Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1666/02/01
和暦 寛文五年十二月二十七日
綱文 寛文五年十二月二十七日(一六六六・二・一)〔越後〕
書名 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行
本文
[未校訂]深雪の中の大地震
寛文五(一六六五)年十二月二十七日申ノ
刻過ぎというから、午後四時ごろであるが、
高田地方は大雪の中で強震に襲われた。「深雪ニテ軒端ヲ
ウヅメ自由ナラザル処、殊ニ古今ニ稀ナル大地震故、城
郭、藩士邸内、市街、神社、仏閣、民舎ニ至ル迄、潰家
大破圧死人ノ夥敷、古今未曽有ノ大変ニテ……」とあり、
深雪の中の大地震は高田のこの変が初めてではないかと
記している。
 また当時よりの習慣として、秋末雪囲いとて出入り口
あるいは縁先の囲みが災いして困難があり、また外へ出
るや雪に圧せられ、[雪氷|つらら]に貫かれて死んだ者も多く、故
に当時より[雪下|なで]止めをとりつける習憤となったことが見
えている。
 翌春幕府から金五万両を城主松平越後守に賜り、市在
の被災者の救済に当たったが、当時の潰家及び圧死人の
数等、被災状況を示す史料は伝存していない。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 26
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 能生【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒