Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803362
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔与次右衛門胆煎日記〕○新潟県
本文
[未校訂] 宝暦元年(一七五一)四月二十五日、本荘藩の庄屋与惣
兵衛は旅行中、越後地震にあい、その実況を見聞して帰り
本荘町の奉行所に報告した文書の写しが与次右衛門文書に
記されている。その要旨を述べる。
一寛延四年(宝暦元年と改元)四月二十五日夜八ツ時分
(午前二時)よりゆれ出し、三日間往来止る。
一上越後の前岩山三里程海へゆれ出す。
一高田町家数八、〇〇〇軒余潰れ、通り丁九カ所より出
火、六丁ばかり焼失、死人数知れず。
一今町半分位潰れ、死人四十人余りあり、村々は八割の
潰れという。私共黒井に泊り中二日往来とまる。二十
八日黒井を出立す。
一高田御城廻り残らず潰れ、長岡城は[櫓|やぐら]ばかり潰れ八崎
前山抜け出し往来止る。
一二十七日寺泊り昼八ツ時(午後二時)出火し三十七、八
軒焼失す。
右の通り京都を出足し秋田へ同行者(筆者註―名不詳)
と共に下り昨晩向屋津右衛門所に一宿し話す。たしか
なる事を聞き帰ったので、余り不思議につきお知らせ
申しあげる。以上
五月六日 本荘庄屋与惣右衛門より
町奉行所宛
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 507
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒