[未校訂]「 (表紙)寛延四辛未年
高田(異筆)
御用留
正月ゟ十二月迄
十一月三日ゟ宝暦と改元」
同日(四月二十五日)
一当夜翌丑ノ刻大地震 御城内外大破御家来并町在中潰家
大破損横死等有之委細別記有之
廿六日
一右大変付江戸表江注進御目付竹内又四郎早追今巳ノ下刻
発足
五月
朔日
一右大変付三御寺 御霊屋為御伺泰叟寺江柴田四郎八瑞峯
寺江蒔田儀左衛門浄法寺江坂部忠左衛門務之
二日
一右ニ付江戸表より御使御歩行目付福富友太夫根岸甚四郎
早追ニ而罷越今夜亥ノ刻到着
同日(六日)
一御領奉行手代筑山貞四郎儀御領中破損所等之書付江戸表
江持参
廿四日
一京都西本願寺ゟ地震為御見舞御使僧到来
六月
朔日
一浄法寺看主今度就大変御祈禱執行御礼指上之
八日
一今度地震付居宅潰又ハ半潰之面々材木以下葺草等迄不取
敷本宅作事之節相用イ可申候若作事入用之分除置相残候
材木相払少分ニも庄居相成候様自力ニ而取繕候者材木払
候儀勝手次第ニ致候様御触出ル
十四日
一瑞峯寺閑居地震ニ付痛所重り候故信州田中江入湯仕度之
段寺沢忠左衛門以相願候付勝手次第ニ致候様御大中老取
計申渡之
同日(二十六日)
一地震付御城堀廻破損所多有之ニ付当夏藻払之儀御延引被
成之旨則御普請奉行江申渡之
廿六日
一大御所様御他界付為窺御機嫌無足之嫡子共明廿七日評所
江可罷出候且亦先達而御触有之通大立候普請は勿論御停
止候乍然爰元大変後之儀ニ候条或古屋取片付或仮小屋立
直し等之義少々も槌音致し候分ハ明日ゟ不苦之旨御触出
ル
(閏六月)九日
一此度就地震横死之者不便ニ被 思召候依之以御憐愍名跡
御立被下置候由緒有之者見立可申上候御作法茂有之候得
共厚キ以 思召右之通被仰出候
山川六兵衛忰山川平内 上野軍太左衛門 高山作左
衛門 山上直三郎 気賀右伝次 御坊主春悦
右之面々横死付好身之者共江仰渡之
十日
一御代官在中宗門改之儀当年は大変付相延秋之儀ニ致候様
高木権太夫加藤源蔵江申渡之
廿九日
一今般大地震付御家中屋敷地并潰屋敷等勝手ニ付替申度願
之面々左之通差掛候儀故取計願之通申渡之
十日(八月)
一地震之節横死之面々左之通名跡如願被 仰付之
一山川平内跡同苗十郎左衛門三男甚五郎 上野軍太左衛門
跡鮫嶋吉弥弟軍平 高山作左衛門跡長谷川弥太夫二男軍
之助 気賀宇伝治跡蟹江惣兵衛四男宇右衛門 村山直三
郎跡同人弟嘉吉 春悦跡小林元右衛門但春悦弟六三郎被
仰付之尤役禄之義は止(追カ)可而被 仰付由也
一大地震(九月八日)之節北国海道西浜筋大破損ニ付右御普請従 公儀
被 仰付御役人中彼地江参着有之此方ゟも在方役人等被
差出之
十九日
一三浦求馬木村半左衛門江被 仰付之趣左之通
当夏中地震之節寄合之席江罷出候儀及遅引候段重キ
役柄不心付候趣不届候依之逼塞申付候可得其旨候
以上
九月十九日
右之趣三浦求馬江可申渡候御使
御奏者番蒔田儀左衛門
御目付伊奈勝太夫
御文言右同断
一宮崎八太夫父子鷹見又兵衛父子柏木伝吉鈴木源之助江被
仰付趣左之通
当夏中地震之節町内出火有之砌早速右之場所江罷出
取計可申処無其儀不届候依之逼塞申付候可得其旨候
以上
九月十九日
右之趣宮崎八太夫江可申渡候御使
御目付谷田恵左衛門
寺嶋鉞之丞
御文言右同断
右之趣鷹見又兵衛江可申渡候御使御目付右同人父八太
夫逼塞申付候付其方遠慮申付候可得其旨候 以上
九月十九日
右之趣鷹見唯弥江可申渡候御使御目付右同人
当夏中地震已後家中一統屋敷見分申付候之節右目付
役之者江対シ失礼之躰不届候依之遠慮申付候可得其
旨候 以上
九月十九日
右之趣柏木伝吉江可申渡候御使
御目付牧野新左衛門
伊奈勝太夫
当夏中地震以後家中一統屋敷見分申付候節右役人江
対シ不垨之致方不届候依之叱置候可得其旨候 以上
九月十九日
右之趣鈴木源之助江可申渡候御使
御目付牧野新左衛門
伊奈勝太夫
廿九日
一地震之節御用向出精仕候面々左之通
御意并被下物等被 仰付之
御懇之御意柴田六左衛門端物弐疋被下置水野武兵衛同壱疋充畑
田仁右衛門水野清蔵同壱疋青山貞左衛門
御意有之谷田恵左衛門寺嶋鉞之丞牧野新左衛門伊奈勝
太夫
(十二月)十六日
一年号宝暦と改元去ル三日ゟ被 仰出之旨従江戸申来且
又大地震付金壱万両御拝借去ル朔日被 仰出候付為御祝
儀来ル十九日平服ニ而評定所江罷出候様ニ御触出