Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010153
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔岩手組地震ニ付村々破損書上帳〕
本文
(表紙)
(寛延四年
四月廿五日夜
地震ニ付村々破損書上帳
未五月         岩手組)岩手組
落合村
惣家数拾九軒内
一、家拾壱軒      皆潰
一、家八軒       半潰
外××
一、家壱軒       右同断
右潰家之分桶鉢椀折敷等之
雑器夥敷痛申候
一、用水懸樋三間    大痛
一、田五反五畝歩    大痛
一、田壱町五反歩    中痛
一、畑六反歩      大痛
一、畑壱町廿歩     大痛
一、苗五分通      大痛
一、死人壱人    □□八郎右衛門
是ハ牧野駿河守様御領地角取村
又六方ニ奉公仕居相果申候
一、馬         無難

下条村
惣家三拾六軒内
一、家拾四軒      皆潰
一、家十弐軒      半潰
浄土真宗
一、栄蓮寺、半潰、庫裏共、
浄土真宗
一、浄専寺       右同断
右潰家之分桶鉢椀折敷等之
雑器夥敷痛申候
一、畑壱町五反歩    大痛
一、居屋敷弐反歩    右同断
一、人馬        無難
長弐拾間内
一、懸樋拾三間、馬正面村、下条村、立会
但内法、高壱尺九寸、横弐尺九寸、板厚弐寸五分、
一、苗五分通      大痛

一、郷蔵弐ヶ所、壱ヶ所、三間、十六間、、壱ヶ所、三間、□間、、皆潰
一、御陳屋、四間、八間、右同断
字下条橋
一、橋壱ヶ所、長十三間、幅七尺、大痛

下金原村
惣家数拾五軒内
一、家六軒       皆潰
一、家八軒       半潰
右潰家之分桶鉢椀折敷等之雑器大痛

一、馬壱疋死失後家(五郎右衛門)(持主)
一、畑弐反歩、川前通抜、下り大痛、
一、居屋敷五反歩    右同断
一、田三反歩、響割ニ而、大痛、
一、苗三分通      大痛
一、人 無難

竹直村
惣家数六拾軒内
一、家四軒       皆潰
一、家弐拾軒      半潰
一、馬屋八軒      皆潰
一、雑穀物置三軒    皆潰
右潰家之分桶鉢椀折敷等之雑器大痛
一、苗四分通      大痛
一、人馬        無難
浄土真宗
一、真照寺、八間弐尺、七間、半潰
一、高百四拾石三斗壱升八合
此反別、田九町ニ反三畝廿五歩 弐分通、畑八反壱畝弐拾弐歩 壱分通、
江島新田村
惣家数弐拾四軒内
一、家三軒       皆潰
一、家三軒       半潰
右潰家之分桶鉢椀折敷等之雑器大痛
一、田壱反八畝歩    砂入
一、人馬        無難

上金原村
惣家数弐拾四軒内
一、家五軒       皆潰
一、家拾軒       半潰
右潰家之分桶鉢椀折敷等之雑器大痛
一、田壱反三畝歩    大痛
一、畑ニ町六反歩    大痛
一、畑壱町弐反歩    中痛
一、人馬        無難

桜町新田村
惣家数(十脱力)四軒内
一、家四軒       皆潰
一、家八軒       半潰
後 右潰家之分桶鉢椀折敷等之雑器大痛
浄土真宗
前 一、真常寺、堂、四間三尺、六間、、庫裏、三間半、五間半、、
字横野
長拾六間内
一、用水懸樋九間      大痛
但内法、高壱尺五寸、横弐尺五寸、板厚弐寸五分、
字丸下
一、懸樋弐間      大痛
但内法、高壱尺五寸、横弐尺五寸、板厚弐寸五分、
一、橋壱ヶ所、幅六尺、長八間、落橋
一、人馬        無難

一、高三拾八石九斗
此反別、田弐町四反三畝廿弐歩 六分通、畑五反九畝廿七歩 壱分通、
上下浜村新田
一、田七反歩      砂入
一、苗八分通      皆無
一、堤土手、長八間、幅三間、深七尺、切所

上灰庭新田
字〓抜長拾六間内
一、懸樋両詰石垣行桁  大痛
字〓抜長拾六間内但間口八間
一、懸樋八間 但、高壱尺三寸、横壱尺三寸、
一、懸樋両詰石垣行桁  大痛
一、用水江丸弐百八拾間程大(突抜)破
但、高三尺、敷六尺、馬踏三尺、

芋島村
一、用水江筋三百五拾間程大(突抜)破
但、高四尺、敷九尺、馬踏六尺、

黒岩村
一、田壱町歩、響割、抜下り、
一、畑五反歩      右同断
一、苗七八分通      皆無
一、山六拾間余     響割
是ハ用水江丸江抜懸り申候
一、用水江丸四百弐拾間程大(突抜)痛
但、敷六尺、高三尺、馬踏三尺、

狸平村

一、田弐反七畝歩 大(響割)(抜下り)痛
○一、畑壱反八畝歩   ○右同断
一、苗七八分通      皆無
一、用水江丸三百間程抜下り
但、敷九尺、高四尺、馬踏三尺、

下灰庭新田村
一、用水江丸三百間程大(抜下り)破
但敷九尺高六尺馬踏三尺

岩手村
一、用水江丸百弐拾間程大(抜下り)破
但、高六尺、敷九尺、馬踏四尺、
一、橋壱ヶ所 但、幅七尺、長拾間、大痛
、岩手村、高畑村、立会

猿毛村
一、苗七八分通      皆無
一、用水江丸弐百間程大(突抜)破
但、敷六尺、高三尺、馬踏三尺、

落合村
下条村
下金原村
上金原村
桜町新田村
江島新田村
上下浜新田村
右村々田畑居屋敷樹木抜下り川筋埋り此末少々之洪水ニ茂御田地水損可仕様ニ相見申候
但弐百五拾間余下条村
但、三百四拾間余、弐百、落合村

右村々往還道抜下り牛馬通路難成候

右者四月廿五日夜〓大地震付村々破損如斯ニ御座候以上

佐藤八(岩手組大肝煎)平印
寛延四年
末五月

御奉行所


○本史料は国文学研究資料館所蔵〔越後国岩手村佐藤家文書〕七三三号である。本史料と同じ内容の史料に七三〇号があるが、本史料と内容が同じく、本史料の草案と考えられることから割愛した。桜町新田村の項の上部にみえる「後」と「前」の文字は、七三三号から考えると、「前」・「後」の順で読む記号であると考えられる。本史料には同時代の筆跡で貼紙が十五枚付されている。本史料の掲載に当たり、張紙の情報は補足的なものとみなし、以下に掲げる。


(貼紙一)
落合村の「一、田五反五畝歩」から「一、苗五分通」までに貼られている貼紙で、貼紙には懸樋の内法と石高・反別が記されている。

但内法、高壱尺五寸 落合村、横弐尺 下条新田、板厚弐寸五分 百木村、立会
四拾五石弐斗壱升五合
一、高百六拾石九斗七升五合
此反別、田九町八反九畝四歩 五分、畑三町五反(七反六歩)八歩 壱分、

(貼紙二)
下条村の「一、浄土真宗栄蓮寺」から「一、浄土真宗浄専寺」までに貼られている貼紙の情報で、貼紙には堂・庫裏の広さが記されている。

浄土真宗
一、栄蓮寺、堂、六間、四方、、庫裏、七間半、五間、、皆潰
同宗
一、浄専寺、堂、六間、五間、、庫裏、弐間、五間、、皆潰

(貼紙三)
下条村の「一、畑壱町五反歩」から「一、居屋敷弐反歩」までに貼られている貼紙の情報で、貼紙には石高反別が記されている。

一、高弐百六八拾壱石四升壱合
此反別、田拾八町六反弐畝九歩 五分、畑六反弐畝九歩廿七歩壱歩、

(貼紙四)
下金原村の「一、畑弐反歩」から「一、居屋敷五反歩」までに貼られている貼紙の情報で貼紙には石高と反別が記されている。

一、高百拾壱石四斗五升六合
此反別、田七町五反六畝七歩 ○五分、畑八反弐畝三歩 ○壱分、

(貼紙五)
江島新田村の「一、田壱反八畝歩」の上に貼られている貼紙の情報で、石高・反別が記されている。

一、高三拾六石壱斗六合
此反別 田三町八歩 弐分通

(貼紙六)
上金原村の「一、田壱反三畝歩」から「一、畑壱町弐反歩」までに貼られている貼紙の情報で石高・反別が記されている。

一、高百六拾石六斗八升五合
此反別、田拾壱町九反廿九歩 五分通、畑八反八畝歩 壱分通、

(貼紙七)
上下浜村新田の「一、田七反歩」の上に貼られている貼紙の情報で石高・反別が記されている。

一、高弐拾六石六斗弐升六合
此反別 田五町八歩弐町三歩弐分通

(貼紙八)
芋島村の「一、用水江筋三百五拾間程」から「但高四尺敷九尺馬踏六尺」までに貼られている貼紙の情報で、被害のあった寺と石高・反別が記されている。

禅宗
一、楞厳寺 堂、拾弐間半、九間、大痛
浄土真宗
一、西忍寺 堂、六間、六間、
一、高六拾三石四斗五升四合
此反別、田四町三反三畝十一歩 弐分通、畑八反七畝廿七歩 壱分通、

(貼紙九)
黒岩村の「一、田壱町歩」から「一、畑五反歩」までに貼られている貼紙の情報で、石高・反別が記されている。

一、高高(ママ)百弐拾弐石九斗四合
此反別、田九町七反六畝廿五歩 四分通、畑五反六畝拾五歩 壱分通、

(貼紙一〇)
狸平村の「一、田弐反七畝歩」の上に貼られている貼紙の情報で、石高・反別が記されている。

一、高参拾五石八斗五合
此反別、田弐町八反壱畝十歩 四分通、畑六反三歩 一分通、

貼紙一一
狸平村「一、苗七分通 皆無」から「〆」までに貼られている貼紙の情報で、被害のあった寺の情報が記されている。

禅宗
一、東光寺 堂、九間、五間、大痛


(貼紙一二)
「下灰庭新田村」から「〆」までに貼られている貼紙の情報で、中山村の用水江丸と被害のあった寺・石高・反別が記されている。

中山村
一、用水江丸百五十間程大(抜下り)破
但、敷九尺、高四尺、馬踏三尺、
浄土真宗
一、宿願寺 堂、八間半、七間半、大痛
一、高三拾四石壱斗三升弐合
此反別、田弐町七反六畝十弐歩 弐分通、畑弐反八畝廿壱歩 壱分通、

(貼紙一三)
岩手村の「一、橋壱ヶ所」から「〆」までに貼られている貼紙の情報で、貼紙には被害のあった寺が記されている。

禅宗
一、正眼院 堂、九間、五間、大痛

(貼紙一四)
「四百五十間程 落合」から「五百間程 下条」までに貼られている貼紙の情報で、猿毛村の石高と反別が記されている。

一、高六拾六石五斗三合
此反別、田五町三反五畝弐歩 四分通、畑弐反六畝廿三 壱分通、

(貼紙一五)
「落合村」から「江島新田村」までに貼られている貼紙の情報で、各村の間数が記されている。

四百五十間程   落合
五百間程     下条
弐百五間五十間程    下金
三百間      上金原
百五十間     □(さカ)くら
五百間三百間江島
六百十間三百五十間上下
〆二千三百間
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 柿崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒