Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010101
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 (三上氏文書)
本文
(寛延四年四月廿五日)先月廿五日夜中より大地震ニ付一統及大変候、依之関川鉢崎所之御関所人留被仰付候へ共他国之者山崩いたし其所々江相懸り一宿等相頼可申義も可有之候、何様之者にても宿致間敷事
一、其村々より内用等ニ而外へ罷出候者有之候時其村荘屋方江相届、何方へ罷出一宿致候と相断り罷出又ハ罷帰候共其趣荘屋へ相達し可申候、尤荘屋方にて其段日記に留置可申候
一、村々入口ニ番小屋を懸諸用心火之元随分入念大切ニ相守可申候、万一致油断相洩候者有之候ハゝ吟味之上越度可申付候事
一、其村々自然無心之躯之者からまり候ハゝ出所承送り出し可申候、万一彼是申候ハゝ搦捕早速御役所へ相訴可申候事
一、郷蔵所有之村方別而火之元入念無油断相守可申候事
一、村々所(に)より苗過分損し候ニ相聞候間、湯手蒔おいたし可申候、勿論田植も日延致苗十分に植足し可致候、尤苗スコシ少なりとも麁末致間敷事
右之通大小百姓荘屋宅へ呼出し可申渡、若し心(ママ)得遣にて盗難又ハ不心懸にて出火等有之候ハゝ急度遂吟味荘屋組頭長百姓越度可申付候 以上
、、宝暦元五月二日    御役所
(寛延四年ハ十一月廿七日より宝暦と改定せられたるものなり此書転写の際後人の改め宝暦とせる歟)
一、此節村之中へ諸くわんぢん勧進共一切入不可申事
附 くわいきせる煙管又ハ火縄に火を付道通る事堅く無用之事
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒