(表紙)
「寛延四末年四月廿五日夜八ツ時過
越後国高田大地震ニ付変地
潰家及ヒ死人怪我人取調書」
一、町中家数弐千九百四拾壱軒
内 潰家惣高
弐千八拾弐軒 潰家
四百拾四軒 半潰
右潰家同様ニテ□□相成不申候
四百四拾五軒 破損
一、百九拾六ケ所 土蔵惣高
内 四拾六ケ所 潰
百五拾ケ所 破損
一、弐百九拾弐人 死人
内 百拾八人 男
百七拾四人 女
一、馬弐疋、伝馬宿之馬、死ス、
一、〃八疋 怪我ス
一、町中怪我人
弐百六拾九人
内 百六拾弐人 男
百三人 女
一、寺数百五拾八ケ寺
内 七拾六ケ寺 本坊
八拾弐ケ寺 地中
、但シ下紺屋町本覚寺本坊ハ別条ナシ、地中弐ケ寺破損、
一、社家六軒 潰或ハ大破
一、山伏八軒 同断
三拾四人 死人惣〆
内弐拾人 僧
拾四人 女
寺社怪我人
拾五人
内八人 僧
壱人 尼
三人 女
壱人 下男
弐人 社人
横死人合セ 百弐拾五人
怪我人合セ 弐百八拾人
郷中 村方
一、弐千百四拾軒 潰家
内六軒 社家アリ
一、三千四百七拾五軒 半潰
内拾壱軒 社家アリ
一、三拾六軒 潰家焼失家
一、五百三拾人 死人
内弐百七拾八人 男
弐百四拾四人 女
右者男女之内社人壱人家内七人山崩レ之為メ下ニナリテ死ス
一、僧八人内壱人旅僧
一、怪我人四百三拾九人
内弐百四拾人 男
百九拾九人 女
一、落馬百拾三疋
一、怪我馬五拾八疋
一、落牛拾三疋
一、寺社堂庵之類百五拾ケ所
一、山形村奥〓三四丁拾弐三丁或者拾丁三十丁山崩レ村内へ抜込ミ山林共破損村方三拾弐ケ村其ノ外用水路大破苗代村々ニ而損シ川筋堤堰破損等夥敷有之候事
御家中屋敷
一、大潰家九拾軒
一、大破家拾六軒
一、小破四拾四軒
一、無難家六軒
御長屋向
一、大潰三拾弐棟
一、半潰弐拾七棟
一、大破三棟 小破八棟
御組長屋
一、大潰六棟
一、惣死人 弐拾弐人
町家ニテ死人拾壱人
御扶持人死者〆三拾弐人
当人 遠藤友左衛門
養女 竹尾藤右衛門
当人 上野軍太左衛門
当人、并ニ、母、気賀宇伝次
娘 川村安五郎
妻子 藤浪弥左衛門
当人、并、悴、高山作左衛門
妻 加藤伝八郎
妻 池井兵左衛門
娘 山内助左衛門
当人 村山直三郎
妹弐人 原田弥市郎
弟 鮫島吉弥
妹 三島十郎
悴 神谷八左衛門
悴 谷口清太夫
母 浜 三清
当人 河内源五兵衛
当人 山川平内
娘 伊奈□左衛門
養合女梅村弥兵衛
当人 御坊主春悦
伊藤忠兵衛組
妻子 森太平次
竹田忠蔵組
当人、并、母、那次井銀平
母 乾伝五左衛門
原田大学組
母 中村作兵衛
中根善右衛門組
娘 小林荘蔵
前田岩吉内
此三人ハ 娘 西田又兵衛
〆ノ外 今井縫殿之助中間
ナリ 新谷武右衛門中間
西浜通り変地
一、岩戸村地内〓虫生村地内五十丁程家数拾四軒人数九拾人余内六軒ハ山ノ下ニナリ死人拾弐人死骸不出外ニ母壱人他家江行是も同断牛七疋船九艘山ノ下ニ成ル潰家八軒
海中ニ高サ七尺余ノ岩出ル則チ此名ヲ二ツくりと申
一、岩戸村〓長浜迄弐十丁程ノ所今ニ而ハ壱里半ニ成ル
一、虫生村家拾五軒人数九拾九人之内五拾五人家共山ノ下ニ成ル死骸壱人も不出
吉右衛門ト申者家共ニ八丁程海へ押出ス宵〓ねいり居ル心地ニテ塩ニ入候テ漸ク気付ヲヨギ上ル尤家内不残死ス村内之三拾三人他所へ参リ居候而不難外〓頼ミ置候者死ス
家数拾五軒船拾四艘牛六疋猫壱疋山ノ下ニナル
一、不戻リ〓長浜境荒手川迄山崩レ
東西廿丁弐拾四五間山崩高サ百間余
同四百間余 壱ケ所
同三百五拾間余 壱ケ所
一、海へ八百間程山崩レ押出ス幅四百三拾間程苗代田地薮諸木トモ生タル侭ニテ押出ス
一、長浜村家数七拾軒内弐拾六軒潰家拾弐軒半潰尤人者無事
一、長走追立之所海底之岩共四五丁程トヒ上り山ニ成ル三丁程砂浜出来ル前方塩留仕置候材木共ニ其侭ニテ東縁へ上ル
一、有間川村家数四拾軒之内五軒ハ山ノ下ニナル残リ潰家人数弐百七拾人中五拾八人死ス但喜右衛門ト申者ノ家ハ川端〓山之中段江飛ヒ上ル人ハ助リ又右衛門ト申者ノ家ハ何方共飛不知大町筋〓五月十七日迄ニ七人掘出ス
一、四月廿五日夜ハ兼而所々家々潰レ同廿七日夜ハ川上ニ溜リ候水一度ニ満水して村ノ下ハ新川ニナル東ノ方八十間余新山出来ル川〓東ノ方山下ノ畑ハ仕付ならス下〓四丁程上へ畑共飛上ル有間川〓廿丁程上桑取村〓山段々拾丁程抜ケ出ル依之水たゝへ一度ニ流レ出川切レ込新川ニ成リ尤古川ハ山ニ成ル
一、有間川地内追立迄海庭ニ岩共高サ五六丁飛上ル高サ三丁程右之上ニ海庭之壱枚岩砂共上ル南北壱丁東西三丁程平地之如ク岩ニ貝海藻共ニ付アルハ九丁も上リ砂山出来ル清水跡其侭有之
一、有間川〓丹原村境三ノ橋迄山道拾三丁余崩レ人馬通行絶
一、丹原村出屋敷仁兵衛と申者元屋敷〓海手ニ百廿間程出ル仁兵衛家内八人馬壱疋不残無事井戸并ニ諸木共無事
一、丹原村地内往還通八百六拾弐間程抜ケ下リ深サ六拾間程有之候
一、鍋ケ浦村地内往還貫ケ下リ鳥ケ首迄拾弐三丁程浜手前之通残ル也
一、吉浦村地内往還廿八丁程同断
一、茶やケ原地内往還貫下リ鳥ケ首迄拾弐三丁同断
一、岩戸村〓鳥ケ首迄之古道百三十弐丁程同断
但新道出来候テ三十壱丁程遠クナル
一、有間川〓名立山道御領分境鳥ケ首迄凡六拾丁程之所抜ケ下リ欠ケ落人馬通行ナシ其外所々七八丁ツゝ深サ五六間も抜ケ落チ新道造も浜手〓ハ格別人足相掛リ候
一、茶や原地内先年御順見御通之(節)筋御茶屋掛リ候場所壱丈程地形(沈)沈ニナル当時坂ノ如クニナル同村地内ニさかさ不動ト申石仏抜候内〓出ル
此不動之辺五六間四方其侭ニテ残ル四海ト申候四方ハ(浪)波打寄候場所七八丁程海庭押上(潟)瀉トナル此辺潰家或ハ人馬死骸上ル
一、鳥ケ首御領分境ニテ其外田上組徳合組地内山崩レニ御座候得共浜辺〓ハ軽ク有之候
右寛延四辛未年四月廿五日夜八時過頃地震ニ而変死人潰家変地并牛馬共あらまし如此ニ候以上
寛保二姫路〓御国替夫〓延享(マゝ)四五寛延四年迄拾ケ年目ナリ同年改元宝暦元トナル十三年夫〓明和元〓八年迄安永六〓九迄夫〓天明元〓八迄寛政元〓十二年迄享和元〓三迄文化元〓十四迄文政元〓十二迄天保元〓六年迄凡八十六年ニナリ猶御国替〓九十六年ニなり候
宝暦元
寛延四ヒツジ年ヨリ大正七年迄百六十八年