Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803341
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔名立小泊村文書〕○新潟県渡辺慶一氏所蔵文書
本文
[未校訂]乍恐以書付奉願上候
一西浜名立小泊村××有之候処去ル未四月地震大変ニ而村
建家表通高山震崩レ候ニ付××家内人別不残死絶候然ル
所××屋敷等前々ゟ御除被為下置候ニ付此度前ノ××親
類糸魚川御領分田伏村ゟ引越跡相続仕度旨私方へ左様候
ニ付田伏村庄屋并ニ兄××□□□ゟ送り一札私方江請取
置元屋敷差置申候ニ付右而(ママ)宗門人別帳差上当村江引越候
様被 仰付被下置度奉願上候以上御届ケ奉申上候 以上
宝暦十二年
午六月
名立小泊村
庄屋市右衛門㊞
荒井
御役所
乍恐以書付奉願上候
所持高五升
一家三軒 但表口弐間半裏行五間四尺
能生町組
名立小泊村
正光寺厄介
伝兵衛
右伝兵衛儀宝暦元未年地震山崩ニ而家内不残死去仕跡相売(続)
可致者無之此度杉野瀬組徳合村茂左衛門二男五郎兵衛と申
者手次正光寺へ厄介ニ伺居伝兵衛跡相続仕度奉願上候右ニ
付村方ニおゐて故障之義決而無御座候間右願之通被仰付候
□□□難有仕合奉存候 以上
文政九戌年三月
能生町組
名立小泊村
願人 正光寺
旦那代 四郎左衛門
百姓代 成右衛門
与頭 六右衛門
郡代 瀬左衛門
御奉行所
前書申通奉願上候ニ付奥書印形差出申候 以上
大肝煎
□□(ムシ)五右衛門
文政九戌年三月
伝兵衛所持願写扣
一札之事
一其村久右衛門様去々未四月地震ニ而家内不残死去被致家
及退転候ニ付久右衛門親類并拙者親類共打寄相談之上私
忰彦右衛門儀は久右衛門聟ニ御座候故彦右衛門并妻孫娘
しな右三人之者指遣久右衛門跡式相続為仕度奉存候ニ付
此度願上候然上は久右衛門親類方ゟ久右衛門跡式相続之
儀何之申分モ無御座候若シ外ゟ彼是六ヶ鋪指障リ候者歟
彦右衛門儀ニ付悪敷事有之候ハゝ拙者共引請急度埓明可
申候右之趣村方衆中江被仰渡御相談之上御支配御役所江
御願被成可被下候右願上候通御公辺并村方共相済引越居
住仕候ハゝ 御公儀様御法度之儀不及申上村方之御作法
堅為相背申間鋪以後拙者方ニ而仮いケ様之儀出来仕候共
又ハ当所江立帰申度抔之願仕間鋪候何卒其村方ゟ御役所
御表相済候様御願可被下候依之拙者并親類共連判一札指
遣申候 以上
宝暦三年酉十一月
今町新町又三郎印
同所横町又三郎親類次五右衛門印
名立小泊村
名主右八殿
惣御百性衆中
送り手形之事
一其御村方長三郎儀宝暦元未年地震山崩ニ而家内不残死去
仕及家退転候ニ付此度長三郎手次正光寺并拙者親類相談
之上私弟嘉七義正光寺まて引取則大町村源助伯母はる夫
婦ニいたし跡式相続為致度奉存候ニ付此度御願申上候処
御聞済被下置奉存候然上は御上様へ右之趣御願上成被下
度奉願上候尤長三郎跡式相続之儀ニ付脇ゟ指障候者出来
仕候歟又ハ嘉七身之上不埓之義有之候ヘハ加判之我等罷
出急度埓明可申御村方江毛頭御難義相掛申間敷候且又嘉
七御村方へ引越候上は 御上様ゟ被仰渡候御法度之義ハ
不及申御村方御沙法等堅為相守可申候若右之趣相背候ヘ
ハ私共罷出急度引立埓明可申候為後日連印書附仍而如件
文化十四丑年
三月七日
杉野瀬組谷口村
嘉七兄
利右衛門㊞
能生町組名立小泊り村
長三郎手次
正光寺㊞
同組大町村
親類
源助㊞
同組小泊り村
同断
勘左衛門㊞
能生町組名立小泊り村
庄屋
瀬左衛門殿
組頭
伊左衛門殿
村方
御百姓中
前書願之通相違無御座候尤右嘉七義其御村方へ引越候上
万一不埓之儀有之候ヘハ兄利右衛門方へ早速為引取可申
御村方之御難題ニ毛頭相掛ケ申間敷候尤右嘉七義去子ノ
年まて宗門御改之儀於此方ニ相済申候此度其御地へ罷越
候上ハ宗門御改之義ハ其御元ニ而為相済被成候仍而如件
三月七日
杉野瀬組谷口村
庄屋
助右衛門㊞
能生組名立小泊村
庄屋
瀬左衛門殿
一札之事
一其村久右衛門儀去々未四月地震大変ニ付家内不残死絶家
及退転候ニ付此度久右衛門親類拙者共不残打寄り相談之
上今町新町又三郎忰彦右衛門儀ハ久右衛門聟ニ御座候ゆ
へ彦右衛門并妻娘壱人都合三人者共其村江引越久右衛門
跡式相続仕度奉存候間私共立会相談之上奉願候得ハ久右
衛門跡式相続儀ニ付以来何之申分モ無御座候右之趣御支
配 御役所江御願被成可被下候引越願相済其村方江罷越
居住仕候上彦右衛門身之上六ヶ敷事出来仕候は拙者共立
会相談之上引請急度埓明可申候右奉願候通被仰附候様御
願被成可被下候依之拙者共書付連判如件
宝暦三年酉十一月
其村久右衛門親類
名立大町村
重右衛門㊞
高田寺町
願念寺㊞
下ノ郷岩木村
市右衛門㊞
滝寺村
六左衛門㊞
名立谷徳合村
佐次右衛門㊞
名立小泊村
名主右八殿
村方惣
御百性中
乍恐以書付奉願候
一名立小泊村之儀去ル未四月地震大変ニ而村立家裏通城組(峨岨カ)
成高岩山一面ニ震崩シ村方家数人別無跡形亡失仕家内人
数不残死絶及退転候者夥敷有之候然所当村久右衛門と申
者儀家内不残死絶家及退転ニ候故此度久右衛門親類共打
寄相談之上高田御領分今町新町又三郎忰彦右衛門と申者
久右衛門聟ニ御座候故右彦右衛門并女房娘壱人都合三人
之者共引越久右衛門跡式相続為仕度村方へ願申候ニ付此
度右彦右衛門引越久右衛門跡式相続仕候様被仰付被為下
置度奉願候右之者儀御願相済村方江引越候故は御公儀様
ゟ被為仰渡候御法度之儀ハ及(ママ)申上ニ村方之佐法等迄堅ク
相背申間敷候即久右衛門親類并彦右衛門親類共ゟ村方へ
願書付請取置候趣写相認并本書相添差上申候右奉願候通
何卒此度被為仰付被下置候ハゝ久右衛門跡式相続可仕と
難有可奉存候 以上
宝暦四年
戌十一月
名立小泊村
庄屋右 八㊞
与頭 清左衛門㊞
百姓代 半兵衛㊞
渡辺民部様
御役所
一札
一直江津今町之内新町又三郎忰彦右衛門と申者年三拾四并
女房年弐拾八女子しな年三ツ今度其御村久右衛門未之地
震施(絶カ)転ニ付久右衛門跡式相続仕引越参申候ニ付酉之御宗
門此方ニ而相済申候依之右彦右衛門并女房女子共宗旨之
儀ハ代々浄土真宗ニ而下之郷塩屋新田村真行寺旦那ニ紛
無御座候右彦右衛門儀ニ付只今迄此方ニ而何之構出入無
之者ニ御座候若又此以後又三郎方江立帰り抔申儀為致間
鋪候為後日送り一札仍而如件
宝暦三年酉十一月
今町之内新町
丁頭伊藤清左衛門㊞
名立小泊村
庄屋池垣右八殿
御百姓中
以書付奉願候
一其御村御百性六右衛門儀去未四月地震大変ニ而家内不残
致死去及家退転ニ罷有候ニ付此度六右衛門親類私共打寄
相談ノ上大町村与次右衛門忰治平と申者其御村江為引越
六右衛門跡式相続為致度奉存候右奉願候通御村方之衆中
御聞済被下上御公辺江御願被成下度奉願候然上ハ六右衛
門跡式相続之儀ニ付以来外ゟ何ケ様成儀願出候共連判之
私共何方迄も罷出急度埓明可申候御村方江御苦労相懸ケ
申間敷候右願之通跡式相続相済候様ニ奉願候跡式治平儀
其御村江引越候上ハ御公儀様ゟ被仰渡候御法度之儀ハ不
及申上村方之御佐法等為相背申間敷候依之此度六右衛門
親類私共相談相決シ連判書付以奉願候右願之通被仰付被
下候ハゝ忝奉存候 以上
宝暦六年

名立小泊村
六右衛門親類四郎兵衛
能生町
同断 太郎左衛門㊞
大菅村
同断 佐右衛門㊞
大町村
同断 与次右衛門㊞
名立小泊村
庄屋右八殿
村方御百性衆中
以書付奉願候
一其御村御百姓六右衛門儀去未四月地震大変ニ而家内不残
致死去及家退転罷有候ニ付此度六右衛門親類私共打寄相
談ノ上大町村与次右衛門忰治平と申者其御村江為引越六
右衛門跡式相続為致度奉存候右奉願候通御村方之衆中御
聞済被下上御公辺江御願被成下度奉願候然上ハ六右衛門
跡式相続之儀ニ付以来外ゟ何ケ様成儀願出候共連判之私
共何方迄も罷出急度埓明可申候御村方江少も御苦労相懸
ヶ申間敷候右願之通跡式相続願相済候様ニ奉願候跡式治
平儀其御村へ引越候上ハ御公儀様ゟ被仰渡候御法度之儀
ハ不及申上村方之御佐法等為相背申間敷候依之此度六右
衛門親類私共打寄相談相決し連判以書付奉願候右願之通
被仰付被下候ハゝ忝奉存候 已上
宝暦六年

名立小泊村
六右衛門親類四郎兵衛
能生町
同断 太郎左衛門㊞
大菅村
同断 佐右衛門㊞
大町村
同断 与次右衛門㊞
名立小泊村
庄屋市右衛門殿
村方御百性衆中
一札
一其村六右衛門儀去ル未四月地震大変ニ而家内不残山崩埋
死致及家退転ニ候処拙者儀ハ六右衛門縁類之者故忰治平
を其村四郎兵衛方江引取則四郎兵衛妹ニ目合家相続為致
度ニ付先達而村方江願置候通相違無御座候尤拙者儀代々
禅宗ニ而名立寺旦那ニ御座候其村六右衛門儀ハ先祖ゟ代
々禅宗宗龍寺旦那ニ御座候間右寺旦那ニ可被成候旦又忰
治平儀以来若悪敷事御座候ハゝ拙者方江引請何ら村方之
御苦労ニ懸ヶ申間敷候此度四郎兵衛方江相渡候上は此後
何分四郎兵衛存寄次第ニ而拙者違背申儀少茂無御座候為
後日印形一札依而如件
宝暦七年

名立大町村
与次右衛門㊞
名立小泊村
庄屋市右衛門殿
村方衆中
前書ニ当村与次右衛門願之通相違無御座候右願之通相済候
様ニ被成可被遣候尤右次平義以来相違有之候ハゝ其村存寄
次第ニ親与次右衛門方江為引請可申候為其奥書印形仍如件
大町村
庄屋貸右(ママ)衛門㊞
同 治兵衛㊞
名立小泊村
庄屋市右衛門殿
乍恐以書付奉願上候
一小泊村宝暦年中未年家数九拾軒程人別六百人余地震山崩
ニ而海中江押出牛馬ニ至迄一村退転仕候其節御公儀様江
此段御注進申上候処御見分之上村立為往来通行之御拝借
金被仰付居屋敷往来共ニ切開候所其節親類好身合を以追
追家名相立田地屋敷共名附所持仕来り候依之私親作左衛
門と申者源右衛門好身合事ニ御座候得は私義作左衛門次
男ニ御座候ニ付好身源右衛門跡敷相立度由手継宗龍寺并
村方江願出申候然所村方承知之上源右衛門跡敷八ケ年以
前寅年源右衛門跡敷相続仕候処居屋敷之儀は村小作米壱
ケ年ニ壱斗宛相計×水(ママ)呑同様ニ相暮然ル所村掛人足等之
儀は人並ニ相勤居候所先祖源右衛門儀は小泊村高辻之内
御高畑等地震已前は所持仕来候得共一切相渡不申候猶又
高田領桑取谷小池村鍋浦村掛持田地弐百刈余御座候得共
村方江引受私江小口地所相渡不申候処誠ニ是迄砕心身日
料稼仕漸々只今迄渡世を送り然ル所小泊村之儀は大変之
地方ニ御座候ニ付拾ケ年ニ一度宛地分仕候猶又当年地分
年ニ相当り村方惣百性庄屋所江寄合致其節私義右地所一
件先祖持来之分相渡呉候様願出候得共村方少茂聞入不申
候ニ付乍恐御上様之御慈悲を以源右衛門居屋敷并田畑持
来之通り所持仕候様被仰付被下置候ハゝ源右衛門跡敷相
続仕難有仕合奉存候依之乍恐以書付奉願上候 以上
名立小泊村
願人百性
源右衛門
寛政十三酉年正月
荒井
御役所
指出申一札之事
一当村之儀は宝暦元未年地震大変ニ而一村山崩下ニ相成候
処其節死残之者共右大変之段御公儀様江御注進申上候処
御見分之上右死残之もの共へ為御手当ニ屋敷引御拝借金
等被下置則死退之者共之田畑之儀ハ村中支配ニいたし御
年貢御上納仕一村取立相続可仕様被仰付候ニ付無拠奉御
請村中ニ而御年貢上納仕来り候勿論右大変之節他国へ奉
公ニ出居候者共近来之内ニ帰国致シ先祖之跡取立相続仕
度旨村方へ相願候ニ付無拠分地致筈相続致罷有候旦大変
之地所故出水留或ハ大石大岩入永荒所多分有之年々弁納
仕猶又年数相嵩候得は地所失名之儀ニ付三拾年以前ゟ村
方取極左之通り
一此後ハ死退跡敷取立相続致させ候共右ニ付田畑一切相渡
不申定之事
一屋敷之儀ハ村離自口名(ママ)屋敷引致し家作可致定之事
附り御手当ニ而屋敷引致し貰候者之内ニは家作不残外
へ縁付又ハ相続致兼他行いたし候者茂有之縦右之名前
之跡敷相続仕候共相応之代金請取候願又ハ相応之地子
米年々請取相続可致定之事
右之通り相極候儀ハ右大変故地所失名縦地所明白ニ相知レ
候共相渡難成儀ハ無難地所持之跡敷斗引抜取立相続仕候得
ハ大石大岩入永荒地弁納地斗り相残候而ハ益々村方相続行
兼候儀ハ歴然ニ御座候且又永荒所持之跡敷相続致候者へ右
永荒御高相渡候而ハ相続致兼候儀ハ歴然ニ御座候依之此以
後死退跡敷相続仕候共田畑一切相渡不申勿論死退者田畑村
中家別平均分地ニ而小作仕来り候分ハ村一同ニ相渡可申候
尤右地所ハ拾ケ年ニ一度宛地分ケ仕候年季之内ニ家立候共
年季明迄右之地所相渡不申定之事
右之通り御定有之候処承知罷有候而去ル寅年源右衛門跡敷
相続仕度段村方江相願候所御聞済有之ニ付去ル寅年より源
右衛門跡敷相続仕罷在候然処今般私儀心得違ニ而源右衛門
地震以前所持地所請取度段既ニ出入ニ茂可相成程ニ申出候
処大町村庄屋善四郎殿同村組頭源左衛門殿筒石村組頭安兵
衛殿右両三人之衆中段々利解被申聞承知仕候所弥々私心得
違御座候間以来死退者田畑一件ニ付毛頭御願ケ間敷儀無御
座候若不埓之儀申出候ハゝ加判之親類私共引請村方へ少茂
御難題相懸ケ申間敷候依之連印一札指出シ申所仍而如件
享和元年
酉二月
名立小泊村
差出人源右衛門㊞
親類縁者
徳右衛門㊞
半兵衛㊞
源五左衛門㊞
村御役人中
村惣百姓中
前書之通り相違無御座候依之私共奥書印形仕申所仍而如件
大町村
庄屋 善四郎㊞
同村
組頭 源左衛門㊞
筒石村
組頭 安兵衛
一札之事
一其村八右衛門儀去々未四月地震大変ニ而家内不残死絶家
退転をよひ候ニ付此度八右衛門親類拙者共不残打寄相談
之上高田御領下之郷大貫村勘左衛門方江其村八右衛門弟
源蔵儀其村ゟ養子ニ罷越候所ニ勘左衛門妹ニめ合只今女
子壱人有之候右之者共其村江為引越八右衛門跡式相続為
仕度奉存候私共立会相談之上奉願候得は八右衛門跡式相
続ニ付以来何之申分無御座候右之趣御支配御役所江御願
被成可被下候引越願相済其村方江罷越居住仕候上源蔵身
之上六ケ敷事出来仕候ハゝ拙者共立会相談之上引請急度
埓明可申候右奉願候通被仰付候様ニ御願可被下候依之拙
者共書付連判如件
宝暦四年
戌十一月
其村八右衛門親類
高田稲田町 市右衛門㊞
西浜能生町 新蔵㊞
同 藤崎村 又右衛門㊞
名立小泊村
名主 右八殿
村方惣
御百性中
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 381
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 名立【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒