Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500338
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔柏崎市史資料集・近世篇 4〕S54・3・5柏崎市史編さん委員会編柏崎市史編さん室発行
本文
[未校訂](町会所御用留)
(十二月十八日の条)
一十月二日江戸表大地震御当方様御屋敷向御大破ニ付、冥加
献金之義寺泊町にて相伺候旨申来り、右ニ付当方ニ而も相
伺可申様御内沙汰も有之評義いたし候
〆亥之刻過帰宅
(安政三年三月二十日の条)
乍恐以書付御伺申上候
一人足六千人 但し壱人ニ付代料銀弐匁ツツ
右は去卯十一月江戸表大地震ニ付御屋敷御住居向御破損、不
容易御義奉恐察町方申合寸志為御冥加前書之通人足奉献納之
度、誠ニ些少之義には奉存候得共御入用之端にも御差加ひ被
下置候ハハ一統難有仕合ニ奉存候、乍恐此段以書付御伺申上
候 已上
安政三辰年
三月
町年寄
宮川佐恵作

中村雄右衛門
大庄屋
小熊六郎右衛門

市川九良五郎
御代官所
(安政四年十月)
一三日 暈
昼後会所江出席、市川・小熊・拙者、夜戌之刻前引取
兼而相伺置候一昨卯年十月二日、江戸表大地震ニ付御屋敷
御破損之趣冥加人足献納之義、丁頭中呼立申談、又御内用
達一同呼出し申談
(安政四年十月)
一十五日 雨昼後ゟ天晴当日玄猪
今日之賀ニ罷出候、小嘉・市房・拙者
一地震災ニ付御冥加人足料取立ニ而会所江出席、同勤四人、
拙者御役所ゟ昼前会所江戻ル、丁頭中組頭共出ル、夕飯支度
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1836
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 柏崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒