Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010102
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 (福永文書)宝暦地震の惨状復興緊急処置
本文
一(宝暦元年)四月廿五日夜八ツ時(午前二時)、大地震に付潰家死人、其上大地は二尺又は処により、五六尺づゝ相割れ水吹き出し井戸水三四尺づゝ上に吹出し申候、町内一二尺水湛え、依之津浪の由にて町中之者不残砂山へ逃げ登る、大肝煎も町中へ廻る、諸人取付き歎く事、難尽筆上候頚城郡之内都て出火拾四五ケ所見之申候、夜明け迄惣て震ひ止まず、二十六日明時に至て少々人心地にも相成候へ共、居屋潰れ穀物等売買無之、尤廿六日昼頃迄は食事は不至罷在候処、時分柄入船有之、船々より食物相送り申候、(何れか他藩の、救助船ならん)、兎角時をあらさず震ひ申候に付き行末生死之程も難斗存候に付、念仏の声のみにて人心地は無之候
一廿六日に至り役所へ書状を以て御注進申上候処、昼過き御手代役野口理右衛門殿御越し御陣屋にて昼支度被成候 此節調べ方無之、何卒諸人及飢不申候様に宜しく取斗可申候、追て何分とも御沙汰可有之候、右之趣被仰聞一通り町中御見分之上直に御帰り被成候
一町中之者不残仮小屋作り、住居仕候に付、火の元大切に申付、昼一度、夜二度づゝ火之廻りに拾町へ廻る、高灯灯、丁使壱人丁頭一両人づゝ供二三人斗づゝ同道いたし候
一米売手無之候に付き左の通り立札にて米、油、銭、売出し申候 定
一、米壱升ニ付 代三拾三文 一、油壱合ニ付 代三拾文 一、金壱分ニ付 銭壱貫七十六文
〆 月 日            今町大肝煎
右之通高札に書記し米座立置申候、一日に五町づゝ売出す、右三品通用直段之義ハ米五斗入壱俵三拾目、油壱合三十二文金壱分に銭一貫四十文に候、一日に米三拾俵又は四・五十俵宛四月廿六日より五月八日迄売申候、壱斗より余計は売不申候又他所の者へは売不レ申候(下略)
因みに前領主松平越中守より今町へ見舞金として金拾五両、町役人へ金二百疋宛肴代として届けられた、又十一月幕府から災害復旧費として金壱万両十ケ年賦無利息償還にして貸付があった、其内高田町へ金千両領内へ二千両生活救助として割当られ其内今町へは金百五十両の割当があったが今町では協議の上、其金を藩へ貸付けて領内の復興費に利用して貰って今町はその利息を年々藩から受取って其利息の内から償還金を支払ひ残額を罹災者の生活救助に当てることにした、今町人の理智の煌を見せて居る
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒