Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010130
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 〔万年覚 弐印〕
本文
(表紙)
(「弐印
寛延弐巳ヨリ
同 四未迄
万年覚 全
就御用留禁他見」)(寛延四年)
一、四月廿五日夜大地震諸々山崩ニ而御献上蕨震崩宜蕨生不申常体之蕨ハ御用立不申江戸表御断ニ而御献上差留候ニ付例年相納候蕨代金納不被仰付候此段触元大肝煎加役西島組大肝煎へ申渡ス 十月十一日
(中略)
当夏中地震就大変御領中へ
御拝借被 仰付候ニ付呼ニ遣し候御触出し御文言左之通御用之義有之候間明朝五ツ時過可罷出候 已上
十一月廿七日 片茂右 此触出し木田組宛ニ而遣之
安作兵 尤早朝無遅滞罷出候様添触入遣ス
触元大肝煎
一、当夏中地震之就大変此度御拝借金壱万両被 仰付候而江戸表〓御金就到来御領中并田中組江御手宛弐千両被 仰付候則触元大肝煎塚田源次右衛門外壱人槙村組大肝煎呼寄安田作兵衛殿於御宅ニ御領中へ御拝借金弐千両被 仰付候旨作兵衛殿直ニ被 仰渡候尤書付ハ出不申候御領中大肝煎共不残呼寄可被仰渡候へ共此節之事故為惣代右両人江被 仰渡候尤当夏中潰家等追々点検書出候上ヲ以御手宛割付可申候併大難之村々ハ差別も可有之候間追々しらへ候而割付可申旨筑山貞四郎右両人へ申聞候且御拝借金割合書付左之通蔵半紙二ツ折ニいたし書付相渡 覚、宝暦元年未十一月廿八日被 仰渡候御奉行中斗御礼ニ、廻り御大中老中へ者大肝煎共ハ不罷越候事、
一、金三千両   御城築
一、同七千両   御家中諸士家敷
一、同弐千両   御領中
一、同千両    御町方

右者割合三千両不足有之候へ共先書面之通ニ候間口上ニ而申聞候
右者江戸堀田相模守様へも不足ヲ立書付被遣候由ニ付御領中ニ而も承知之ため申聞候
寛延四年未十一月 酒井左衛門尉様御渡被成候御拝借金被仰付候御書付写  半切紙ニ写上書榊原式部大輔へ
金壱万両         榊原式部大輔
領分地震ニ付難義可仕候依之書面之通拝拝金被 仰付候上納之儀ハ来申年〓十年賦ニ可有上納候御勘定奉行可被談候 覚
来申ノ年先納金弐千両并小物成宛才覚金五百両
金高都合弐千五百両也

五百両  当十二月上納
残而弐千両は左之通
四百両  申ノ正月
四百両  同二月
四百両  同三月
四百両  同四月
四百両  同五月

右月割之通其月々無相違調達上納申候様相頼候事
未十一月
十一月廿八日右ノ拝借金御領中へ被仰渡候就御用触元大肝煎木田村源次右衛門并外槙村組大肝煎罷出候ニ付例年ハ御領中大肝煎并大年寄年番等不残被召呼被仰付候事ニ候へ共此節之義故乍序右両人へ惣体へ則割合書付相渡ス例年ハ口上書等茂有之候へ共去午年も口上斗ニ而被仰付候ニ付当年も口上斗ニ而被仰付候
右書付ハ添状紙横折ニ而相認蔵半紙二ツニ折上書上之字ヲ書
(中略) 覚
野口理左衛門
右者地震翌朝直クニ今町へ罷越候人別も多キ場所死者等無心元殊ニ船入之義他所者等も入込候処故諸事見届ニ急ニ罷越候尤大変ニ而御城下并今町等其外穀物払底致候ニ付沖之口穀物出船相止させ候随而指懸り御物入相見へ候事故御勝手方御用之儀も相含候而罷越万端出(精)情仕候
筑山貞四郎
右者地震後三谷見分ニ作兵衛罷出候砌罷越候而見分場所々欠廻り尤罷帰江戸表へ罷出候砌之諸書物しらへニ昼夜相懸り出情仕候
菅浪(手代仮役)市兵衛
右者地震後奥州表へ御才覚金之儀ニ付早追ニ罷越金子調達之上高田江罷帰直クニ御役所へ罷出諸事しらへニ相懸申候て出情仕候

石倉善八郎(当八月〓手代仮役)
右者地震後直クニ三谷へ様子見届ニ罷越候其節往来無之所甚致難義所々欠廻り見届罷帰是又直ニ諸事しらへニ相懸申候而出情仕候
福井助右衛門
右者今町〓御用有之高田へ罷出候処御役所御用多ク御座候ニ付留置しらへ方相懸り申候而出情仕候
石栗(組物書)儀太夫
三宅与一郎
右者地震後早速三谷へ相廻麁絵図相認罷帰直クニしらへニ相懸り申候而出情仕候
菅浪(組物書)常八
永田小一兵衛
三宅与右衛門
竜田伝右衛門
右者江戸表へ指出候諸書物しらへニ昼夜相懸り出情仕候
井上(組物書)与平治
右者物書不残大変之しらへ方ニ懸り居申候故平生之御役所御用向詰切居申候
佐藤(作兵衛組)文助
藤村文蔵
右者三谷見分ニ作兵衛罷出候砌召越候処所々走り廻り難所等越候而見廻り出情仕候
右之通御奉行被仰達候ニ付為御褒美左之通被下置候未十二月十日被 仰渡候事
金三百疋             野口理左衛門
右者当夏地震之節所々欠廻り今町等ニおゐての働残所無之ニ付為御褒美被下置候
金三百疋             筑山貞四郎
右者地震之節殊之外出情ニ相勤候ニ付被下置候
金弐百疋菅(手代仮役)浪市兵衛
右者地震之節早速浅川へ罷越金子調達之義等骨折申候ニ付為御褒美被下置候
米壱俵石(手代仮役)倉善八郎
右者三谷様子見届罷越候節出情申候ニ付被下置候
米壱俵              福井助右衛門
右者今町〓御用有之高田へ罷出候処於此方御用出情相勤候ニ付被下置候
銀三両ツゝ石(組物書)栗儀太夫
三宅与一郎
同三両ツゝ菅(組物書)浪常八
永田小一兵衛
三宅与右衛門
竜田伝右衛門
右同断           同物書
井上与平治
右同断           作兵衛組
佐藤文助
藤村文蔵

宝暦元未年
右之通十二月十日被 仰出候事
但奉行中〓前ニ記置候様ニ被仰達候ニ付右之通御褒美被仰出候事
金三百疋             赤井惣右衛門
同弐百疋ツゝ           星野荘助
数見勘助
并河文助
右者当夏地震之節御蔵破損之上其外急成御用共出情相勤申候ニ付為御褒美被下置候
右十二月十日被仰付候事
銀三両ツゝ遠山甚右衛(井上九右衛門組)門
本間(安田作兵衛組)善左衛門
右者地震之節三谷へ罷越村々不残相廻り出情仕候ニ付為御褒美被下置候 請取申銀子之事
一、銀三両石栗儀太夫(安田作兵衛支配組物書)
一、同三両(同組物書)三宅与一郎
一、同三両菅浪常(安田作兵衛組物書)八
一、同三両永(井上九右衛門組同)田小一兵衛
一、同三両(同組同)三宅与右衛門
一、同三両(同組同)竜田伝右衛門
一、同三両井上(安田作兵衛組同)与平治
一、同三両(同組)佐藤文助
一、銀三両藤(安田作兵衛組)村文蔵
一、同三両遠山(井上九右衛門組)甚右衛門
一、同三両本(安田作兵衛組)間善左衛門
〆銀三拾三両也
此銭八貫五百七拾文目貫
右者当夏中地震後御用出情仕候由ニ付為御褒美被下置請取相渡申所也重御領奉行中御帳面可被致印形候仍如件
宝暦元甲年未十二月   筑山貞四郎
神戸少兵衛殿
杉本多兵衛殿
右之通証文ニ而未十二月廿四日ニ受取
右之通之証文ニ而大納戸〓切手参候切手之面左之通 覚
一、銭五貫四百五拾三文  目貫
右者筑山貞四郎へ可相渡候以上
未十二月廿四日 御大納戸(ママ)○
かけ由
如此切手弐枚ニ成候訳ハ物書七人と平四人と別ケ候由 覚
一、銭三貫百拾七文目貫
文言月日宛共右同断
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒