Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803365
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔中頸城郡誌 四〕○新潟県
本文
[未校訂]桃園天皇宝暦元年未年
四月二十五日(新暦五月二十日)丑の刻大地震起り、所
々水涌出亦泥沙出し、城郭大手門蹴出倒れ土居廻り崩、士屋
敷長屋共潰家大破、市中も同様にて、春日町より出火二十
軒焼失、焼死十四人、此外陀羅尼町、稲田町、穢多町より
出火。然して此地震による被害は実に莫大にして、詳細左
の如し。
高田城下並に榊原式部大輔領分震害
(注、〔訂正越後頸城郡誌稿〕本書五一二~五一四頁と同
文につき略)
大地震鎖話
 寛延三庚午年(西暦一七五〇年)は大旱魃にて、翌未(宝暦元年)年
は大地震。弘化三丙午年(西暦一八四六年)も稀なる旱
魃、其翌未年大地震と伝はる。高田城主居間に先代より地
震枕と号する木にて大丈夫に造たる物ありしと伝たはりし
が。是寛文五年十二月の大地震の時より造たるものか、文
政年間(西暦一八一八年―一八二九年)迄城主の寝間席前
後に置しものなる由、其後火災の節焼失せざると伝ふ。
 宝暦元年四月廿五日夜の大地震より、二十九日夜九ツ時
再大地震、其後とも五月六月七月より秋末に至る迄小震数
十回有之、冬に至て静になると雖も、此後四五年の間も折
々震する事ありたり。四月二十五日夜の地震は、西北の方
より大風の発する如く震動して東南の角に向て大震し、二
十九日の大震は西南の角より震動して東北の方へ震する様
聞たり。此大震後は日々快晴にて天気続き、浜方にては鮮
魚の山をなしたり。此大地震の後北海より往古の如く大津
波大海涌あるべしと云て、高田城市大騒動致せしと雖も、
一時の虚聞にて相済たり。四月二十五日夜より城下市在と
も仮小屋を造り、仮住居を致したれども、本屋に住するも
のなく。七月頃に至て何れも帰住することとはなれり。高
田城内外堀にある鮒鯉の類、此地震の為死して浮き出る者
至て多く、之が為水上真白に変り、鳶烏類群集せり。
寛延四未年(此年宝暦ト改元)
四月廿五日夜八ツ時大地震にて村々家つふれ候、其夜ハ節
々地震入申候、前代無之大変所により地二三尺ツゝわれ高
田今町も過半家つふれ候、お寺にても娘二人南にても子守
壱人死去す。下池部円右衛門殿姉夫死去其外男女共六人村
にて死人有之、右地震にて用水江損候て難儀いたし候。
五月七八日より水田植付候、然る所ニ用水相下リ不申六月
三日四日より十日過迄ニ植付候、右之分日損にて六月廿日
時分より田草取候処はかとり不申日用(日雇)五百人程入候て漸田
草仕廻候、水田悪作いたし候。
 手前家義座敷ハつぶれ本屋ハ三尺余西方へゆき候馬屋三
尺程東へゆき候、蔵落候て土蔵こまいともに不残仕直し候
(下野田村佐藤家蔵年々万覚帳(二))
(注、以下、本書三七四頁以下の〔今町会所地震書留
写〕と同文の部分を省略)
借用仕金子之事
一金七百両也
 右は去夏地震而拙者組下村々不残崩所仕至極難渋仕居
候ニ付右之金子借用救助仕候所実正ニ御座候返上之儀ハ
追而被仰付次第於拙者上納可仕候 仍如件
宝暦二年申三月
吉尾組大肝煎
斎京三太左衛門
野口理左衛門様
筑山貞四郎様
平塚左助様
右宝暦二申より巳迄十年賦而返上済(斎京氏文書)
宝暦元年大地震(斎京氏文書)
村人口家本棟名子棟皆潰半潰山崩下神社並堂死人怪我人死馬倒木社家寺
上綱子一二三男 七一女 五二一七一〇七九七漆五
中俣四三二男 二一二女 二一四社二 僧四六六四四二二一三三七女 二一半潰 一寺半潰 一
横畑一五三男 七二女 八一二五一四一一一〇一五
皆口七五男女一〇六四四六皆一
谷内四二男女六四二二四
北谷七七男女一一七四三八皆 一男 一
土口二一〇男 九九女 一〇五社二 僧二三五一八七九一七半 一女 二二半 一寺
皆 一
増沢一七男 八女 九三三一二
大淵一六四男 七五女 八九僧二 道心一二七一六一一二六三漆 三四半 一
東吉尾四五男 二〇女 二一僧 三九四五一流失 一七二八男 一三女 一三僧 二二八四漆 二六山崩下 一山崩下 一
西吉尾一五三男 七六女 七一社人一 僧四二二一四八皆潰後流失 一五五観音堂山崩下 一男 一五女 一二社人 一男 三漆 六〇山崩下 一半 一
横山一六四男 八一女 七六社人二 僧四二六一三一三〃 六六九半 一三男 一女 二三漆 五一半 一半 一
鳥越九男 四四女 四七一七四一三流失 四焼失 二一一山崩下 一女 一四
小池四九男 二一女 四四僧 四六四二不残山崩下(脱カ)女 一男 二二漆 三七皆 一
諏訪分一九男 九女 八社人 二二二一山崩下 一
北小池四〇男 二三女 一七八三五流失 一五半 一
山寺一二〇男 五八女 六〇社人 二一九九一九一一
下綱子六九男 三〇女 三九一三六七五
高住一三二男 五三女 七一僧五 ザト二道心 一三三一七一六三六女 一半 一
中桑取九八男女(脱カ)一六七九五
弥三郎分三七男 一七女 二〇六四二一流失 一一漆 六
三伝一三七男 六四女 七五一八九九五一三
花立五五男 二九女 二六八六二四
村人口家本棟名子棟皆潰半潰山崩下神社並堂死人怪我人死馬倒木社家寺
戸野八三男 四〇女 四五一五八七四九
鍛冶免三七男 一四女 二三五二三一四
長浜四〇七男 二〇二女 一九九僧六 社人二七〇二七四三三〇一二皆 一半 一
有間川皆 一
二八四男 一三八女 一四三僧 三三九二八一一流失 三〇九四五男 一八女 二七男 一〇九丹原一一〇男 五六女 五三禅門 一一八九九五二
鍋浦九六男 五六女 四〇一三六七六三
吉浦一四五男 七〇女 七五二六一四一二六七
茶屋ヶ原七七男 四二女 三五一二六六七二
右之外有間川高札場及橋流失、鍋ヶ浦高札場山崩下、
吉浦橋震落、茶屋ヶ原橋震落、
家数六百壱軒
内皆潰 百二十三軒
流失 五十八軒
半潰 百八十七軒
山崩下 五十四軒
〆四百二十二軒
無難百七十九軒
神社並堂
皆潰四
半潰二
山崩下一

皆潰四
半潰六
山崩下一
人数三千七百四十二人
内死人 百三十七人
怪我人 十人
死馬二十六
村数三十一ヶ村
(桑取谷西吉尾斎京氏御用留)
一四月廿五日(宝暦元年)夜大地震、小田島庄屋神主を始め十三軒人数
四十八人馬十疋池田家屋皆潰半潰あり、名立小泊一村不
残埋歿、右村神主女房徳合神主より来り居り子産の為め
自家へ行き居り為に漸く助く
此時山崩れの為小田島東蒲生田相接着し河水為めに留ま
ること四五日に達せり。
東吉尾一村埋潰大はけ出来、西吉尾と接着し河水留ま
る。
(同斎京氏文書)
寛延辛未年(宝暦元年)四月廿五日夜八ツ時大地震ニ而
高田御家中並御領内潰家死人之訳
高田町家数
弐千九百四拾壱軒 但辻屋裏店除之
内弐千八十二軒 皆潰
四百十四軒 半潰
四百四十五軒 破損
同所土蔵数
百九十六ヶ所
内四十六ヶ所 皆潰
百五十ヶ所 破損
死者〆弐百九拾弐人
内男百拾八人
女百七拾四人
但召使之男女除之
落馬(死馬) 弐疋
怪我馬 八疋
寺院六十四ヶ寺 潰
但地中除之
社家五軒 潰
修験道八軒 潰
死者〆三十三人
内男僧十七人
女十六人
御家中屋敷
皆潰九拾軒 半潰五十五軒 破損四十四軒
同長屋
皆潰参拾弐棟 半潰二十七棟 大破損 三棟 小破損
八棟
同御足軽衆長屋
皆潰 六棟
同知行切符之死者
伊野宮 彦兵衛殿
孫壱人
下女壱人
竹尾 藤右衛門殿 息女壱人
上野軍太左衛門殿
神谷 八左衛門殿 子息壱人
気賀 右伝次殿 家内三人
田口 作十郎殿 妹壱人
加藤 武左衛門殿 内室
村山 直三郎殿
近藤 友衛右門殿
原田 弥市郎殿 家内弐人
山川 平内殿
梅村 弥兵衛殿 妹壱人
浜 三衛殿 御代□(一字不明)
池井 兵左衛門殿 内室
河村 安五郎殿 息女壱人
河内 源五兵衛殿
藤浪 半蔵殿 家内弐人
三嶋 十郎殿 妹壱人
前田 岩吉殿内
高山 作左衛門殿 御父子
新谷 武左衛門殿 中間一人
西田又兵衛殿 娘壱人
御坊主春悦殿 家内三人
同御足軽衆死者
乾 伝五左衛門殿母 那須井 銀平殿家内弐人
中村 作兵衛殿母 森 太平次殿家内弐人
右死者〆三十一(或ハ六)人
御領分在中
潰家弐千九拾九軒 但焼失家共ニ
半潰家三百六十二軒
寺院百ヶ寺
右死者〆五百五人 但僧侶男女共
内他所者五人
怪我人弐百六十二人 但生死不定也
落馬八拾五疋 怪我馬五十二疋 落牛拾弐疋

死者都合八百六拾六人
(三上氏文書)
先月廿五日(寛延四年四月廿五日)夜中より大地震ニ付一統及大変候、依之関川鉢
㟢所之御関所人留被仰付候へ共他国之者山崩いたし其所々
江相懸り一宿等相頼可申義も可有之候、何様之者にても宿
致間敷事
一其村々より内用等ニ而外へ罷出候者有之候時其村庄屋方
江相届、何方へ罷出一宿致候と相断り罷出又ハ罷帰候共
其趣庄屋へ相達し可申候、尤庄屋方にて其段日記に留置
可申候
一村々入口ニ番小屋を懸諸用心火之元随分入念大切ニ相守
可申候、万一致油断相洩候者有之候ハゝ吟味之上越度可
申付候事
一其村々自然無心之軀之者からまり候ハゝ出所承送り出し
可申候、万一彼是申候ハゝ搦捕早速御役所へ相訴可申候

一郷蔵所有之村方別而火之元入念無油断相守可申候事
一村々所(に)より苗過分損し候ニ相聞候間、湯手蒔おいたし
可申候、勿論田植も日延致苗十分に植足し可致候、尤苗
[少|スコシ]なりとも麁末致間敷事
右之通大小百姓庄屋宅へ呼出し可申渡、若し心得遣(ママ)にて
盗難又ハ不心懸にて出火等有之候ハゝ急度遂吟味庄屋組頭
長百姓越度可申付候 以上
宝暦元五月二日 御役所
(寛延四年ハ十一月廿七日より宝暦と改定せられたる
ものなり此書転写の際後人の改め宝暦とせる歟)
一此節村之中へ諸くわん〓ん勧進共一切入不可申事
附くわいきせる煙管又ハ火繩に火を付道通る事堅く無用
之事
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 516
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒