Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1785/01/05 天明四年十一月二十五日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/37 [未校訂]同廿五日 晴天 朝六時過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 123 詳細
1790/11/02 寛政二年九月二十六日 〔(島原)松平藩日記〕○島原 [未校訂]廿六日一今日度々地震いたし候事 新収日本地震史料 補遺 581 詳細
1791/11/05 寛政三年十月十日 〔(島原)松平藩日記〕○島原 [未校訂](寛政三年辛亥十月日記 御側役)十七日 午晴一温泉一乗院小浜村ゟ地震届出二通昨日十郎左衛門... 新収日本地震史料 補遺 586 詳細
1792/02/10 寛政四年一月十八日 〔島原山燒山水高波一件〕史料編纂掛肥前採訪本 [未校訂]閏二月九日、御用番鳥居丹波守様江留守居持参差出ス、口上之覺、私在所肥前國島原城下ゟ、三里程... 増訂大日本地震史料 第3巻 15 詳細
1792/02/10 寛政四年一月十八日 〔松平肥前島原家譜〕 [未校訂]忠恕寛政四年、島原地震シ、山谷鳴動シテ、湯火ヲ發シ、二月忠恕書ヲ以テ老中ニ以聞ス、其略ニ曰... 増訂大日本地震史料 第3巻 27 詳細
1792/02/10 寛政四年一月十八日 〔西肥島原大變聞錄〕 [未校訂]普賢嶽吹出の事、森嶽城の西に當りて、行程五里を經て温泉山ありて、往昔繁榮にして、別所、瀬戸... 増訂大日本地震史料 第3巻 32 詳細
1792/02/10 寛政四年一月十八日 *〔寛政四年島原地變記〕 [未校訂]一、寛政四年の島原事變は近世の大異事にして之が事實を調査するは地理歴史上に關する必要の件と... 増訂大日本地震史料 第3巻 72 詳細
1792/02/10 寛政四年一月十八日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/45 [未校訂]同十八日晴曇一、昨十七日ゟ嶋原御領普賢嶽江地獄ととも申者ニ而候(カ)□哉吹出し廻リ三反餘吹... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 126 詳細
1792/04/21 寛政四年三月一日 〔日記書抜〕○長崎県島原島原公民館・松平文庫 [未校訂]朔日一今日八ツ半頃地震ゆり出段々強成何茂三之丸江伺御機嫌罷出勘定奉行大横目追々御用人衆江御... 新収日本地震史料 補遺 588 詳細
1792/04/21 寛政四年三月一日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/45 [未校訂]三月朔日 晴 天一、今日昼八ッ時過ゟ地震いたし夜分迄ひ□(たカ)続ニ大地震いたし前代見(未... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 127 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四子年大変一件〕○島原猛島神社 [未校訂](注、〔寛政四年嶋原大変日記〕のうち嶋原大変に関する部分の抜書、但しこの「日記」にあって「... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 8 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原大変前後図 南高来郡役所〕島原公民館・松平文庫 [未校訂](注、図は省略)神武天皇即位紀元二千四百五十二年光格天皇寛政四年壬子四月朔、島原前山拔海面... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 53 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔忠恕日記〕島原公民館松平之庫 [未校訂]寛政四子年一二月九日日付ニ而、嶋原普賢山正月十八日夜中ゟ鳴動、城下迄茂響、右普賢近所ニ泥土... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 55 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔守山庄屋寛政日記〕「島原半嶋史 下」 [未校訂]本書は藩主の避難地にあてられた守山村の庄屋中村佐左衛門が自ら体験した地震の模様と藩主の避難... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 56 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原大変記〕「島原半島史 下」 [未校訂]島原大変記と称するものは其の数まことに多いのであるが比較的要領を得てまとまっているものの中... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 84 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔矦梅亭文章 全〕「島原半島史 下」 [未校訂]本書は島原藩大老板倉勝彪氏の著書である。同氏は国文学に造詣が深く殊に和歌をよくした。本書の... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 90 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四壬子年島原山焼山水高波件〕「島原半島史 下」 [未校訂](「史料」第三巻一八頁下段二行目の次に入る)一四月廿三日御勝手懸御老中松平越中守様御用人よ... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 95 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年島原地変記〕「島原半島史下」 [未校訂] (「史料」第三巻一〇〇頁上段十四行目と*〔きゝのまに〳〵〕の行の間に入れる)金井君晴岡曩... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 100 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔深溝世紀 十六 定公 下〕「島原半島史 下」 [未校訂](注、原本漢文、省略) 新収日本地震史料 第4巻 別巻 100 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前国島原普賢山大変記 完 広羽〕石本文庫 [未校訂](注、講談か落語のネタになるような興味ある話であるが、自然現象との関連うすきを以て、残念な... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 127 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔嶋原大変記〕島原公民館・松平文庫 [未校訂](注、本書は金井俊行の手になるもので緒言に「明治廿四年十一月上澣」とある。「史料」第三巻七... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 127 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原地妖 全〕筑波大学附属図書館 [未校訂](前略)一八月廿六日御届一櫓瓦落并損所十一ケ所一塀瓦落 四百五十四間半一堀石垣崩 一ケ所 ... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 194 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年島原地変郡奉行所日記記書抜〕長崎県立長崎図書館 [未校訂]島原大変記寛政四子年四月朔日の大変は古来未曽有の変災にて最初正月十八日普賢山へ大造の地獄吹... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 207 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年四月朔日高波記〕長崎県立長崎図書館 [未校訂]寛政四年正月十八日の夜肥前国温泉の嶽鳴動して初て煙たつ日に月に煽にして震動すること隣国に及... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 232 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原地変略記〕長崎県立長崎図書館・渡辺文庫 [未校訂]嶋原は。肥前国高来郡の。東南の端に突出したる。一半島にして。中央に温泉嶽聳。三十余の村落。... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 236 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前島原温泉嶽焼崩大変始末〕九州大学附属図書館 [未校訂](前略)肥前嶋原雲仙嶽焼崩大変始末寛政四年壬子閏二月廿七日より昼夜度々地震いたしけるか、三... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 254 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原大変記〕九州大学文学部九州文化史研究所・元山文庫 [未校訂]叙寛政壬子乃とし嶋原の災異ハ世の人まのあたり見聞せり予其頃東武に在て其事を見るに及はすさい... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 273 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔安(寛)政四年子三月大変荒増長崎中野用助ゟ申参候写〕三井文庫 [未校訂]一肥前国嶋原松平主殿頭御領内温泉嶽と申高山九州之富士とも譬来り候高山ニ而此山片峰を普賢嶽と... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 288 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新長崎年表〕 [未校訂]三月一日から地震 海水干満頻発 大波止で潮の引くこと一〇〇㍍以上に及んだ 新収日本地震史料 第4巻 別巻 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔シーボルト江戸参府紀行〕「長崎県史史料編三」 [未校訂] 一七九二年の温泉嶽の噴火は歴史上信頼するに足る最初の|同山として|爆発であるが、その模様... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔長崎県の歴史〕 [未校訂] 島原大変 それまで一三〇年間ばかり鳴りをひそめていた雲仙岳が、一七九一(寛政三)年十月か... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 295 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔諫早市史 一〕○長崎県 [未校訂]第十三章 雲仙嶽爆発第一節 爆発最初の被害 寛政四年三月から四月に亘って雲仙嶽の爆発は近代... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 296 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年島原地変記稿本 全〕M24・8・8 金井俊行著・発行長崎市立博物館 [未校訂](注、「史料」第三巻七二頁下〔寛政四年島原地変記〕と同内容。しかし、訂正の筆が入っている部... 新収日本地震史料 補遺 別巻 225 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔忠憑公御日記抜〕島原 松平文庫 [未校訂]一五月廿四日豆州三嶋駅江申刻過嶋原ゟ之早追徒横目中村信太夫足軽壱人差添去十四日出立之由ニ而... 新収日本地震史料 補遺 別巻 249 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前国島原大変一件 □〕信濃国松代八田家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻二〇〇頁 〔雑事記 十四〕国立公文書館 肥前国島原一件とほぼ同文の... 新収日本地震史料 続補遺 397 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥後豊後国天草八代郡大分速見郡子御成箇郷帳松平主殿御預所〕島原市立図書館・松平文庫 [未校訂]肥後国天草郡江戸江道法三百弐拾里余陣屋有之 富岡町寛政七夘ゟ当子迄拾ヶ年定免一高弐百七拾壱... 新収日本地震史料 続補遺 408 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔みなみくしやま 南串山町郷土誌〕○長崎県 馬場賀臣編S60・5・31 南串山町発行 [未校訂]寛政の大災害―島原大変肥後迷惑― 寛政三年(昭和五十五年より数えて一八八年間前のことである... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 100 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 [未校訂]第二十章 寛政の地変「島原大変」 不運続きの藩主松平忠恕に更に又災害が重なった。字都宮から... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 117 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔国見町郷土誌〕○長崎県S59・3・30 国見町編・発行 [未校訂]第八章 寛政の大変と松平藩(前略) さて島原半島では、安永五年、旧領に復帰した翌年「除米制... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 124 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔諌早日記〕○長崎県諌早市諌早市立諌早図書館蔵、諌早家文書531 [未校訂](注、寛政四年の日記帳の四月末と五月初の間に噴火・山崩・津波等の記事を一括して百廿二丁の紙... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 276 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前温泉災記全〕島原市教育委員会松平文庫所蔵 [未校訂]爰に九州肥前乃国高来郡島原領并肥前国天草辺江大津波有り民家牛馬共に流失し其由来を尋るに時ハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 319 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔諌早日記〕○長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諌早家文書534 [未校訂]十二月二日 晴天今夜五時也地震甚強十二月三日 曇 今朝少々地震夜雨十二月五日 晴天今夜中少... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 335 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原大変記〕「日本農書全集66 災害と復興1」翻刻 高木繁幸一九九四・四・二五 (社)農山漁村文化協会発行 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻八四頁以下にあるも、後半が欠けているのでその部分を掲載する) 一、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 244 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔たいへん島原大変二百回忌記念誌〕H4・3・1島原市仏教会編・発行 [未校訂](注、この本は平成3年の島原大変を機にまとめられたもので寛政4年の大変についてもまとめてあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 292 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔布津町郷土誌〕○長崎県H10・3・10 布津町編・発行 [未校訂]第二十二章 島原大変と布津村一、島原大変 思い起こせば寛政四年の大地変は前年の寛政三年の秋... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 [未校訂] (前略) 尚、地震発生前後の模様が「和光院」年表にかなり詳細に記されている。左は「島原風... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 297 詳細
1793/01/13 寛政四年十二月二日 〔改訂対馬島誌〕S15・6・30 対馬教育会編・発行 [未校訂]寛政四年十二月二日陽暦翌年一月十三日戌申(中カ)刻(午後九時頃)大震あり処々石垣崩壊す 新収日本地震史料 補遺 591 詳細
1794/09/24 寛政六年九月一日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/48 [未校訂]九月朔日 晴曇 七ッ半比地震同 九日 晴曇 八ツ比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1794/11/05 寛政六年十月十三日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/48 [未校訂]同十三日 晴曇 四ッ頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 137 詳細
1796/02/03 寛政七年十二月二十五日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/50 [未校訂]同廿五日 晴ル 大震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 138 詳細
1802/03/01 享和二年一月二十七日 〔長崎オランダ商館日記一〕○長崎日蘭学会編H1・3・21 雄松堂出版 [未校訂]三月一日 「享和二年正月二十七日月曜日」昨夜強い地震を感じた二日 火曜日昼一時頃に軽い地震... 新収日本地震史料 続補遺 444 詳細
1807/11/04 文化四年十月五日 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]五日 木躍日 西風のため、船は出帆できなかった。私は下級商務員イヘスから、航海のための飲物... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 984 詳細
1808/03/05 文化五年二月九日 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]四日 金曜日 薩摩から一隻の中国ジャンク船が到着した。 昼一時頃、雷と稲妻が始まり、それは... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 984 詳細
1808/05/21 文化五年四月二十六日 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十一日土曜日 今日夜あけとともに地震を感じた。夜八時頃二度目の前よりは弱い余震があつた。 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 984 詳細
1808/06/29 文化五年六月六日 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十九日 水躍日昨夜二時半ごろ、短いが非常に強い地震を感じた。七月二日〔文化五年六月九日〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 985 詳細
1808/09/21 文化五年八月二日 〔長崎オランダ商館日記 三〕○長崎H3・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十一日 水曜日 午後十二時に、われわれはおよそ三分ほど地震を感じた。これは私がこゝに八―... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 985 詳細
1810/08/10 文化七年七月十一日 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 [未校訂]十一日 土曜日 北の風 よい天気(中略)午後の一時ごろ私たちは地震を感じた。そして夕方には... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 985 詳細
1811/10/06 文化八年八月十九日 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 [未校訂]六日 日曜日 数日来大変な蒸暑さが続き、昨日は雲の立ちこめた曇天で、少しも風がなかったが、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 986 詳細
1811/12/07 文化八年十月二十二日 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 [未校訂]十二月七日 土曜日 朝、夜明けとともに強い悪臭のある霧がかゝり、八時に短いが強い地震を感じ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 986 詳細
1812/04/21 文化九年三月十日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県佐賀市長崎県立長崎図書館蔵 神代鍋島家文書19/3/77 [未校訂]同十日 晴夜五ッ時比大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 156 詳細
1812/05/02 文化九年三月二十一日 〔長崎オランダ商館日記 五〕○長崎H6・1・17雄松堂出版発行所 [未校訂]二日 土曜日 夜明け少し前にかなり強い地震を感じた。 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 986 詳細
1813/11/25 文化十年十一月三日 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十五日 木曜日 (前略)十二時ごろかなり強い地震を感じた。風は夕刻になって北寄りに変った... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 986 詳細
1813/12/04 文化十年十一月十二日 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]四日 土曜日 朝四時ごろ強い地震を感じた。その後終日非常に寒かった。 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1816/04/21 文化十三年三月二十四日 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十一日日曜日 昨夜二時ごろ、当地では短いが強い地震があり、誰もが目を覚ました。 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1817/11/30 文化十四年十月二十二日 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]三十日 日曜日 朝八時ころ強い地震を感じ、そのすぐ後で雷が鳴り始めた。 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十二日 金曜日 およそ五時半ごろ恐ろしい地震があつた。その地震は約三〇秒あまり続いた。引き... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1817/12/12 文化十四年十一月五日 〔ヤン・コック・ブロムホフの日記一八一八年度(長崎オランダ商館日記)〕 (一八一七年十二月) 十二日 金曜日 当地では、昨夜はある時間、今日は一日中、南の暴風、ついで南南西... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1817/12/30 文化十四年十一月二十三日 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]三十日 火曜日 終夜ひどい暴風が吹き、十二時まで大雨をともない吹き荒れた。当地出島では、二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1818/01/04 文化十四年十一月二十八日 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]四日 日曜日 初雪。夜地震を感じたように思った。その間時々強く北から、ついで北東から風が吹... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1819/01/17 文政元年十二月二十二日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・雄松堂出版発行所 [未校訂]十七日 日曜日より二十一日 木曜日まで ジャンク船が荷下ろしを済ませて検査を受けた。同船は... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 987 詳細
1819/11/10 文政二年九月二十三日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十日 水曜日 曇天、変り易い風。(中略) 六時半ごろ地震のひどい揺れがあり、どの家の中でも... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1820/02/25 文政三年一月十二日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]二十五日 金曜日 代わるがわるの天気で、寒風が吹き、雨を伴った。四時半過ぎに強い地震を感じ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1820/04/16 文政三年三月四日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十六日 日曜日(前略) 夜の九時十五分に強い地震があり、それは優に二分間にわたって次から次... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1820/05/17 文政三年四月六日 〔長崎オランダ商館日記 八〕○長崎H9・3・21雄松堂出版発行所 [未校訂]十七日 水曜日 悪天候が続いたが、しかし今日は東の風が出て、青空一つ見せぬ曇天となった。三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 989 詳細
1823/02/12 文政六年一月二日 〔長崎オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 [未校訂](ヤン・コツク・ブロムホフの日記)十二日 水曜日 非常に変わり易かったが、のち穏やかな天気... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 204 詳細
1823/08/01 文政六年六月二十五日 〔長﨑オランダ商館日記十〕○長崎日蘭学会編、一九九九・一二、雄松堂出版発行 [未校訂]八月一日〔文政六年六月二十五日〕金曜日 夜通し北北東のち東の風で、ときどきかなり強い風を伴... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 204 詳細
1824/01/27 文政六年十二月二十七日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/101 [未校訂]同廿七日 夜五更之比地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 168 詳細
1826/05/18 文政九年四月十二日 〔閑斎日乗〕○長崎 [未校訂]十二日 晴 暁卯首地震 新収日本地震史料 補遺 715 詳細
1827/02/01 文政十年一月六日 〔閑斎日乗〕○長崎 [未校訂]六日 晴(中略) 夜半地震 驟雨暴風雷鳴 新収日本地震史料 補遺 720 詳細
1828/04/18 文政十一年三月五日 〔新長崎年表〕 [未校訂]三月五日 地震おこる 新収日本地震史料 第4巻 439 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔五島近古年代記〕 [未校訂](温古知新)四月十三日 領内地震あり 新収日本地震史料 第4巻 440 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔閑斎日乗〕○長崎 [未校訂]十三日 晴 ♠寄題之詩三首 夜将酉地震甚屋瓦皆鳴宿鳥皆起二三十年来之震也 新収日本地震史料 補遺 729 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家 19/3/112 [未校訂]同十三日 夜五ツ半比大地震□出る無難(カ)其後不時小地震島原嶽之崩れニても有之候□ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 171 詳細
1828/05/26 文政十一年四月十三日 〔諫早日記〕○長崎県諫早市諫早市立図書館蔵、諌早家文書734「日新記」 [未校訂]四月十三日 天気吉一今夜五ツ半比ゟ地震いたし候事一今夜九ツ時比請役所ゟ即刻御用之旨申来聞次... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 392 詳細
1828/09/15 文政十一年八月七日 〔応響雑記〕○長崎 [未校訂]二十七(九月)日 甲子。冷気。雨風不止。夕方納じる。八ツ頃ゟ御用出席。夜六ツ頃帰宅仕候。七... 日本の歴史地震史料 拾遺 229 詳細
1844/10/21 天保十五年九月十日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/145 [未校訂]同十日 昼四ツ時地震打続アリ 日本の歴史地震史料 拾遺 二 224 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新長崎年表(下)〕S49・5・20満井録郎 土井進一郎著・長崎文献社 [未校訂]十一月九(?)日 地震〔金井年表〕 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2365 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日記〕県立長崎図書館・諫早文庫 [未校訂]十一月五日 はるゝ 地震一夕七ツ半時比地震、夜ニ入三度地震致候事十一月七日 雨 朝五ツ時過... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2365 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御側毎日記〕○対馬対馬歴史民族資料館・宗家文庫 [未校訂](○嘉永七甲寅十一・十二月の巻)十一月五日 晴天当番佐治美之丞下田寛右衛門申之中刻比地震夜... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2365 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御家老日記(国元)〕松浦史料博物館 [未校訂]十二月十五日一大坂去ル六日仕出隼人助ゟ之書状一同到来於同所同四日四時頃大地震其後少々宛不絶... 新収日本地震史料 補遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔長崎年表稿本〕長崎市立図書館 [未校訂]十一月五日 申刻七時地大ニ震フ尓後降雨十一日ニ至テ止ム十二月十八日 暁地又震フ 新収日本地震史料 補遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/166 [未校訂]同五日 四日関東筋大地震大阪□同断津浪ニ而人亡多有之候由今七ツ過比地震有之近□年聞及無之趣... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 435 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諫早日記〕○長崎県諫早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書933 [未校訂]十一月五日 はるゝ 地震一夕七ツ半比地震夜ニ入三度地震致候事十一月七日 雨 朝五ツ時過地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 1130 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔柴田方庵 日録 五〕○長崎 古文書学習会編一九九六・一・三一日立市郷土博物館発行 [未校訂]五(十一月)日 晴 七ツ時頃地震、七ツ過頃ナリ 暮六ツ半前地震「地震 九州ゟ上方東海道江戸... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1319 詳細
1855/02/04 安政元年十二月十八日 〔新長崎年表 下〕 [未校訂](金井年表)十二月十八日 地震 新収日本地震史料 第5巻 124 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔義和様御代御状控 上〕対馬宗家史料東京大学史料編さん所 [未校訂]十一月廿二日御自筆一筆啓上仕候、然は去月二日之夜其表稀代之大地震ニ而所所出火為有之由驚入奉... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1253 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御用人御留守日記(国元)〕松浦史料博物館 [未校訂](注、この日記は天気付がなく、索引のようなもので、江戸からの書状などの内容は記されていない... 新収日本地震史料 補遺 別巻 786 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔日記(国元)〕島原公民館・松平文庫 [未校訂](卯十月分日記 松平京保)十三日癸卯 曇一江戸表大地震有之趣去ル三日早飛脚を以同所ゟ申越候... 新収日本地震史料 補遺 別巻 811 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔諫早日記〕長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書944 [未校訂](十月十四日の条)一江戸大地震出火付而御機嫌伺之儀請役所より左之通触来候付達御耳候事猶以御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1497 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔長崎県立長崎図書館 郷土史料叢書〔一〕オランダ通詞会所記録安政二年萬記帳〕H13・3・31長崎県立長崎図書館編・発行 [未校訂]同(十月)廿五日一従御年番所御用切紙ニ付志筑龍太罷出候処、左之通御手頭弐通御渡ニ相成候ニ付... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1495 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.050秒