Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500340
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔書状(江戸大地震の模様)〕○新潟県鬼舞伊藤義次家文書
本文
[未校訂]安政二乙卯年十一月二日
当十一月四日昼五ツ七分時ゟ四ツ半時迄大地震、御上屋敷御
殿場(ママ)障子向破なんし(ママ)、壁等落申候、御表通御長家家根瓦弐三
分通り、隣屋敷松平紀伊守様御殿向・御物見・御土蔵・御長
家五六分大破、其外破損難尽筆紙、小石川小川町駿河台ニ
行、御籏本様御屋敷皆潰半潰有之候
一下田大地震ニ而皆潰出火之所、大洪波ニ同所此節御囲水野
出羽守様御始、外御三方様、同所御奉行此節御出役之筒井
様・川路様其外様御存命と申斗、武具類更々御持出無之
由、御殿御組頭中村為弥様凡六七間斗流失、怪我人数不
知、下田家数千四百軒斗り、御奉行様御屋敷向御大名様御
囲御陣長家と不残流失之風説
一下田湊水戸様新船黒船始其外船数百艘斗何方へ流失仕候
や、行え不相分由
一ヲロシヤ船ハ空炮ニ而、波ヲ除き無難之由
一駿河府中皆潰、出火死人数多、怪我人数不知、久能山大破、
柳原越中守様御家来其外死人在之
一東海道津波、掛川・浜松・吉田・岡崎辺皆潰出由、死人・
怪我人夥敷風聞
一品川御台場破損所々在之由、此節読売又其声之咄、火禁制
一同日同刻、日光山近辺大雷、地震有之
一五日夜四ツ時頃浅草猿若町弐丁目膏薬屋ゟ出火ニて三座不
残、聖天町山之宿不残、南之道少々、本(花)川戸七分道大川向
江飛、水戸様御下家敷竹町渡船向中之郷辺迄類焼
右之通江戸御屋敷ゟ高田御家中江到来ノ写

注、この手紙は安政江戸地震に前年の東海地震の記事
が混入している
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1838
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 能生【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒