Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803363
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔関守〕○新潟県与板町郷土資料館
本文
[未校訂]一四月廿五日夜八ツ時大地震ニて御役所并御土蔵上壁落申
候町方茂同事新町ニて蔵二ツ潰レ申候斗五月廿日頃毎日
少々宛地震有之候大地震之節早速御用人様御奉行所御勘
定頭衆中江御見舞申上候高田之義は町斗壱万軒茂可有之
由百軒計残り外は不残潰レ申候由其後廿八九日迄之地震
ニ不残潰レ申候由町中死人三百人程共申五百人余共申候

一中田弐畝 池田
植付枯
一中田壱反 五十苅田
同断
サ(ママ)皆引
一下田弐反八畝 池田

壱反弐畝ハ植付枯
壱反六畝ハ植付不申候
サ(ママ)皆引
一下田壱反弐畝弐歩 大天上田

三畝植付枯
壱反壱畝弐歩 不申候
一下田四畝 小天上田
植付枯
反別合 五反八畝弐歩
此訳 中田壱反弐畝歩 十三
下田四反六畝弐歩 □
右は当四月地震ニ付出水無之候而植仕付不罷成候分又は植
付枯等相改書上申処相違無御座候御見分之上以御慈悲何方
ニ茂被仰付被下置候ハゝ難有奉存候 以上
気比ノ宮村
寛延四未年 組頭 忠兵衛
五月 庄屋 庄左衛門
郡御奉行所
右之引方秋中御積見帳之上(カ)出ル

一上田壱畝歩 上条河内 植付枯
一下田壱畝廿五歩 同断 内半分は植付枯半分は植付不申候
一中田壱反歩 水かしら 不残植付不申候
一下々田弐拾歩 同断 右同断
一中田壱畝歩 関免 不残植付不申候
一下田壱畝歩 つゞき橋
反合 壱反五畝拾五歩
此訳 上田壱畝歩 十五
中田壱反壱畝歩 十三
下田壱畝廿五歩 十壱
下々田弐拾歩 九
分米合 壱石九斗三升七合
本高三拾五石四斗三升弐合淀御領
本高弐拾四石五斗七升三合御領分

九斗弐升四合御領分壱石三升八合淀御領分
此内高八斗九合未年引方
文言右気比宮村同断 中水村庄屋
寛延四未年五月 佐之助
郡御奉行所
右両帳面差上候処秋中御見分可被仰付旨被仰付候御見分ニ
新居友右衛門殿中村甚右衛門殿御引帳九月十四日ニ下置十
五日ニ相渡ス
一四月廿五日夜地震ニ而土手番惣八下ゟ門左衛門川渡迄土
手中カ程たてわれニ成候間見分仕候処口弐参寸或四五寸
深サ三四尺五六尺ニ割レ込申候ニ付廿八日ニ本町新町稲
荷町ゟ家毎人足申付土手普請御座候御役人中御出町ゟ本
町新町組頭罷出候割元年寄御見舞ニ参候
一中嶋畑之中カ方々割砂多ク出テ候処茂有青ねは出テ申候
処も有之外ノ嶋中嶋新田ノ中何茂出テ不申候而割口壱弐
尺程長サ弐三拾間程割下江弐三尺も下り申候大割レ三四
ヶ所茂御座候
一忍行寺裏稲荷町裏立帰畑之中新町稲荷町之者共ニ土ヲ取
売候由御吟味之上右之者共ゟ壱人ニ付過料弐百文ツゝ御
取上ヶ被仰付候委細町会所ニ控有之筈依右土取跡田成ニ
仕度願五月上ル九月十一日御改ニ殿木六兵衛殿須藤喜兵
衛殿中村甚右衛門殿竿取小西平太夫殿御出町ゟ与五右衛
門六左衛門組頭弥右衛門長百姓与四右衛門罷出御改相仕
廻原川欠有之内見分ニ参候川欠原市左衛門前渡リ場上二
ヶ所
右原川欠見分ニ九月十二日須藤喜兵衛殿大河内幸七殿竿
取ニ田村倉右衛門殿御出人馬触之事
一次人足四拾人内長持三棹四人掛り 合羽籠三荷三人
竹馬四荷四人 桃燈籠壱人
駕籠四挺四掛り 両掛挾箱四荷四人
一馬拾五疋内本馬八疋軽尻三疋駄荷四疋
右は松平帯刀頭江戸佐州御役所江被相越候ニ付来ル廿七日
令発足候別紙添附之通被相通候間人馬川舩左ニ無滞様可被
差出候将亦泊之本陣下陣相応ニ御申付可給候仍触状如件
未四月廿六日 佐渡奉行
松平帯刀内 甲村友右衛門
従江戸越後国寺泊迄 相良次郎右衛門
宿々問屋中 塩見金左衛門
追而此触状於佐州請取可申候尤昼夜無差別急候而先々江可
被相越候此外人馬共少々増減は其節可及差図候 以上
泊附之覚
一四月廿七日鴻巣泊 一廿八日玉村泊 一廿九日中山泊 一五月朔日浅貝泊 一二日六日町泊
一三日寺泊泊
右之通御先触御泊附参候処六日町ニ而御城米川下ニ付御舩
無之御逗留被遊四日ニ御舩ニ而御下り被遊候
一御朱印人足弐人馬弐疋宛横尾六左衛門様
一菅沼久兵衛様川口久三郎様土井重四郎様佐州之御用ニ付
御越被遊候先触参候江戸表廿八日御出立五月五日寺泊御
着之積り
一本馬五疋佐州江津田平次郎平野郷助刀根武次右衛門喜多
川祐助様御用ニ付江戸表廿八日御出立先触参候
右は先触参候処江戸表ニ而御用御座候而御出立相延申候
由追触参候而五月五日御出立ニ而十一日寺泊り御着之先
触参候
一御証文馬壱疋宛長岡文兵衛様水谷祖左衛門様御両人御役
は御勘定所詰御普請役御座被成候由江戸表五月五日御立
十一日寺泊御着之積り之処十一日大風ニ而御川舩難成十
二日ニ御舩ニ而御下り被成候
一御証文御伝馬弐疋同長持人足四人宛御用ニ付御徒目付田
口八郎左衛門様小川孫七郎様佐州江御越被遊候御先触出
江戸表五月六日御出立十二日寺泊御着
一御証文御伝馬壱疋宛御用ニ付佐州江御小人目付永田平四
郎様松村久五郎様小松崎助次郎様并上久三郎様四人御出
被成候御先触参候十二日寺泊江御着之積り之処風立申候
ニ付長岡ニ御泊十三日舩ニ而御下り被成候依右万一此地
御通被成候得共人馬入候間御役所へ申上留守申付外ニ村
々ゟ左之通人馬申付候
一馬九疋馬人足ニ直シ九人口取四人半
人足拾人添人足五人 蔦都村
是は松平帯刀様六日町ゟ御下り一日延候節与板迄寄

一馬九疋 右同断
人足拾人 同村
是は右御役人様御通被遊風聞仕候間寄馬
一馬七疋馬之分七人口取添人足七人但シ半人ツゝ
人足七人 山沢村
右同断
一馬八疋馬之分八人口取添人足拾弐人但シ半人ツゝ
人足拾六人 中村
右同断
一馬弐疋馬之分弐人口取添人足三人但シ半人ツゝ
人足四人 平左衛門組
右同断
一馬弐疋馬之分弐人口取添人足三人但シ半人ツゝ
人足四人 次郎右衛門組
右同断
一馬弐疋馬之分弐人口取添人足六人五分但シ半人ツゝ
拾壱人 中田村
右同断
右之通寄人馬仕候得共入不申候間人足勘定之節惣庄屋相談
之上馬壱疋人足壱人ニ代口取半人外ニ添人足半人宛ニ仕勘
定ニ相立申候
一佐州ゟ御帰之御奉行様御金荷物高田辺地震故御道筋悪敷
成御通難被成由依右三国通御通可被成御沙汰有之候由出
雲崎橋新左衛門ゟ申遣候間川口迄之御道筋聞合セ申度旨
申遣候得共治定之義相知不申候由今年は佐渡ニ而大もめ
有之御引渡早速相済不申様ニ茂風聞仕候急ニ御渡海被成
候而御先触出候得而は道拵茂出来兼候間御普請被仰付阿
弥陀瀬村江田中与兵衛殿居串杢平殿御出五月廿六日御見
分有之廿七日廿八日両日ニ人足弐百拾六人遣高ニ而相済
申候御用具は左之通被下置候趣ニ而書付差上申候与板堤
ゟ千躰地蔵迄松浦初右衛門殿内田吉太夫殿御出廿八日廿
九日ニ人足百廿人遣高ニ而相済申候外御領分茂別山通江
吉原郡左衛門殿田中甚七殿御出小国通江大河内幸右衛門
殿御出宮川江町田近右衛門殿御出段々御普請御座候
長岡小路先キゟ黒川端迄土手草刈道拵人足廿六人浜道再
拵三人
蔦都村土手道拵人足拾人ニ而村江渡シ候得共不拵

一四本 三間木
一九本 弐間木
是ハ女坂峠落はし御入用
一弐拾四本 九尺木
一四拾束 秣
是ハ女坂下道抜候場所御入用
一九本 弐間木
一八本 九尺木
一弐拾束 秣
是ハ土橋御入用
右は佐州御奉行様御金御荷物三国通江戸へ御通ニ付道御普
請被 仰付候処先規御入用不被下土橋壱ヶ所其外共ニ事急
ニ有之候故以別義此度は御入用右之通ニ下置難有請取申候
重而之例ニは仕間敷旨被 仰渡奉畏候 以上
阿弥陀瀬村長百姓
寛延四未年五月 利左衛門
郡御奉行所 組頭 金右衛門
組頭 金左衛門
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 508
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 与板【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒