八間(一、三〇〇
メートル)
大小岩石山の如く 往来不通となる
戸数人口 九一軒人数五二五人(寺社とも)
埋没家屋 民家 八二軒、寺(宗龍寺)一、社家 一、
無人建物 陳屋 一、神社(日前神社)一、
土蔵 五、堂 一
潰れ屋 全潰 四軒、半潰 三軒
埋没者 四〇六人(うち死骸発見三〇人)寺方五人
社家一人 宿場宿泊の旅人不明
小田島村全村家屋破損死者三八人
埋没の馬 一〇頭(うち宿場馬八頭)
埋没漁船 一三艘 田畑は埋没・地割れにて全滅
加賀藩主前田利幸参勤交代の帰途 通路変更して仲山道よ
り福井を廻って帰る
庄屋池垣右八、公用のため梶屋敷へ出張外泊せるため助か

庄屋右八より代官所へ災害救助請願
(未ノ五月庄屋右八外三名より代官富永喜右衛門宛文書)
一北国街道の修理
一町屋敷整備普請助成
一住居小屋掛費家具費補助
一飲料水工事費
一波除石垣築造工事申請
一漁船新造費助成
一農具代助成
一税金免除
これに対し代官富永喜右衛門の救済実施
一扶食代 金十二両一分永百二十五文(二十ケ年賦
貸付)
一屋敷地均費 金三十四両給与
一漁船代 金二十五両二分(十ケ年賦貸付)
一農具代 金十両二分(十ヶ年賦貸付)
一税の軽減
田 二十二石六斗六升のところ二石九斗四升六合
畑 九石八升六合のところ七斗八升四合
船税 二貫二百八匁は全免
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 482
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒