資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔郷土名立〕○新潟県 | [未校訂] 十二月二十六日地大いに震い、高田附近最も惨を極む。松平少将忠輝が新築した高田の名城もこの... | 新収日本地震史料 第2巻 | 317 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越後名立崩之事〕 | 当月二十五日之夜八つ時、当境大地震に御座候へ共、御旅屋・御関所並御囲山、其外町中別而相替品無御座候 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔名立小泊村文書〕○新潟県渡辺慶一氏所蔵文書 | [未校訂]乍恐以書付奉願上候一西浜名立小泊村××有之候処去ル未四月地震大変ニ而村建家表通高山震崩レ候... | 新収日本地震史料 第3巻 | 381 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越後名立崩之事〕 | [未校訂]当月二十五日之夜八つ時、当境大地震に御座候へ共、御旅屋・御関所並御囲山、其外町中別而相替品... | 新収日本地震史料 第3巻 | 406 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越後国名立小泊村の震災復興〕 | [未校訂]序言 寛延四年(宝暦元年)四月廿六日午前二時頃越後国西部地方に大地震が起った。所謂宝暦の高... | 新収日本地震史料 第3巻 | 460 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔名立町史〕名立町史編さん専門委員会編H9・3・30 名立町発行 | [未校訂]第四節 江戸時代後期の世相―災害の克服と変革への動き―一 天災・凶作の克服[寛延|かんえん... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 161 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔名立の歴史〕西頸城郡S46・9・1 松村実 名立町公民館名立分館発行 | [未校訂]・善光寺地震弘化四年(一八四七年)三月二十四日夜 四つ時に大地震が発生した。震源地は善光寺... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1748 | 詳細 |
検索時間: 0.006秒