[未校訂](名立小泊「小林家文書」による)
日時 寛延四年(一七五一)四月二十六日 午前二
時―六時
場所 越後頸城郡新井代官所支配名立小泊村
山崩範囲 名立村北国街道十一町四十八間(一、三〇〇
メートル)
大小岩石山の如く 往来不通となる
戸数人口 九一軒人数五二五人(寺社とも)
埋没家屋 民家 八二軒、寺(宗龍寺)一、社家 一、
無人建物 陳屋 一、神社(日前神社)一、
土蔵 五、堂 一
潰れ屋 全潰 四軒、半潰 三軒
埋没者 四〇六人(うち死骸発見三〇人)寺方五人
社家一人 宿場宿泊の旅人不明
小田島村全村家屋破損死者三八人
埋没の馬 一〇頭(うち宿場馬八頭)
埋没漁船 一三艘 田畑は埋没・地割れにて全滅
加賀藩主前田利幸参勤交代の帰途 通路変更して仲山道よ
り福井を廻って帰る
庄屋池垣右八、公用のため梶屋敷へ出張外泊せるため助か
る
庄屋右八より代官所へ災害救助請願
(未ノ五月庄屋右八外三名より代官富永喜右衛門宛文書)
一北国街道の修理
一町屋敷整備普請助成
一住居小屋掛費家具費補助
一飲料水工事費
一波除石垣築造工事申請
一漁船新造費助成
一農具代助成
一税金免除
これに対し代官富永喜右衛門の救済実施
一扶食代 金十二両一分永百二十五文(二十ケ年賦
貸付)
一屋敷地均費 金三十四両給与
一漁船代 金二十五両二分(十ケ年賦貸付)
一農具代 金十両二分(十ヶ年賦貸付)
一税の軽減
田 二十二石六斗六升のところ二石九斗四升六合
畑 九石八升六合のところ七斗八升四合
船税 二貫二百八匁は全免