[未校訂]安政二乙卯年十一月二日
当十一月四日昼五ツ七分時ゟ四ツ半時迄大地震、御上屋敷御
殿場(ママ)障子向破なんし(ママ)、壁等落申候、御表通御長家家根瓦弐三
分通り、隣屋敷松平紀伊守様御殿向・御物見・御土蔵・御長
家五六分大破、其外破損難尽筆紙、小石川小川町駿河台ニ
行、御籏本様御屋敷皆潰半潰有之候
一下田大地震ニ而皆潰出火之所、大洪波ニ同所此節御囲水野
出羽守様御始、外御三方様、同所御奉行此節御出役之筒井
様・川路様其外様御存命と申斗、武具類更々御持出無之
由、御殿御組頭中村為弥様凡六七間斗流失、怪我人数不
知、下田家数千四百軒斗り、御奉行様御屋敷向御大名様御
囲御陣長家と不残流失之風説
一下田湊水戸様新船黒船始其外船数百艘斗何方へ流失仕候
や、行え不相分由
一ヲロシヤ船ハ空炮ニ而、波ヲ除き無難之由
一駿河府中皆潰、出火死人数多、怪我人数不知、久能山大破、
柳原越中守様御家来其外死人在之
一東海道津波、掛川・浜松・吉田・岡崎辺皆潰出由、死人・
怪我人夥敷風聞
一品川御台場破損所々在之由、此節読売又其声之咄、火禁制
一同日同刻、日光山近辺大雷、地震有之
一五日夜四ツ時頃浅草猿若町弐丁目膏薬屋ゟ出火ニて三座不
残、聖天町山之宿不残、南之道少々、本(花)川戸七分道大川向
江飛、水戸様御下家敷竹町渡船向中之郷辺迄類焼
右之通江戸御屋敷ゟ高田御家中江到来ノ写
(
注、この手紙は安政江戸地震に前年の東海地震の記事
が混入している
)