[未校訂]赤色の雪
寛文の地震より八十六年ほど後の寛延四
(一七五一)年の四月二十五日にまた大
地震が起こった。この年の十月二十七日に宝暦と改元さ
れていることから、宝暦元年の地震とすることもあるが
寛延四年が正しいのである。地震が起こった時間も四月
二十五日の夜八ツ時とあるが、正確には二十六日暁八ツ
時、夜中の二時であり、後記のように人畜被害が多く出
たのも当然であろう。この震災の模様については「古記
録集成」(清水藤光写)に詳しいのでこれによって見るこ
とにする。(注、「新收」第三巻379頁にあり、省略)
寛延四年の御用留でも、
一能生谷ハ地震軽ク、谷中潰家参拾弐軒、死人四
人、内壱人槙村耕田寺弟子名立小泊村宗竜寺ニ而相
果、壱人ハ槙村次郎左衛門年九拾壱才ニ而家潰ニ而
梁桁之下ニ成相果、壱人ハ高倉村与七郎子壱人鷲尾
村由右衛門弟ニ候、右之内六軒槙村治郎左衛門潰、
半潰ハ四郎右衛門、太郎右衛門、庄左衛門、与左衛
門、太郎右衛門ニ候
と記している。また、『西頸城郡誌』の中で、「糸魚川に
ては破損家屋一、二軒のみにて他は災害なし。」と意外な
のに対し、東側は有名な「名立崩」を引き起こした大震
災であったことから、震源地は西頸城東部地方あるいは
もっと東寄りの地であったと考えられる。
赤気立ちのぼりて火事のごとく
この地震の起こった時の状況につい
て『越後頸城郡誌稿』では、「此大震
ノ前日四月二十五日ハ昼空色薄赤ク風モナク、霞雲リニ
テ空合近ク暑キ事六月ノ時候ノ如シ。同日暮頃鳥東ノ方
ヘ飛行クコト数多シ。然ル処其夜右ノ変事アリ。」とあり、
また「名立崩」をあれほど有名にした橘南谿の『東遊記
巻一』の中では、
名立の駅は海辺の事なれば、惣じて漁猟を家業と
するに、其夜は風静かにして天気殊によろしくあり
しかば、一駅の者ども夕暮より船を催して、鱈鰈の
類を釣に出たり、鰈の類は沖遠くて釣ることなれば
名立を離るること八里も十里も出て釣り居たるに、
ふと[地方|ぢかた]の空を顧れば名立の方角と見えて一面に赤
くなり夥敷火事と見ゆ、皆々大に驚きすはや我家の
焼うせぬらん、一刻も早く帰るべしといふより、各
我一と船を早めて家に帰りたるに、陸には何のかわ
りたることもなし、此近きあたりに火事ありしやと
問へど更に其の事なしといふに、みなみなあやしみ
ながら、まづ〳〵目出たしなどいひつゝ囲炉裏の側
に茶などのみて居たりしに、時刻はやうやう夜半過
る頃なりしが、いづくともなく唯一の大なる鉄砲の
打たるごとく音聞えしに、其の跡はいかなりしや知
るものなし、其のときうしろの山二つにわれて海に
沈みしとぞおもはる。上名立の家は一軒も残らず、
老小男女牛馬鷄犬までも海中のみくづとなりしに、
其の中に唯一人ある家の女房木の枝にかかりながら
波の上に浮みて命たすかりぬ、ありしことども、皆
此女の物語にて鉄砲のごとき音せしまでは覚え居し
が其跡は唯夢中の如くにて、海に沈しことも知らざ
りしとぞ、誠に不思議なるは初の事の如く赤く見え
しことなり、それゆえに一駅の者ども残らず帰り集
りて死失せしなり、もし此事なくんば男子たるもの
は大方釣にいでたりしことなれば活残るべきに、一
つ所に集めて後崩れたりしは誠に因果とや言ふべ
き、あはれなることなりと語れり、余その後人に聞
に、大地震すべき地は遠方より見れば赤気立のぼり
て火事の如くなるものなりと言へり
とあり、この二つの記録ともに空の赤かったことを記し
ている。地震・山崩れ・津波の発光現象についてはまだ
科学的な解明がなされていないという。
古記録集成
(注、「新收」第三巻、379頁にあり、省略)
他に当時名立谷に属していた徳合村の被
害状況を書き留めた史料があるので掲載すると、次のと
おりである。
未地震御役所へ書上
(宝暦十一年「御巡見様御案内帳」より)
一潰家五軒 一同壱ケ所但長四間
一半潰家八拾軒 一用水口壱ケ所同三百四拾間
一社壱ケ所 一同弐ケ所同七拾五間ツヽ
一同壱ケ所半潰 一同弐ケ所同五拾間ツヽ
一寺壱ケ所半潰 一同三ケ所同八拾間ツヽ
一死者七人内四人男三人女 右之四ケ所山崩
一怪我十六人内七人男九人女 一山崩東西廿丁或三十丁程
一 死馬壱疋 奥山ゟ村内へ抜崩田畑山林
一 田七町歩 共ニ損失
一 苗代五分通損
一 道筋壱ケ所長弐百間 (徳合 池亀家文書)
山崩れと津波
これらの文書を見て感ずることは、各
谷々がいずれも山崩れによって大きな被
害を出している点である。山間地における地震の被害は、
震動による家屋の崩壊よりも、山が崩れることからの被
害が極めて多いということである。山間の村々は、この
山崩れの崩土の上、又は下に発達する場合が多いから、
当然地震による被害の可能性が多いわけである。そして
地震に伴うこの地方の被害として最も警戒すべきこと
は、この山崩れと津波であるが、幸いにもこの時は被害
を出すほどの津波はなかったもようである。もしこの地
震に津波が伴っていたらどうなったか、想像を絶する悲
惨な状態が現出したことであろう。
かくてこの地震による家屋・田畑耕地の被害は膨大と
なり、領主榊原侯より幕府へ上申して金一万三〇〇〇両
の拝借金をなし救恤に当たったが、その割り当ては御城
築へ三〇〇〇両、御家中諸士屋敷へ七〇〇〇両、領地六
万石のうち被災の村々へ二〇〇〇両、高田市中へ一〇〇
〇両が貸し付けられた。
在中への二〇〇〇両のうち能生谷二四か村への割り当
ては本潰家一軒に付き金一分と銀六匁二分五厘ずつ、半
潰家一軒に付き銀七匁三分ずつで合計金二六両三分、銀
「懲震毖鑑」より山崩れの図(鬼舞 伊藤(佐)家所蔵)
八匁三厘、ほかに金一三両は右本潰と半潰のほか極難儀
の者へ貸し渡されたのである。そしてこの返済は宝暦二
年から同十一年までの十年賦とされたのであった。
この地震はその後も余震が続いた。『越後頸城郡誌稿』
によれば、
四月二十五日大地震ヨリ五月十日頃迄百余程震、
閏六月中迄毎日四五度ツヽ少々ノ震ヒ有之、夫ヨリ
次第ニ軽ク、七月十一日頃ニハ日々二三度ツヽ、八
月中モ同断ニテ、九月三日暮頃余程ノ地震、十一月
六日亥ノ刻、同八日丑ノ刻両度震シ、翌申年正月二
日モ小震アリ
とあるが、長期にわたる震動におびえ切った住民の様子
が想像されるのである。
「古記録」によれば、微震は翌宝暦二年にも度々起こっ
たようだが、作柄は良く、諸物価も安定してまずは安堵
の思いをしたのであった。