資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]深雪の中の大地震寛文五(一六六五)年十二月二十七日申ノ刻過ぎというから、午後四時ごろである... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 26 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔滝川氏記録〕○越後能生谷大火 | 宝暦元年、○中、略、大地震起り、平、植村より東側鷲尾高倉辺は殊に甚しく、山々一時に抜け崩れ人家を潰し... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔今町会所地震書留写〕○新潟県西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 | [未校訂]「今町(表紙)会所地震書留写寛延四辛未四月廿六日暁八ツ時」一四月廿五日夜八ツ時大地震ニ付潰... | 新収日本地震史料 第3巻 | 374 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔越後国高田大地震ニ変地荒増書〕○新潟県能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 | [未校訂](注、〔寛延四未年四月廿五日夜四時過越後国高田大地震ニ付変地潰家及ヒ死人怪我人取調書〕と同... | 新収日本地震史料 第3巻 | 379 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔古記録集成〕○新潟県西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 | [未校訂]震動之危変日行月亦タ来ツテ其年モ既ニ暮也明レバ寛延四辛未年ニ至リ諸人モ去年ノ潤ニテ夘年以来... | 新収日本地震史料 第3巻 | 379 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔歳々記録控記〕○新潟県能生町鬼舞伊藤義次氏所蔵文書 | [未校訂]一寛延四未年三月廿五日ゟ廿七日迄雪降同年四月廿五日夜丑刻頃大地震高田之本潰壱軒江銀三拾目半... | 新収日本地震史料 第3巻 | 381 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔宝暦と弘化の地震〕○新潟県 | [未校訂]「名立崩」を写真に撮りに出かけたのは、昭和三七年夏でも、特に暑さの烈しい日であった。断壁の... | 新収日本地震史料 第3巻 | 523 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生谷村誌〕○新潟県 | [未校訂]二 震災イ 寛延の震動「滝川善兵衛記録」に、日行月亦来って其年も既に暮れ明れば寛延四辛未年... | 新収日本地震史料 第3巻 | 533 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 951 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]赤色の雪寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四(一七五一)年の四月二十五日にまた大地震が起こ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 180 | 詳細 |
1833/99/99 | 道光十三年 | 〔歳々記録控記〕○新潟県能生町 | [未校訂]天保四巳年十一(十カ)月 新潟辺大地震囲船等痛之同時大津波三条辺迄込有し候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 698 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔歳々記録控記〕西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次家文書 | [未校訂]弘化四未年三月廿四日夜亥刻頃大地震同廿九日午刻同夜大地震波凡壱丈七尺余ふくれ込其余日も毎日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1749 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔日記帳〕西頸城郡能生町鬼舞伊藤義次家文書 | [未校訂]一廿四日 上々南□ 夜晴天 夜四ツ時大じしん夜明迄家内中□□□□たす持参候外出候一廿五日 ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1749 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔宝暦と弘化の地震〕西頸城郡能生町鬼舞S43・6・20 伊藤信太郎著 | [未校訂]次に、曾祖父の日記を中心に、善光寺地震について書くことにする。この善光寺地震について、此地... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1750 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔伊藤義次氏所蔵文書〕○新潟県能生町鬼舞 | [未校訂]弘化四年未三月廿四日夜四つ時大地震夫ヨリ四月朔日迄昼夜不止其内ニ大小有皆々宅ヲ捨テ表ニ仮小... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 203 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 | [未校訂]善光寺地震弘化四(一八四七)年にこの地方を襲った大地震は、その震源地が信濃水内郡辺りといわ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 358 | 詳細 |
1848/05/03 | 嘉永元年四月一日 | 〔日記帳〕○新潟県能生町鬼舞伊藤義次家文書 | [未校訂]一四月朔日 曇天四ツ時ゟ天気西風又九ツ時ゟ東風ニカハル 四ツ頃震動有 | 新収日本地震史料 第5巻 | 48 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔書翰〕新潟県鬼舞*伊藤義次家文書 | [未校訂]*伊藤家は高田藩御用達・苗字帯刀御免の郷士、北前船の船主江戸大地震安政二乙卯年一十月二日夜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1837 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔書状(江戸大地震の模様)〕○新潟県鬼舞伊藤義次家文書 | [未校訂]安政二乙卯年十一月二日当十一月四日昼五ツ七分時ゟ四ツ半時迄大地震、御上屋敷御殿場(ママ)障... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1838 | 詳細 |
1947/04/14 | 昭和二十二年四月十四日 | 〔能生町史 下巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場 | [未校訂]地震能生町には地すべりが多く発生するが、地震についての災害の記録はまったくない。地震があっ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 457 | 詳細 |
1983/10/16 | 昭和五十八年十月十六日 | 〔能生町史 下巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町発行 | [未校訂] 昭和五十八年十月十六日午後七時三十九分ころ、能生町としては珍しく地震があった。花瓶が倒れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 467 | 詳細 |
検索時間: 0.011秒