Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010132
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名
本文
書面之本紙、当未四月廿五日之夜大地震ニ而戸野目村及出火、其砌右御証文荘屋治左衛門宅ニをいて令紛失候、併去ル寛保二戌年、貞享三年ニ差出候水帳控と村方本帳と引合、本帳ニ有之伊勢領押切印見届、其趣控帳江書入させ候、尤右紛失之御証文も其砌指出候控と引合相改無相違ニ付、写此方役所ニ取置候、依之此度為後証御証文写いたし、我等共致奥判相渡申所也、仍如件
寛延四辛未年四月
御名内
井上九右衛門
片岡茂右衛門
安田作兵衛
戸野目村中 覚
越後国何郡
一、高何程           何ケ村
但拝領高・込高并改出新田共
同国同郡
一、高何程           何ケ村
但右同断
高合何程
此高役金何程  但、高百石ニ付金壱分銀壱匁五分宛、両替五拾九匁壱分、

何社領
何寺領
同国何郡
一、高何程          何ケ村
此高役金何程  但右同断
何社領
何寺領
同国何郡
一、高何程          何ケ村
此高役金何程  但右同断
右者去ル未年地震ニ而、越後国頚城郡往還道造御普請ニ付、越後国高役金書面之通領知村々并寺社領之分取立之、御代官渡部民部方へ相納申候、但頚城郡之儀は御普請之場所故御触書之通相除申候、以上
年号月
誰家来
誰印
御勘定所
当月廿一日之貴札相達致拝見候、然者去ル十八日
公儀御勘定所江被 御召呼田代左太夫殿御出被成候処、御勘定御組頭上遠野源太郎殿を以被 仰渡、立会御勘定人向坂孫太郎殿別紙御書付弐通御渡被成候ニ付、則写被遣御書面之趣致承知候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒