Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010141
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔弘化雑記 十三〕
本文
寛延四年未年四月廿五日越後国高田大地震書記
一、夜丑之刻俄ニ大地震ニ而潰家死人
一、家数千八拾弐軒潰家
一、同四百拾軒但潰家同前住居不相成
一、同六百拾四軒破損
一、即死人弐百九拾弐人内、男百拾八人、女百七拾四人、
一、土蔵百九拾六棟内、四拾六棟潰、百五拾棟破損、
一、宮社惣而無潰社家大方潰
一、伝馬宿死馬弐疋怪我馬八疋
一、寺院六拾九寺潰寺中除キ死人廿余人
一、御家中屋敷長屋百弐拾軒余潰
一、同八拾軒余半潰
一、同七拾軒余大破損
一、即死人四拾余人
高田領村々
一、家数弐千九拾軒潰
一、同三千百四拾余軒半潰
一、寺院百余軒内、五拾余軒潰、残リ半潰、
一、土蔵七拾五軒余潰
一、社家弐拾軒余潰 但五社無潰
一、即死人僧俗男女五百五人
一、怪我人弐百三拾余人死牛馬九拾弐疋
一、大小橋五拾弐ケ所
一、西浜名主有馬川虫生村江津村之山崩にて村中家は不残土底埋人不残死す何程と云事なと不知
一、今町半分程家潰残破損土蔵も半分程潰死人五十人余
一、潰家下〓出火春日町家数弐拾軒余焼失死失人十人余
一、相菊町出火弐拾軒余焼失西村町十軒余死人其外潰家より出火夫数不知諸人潰家下〓漸々人々助られ辛キ命を助り逃出候処右出火にて諸人又十方を失ひ申候夜明方漸々出火何れも止リ申候
一、廿五日之夜地震夫より時々之地震廿六日〓五月十日まて百余度震ひし六月閏六月中迄地震止る事なく一日四五度つゝ夫〓段々遠く相成候処九月三日暮地震出し人毎に外江逃出し候段々事静り候得共少々つゝ震ひハ一日に二三度宛不止十一月六日夜五ツ時同八日夜九ツ時余程震ひ夫〓静り申候乍然少々宛者申年正月二月比迄折々震ひ申候
一、未五月朔日皆々裏小屋懸ケ致住居候処五月十日夜大南風ニて諸人安堵不致候処同十一日朝五ツ時上(カ)之九之在荒井〓西在迄黒キ砂吹立ルを出火と見請諸人驚き十方を失ひ候所早速静り人安堵仕候かゝる時節如何成不思議有之か希代の事ニ候
一、未正月廿五日〓廿八日迄大雪壱丈七尺降申候同廿九日赤き雪壱寸程降申候同四月十四日夜戌之刻〓布雲出ル西之方〓東之方江出ル長弐丈余同十五日旗雲出ル同十六日同雲出ル同月中旬〓毎日からすなき声悪敷同廿五日昼日色薄赤シ早天より雲御座候暑き事六月のことし同日暮六ツ時前ニ烏集り一群となりて東之方へ飛行く事数多し右之外色々異怪成事とも有之候得とも諸人不知候同夜丑之三刻大変同四月廿八日〓天気続申候
一、田方地震にて大痛之水有之候田地くべちを返したることくニ而田作難植付諸人の歎き此上あるへからす然ル処五月廿六日〓天気合宜敷諸事作方近年に無之満作にて諸人大慶 諸相場之事
一、御蔵前金拾両ニ付三拾五俵五斗入
一、町米弐拾三四匁五斗入大豆拾五匁小豆拾七八匁操綿銀壱匁ニ付目方五拾匁銭壱分ニ付壱貫百弐文壱匁ニ付五拾八文遣右之通ニ御座候其外諸事下直にて売事
高直之物
一、材木鉄釘葭釘縄ニ至迄別而高直上大工六日壱分中大工七日壱分鳶者七日八日壱分位手人足壱人之手間百文より百四拾文位
一、四月廿五日夜大変廿六日より廿九日まて三日之間御上様〓御対面所ニて御扶持被下置候
一、十一月江戸より金六千両御拝借被成候右之内三千両ハ御城御普請聊御城者潰不申破損ニ御座候弐千両在辺ニ下置候千両ハ町中潰家壱軒ニ付壱分宛破損家壱軒六匁五分ツツ右之通十二月名主より被下置候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒