Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500339
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔書翰〕新潟県鬼舞*伊藤義次家文書
本文
[未校訂]*伊藤家は高田藩御用達・苗字帯刀御免の郷士、北前船の船主
江戸大地震
安政二乙卯年
一十月二日夜四ツ時分大地震ニ而、御殿御玄関極大破、御長
屋向大破、大部屋御足軽在番長屋潰、怪我人多く、御足軽
之内前嶋甚吾死ス、大部屋ニ而怪我人三十人程、御上屋敷
死人三人、御殿ニ而上田太郎左衛門死ス、御台所小使長吉
死ス、其外御上屋敷ニ怪我人死人無御座候
一御下モ御屋敷御殿始皆潰、本庄様奉始ハリノ下タニ被為成
候得共、漸ニ掘御出し申上候所、無御滞、益御機嫌克一同
大慶仕候、御下モ屋敷死人拾四人御座候、水野彦左衛門四
男五男死ス、在原市郎右衛門方児人死ス、其外御足軽之内
小田多作中村唯六死ス、御殿ニ而女中壱人死ス、御屋敷之
内男女共不残家之下タニ相成申候、漸無難ニ駈出し候もの
四人ニ御座候、右四人之もの夫々相働相救候怪我人数不知
一御中屋敷大破御座候得共、潰レ無御座候、谷組御足軽長家
一棟焼失いたし候
一御上屋敷ニ而地震之処、御隣家内藤紀伊守様ゟ出火いた
し、御屋敷御物見ニ度々火掛り候得とも漸々相消候、裏長
屋本郷様より出火ニ而御屋敷長屋焼失、御殿向始両奉行御
長家・私共御長家通用御門ゟ西ノ方御長家三棟残り、仁木
半左衛門殿小屋敷ニ而火消る、靏見八左衛門方迄焼失、啓
次郎方ニ而消る
一姫路酒井様御大変ニ御座候、御家中之内ニ而人数六七十人
斗も罷出候、御殿向始御屋敷内皆潰、出火ニ而御家中不残
焼死ス、酒井左衛門様も同様、内藤紀伊守様ハ殿様御奥様
御姫様御家中無残死ス、其外御大名様方大変ニ而難尽筆紙
候、町家潰家死人怪我人数不知
一同四日御殿御玄関夜九ツ半時潰レ、同六日御役人部屋五ツ
時潰、唯今残り有之候は御長屋三棟、御火之見斗ニ御座
候、毎日地震度々ニ御座候
一会津様・南部様・津軽様皆潰レ、其外出火ニ而御家中之内
死人数不知、右三御屋敷ニ而死人千六百人御座候
一先年明暦年中出火之節死人公儀へ書上ケ八千人と申事ニ御
座候、此度之急変中ニ以十万哉廿万ニハ無御座候、去ル五
日迄ニ阿部伊勢守様へ御届書、諸家・町家死人廿六万八千
人之届ケニ御座候
右急変之中盗賊入込乱妨いたし、大動(ママ)之御大名様も沢山御
座候、深川御屋敷近辺松平土佐守様へ米盗賊押入役人共防
兼、無拠米千六百俵程も盗被取候、当御屋敷ニ而右様之事
御座候而は大変ニ御座候間、大森高橋私共相詰申候
右は江戸御屋敷交代衆ゟ参り候書状丸写
先弁被申聞候書物ニ認さし上候 已上
十一月廿日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1837
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 能生【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒