Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010079
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔越後名立崩之事〕
本文
当月二十五日之夜八つ時、当境大地震に御座候へ共、御旅屋・御関所並御囲山、其外町中別而相替品無御座候 勿論人馬等之損じも無御座候
一別紙に申上候通、越後筋大変之由に御座候、依之備後守様追付御帰城之御様子に御座候得共、右名立宿往来等指支申由に御座候、右御案内申上度、以飛脚如此御座候以上
宝暦元年
未四月二十九日
川口嘉左衛門 判
斎田与一右衛門 判
東方喜太夫 判
高田吉郎左衛門様 覚
一家敷六十軒計 越後名立宿、当二十五日夜地震に而山崩潰家に罷成、海へ十町計突出し、家突埋、死人五百人計御座候由
一潰家八軒計 有馬川宿損人相知不申候
一むしゆ村  山崩に而不残突埋、損人相知不申候
一江 津 村 右同事之由に御座候
一高   田 過半潰家並出火仕、所々焼失仕候由に御座候、但損人相知不申候
一今   町 不残潰申候由、損人夥敷御座候
一名立宿一向往来相成不申候へ共、廻り道等仕候へは、漸々に一人宛相通申由に御座候
此外谷々等損申由承申候
右は当二十五日夜大地震に而損所如此御座候由、下筋より罷通候者へ相尋書記、御案内申上候、尤大変之儀に付、一昨二十七日越後高田迄為見分、足軽両人指出候得共、往還筋以之外大損じ仕候由に而、罷帰申儀日限難計御座候、段々様子承合候処、有増相違無御座候付飛脚を以御案内申上侯、猶更越後へ遣候飛脚罷帰次第、委曲可申上候 以上
未四月二十九日    川口嘉左衛門三人 判
高田吉郎左衛門様 口上書を以申上侯
一越後高田御家中並町方家数六・七千軒計御座候内、千四・五百軒計半崩に罷成候、死人之儀は八百人程御座候由承申候、依之所々出火仕候、家数之儀は二十軒余焼失仕候、御城之内時鐘ふり落、並三之御丸やぐら落、御城之内も少々宛所々損申候由承申候、右千四五百軒之外は不残潰申候
一中屋敷家数八十軒程御座候処、不残家崩申候、死人之儀、二人御座候由承申候
一今町家数千三百軒程御座候処、家潰申候、死人之儀六百人計御座候由、吉田村に而承申候
一吉田村家数五十軒程之処一軒潰申候、死人之儀は十四人御座候由承申候
一須沢村家数二軒処、一軒潰申候
一虫生村家数十三軒之処、不残山崩下に相成、一軒も無御座候、人之儀は十四・五人も逃出申由承申候
一長瀬家数九十軒程御座候処、不残半潰に相成申候、死人之儀は無御座侯
一有間川村家数四十一軒之処、山突出、一軒も不残無御座候、死人之儀は五十一人程御座候由承申侯
一下名立山突出、家数七十五軒程山崩下に相成、死人は六百人計御座候由承申候内、禅寺一ケ寺突埋申候、但上名立之儀は、崩家十四・五軒程御座候由、其外何も半潰に相成申候、死人之儀は六人御座侯由承申侯
一名立谷・能生谷・桑取谷之様子承候処、家数人損申事夥敷由承申候、右之通聞合見分仕候処、名立より須沢村迄之内所々山崩に而、海へ十町計より一里程所々突出申候に付、本道筋無御座候、荷物等一向罷越申儀相成不申候、歩人は漸与廻り道仕相通申候、且又能生駅より市振駅迄人馬指支申儀無御座候、右見分之処に承合候処如此御座候 以上
未五月朔日          沖 徳右衛門
林 作左衛門
川口嘉左衛門殿
斎田与一右衛門殿
東方喜太夫殿
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 名立【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.012秒