Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803336
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔今町会所地震書留写〕○新潟県西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書
本文
[未校訂]「今町(表紙)会所
地震書留写
寛延四辛未四月廿六日
暁八ツ時」
一四月廿五日夜八ツ時大地震ニ付潰家死人其上大地壱弐尺
又は所々より五六尺斗ツゝ相割れ水吹出し井戸水三四尺
斗ツゝ上へ吹出し申候町内壱弐尺水湛依之津なミの由に
而町中之者不残砂山江逃登る大肝煎は町中江廻る諸人取
付歎事難尽筆上候頸城郡之内都而出火拾四五所相見へ申
候夜明ケ迄惣而震止ス廿六日明時ニ至少々人心にも成候
得共居家潰穀物小売買無之尤廿六日昼頃迄ハ食事も不致
罷在候之処時分柄入舟有之節故船々ゟ食相送り申候兎角
時をあかさす震候ニ付行末生死之程も難斗存候ニ付念仏
之声而巳人心地は無之尚又左ニ記ス
一廿六日ニ至御役所江書状を以御注進申上候処昼過□□御
手代役野口理左衛門殿御越御陳屋ニ而昼弁当被成此節し
らべ方無之何卒諸人及飢ニ不申候様ニ宜取斗可申候追而
何分ニも御沙汰可有之候右之趣被仰聞一通リ町中御見分
之上直ニ御帰被成候
一町中之者不残仮小屋作り住居仕候ニ付火の元大切ニ申付
昼壱度夜弐度宛火之廻り拾町江廻る高灯燈并手灯燈丁使
壱人丁頭壱両人ツゝ供弐三人斗ツゝ同道いたし候
一米売手無之候ニ付左之通札立候而米油銭売出し申候

一米壱升ニ付
代三拾三文
一油壱合
代三拾文
一金壱歩ニ付
銭壱貫七拾六文
月日 今町
大肝煎
右之通高札ニ書記シ米座立置申候一日五町宛売出ス右之
品通用値段之儀は米五斗入壱俵三拾匁油壱合ニ付三拾文
壱歩銭壱貫四拾文ツゝ
一日に米三俵又は四五拾俵ツゝ四月廿六日ゟ五月八日迄
売申候壱斗ゟ余慶は売不申候他之者江は売不申候
一諸人元気おとろひ候ニ付御宮ニ而火盗之御祈禱申付候右
祈禱之札ハ砂山ニ立置御洗米之儀は町中江配る其後諸々
方ニ而右大変祭礼有之御咤(託)宣等有之ニ付今町ニ而も祭礼
仕度之由何れニも申ニ付五月廿一日祭礼仕候右祭礼ニ付
町中之者ゟ壱人ニ付銭壱文ツゝ相集メ申候之処三貫八百
三拾五文在之候其外金壱両御宮江遣ス
御咤(託)宣相止メ湯立并社人中集り被申候て鳥舞其外舞被致
候右舞被申候社人中江弐百文宛出ス
右祭礼之節町中不残遊申候其日はすこし地震之心地も止
み申候
一三人内男壱人女弐人横町
一四人内男弐人女弐人寄町
一弐人男新町
一拾人内男五人女五人川端町
一壱人女片原町
一拾四人内男六人女八人中町
一弐人女内壱人遊女 中嶋町
〆死人三拾六人内男拾六人女弐拾人内壱人ハ遊女
外ニ
拾壱人他所之者
内男八人 女弐人 浮身壱人
〆四拾七人
外ニ
怪我人三拾九人内男弐拾壱人女拾八人
一家数八百七拾間 今町中
五拾六間之内弐拾五間 潰家三拾壱間 半潰横町
百六間之内五間 潰家五拾七間 半潰四拾四間 無難本砂山町
百拾七間之内七拾五間 潰家四拾弐間 半潰川端町
八拾壱間之内三拾四間潰家弐拾五間 半潰弐拾弐間 無難中島町
八拾九間之内七拾四間 潰家拾五間 半潰中町
八拾間之内拾三間 潰家弐拾八間 半潰三拾九間 無難裏砂山町
五拾六間之内弐拾壱間 潰家三拾三間 半潰新町
五拾九間之内三間 潰家三拾三間 半潰弐拾三間 無難坂井町
百八間之内五十壱間 潰家五十七間 半潰寄町
百拾八間之内拾八間  潰家六拾三間 半潰三拾七間 無難片原町
潰家三百弐拾壱軒
〆半潰三百八拾四軒 此内弐百五拾四間は痛家之分
無難百六拾五軒
外ニ
土蔵 弐拾斗
同 弐拾程半潰之分
延寿寺 光明寺
此二ヶ寺は客殿庫裡とも潰申候
聴信寺 観音寺
此二ヶ寺は庫裡潰申候
林覚寺 龍泉寺 長徳寺 勝蓮寺 延命寺
此五ケ寺客殿庫裡とも半潰ニ候
勝蓮寺ニ而は鐘楼潰申候
右大地震之儀江戸表江被 仰遣候処
酒井雅楽頭様奥様被為聞召御驚依之御憐愍之思召ニ而御
家中并町在迄怪我無之様ニ御祈禱被成候由御奉行所ニて
右之段 被仰渡候
五月十八日
一高葉作重郎殿
一林 長助殿
右は 公儀御役人之由菊屋源右衛門方ニ御休被成候而大
変之儀委細御尋潰家并死人等御書付御越被成候御城米津
出之節故右御支配之御役人中今町中江御詰被成候
一右大変ニ付米穀沖留申付候御天料米之分は御代官所御陳
屋ゟ御届沖之口手形参候ニ付無滞舟積罷成申候壬六月廿
九日ゟ沖留御免ニ成申候 以上
一高田御役所ゟ西浜通大変之場所江飢人米相送り申候米稗
廻申候
一今町中蔵々在米吟味之上書付取之 御大名様米は出来ニ
相成候得共商米之分は舟積ニ不相成候
高田御家中
一大潰九拾軒 半潰五拾五軒
一大破拾壱軒 小破四拾四軒
損失無之家六軒
一長屋大潰三拾弐棟 半潰弐拾七棟
一大破三棟 小破八棟
一足軽長屋大潰六棟
一死人六拾六人 内町宅侍分死人拾壱人
扶持人死人三拾三人
高田
一潰家弐千八拾弐軒 一半潰四百拾四軒
一破損家四百四拾五軒 一潰土蔵四拾六ヶ所
一死人弐百九拾弐人 内男百六拾弐人女百六人
外伝馬弐疋落 同怪我馬八疋
御領分六万石在中 但今町とも
一死人五百五人 但僧俗男女共之内五人他所之者
一怪我人弐百六拾弐人 生死不定
一死馬八拾五疋 痛馬五拾弐疋 死馬拾弐疋
一潰家弐千九拾四軒 半潰三千六拾弐軒
一寺百ケ所 内四拾五ケ所 半潰
一社弐拾五ケ所 内拾八ヶ所 半潰
一堂拾五ヶ所 内六ヶ所 半潰
一庵五ヶ所 内三ヶ所半潰
一塩屋百三軒 内八拾壱軒 半潰
一土蔵七拾壱ケ所 内四拾壱ケ所 半潰
一郷蔵四ヶ所 斗蔵弐ヶ所
一用水江堤樋川筋破損百六拾八ヶ所
一同損亡之村方八ヶ所 外荒川瀬違壱ヶ所大破
一樋拾七ヶ所 損失之村方四ケ所
一山抜崩川欠四百七拾壱ケ所
一水山崩屋敷弐ケ所山崩林三ヶ所
一橋五拾弐ケ所 御高札場三ケ所
冨永喜右衛門様御代官所荒井附之分
村数百九ヶ所
一潰家四百四拾五軒 半潰千百四拾八軒
一死人四百四拾四人 死馬弐拾六疋
田中八兵衛様御代官所真砂附之分
一潰家千弐百四拾軒 半潰七百八拾軒
一死人百拾八人 怪我人五百四拾人
一死馬三拾五疋 怪我馬八拾壱疋
一焼失家五軒
設楽忠兵衛様御代官所川浦附之分
一潰家千四百五拾四間 半潰千四百八軒
一焼失家弐軒 潰寺弐拾壱ケ所
一郷蔵弐拾ケ所 社家壱軒
一死馬三拾八疋
右大変ニ付松平越中守様ゟ御挨拶として先年御用金指
上候金子共方江金拾五両被下置候町役人江ハ金弐百疋御
肴代被下候右書面文言略書 右拾五両金相談之筋も有之
由ニ付大肝煎所ニ預リ置申候
一高田様ゟ江戸表江段々御拝借金御願有之候ニ漸々十一月
四日飛脚到来壱万両相叶候趣五日朝又候飛脚参申候弥被
仰付候由申来候金子之儀は十一月十七日頃到来ニ而右金
子之内千両高田町中弐千両郷中六万石江御拝借被 仰付
候右返済は拾年賦之積ニ而割合之儀は大変之割書付指上
ケ候潰家半潰家江被下置候右ニ候得は兎角書上ケ儀期日
之儀延候とも書上ヶ候方宜御座候
御公儀様江は被 仰立候も宜御座候由ニて
今町
一本潰三百弐拾壱軒
金百七両弐歩ト銀弐□匁分(ママ)五厘五毛
但壱軒ニ付壱歩ト六匁弐分五毛ツゝ
一半潰三百八拾四軒
金三拾八両壱歩拾匁九分五厘
但壱軒ニ付七匁三分
右二口
金〆百四拾五両三分
拾三匁五分五りん
右御貸付
金百五拾両也
未十二月 領奉行所印
今町 大肝煎
右は御手当テ金割合今町中江如此被下置候依之潰家斗ニ
割渡候而は無難之者とも無之儀借宅之者は家主取立候別
ニ無田之者は大変ニ付難渋ニて其上年季之間取立等六ヶ
敷旁以入組候ニ付町中頭立并五人組之内ニ而壱人ツゝ呼
寄せ則徳信寺ニ而及相談候処彼是熟談もいたし兼依之壱
町切入札申付候右入札之趣何分とも大肝煎勘弁次第と得
心ニ付則口上書取之候
以書附申上候
一当四月中大地震ニ付此度今町中江為御手宛と金百五拾両
拾年賦ニ而御貸附被下置難有仕合ニ奉存候此節至而難渋
之躰ニ付早速ニ御配分之上頂戴可仕候処 御上様ニ而も
段々御入用金相増御勝手向御指支之趣奉承知候然上は右
百五拾両今町中ゟ才覚金として当書上納仕寸志之御為筋
とも乍恐罷成候様ニ仕度奉願候左候得共年々利足等被下
置候ニ付右利金之内を以年賦金返上納仕候右之段町中之
者共一同之存念ニ付連判書付を以奉願上候 以上
宝暦元年未十二月
直江津今町惣代
拾丁ニ而都合百拾壱人印
丁頭拾人印
右町中之者共書付之通承届ケ候処相違無之候 以上
大年寄白川藤左衛門
大肝煎所
右之通申出候ニ付御役所江申上才覚之積ニいたし□二月
廿二日御金方より請取直ク領御役所江指上申候御手当金
請取証文の控并御役所ゟ百五拾両才覚金請取手形を遣候
ニ付右写如斯
拝借仕金子之事
一金百五拾両也今町
内金拾五両宛 申年ゟ巳年迄
右は当四月中大地震ニ付従江戸表御拝借金被仰出候ニ付
為御手宛書面之通り御貸付被下置難有頂戴仕候処実正ニ
御座候返上之儀は被 仰出之通来申之年ゟ拾年賦上納可
仕候為後日仍而如件
宝暦元年未十二月
直江津今町
惣代拾丁出頭
弐拾人印
丁頭拾人印
大年寄壱人印
大肝煎壱人印
岩間作右衛門殿
広野孫市殿
是迄ニ而地震一巻荒増如此ニ御座候地震不絶震而四月廿六
日七日頃は人心無之絶命ニもおよひ候趣ニ見得申候西浜辺
別而大変ニ而海陸ニも相成申候依之
御公儀様ゟ道直普請被 仰付御役人中五六人御越千五六百
両之御入用之由ニ候右御役人御賄は高田ゟ被 仰付候右賄
代四五百両入用ニ付人足賃壱人ニ付八拾文宛人足之善悪ニ
寄賃銭過不足有之候
此末ハ略書いたし候
(注、「新潟県史 資料編六・近世一・上越編」にも所
収)
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 374
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 能生【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒