[未校訂]普賢嶽吹出の事、
森嶽城の西に當りて、行程五里を經て温泉山ありて、
往昔繁榮にして、別所、瀬戸、石原、合て千坊の地
減りしが、耶蘇宗門の事、幷白雀の事に付、兩度に
亡所とは成ぬ、今僅に一寺ありし、眞言宗一乗院と
いふ、石千坊退轉後、御取立の寺にて、京都御堂の
御所仁和寺の末なり、豊家茶店もあり、四面宮を安
置し、丈ケ(衍ヵ)の釈迦牟尼あり、山々皆地獄にして熱
湯玉を飛し候在様、戦々競々、偏に世の外と覺敷、
無二の靈場に絶たり、湯壷あり、近國御領中より湯
治する人多くありて、春向殊に賑わ(はヵ)へる地なり、炭
より行路壹里の嶮岨を攀ヨジ登りて、普賢安置の石祠
あり、古八宝の津より飛せ給ふ所の尊像と、俗に言
ひ傳ふ、此山を普賢嶽と唱へ來る、前山より後ろを
都て奥山と呼、普賢安置と給ふ故、普賢嶽と言ふものか、實は温泉嶽なるべし、森嶽城より
普賢山の頭(〓ヵ)迄、凡道法三里にして、岩根松の根を傳
ひ、峯を攀、谷を渡り、道の嶮き事言べきもなし、
人倫遙に絶たり、只音のふものは、稍を傳(ふヵ)ひ猿の聲、
谷間に碎く水つ音、松吹風も寂々寥寥として、實に
九國一の高山なり、此山、子正月十八日子の刻斗リ
に鳴動し頻にして、城邊迄も雷の聲に等く、〓耳に
貴(貫ヵき心を驚かせり、積雲靆靆タナヒクを待詫て普賢山を見る
に、山頭に煙り眞黒に打覆ひ、日に輝きわたりては
線の如く見へ、渦巻立て〓立雲に等く、一天に浸り
て、〓人竒異の思ひをなして驚き、先其役に當れる
人、あるひは壯年の者、爰に至り〓るに、普賢小祠
の前平らか成る野方あり、右祠の〓表際に、凡差渡
三拾間程地窪みの内へ、亦〓わたし三四間程の穴貳
ツありて、夫より〓〓夥しく吹出し、野方貳町歩許
りの所へ泥土流れ〓、其〓より吹出る湯煙至て烈敷
小石幷砂り抔、煙と共に吹立、穴に立登りては雲に
等しく吹出し、曇れる日は、城邊迄灰の如きもの降
て、樹葉野菜等、悉く葉白なり、同廿日頃迄は、益
盛成けるが、日増に勢ひ和らかになりぬ、然れども、
兎に角動揺止ざれば、衆人心を痛め不平なりしが、
閏二月初頭にも成りければ、〓や靜になり、湯氣吹
出しの跡、只沼のやうに成り、遂に五六反づゝ涌上
りたる迄にて鎭りけるとなり、
森嶽城より貳里隔て普賢山續にして、三會村の内穴
迫谷あり、此山一の大谷なり、此處、二月四日より
震動強く、石砂谷間に崩落、同六日巳の刻頃、頻り
に鳴動して煙り吹出し、砂り泥土吹上けれども、最
初普賢山の吹出し程には無之、此山、普賢山より東
に一里の道法を經て、至りて峯岨にして、容易に近
寄がたく、道に臨(〓)み見るに、吹出しの近所、岩石〓
し場所、三町歩程と見へ、湯氣吹出し、穴の様子定
かに相分らず、然るに同九日頃より夜分火の氣見へ
けれ共、至て嶮岨にして、殊更震動強ければ、幾重
にも進み寄がたく、道に脇より見わたせば、谷の中、
芝草石砂り等次第に崩れ落下り、焼石顯れ出竪百間
餘、幅七八十間程にも見へ、此岩少々づゝ割れ、谷
底え轉び落ければ、半途にして木石に觸て碎け散有
さま、甚だ仰山にして、譬へるに物なし、初の程は
人皆震ひ恐れしが、中頃より御領分の分は言ふに不
及、近國よりも日々夥しく見物にて、〓に至りては
老若尊卑となく、爰に群り集りて、千本木邊の行粧
は、誠に華の都に等しく、鄙人誇り顔と〓りしも、斯
る時をや、武家商家婦人、皆紅粉の色を爭ひ、三弦
の妙聲あれば、華唄の美音山を轟し、呂木山の麓に
は、茶店酒店を修補、生醉の絶間なく、世の營みに、
暇なき出不性、足弱も、兩三度爲に至らぬ者はなし、
猶又町家の隠居抔は、駕籠の中に〓生が夢を結び、
華毛氈の其上に烟吸かね(は)して欝を散ずるは、偏に華
見、開帳詣と見へて、榮曜らしく、〓て我身を傷ふ
大敵と知らず、偏に醉生夢死の人々のはかなさ、深
淵落水とは、是等をや云む、危ひ哉痛むべし、〓夜
晝の別ちなく、見物群集の中には、怪我する人もあ
りて、餘りに法外の程、公聽に達し、見物停止被仰
出ける、尤様子見分として、家主當人ンは御構なし、
次第に日を經ても火氣穏かならす、堅炭の如き大岩
崩落ち、其音、雷の發するに等しくなり、其度毎に
地強く震ぎ、煙立覆ひ、近邊の山は霞の掛、分らざ
る様に見へ、夕陽に向ひては彌火勢強大なり、我夜
陰に山畑に至り見るに、不絶大岩震落し、山々一面
に煙氣立覆ひ、闇夜の事故、煙り赫昭として、淨林
寺打揚抔の家居、煙の中に着明し、其頃、或醫家の
説に、
木艸硫黄編書入
火山之下、有温泉、其泉生礬水、凝而成石硫黄、
其毒盛則燃、晝如炭、夜如火、其毒晝則消、々則
潰、々則如雷、
如斯醫書に有けるよし、今山燒の様子に符合す、此
節、山の崩れる音雷の如くなりければ、最早日なら
ずして燒治り可申事もやと、少しは安住して悦びあ
へり、猶又温泉山一乘院江、御祈禱執行被仰付、穴
造谷の燒東北賀太郎山の上に、假屋修補、閏二月十
四日より一七日執行しける、温泉山幷末庵の僧侶十
餘輩、法螺役には小濱村山伏覺正院を加へ、眞言秘
密に滅し、國家安寧、五穀豊穣、萬民快楽、鎭火の
祈念嚴然たり、法式の供物、其外勝て計り難し、右
祈禱の場へ、晒の大幟貳本立、其文に曰、
天災地治、國土安穏、
鎭火豊熟、萬民快楽
是等の外にも、詩寺、諸山へ追々鎭火の祈禱被仰付
ける、中頃ゟの有さまにては、森嶽城の北沖田へ燒
通べく(きヵ)粧ひにて 人人安き心もなかりしが、思ひの
外に火氣穏に見へ、無左右燒留り可申様子にて、皆
々歓び会へり、是則諸方祈禱誓願の行験、法力の致
す所ならんや、
蜂之窪吸出しの事
普賢嶽より十餘町を隔て、艮に當りて蜂之窪といふ
山あり、此所二月廿九日、頻りに鳴動して、米の下
刻ゟ煙吹出しける、亦閏二月三日、同所より貳町程
隔て西の方飯洞岩といふ所へ、右同様の煙吹出し、
兩所共に殊に嶮岨にして、近所江寄り難く、委細の
様子も分り兼、此外少しづ〻の事は、所々に相見へ
ける、最初普賢の山頭に吹出候も、初の程は少しづ
〻吹出し、次第に大造になり行ければ、此末如何様
に可相成も覺束なく、人々憐み申合せける、總而湯
煙、白雲に等しく立登る粧ひ、強勢にして、且〓に
寄りて黒白、あるひは赤く黄なる色を顕し、萬人魂
膽を飛し、集りては是を評論し、別れては忙然と心
も濟ましめ、朝三暮四、寝食の間も忘る〻隙なく、
是も穴迫の序に、見物道を爭ひて往來す、此山、餘
程の高山にして、婦人あるひは不淨の人も入込故に
や、見物多き時は、山道揺一入強く、吹出の勢ひも
猶荒ら〻かなりとぞ、依之女人禁制の高札、所々に
建てられけるなり、閏二月下旬の頃は、夜陰火氣焔
々として鳴動殊に強く、造次顚沛も不忘して不安の
心あり、且奥山の中には、此節毒氣ありと見へ、山
々の様子見分に登りたる人、あるひは樵夫キコリなど、折
々呼吸速(促)迫して、氣分合朦々とする事ありけると、
殊には猶、鹿、狐、兎の類ひ、其外小鳥抔、斃居け
るよし聞へければ、人留の札を、此邊に建給ひける
となり、
一閏二月中旬には、小役人杉岡某の宅に當りて、柱
の根度々鳴動し、如何にも不審の様子にて、心な
らず、人々集りて様子伺ひ見る、
震動の度毎に、柱鳴響き、棚廻りも居り悪しく、
皿、徳利の類迄、度々轉び落、甚だ怪しみ恐れ、
今も泥水吹出申べく程も難計、此㫖、
公達有ければ、早速大勢人卒を掛、掘崩し、様子
見届候得との御事にて、閏二月十五日に、柱の下
通り五六尺も掘見けれ共、異成様子もなし、依之
元々の通り埋めけるに、其後は鳴りも鎭りけると
なり、
一西國は地震甚だ稀にして、邂逅タマサカにあれ共、微スコしの
事なるに、寛政三亥の冬より、震動折々にして、
其度々、七面山頭ゟ木石崩れ落る音大方ならず、
別して小濱村の内強く、右村鬢串(櫛)山と申所に、櫨
番體の一ツ家、石垣作りにして、膝を容る許りの
小屋に、年老たる夫婦の者、朝夕の煙りも立(経ヵ)編兼、
世を詫敷暮しけるが、不圖強き地震し、邊りの山
より震落す石に、一と押し打れて、家人共に潰れ
に及びけると也、あの邊は、都而震動強く、瀬戸
物類悉く割損じけるとかや、亦西目南目城下近邊、
居宅極小の百姓等は、大概石垣造りの家多くして、
地震の度々に崩れ家、夥敷事どものよし、
地震之事、
三月朔日申刻頃より、折々地震して次第に強く、山
鳴繁く、誠に阿蘭陀船入津歸帆の石火矢を、程近く
間に等し、奥山ゟ前海江鳴通る様子も有、あるひは
海より山に鳴登る様子にも思われ、何れ平生の地震
に異なり、其度毎に嶮岨の前山、頭上ゟ木石砂の類
夥しく震落し、暫時は煙り山を覆ふて見へざる事度
々也、夜に入に随ひ、漸強く震出し、藩中の諸士末
末まで皆登城して御機嫌を伺ひ、銘々の詰所々々へ
寄集りて、取々の評定あり、郡方懸りの役々は、近
郷の様子見聞のため、〓共に走廻り、〓家、市中の者
共は、我勝右往左往に散亂し、先其夜中に取物を取
敢ず、身柄許、近郷江立退もあり、銘々思ひ/\に
取片付持運ぶもあり、猶亦鳴動の度毎に、奥山、前山
より震落す砂石の者は、今にも山崩の流れ來る様に
怖れ驚き、銘々風呂敷包引張、三の丸へ走募る家内
もあり、亦は居宅の當抔に、假家修補て夜明すも
あり、三の丸大書院江臺座〓、大〓〓等數拾〓建な
らべ、御家中末々の家内迄、爰に來りて夜を明す、
朝夕には我家々に歸るもあり、斯夜中に數拾度の震
動して、中には右火矢大筒の様なる音度々成ければ、
諸人心爰に非ずして混合する時、三〓の頃、御手當
之御書付委細被仰出ければ、早速諸役所ゟ出役罷出、
銘々寫取、燒懸り入用夫々取調ける、則御書立の次
第、
奥山吹出しに付、御手當内調之事、
一燒岩、平地に出候而も、燒留不申候はゞ、村番人
江、左之書付可相渡事、
燒岩飛散候歟、亦は山水等出候様子、急變等次
第、村方へ有之船、
御城下に乘廻候手筈可致趣、〓克認め可渡事、
一右急變、村々江爲知相圖之事、
一人家近く燒寄候はゞ、近在へ爲立退可申候、
但南目條、
一焼場最寄之所へ、山奉行手代番所申付差置、急變
の様子に候はゞ、御城内江爲知相圖之事、
但、山水出候はゞ、早鐘二ツ拍子、燒岩飛散候
はゞ、三つ拍子
一淨林寺へ燒來り候はゞ、御子様方、御立退可被成
事、
御供、左之通、
御三方様御乗物、老女壹人、乗物、御徒士、♠
御具足、御鎗一本づ〻、御挟箱一づ〻、御長刀、
壹振、御草履取、御立傘、御茶辨當、奥大目附
淺野勘太夫、神崎武右衛門、豊島喜左衛門、御
醫師村田玄菴、外科芝原立齋、御附中小性、不
殘、御役人、五人、女中、不殘、御臺所、
一中努様、御馬、八之進様、御乗物、外御子様方、御乗物、
御徒士、三人、御具足、御道具、御挟箱、御草履取、
御立傘、御長刀、御附、松尾〓大夫様、奥平九郎左衛門、
御附中小性、不殘、御役人、不殘、御醫師、本多良菴、
外科、伊藤雄平、女中、不残、御臺所、
右上々様御立退、山田村、守山村に御宿定可被置
事、尤山田村御本陣者、明置可申事、右村〓邊に、
御用心船置可申事、村船に而も宜しく候、
一御藏に有之米穀、時節見計ひ、村方へ廻し可申、右
上々様御立退に相成候はゞ、兩勘定奉行壹人づ〻、
富永總右衛門、川崎次郎右衛門、下役召連、御立退の村へ罷越、御賄方
萬端差引呼致事、
一上々様御立退相濟候はゞ、引續御手遠の道具者、
近在庄屋江御預けの事、此儀前以御沙汰、差圖次
第持人等召連、村役人參候様手筈可致事、右引續
御家中手遠の道具、村方へ可遣、是亦置所可調
査事、切符右に準ず、
一御本丸に有之合薬、遠在に穴藏〓、入置可申事、
急變有之候はゞ、船乘寄沖中へ乘出し、番船付可
申候、合薬入候船に、火入候儀無用可致事、番船
に武具方役人の内爲乗可申候、至而火急に候はゞ、
御堀江沈可申候、
一淨林寺近邊燒寄候はゞ、手遠の武具、留岡江遣可
申候、長崎入用の分、山田村御本陣江可指置、此
節御家中家内、北目村方へ爲立退可申候、多比良
村ゟ先にて宿駅可致事、宿宿江相渡扶持米渡方の
手筈、勘定奉行中島金兵衛、下役人數、御家中家
内立退候はゞ、無人の面々は、下臺所に而任出し
爲給可申候、
一此節は至り候はゞ、御城内外、晝夜騎馬にて廻り
可申事、物頭和田惣左衛門、生駒半藏、尾崎半左
衛門、中島市右衛門、柴田十兵衛、矢内喜又、夜
中者拍子木爲打可申候、在宿の者へ拍子木合可申
儀、明き家の分者、内に入見廻り可申候、異變有
之場所、早拍子木打可申候、〓宿の者、居丁(町)限り
に不絶見廻り可申候、鉄炮町、右同斷、大横目手
透次第、相廻り可申候、但騎馬、徒目付、徒士、
下目付、右同斷、
一御門堅め、平生出火之通、尤一晝夜づゞ交代致
事、
一表御門、御馬廻り壹人、交代同断、裏御門、同斷、
大手御門、物頭一組、交代同断、御取次青木九郎
兵衛、板倉賴兵衛、是者他所ゟ御使者參候はゞ、
壱人取次、壱人別人にて御返事可申遣事、
一御本丸内、老番頭見廻り可申候、二の丸御門、御
城代堅め可申候、交代同斷、三の丸席の御番、平
日の通出仕の役人、晝夜交代可相詰、大横目、三
の丸御構内晝夜廻り可申候、徒目付、徒士(下脱ヵ)、目附
右同斷、
一此節に至り候はゞ、御船不殘浮可申候、米鹽噌幷
薪の類、積込置可申候、
一船印幷幕、御供船江、鐵炮拾挺づ〻、弓拾張づ〻、
鎗拾筋づ〻、右之通入置可申候、
御召船御武器者、御立退之節積込の事、此節に成
候はゞ、急變無之候共、村々の船呼有、御家中手
廻の武器、幷粮米等、積込置申べく候、一席限り
に組合、木綿城小旗、上に扇、下に席、名置にて
書、何艘にても三艘四艘船人數に應じ、組合置、大
變に至り候節、御供にて無之面々、其印を目當に
乘船可申候、
一右の節より、町方老人子供婦人の分、爲退可申候、
但南目條、
一壹町づ〻辻番、居丁(町)限り晝夜廻り候事、
一蠟燭仕込申付、員数改、預置可申事、
一淨林寺、本光寺の間中程位、燒寄候はゞ、本光寺
立退可有之事、
但北目筋寺方へ、
公儀、御手前、御位牌長持、御馬廻り貳人、徒士
貳人、持人、右途中許
一鉄炮近く燒寄候はゞ、切符の面々、御城内江入可
申事、此節御城内の面々、親族方へ引移り、明屋
敷へ切符入可申候、尤引移の節、門札不殘置、引
越候先々江、名札出し可申候、
一鉄炮町家宅迄焼寄候はゞ、火筋の家々解崩し可申
事、人夫村方へ手當申付置、勿論作事方役人、諸
職人、引受可申候、御普請奉行騎馬に同杉野甚五
兵衛差引可致事、右の人數手明候はゞ、村方へ不
歸、普請方向小屋長屋江入置可申、米穀取寄相渡、
明方ゟ大釜取寄相渡可申事、右長屋江居餘り候は
ゞ、御家中門長屋江入置可申候、食事、右小屋へ
參り給可申事、此圖人夫、御城内に入候節、白き
木緬(面)四角に切、着物の脊中に縫付可申事
一御曲輪江掛り候節、
殿様御出馬可被遊事、勿論水火共に御船江御立退
被遊候事、三の丸より大手御門迄御出被遊、御見
合候事、此節御手廻りの外御供立は、追手御門外
廣小路江揃ひ居可申、夫より御乗船被遊、御城下
の海上にて、御船備可被遊御座事、御城燒落候は
ゞ、直に御船にて、山田村御本陣江御移の事、
御供、左之通、
物頭弓鐵二組、小頭共に富永彌藤次、眞田源五右衛門、持組
頭弓鐵二組、勝井源五左衛門、菅沼五郎兵衛、長柄奉行
壹人、片山忠左衛門、御長柄二十筋、跡御長柄不及行
列、持退一通りの事、御持鎗奉行、世古徳兵衛、御
鎗三十筋、持退壹通りの事、御旗奉行、向山利喜左
衛門、持退一通りの事、三間柄壹本、大鳥毛貳
本、御臺弓二張、御具足貳棹、御指物竿、御長
刀一振、
御矢印、
銘々武器を持、
一御徒士十五人、御刀筒、但十五人の内に而御馬印、
御召馬、
一御馬廻り十五人、御通番御仲小性十人、
一素鎗、十文字、御立傘、御挟箱、御蓑箱、御着物
箱、御茶辨當、御召替御馬貳尺、御馬役人貳人、
松野彈右衛門、野呂里五郎、沓籠三荷、御乗物、御小納戸長持、網
代三荷、騎馬御用人、大〓五郎右衛門、松坂丈左衛門、御近習
目附、古河市郎左衛門、松本九郎右衛門、御膳番、東口七郎左衛門、大竹
理右衛門、御小納戸、奥平儀兵衛、村田奥太夫、横山幸左衛門、星野小十郎、
御小納戸詰、大原三左衛門、陶山勝右衛門、長谷利太夫、和田重
次郎、御次番、羽田權之助、石川萬之助、御醫師、大久保忠菴、
小國良菴、外科、福島瑞昌、勝手方勘定奉行、奥平覚助、
下役郡奉行、谷川平太夫、下役御側右筆、谷崎平左衛門、
御右筆、中島龍助、野口太兵衛、御臺所下臺所大横目、星野
縫殿丞、大鹽伴左衛門、騎馬老壹人、
御立退一所に持退の品、
一御神主長持、御請長持、御手道具長持、同抜長持、
徒士四人、御馬廻り四人、騎馬番頭、奥山常右 門、
石原内藏之進、
引續
御取次、牧彌次左衛門、星野藤右衛門、御普請奉行、小林七郎
兵衛、下級御船奉行、大岡八左衛門、竹田十郎太夫、内壱人、御先に御船に乗可相詰、武具奉行、
野澤〓之右衛門、下役下横目貳人、右御供の面々、鎗
許り、但手人有之面面者、武器勝手次第、右の人
數御乘船跡者、御供船御召船の内乘込候積りに、
船組可致置事、
一追手御門御出拂之節、貝吹可申候、
一御立退跡殘りの面々、何れも三の丸に詰切可申候、
御門堅め、ならびに廻りの面々、最初の通、彌無
油断廻り可申候、御城内江燒込候はゞ、是又火筋
の家々、解崩可申候、御普請奉行差引最初の廻り、
圍人夫使ひ可申候、御跡殘りの面面、御本丸燒崩
候はゞ、追手外町家江引取可申候、此節右の圍人
夫江、席ゞ御用の品持退可申候、諸役人江壹人づ
〻相渡し、難手放御用之品、挟箱に入、爲持可申
候、
一御城内屋敷殘り候内、町家ゟ見廻り可申候、尤
御城内江被居候内者、可罷在候、町家迄燒拂、怪
我危候節に至り、船に移可申候、尤鉄炮町江燒掛
り候節、江戸、長崎飛脚可出、御城内へ火入候節
飛脚可遣、御立退に相成候節、江戸、長崎、唐津
江飛脚遣し可申事、
一不意の急變有之、水の相圖聞へ候はゞ、
殿様、上々様、御本丸へ御移被遊候、此節御舟倉
より早速小船持込、御堀江呼可申候、燒石飛散候、
相圖聞へ候はゞ、大手門迄御立退被遊、其上の様
子次第、御船へ御移被遊候事、
一家中家内、水火共に急變承候はゞ、三の丸前割場
江集り、其上にて方角を定め、爲立退可申事、切
符家内者、急變に候はゞ、水夫共に最寄次第、夜
方へ立退可申候、水勢強南北難立退候はゞ、城内
へ入可申候、右體急變に候はゞ、御家中家内者、
着物裏返しに着用可申候、切符家内者、たすきを
掛可申候、右の支度を目當に御門出入可致事、
右之趣、内々相心得、席々持前にて、入用の義調
置可申事、
三月
右之通御手配の御書付、朔日夜中被仰出、荒々夫
々寫し取、銘々役掛りの用意有之ける、夜の奥行
に遭ひ、猶亦強く鳴動しければ、何れも心を労し、
兎角一言の詞なく、あきれ果たる許りに社、二日
三日に成りぬれば、引續夥敷震動しければ、中々
煮焚もならず、脊戸あるひは庭畑等に、莚、菰、
澁紙等にて假小屋を拵入、夜を明しける、家内等
是に居るも心ならず、若燒岩飛散候はゞ、御城内
江〓込許りの手段なり、今彌生の初にて、娘子供
ともは、桃の節句の雛祭りを楽しみ、〓衣〓〓〓ギの末ゟ
心を盡し待設けたる事も、中々に思ひ出さる人も
なく、地震の度毎に、雛壇より人形の轉び落るも
あり、是を調べて取直す事さへせず、只鳴動に氣
を奪はれ、何事も手に付ず、周章騒ぐ事成りし、
一山々吹出しの様子は、此以前度々、
公義江御届あり、猶亦此度地震の様子、御届の振、
左之通、
口上之覺
此度御届申上候、私在所肥前國島原温泉山、幷普
賢山、最初吹出しのヶ所者、差而相變候も無御座
候、二月廿九日吹出候蜂之窪と申所、至て勢氣烈
敷、岩崩れ強く、右近邊悉く山々崩れ、四五日以
前より、夜分火氣相見へ、鳴動強く御座候、且ま
た穴迫吹出の儀、兎角火氣強、次第に谷下江燒下
り、民家程近く相成申候、然處一昨朔日申刻より、
折折地震仕、次第に強く相成り、山鳴繁く有之、
及深更候程、地震強く、其度毎に頗りに地震仕、
普賢山幷右麓前山、嶮岨なる場所ゟ、地震毎に岩
石砂利等夥しく崩落申候内、夜子の刻此ゟ翌日卯
の刻まで、別而地震烈敷、城内外迄、住居建具等
も外し候程の儀に御座候、同日夜中迄も、無絶間
時々強く震申候處、今朝より者少々軽く相成、強
き震も間遠に御座候、右に付、城内外平地、一寸
程づくひゞれ候所有之、破損所、怪我人等も御座
候得共、末委細之儀者相分り不申候、先此段御届
申上候、以上、
三月三日 御名
一出水の御用意として、海上には 御座船、御供船
次々に船艇あり、幷御領中浦々ゟ一萬餘艘の船々、
思ひ/\の船印を押立、御船倉下ゟ小〓り邊まで、
海面を〓ふて〓を立べき様もなし、偖又三の丸外
へば、小船二艘引寄ある、後には御堀へ浮め有り、
〓〓〓等、淨林寺、〓橋口番所等へ〓、山水ある
〓は燒石飛散候も見〓として、晝夜大勢交代とし
て〓〓〓〓〓、〓め〓様迄、委しく御手配り、前
所〓〓〓流し〓り、或るに依て騒動中は、寺々の
鐘も相止みけると也、且又城下石垣、石橋、幷鐘
楼堂石垣、崩れ落、暫く時の鐘も止み、晝夜交代
の面々、大に迷惑しける、先約鐘堂損じければ、
御藏前草原に假柱を立、時の鐘を突けり、去れ共
〓〓〓ぱつとして一向に鳴響なく、〓音せずして困り
ける、去年中より追々の地震にて、町在石垣等夥
しく崩れける由聞へけるが、猶亦此節の大震にて
大半崩れ、就中、安郷村、島原村の内今村名抔に
至て(出誤ヵ)、大に地割等致し、住居の下へ割〓り、其割
片方〓〓、片方者平か成故、下柱等皆釣上たる體
にて、〓し所江者、舂臼抔構置て立退きしとかや、
鉄炮町内にも、西より東江割筋二ヶ所出來、最初
の程は一貳寸位も有けるが、次第々々に幅広くな
り、尺餘にも成ける、其深さ量りしられず、其割
口に茶碗程の石等、転がし込見るに、其音暫く聞
へけり、右之割末、東堀端より三倉町へ割通り、
此邊にては、御堀の水にや有けん、夥しく清水湧
出、最初者町家大に困りけるが、日を經て水勢も
細く成ければ、川筋を立置て、却て町家の重〓共
成しとひや、扨又鉄炮町、中の丁、〓水〓口必至
と止り、中の町新建者勿論、外丁の御家人、雨天
などには、甚用水指〓ける、尤平生用水に致處の
杉山權現の水者、例年ゟ格別に強き事、凡せ年來、
稀成る水勢成りと聞えける、
一此度非常の地震に付、隣國長崎抔にて、色々の奇
怪成る虚説を言ひ振しけるゟ、九國は云ふに不及、
浪華、東都迄、早早聞へて評判しけるは、彼島原、
三月朔日ゟ大地震して、誠に差掛りたる高山割崩
城下人〓盡き、三角の妖物、又者眼壹つ五郎抔徘
徊し、前山の奥には火焔數ヶ所に吹出し候抔と、
虚説を大造に風聞して、絵圖抔版行にして賣廻り
しとなり、殊に者、港にて他國迄も鳴動數遇せし
等なれば、近國の噂専らにして、九州の諸侯より、
日夜早船にて使者の往来、絶間なし、中にも佐賀
侯ゟ至て厚き御世話あり、使者は櫛の歯を挽て、
當所の容體を伺ひ、幷神代表江相詰居て、諸向の
手當の用意等有之、毎日三四人づ〻、神代ゟ様子
見分として、小役人様の者、南北に馳て、段々の
様子を見分し、米薪鹽噌等、追々佐賀より神代江
取寄被置候由、且又異變手當として、神代濱江御
船數艘繋有之由、密に聞えけり、扨重役の面々に
は、番頭生野圖書、同役香田新左衛門、物頭入江
又左衛門、伊藤四郎兵衛、田中亦六、組子大勢召
連、其外御船奉行、船頭、舸子、夥しく御船に乘
組居るよし、且又近國書御家々ゟ、御使者挽物間
なく數多故、姓名者是に畧す、去程に、城下新町
邊江、近國の御使者充満たり、あの〓都て土藏造
りの居宅多く軒を列らね、是續きたる町家の事故、
地震の度々、其鳴動、茅家に倍して今にも滅する
哉と怪しまる、時に新町の年寄腰部勝五郎方江、
佐賀候の御使者生野圖書來られ、御口上を述、夫
より四方の噺半に、強く震出し、瓦家の鳴動、雷
の聲に等しかりければ、流石の生野氏も大に驚き
被申しが、其外徒士、足輕等の者、御書箱を指出
す折す折、悪敷鳴動有れば、御返書をも不取して、
早足に立歸る人もあり、依之御使者宿、町方江難
被申付、其使者、杉谷村庄〓、或ひは晴雲寺抔に
宿申付、漸取合せの場潰にて相済しける、斯て數
日暮しけるに、少し者震も遠退、三月の末にも成
りければ、町人兩三輩も歸宿し、次第々々に我家
々々へ立歸り、町方も賑しく成りしかば、彌以て
震も鎭り、人氣穏かに成て、心安く落着けれ共、
一向に商賣無之、米穀の見世も片付ければ、中ゟ
以下の商人共は、日々の飯料に甚だ指支へ、難儀
大方ならず、飢にも可及の由、上聞に達し、依之
三ヶ町へ御救米被下置、早速夫々配當して、朝暮
の煙りも賑やかに立續き、是備に 上の御仁恵の
深き所を、擧て難有由歓び申あへり、扨又震も遠
のきけるゆゑに、三の丸幷諸役所席の詰切も相止、
諸向平和の通りに相成、且御手筈に被呼置し所の
数十の船ども〻、夫々歸村被仰付、漸人皆安堵の
思して、寝食をも心能して、打悦んで日を送りけ
る、
一前山南北の中、中木場村の少し手前、其嶮岨なる
處、南北に百廿間程、竪五六拾間と見へて、楠生
茂りたる所、三月九日、何の故もなく、至て和融
の日にすれければ、人皆大に驚き恐れて、異成る
思ひをなして、細々様子を伺ひ見るに、山のすれ
跡、赤土岩にして凡八九拾間共、又者五六拾間と
積るも有て決定せず、區々の噂なり、去れ共此山
今迄何の病ひ有る共見へざれば、只穴迫の燒のみ
を恐れける事にて、聊も此山に別儀有るべくとも
思はれず、其頃の説にも、中國藝州邊も、ヶ様の
すれ山有林と噂も有之、旁左のみ勞とせざるは、
嗚呼悲哉、夢にだにも前兆と思ひ知るものなく、
四月朝暮の、此山抜て後、始て思ひ悟りて、臍を
噛歯を咀絞る悔み有〓共、更に甲斐なし、
山崩洪波之事、
天地の變化量るべからず、夫聞、陽臥て出る不能、
陰迫りて登る事あたわず、爰におゐて地震ありと、
是陽其所を失って陰に塡フサゲらると、去れば數日強き地
震して、如何なる變も計るべからずとは、兼々申途
しか共、永々のをなれば、今は少しの地震等は心に
も不掛、漸々人心落着悦びて、平常の思ひありて、
世の営みをも勤しに、四月朔日の暮に至りて、手強
き地震貳つしぬ、されども幾久しく地震に馴て、左
のみ驚事もなかりしに、即時に東の海手鳴動して、
只百千の雷の鳴はためくに異ならず、去れば御家中
の諸士、各登城して御機嫌を伺ひ、途中にして、濡
汐垂て或者泥淖ヤミシしたる者に逢ふて様子を間に、只洪
波の容體成りければ、早速銘々の役席に至り見るに、
未だ變の様子區々にして、いか成事とも決せず、直
様城中ゟ役々雑人を數多召連て、大手田町の外に至
り見るに、闇夜の事なれば、何の様子も不分して、
大手の並木に市中の家居黒く打束ねたる様子のみに
て、家の下に埋れ居たる者共、助呉よと號呼悲泣す
る瞽〓、實に物哀れなり、漸にその泣聲に慕ひ至り
見るに、家財木に押挫かれ、いやが上に積重ねたる
下に居る事にて、容易の事にあらず、御作事方ゟ鋸
蜘手、其外の道具持参して、邪魔に成木を挽切々々
助け〻る、斯する内に息の絶るもあり、又は土中に
骸半埋り居るを、漸掘出して大手田町御門の内へ建
行て、夫々に介抱し、中には家の下に居ながらも、
運強して棟梁の間に居て、危き命を助かるもあり、
皆御門内へ連越、それ〴〵に御手當ありけれども、
過半は養生叶わずして死たる者多し、追手外田町内
抔に、養生不叶死たる人、二日の晝頃は日に照付ら
れ、色赤く成て枕を立て死たる有さま、此世の事と
も思われず、人々の最愛數事共思ひ廻せば、胸ふく
れ、今は只人の上、明日は我身の上と積りて、あじ
きなくて言ふべき事も更になし、皆人ものの哀れを
今ぞ知るべき事ぞかし、不見不知の人の死を見てさ
へ斯ありし、況哉親兄弟の斯淺間しき有様をみて、
人々物に狂ふも理りなり、漸命切りたる人も、汐に
浸され凍て、物をも言わず、或は腕の折たる者もあ
り、足腰挫けたるもあり、今宵の變化は、誠に〓
の事成るに、丈夫なる木綿袷抔、若和布の様に成た
るを着たる人多く、或は丸裸に成たるもあり、下帯
許もあり、況んや大〓捻折れ、又は〓〓せしもあり、
〓〓〓の烈敷事、思ひ察すべし、怪我人へは人參〓
〓を給させ、追々に連越怪我人、大手田町、又三
の丸草原邊江集め、篝火を數ヶ所に燈して〓め、莚
菰等〓渡、古着板等數多取出して寒さを凌がせられ
て、御殿醫は申に不及、村方〓〓三十餘人召連、評
定所を醫師會所と定め、大藥罐或は土瓶等にて藥を
煎じ、怪我人へ給させ、或は砂鉢、植木鉢抔に、色
色膏薬を煉、銘々白木綿壹貳反づ〻腰に巻て療治を
加へられける、猶また御臺所には、御家中上下の割
子の手配り、下臺所にては怪我人、幷町在のものへ
粥を〓、中臈小者へ是を持せ、場所々々へ遣して、
さま〴〵の御手配り嚴重にして、怪我人深重之御世
話ありて療治を加へられける内へ、大方は全快しけ
るとなり、朔日の夜中は、只怪我の聲を知るべに、
家〓木等踏越〓越て〓を助け、夜の内は常の津浪來
りしと思ひの外、夜明る(に脱ヵ)随ひ、前山の容體を見るに、
〓平半分は飛で、海中に幾千ともなく小山を榮、市
中變じて山と成り川と變じ、以前の様子ば聊なく、
〓ありし以前を思ひ見るに、僅か多葉粉一吸の間に、
〓成し事ども、只帯の如くにして、心の疑ひ〓やら
ず、恐ろしく共、はかなく共辨〓し、大手並木へは
〓〓を打〓ツ〓ね、其〓々々には死人數百とも重り居、
手足顔尻〓し居たる〓さま、見るに忍びず、足元を
見れば、死骸充滿せり、去れども夫等を右流左死ユルサシ共
思ひわかずして、只死體踏越て、息ある人は助る事
を専一とせり、二日の晝比に至りても、白土護國寺
の邊に怪我人多くありて、是を追手へ連行けれども、
暫くして息絶るもの多く、其中にいかさま廿四五歳
の若者、善法の近邊に流れ寄りてあるを見るに、半
暇は石にや打付けん、飛出てぶら付居、肩先に夜よ
り裏へ薪を貫き、反返り居、中々恐ろしく、追手に
連行しに、雜人に云て多葉粉一二ふくして、御外料
何某に申上けるは、私義迚も存命可仕にあらず、希
ば屑の槇を抜て給り候へと頼みければ、是を抜給ふ
に、薪さ〻らにして有事なれば、彼方此方に引かか
りて、中々容易に抜す、漸力して是を〓に、少しも
痛める色なく打悦んで〓謝し、暫く有て死す、白土
舟津の漁師にて有けるよし、下賤に稀なる丈夫の魂
と各感心す、又我知れる人あり、朔日の暮比、地震
二ツするや否、直に表に〓出しに、即時に浪先に〓
返され、其後の亭一向にしらず、只夢の様にして居
けるが、風と鶴の鳴聲を聞て正〓付見るに、茅屑村
木の間に肩を縮め居て助け呉よと泣叫べども、人も
見へず、食盡力窮して最早命絶々聲も幽に成りし頃、
運強くして人や聞付、大勢寄掛て是を提出したるは、
二日の晝過の事なるよし、地中に煙り居りたる所を、
跡にて計り見るに壹𠀋五六尺も有けるとなり、土中
に居て何程呼われども、人の闇付ざるうちの我心中
推量あれと、其人の物語りなり、實に異等は蘇生し
たるもの也、今壯健にて専ら家業をなす、また二人
夫れ津浪と云哉否、追手御門の内へ逃入らんとおも
ひ行道、大手の橋の上にて浪に流されしよと思ひし
に、いつしか安穏の枯木崎迄打流されしよし、其邊
幽思ひ計られず、ある人津浪に逢て稚子を抱き届け
れば、人皆痛わり介抱し、其稚子を見るに、疾息は
隠居たり、其身も足の指を一本打折居たり、其故を
問ふにしらざるよし、いかにも箪笥抔に敷て切たる
ものと見へたり、去れ共足の痛む抔には心も付ずし
て是を過し、何れ懸命の場所に至らば左も有ならん
哉、平生の少しき怪我にさへ、心臆して顔をしかめ
るは甚だ拙し、能慎むべし、都て此度の變に付ては、
ケ様の有様猶預するに暇なく、只我見る所の事を擧
のみ、御城下の町人の内にも、總(宗)廟猛島宮へ参詣し、
或は伊勢拜宮抔して、不思議に命助るも有、是等は
其人々の〓に依て、守も納受まし/\たる幸福に寄
て、命全き事を得たるとやいわん、又町方ゟ鐵炮町
幷在方抔へ出遭ふて命拾ふもあり、或は鐵炮町より
町方へ出て流さる々もあり、實に時節到来、過去深
き業報因縁なるべし、大往生は天なり命なり、人の
一生は朝霞電光の夢の間に、はかなき世成とは兼て
しれ共、思ひ悟られず、嗚呼壽老向天沒、皆深きケ契
約なるべし、此度の災變に子を失ひ親に離る々人、
幾千もあり、平生なれば病の床に臥て、親兄弟の懇
なる介抱を得てさへ、死は悲しき習ひなるに、千吉
稀有なる非常の死を遂る悲しき、譬へん様もなけれ
共、何國の浦に打流されし候、何所の地に埋りし哉、
責ては死骸を見出し度思ひ尋求れども、夫をだに身
る事稀なり、四隅に奔走して漸に死骸に行當りたる
は、先歎きの中の幸ひと喜ぶも無詮哉、嗚呼是非な
き人人の世の有さまぞかし、傳へ聞、白居易は子を
先立て枕に残る藁を悔むと、況哉愚案の凡下におゐ
ておや、生とし生るもの、子をおもひ慕ふは世の常
なり、此たび親を失ひ子を先立てし人々の心を恵ひ、
申も餘りあり、中には一戸不殘波に打流され死て葬
る人なし、去れども大勢の家内皆流れ果て、なま中
只ひとり抔流れ残りてたよるべき方もなく、鐵銭の
貯もなくして、つらき目見んよりは、嗚呼死たるも
増ならめと、世をかこち、生者必滅、會者定離の境
界と諦め給へかし、普人の夢に腐て幻に覺しと讀れ
しとぞ、理なる哉、今の世の人、此有様を見て、必
欲心に誇りで罪を作る事なかれ、先漸に尋る死骸を
見出して、泪ながらに棺槨の備へもなく、撩(墳ヵ)印僅に
建捨て、心ならねど人々に打交り、在郷へ立退き是
非なし、
一此度大變の次第御届、左之通り、
口上覺、
私在所肥前國島原、先達而御届申上候通、三月
朔日ゟ之地震鳴動追々相鎭候處、昨朔日酉之刻
過、至而強地震仕、城郭に近き前山と申高山、
頭上ゟ根方迄一時に割崩、山水押出、城下海よ
り高波打上、一ツに成、町家悉、幷近在共に、
暫時に押流、怪我人數相知不申候、城下住居之
者、過半即死仕候様子に御座候、山崩海中江押
出、小山所々江數々出來仕候、只今迄者、城内
別條無御座候、此段御届申上候、猶亦追々可申
上候、以上、
四月
右御届の次第、御謂出來、江戸早追の御注進として、
徒士の内にて丈夫の聞へある菊田滿左衛門、御先手
足輕石田圓平、是も劣らぬ達者に而、道中雜用金澤
山支度して、人參氣付熊膽等を用意し、白木綿壹尺
づ〻にて、屑ゟ腹を聢としめ、四月二日の夕方打立
夜を日に急ぎけるとなり、
口上之覺
私在所肥前國島原、昨朔日大變以後、兎角地震
不相止、鳴動稠敷致動揺、高山覆候城郭之儀に
御座候間、又候異變も難計御座候に付、近在に
罷在、暫見合候様仕候、此段御届申上候、以上
四月
右御届、江戸早追、御馬廻り高橋仙兵衛、御目鑑を
以て被仰付、四月三日爰許打立、早駕籠にて急ぎけ
る、然るに御參勤御伺之儀、御調落に相成、左之通、
口上之覺、
私儀爲參勤、此節發足可仕候處、去る二日御届
申上候通、私在所肥前國島原、大變に付、夫々
手當等申付、出立仕度奉存候、依之暫延引可仕
候、此段御届申上候、以上、
四月四日 御名
右御届書、昨日出立の高橋氏へ追付、差出し候様に
と被仰出、徒士余縄傳五郎、御先手足輕戸井常次、
早爲にて四月四日晝過ゟ打立、息を巻て急ぎけるが、
無程小倉に而追付、高橋氏江相渡、夫より島原江立
歸りける、
一斯而三四日にも成り、城中江迸入候助命の者、且
怪我人等達者に成たるは、銘々知錄の方、あるひ
は宿を憑みて、我も/\と在方へ立退けれ共、親
に別れ子を失ひ、東西辨へなき幼稚、あるひは老
悖等は道路に飢餲し行倒れ、誠に不便の有様なり、
鰥寡孤獨を誰哉捨べき、人皆物の哀を知らざるは
あらねども、銘々家々に夫々の足テまどひあり、
且は住馴し古郷を捨て立退事なれば、心爰に非(在ヵ)ら
ず、取仕舞事に混雜して心に任せず、斯て中にも
奇特なるは、島原村久左衛門妻、清水郷六右衛門
妻、三會町澁谷源太夫後家、乳をあたへ痛わり撫
育せしとかや、猶また泥川石切清六、怪我人の世
話〓〓〓〓し、亦三會町孫八、兼て人柄宜敷物な
りしが流残り、新町芳野屋九兵衛後家、高〓にお
よび世話いたす者なき身を成りしを、不便に思ひ、
養育いたしけるとなり、又島原村柏野名留右衛門、
是又人柄宜敷もの成りしが、古町の茂兵衛と申無
縁の者、朔日夜畑へ麥番に参り、獨り流れ残り、
老年に及び、十方に暮罷在候を、心能養育致候付、
米銭被下置候、又有田村蒲〓名伊三郎と申者、追
手外にて裸成る幼子に、我着物脱遣し、旁心入能
ものと、上間に達しければ、當座の御賞美ありし
となり、
一山崩高波打上し場所を〓るに、城下より南北六七
里程づつ濱村の村々押流しけれ共、繁多なれば一
々に録せず、只市中流亡の荒増を記す、
一松島茸山の間に、小深りと申て船泊りあり、四月
朔日北風強く、肥後肥前前柳川三池の方へ登り船、
小深りへ泊り居て、不残難船、人壹人も助命不致、
凡船數百四五拾艘共に、及見候人物語る、
一御参勤前に付、上下の人足壹人も助命なく流失、
田町外中程より東濱邊迄小役人長屋三棟、穀留番
所、且又板倉公御家來住居宗廟猛島社守入江河内
居宅、五社宮社守加賀美筑前居宅、宮之町庚申ゟ
東不残、片町恵比須之辻ゟ南不殘、押上の町有馬
町境より南の方流失、此分を三會町と云、凡六分
通流失と見、新町掛り不殘押流し、過半小山の下
に至る場所を荒々爰に記す、本名有馬町と呼、然
れども通例新町と唱る、此内有馬町上の町下の方を云、網打場、
上新町、下新町、風呂屋町、石垣町、魚の棚、三
軒屋、元船津、鎌田船津、有馬船津、往來番所向
に、海を隔て御宮山権現山共云、稲荷社あり、東照神君の御鎮座あり、茸山松島辨天
の社あり、此山之巖石岨て、殊に松樫椎其外の大
樹、深々と生茂り、城下近邊の雁鷺、此山々江群
集して夜泊りす、此邊海陸より臨み見るに、美景
絶倫ニシテ、其(甚ヵ)賑わへる湊なり、外海内海之間に
鹽濱あり、此道を長濱と云、此末に遠見番所ある、
悉く流失せり、扨古町掛り寸地も不殘、其町々は
萬町、新町懸り也堀町、櫻町、上町、古町、白土町、
白土船津、水頭、船掛り殊に吉、此邊がけ作りの家多くして、夏向宜、丹宮小路、
此處〓〓多くして〓わしき〓〓なり、〓〓〓〓〓〓は、昔住唐人〓〓有之、
〓宮と申〓〓の〓〓〓〓有之由、夫故〓〓小路と
名付、又水頭には宿〓町と有之、是も昔往〓麗人
入津にて、居住有之由、善法寺小路、内堀、安養
寺馬場等は、郷分け境なり、聢と不聞及、〓〓横
町数多あり、
御城下寺院一向宗〓性山淨源寺、經坪山安養寺、
水頭山善法寺、淨土宗嶽〓山嶽台寺、濱暢山快光
院、白毫山櫻井寺、天台宗慈雲山和光院、法華宗
松島山光傳寺、長久山護國寺、禪宗清光山江東寺、
都而十ヶ寺、跡形もなく押流し、中にも江東寺、
櫻井寺、崇台寺の三ヶ寺、僧俗共に數多の暮し成
けるが退轉す、依而江東寺は〓西の晴雲寺江、櫻
井寺祟台寺は快光院江御預けなり、此節和尚善〓寺、宗用にて執行に付、無難なり、
後年上方へ出居たる弟子共下りて、寺を取立ける、
和光院者、
東照公御守護の寺にして、大寺成けるが、観音堂
共に跡形もなく、別當職流失に付、東都叡山より追
而被遊御召下候筈、護国寺〓神社息子母神堂は無
別條、流石にまた三拾番神守護御座まします、忝
き可成と申敢り、江東寺観音堂流失、城下山伏金
龍院、成就院、叶寺、福壽院流亡、安養寺、淨源
寺、善法寺の新發意知意、僅の梁間に居て危命免
かれけう、扨又御船家廿一棟、御〓船、六十挺立四艘、二十八挺立貳艘、
〓挺〓〓艘、〓〓挺立〓艘、十八挺立貳艘小早船廿六艘、十挺立より六艘立
迄、但肥後長濱幷八代江參居候御船貳艘、乗組と
も相殘る、御船具、土蔵貳棟流失、御船手家内共
不殘流亡と聞へしが、近國行違ひ、あるひは御家
人方へ用向に參居たる人、助命餘程あり、此度の
總流死、最初は凡貳萬餘と風評しけれ共、壹萬内
外のより未決、城邊商人七十餘の高にて、殘る人
數僅一十に足らずと聞こへけり、
一島原村の内今村名、壹人も不殘、誠に跡形もなし、
山崩下に成る、此處に氏神八幡宮、白山権現の社
六棟、山伏威徳院、無宮之社人喜左衛門、右同様
山下に成り、本村名之内上ノ原馬場庄屋家、表通
り左右、快光院門前より下も押流、過半流死、庄
屋方本家、幷郷蔵、御高札場、無別條、
北目條江立退之事、
卯月朔日の大變に恐れて、又もや如何の變災も計ら
れずと心を労する事、千々萬々たり、町在の者共は、
其據よりどころを失ひ、十方に暮て右往左往に周章、縦横に奔
走す、御家中の諸士末々迄、夜晝となく三の丸へ詰
切、
御機嫌を窺ひ、御評定區(々脱ヵなり、然るに城中早々立退
候へと内聞被仰出、此目塲江村より守山村、
迄八ヶ村立、兵糧渡方宿割等の面々は、早々指越、
夫々に手當あり、扨また守山村へ御立退に究り、人
卒數多御入用ありて、郷役ゟ觸出すと雖も、未だ地
震透と穏ならず、山の模様に恐れ、斯騒動の中故に、
城下江行時は、忽ち家もなき様に心得、人足共逃走
て、業事手に付ず、村役人稠敷制すといへども、耳
にも不入して逃隠る、下賤の人の愚昧に思ひ堅まり
し事にて、役人等に防手段なく、大に辛(心ヵ)痛せし事
なり、先漸して御立退の事も〓ひけるが、兼て被定
置御供の面々、表御門の内外へ相詰、御供の外御城
保護の歴々、一統に平伏仕ければ、無程被爲在 御
安産の上、
上位の趣は、此度の大變絶言語、我今城を立退く事、
全く心に不叶といへども、家臣の觀め難黙止、村方
へ立退なり、追追宜敷指圖に可及、猶も萬端言語無
油斷出精可申、是迄數日の心勞、其上に猶また太儀
の事なりと、厚き 御懸命あり、皆皆平伏す、難有
上意奉畏候、右事畢て、
御朱印を御先に被立、御玄冠(関)より 御馬上に而、櫻
御門ゟ爲出給ひける、引續御家中末々まで 御城中
引拂、門々警固致候へと被仰置ける、然るに川井何
某、平士の内にも古老の人なりしが、一巳の趣意を
伸て曰く、此度被仰置し趣難有奉畏、併 御白明候
儀、何分如何敷、御公邊の程無心元奉存由、存念を
進し被置けるとなり、
一御立退先ゟ四月六日、御家老中を以て被仰下候者、
此度大變に付、何れも城中晝夜守護致し候處、末
だ震も不顧、市中同様急變の所、其御心勞に被
思召上候、依之 御内早早立退可然旨被 思召上
候段、右に付何れも存寄申出候棟と、御用人始諸
士一同、於中之間に御老衆列座にて被 仰渡ける、
何れも退て段々評議決定して、御答左に申らる、
御趣意の趣、難有奉恐入候御儀に御座候、然る
處恐多く御儀に者御座候得共、一統 御城内立
退候儀、御公邊の御首尾の程、甚だ恐入候付、
御趣意に違ひ恐多くは奉存候得共、何れも相續
だけ、 御城中相守申度存寄に御座候得共、御
公邊の御首尾、何程に可有御座哉難計、依之奉
恐候段御請申上候處、星野藤右衛門を以、又候
御書被成下候由、御老衆ゟ御沙汰有之、何れ
も於中之間に、諸士一同、御諸御讀渡有、
御趣意、左之通、
此度大變に付、城中立退の儀申聞候處、御首尾之
程も存、一命を不顧申出候儀、甚 御頼母敷 御
滿足被 思召上候、右に付追手〆切り、諫早門許
明置、兩三人代り合致守護、其外城中引放れ候様、
尤大手之儀、先達而變に付、通路相成不申〆置候
段御届有之候間、苦しかる間敷被 思召上旨、且
諸侯、所に寄城郭放れらる館建置候國も有之候、
依之何ぞ 御首尾に拘り候儀は無之旨被 思召上
候に付、今日ゟ取掛り、早々相仕廻立退候様、以
御書被仰下候段被 仰渡候、實に以厚き思召の程
難有奉恐入候段、御請、諸士一同に申上候、猶亦
御 趣意の所者、其儘心強に指置候はゞ、家中不
殘空敷減却爲致候ものにても有之間敷、殊に軍用
之人數、戦國抔とは事異り候儀、其儘差置候ては、
却而不行届の沙汰にも可相成哉、此上にも首尾に
拘り候へば、是非に不及被 思召上候段、重々厚
御賢慮の程奉恐入落涙致せし事なり、依之彌 城
内立退に相究、尚又御老衆始一家中評定ありて、
今七日ゟ三の丸諸役所向、追々取仕舞、八日迄に
引拂申べし、景花園御茶屋を總會所と定、役人等
相詰、御家中警固左之通、
一大手諫早門番、是迄之通、
一御城内外廻りの事、物頭代り/\可相勤事、
一會所之事諸役人共、景花園にて相辨可申事、
一御武器入所之事、三之澤村庄屋方、
一御武器入所之事、三之澤村庄屋方、
一三の丸預所の事、兼而預りの面々、折々見廻り候
事、
一御城内見廻りの事、老城代番頭諸役人平士六人、
休息所酒井太郎右衛門館、
一御武器持運びの事、釣臺御座包、武具方役人付添
事
一變の節相圖之事、諫早門に時鐘釣置爲爲撞候事、
一三の丸御門之事、裏表共〆切り、潜り許明け置候
事、
一怪我人の事、近在の指置候事、
右之通相認御請申上ける、扨夫より御家中末々迄
一同立退に相究、銘々家財雜具、相退く事故、只
其身其儘にて、老人或者幼年の子供は是非なく、
脊に負ひ手を引杖に縋り、或ひは駕籠才覺しても
舁人なし、又人有ても駕籠なくして、病人抔は簣モツコ
に乘て行もあり、其混雜は目も當られぬ事どもな
り、去に依て北目筋の往來甚だ繁多成事なり、漸
して村宿へ落着ても、其不自由言わん方なし、兼
而は、御城下にて商人來りて日々の幼児差支なく
達しけるが、此節 御城下は申に不及、濱付の村
々迄も押流しける事故、商ひ抔致候ものなく、萬
端不自由かぞへがたなし、〓抻代の町抔へ行て、
鹽肴等求る事也、
御上の御恵慮を以て、暮すに指閊なしといへども、
用水に至迄心能はなし、甚だ困りける、家内立退
居る村宿へ銘銘名札を建置といへども、木場村抔
は中々方角は不知、一門親類門隣の人も、遥に程
を隔て容易行來ならず、其不辨(便)當惑の事多し、家々
の亭主は、朔日の暮方地震と共と不取敢登城致し
たるま〻、三の丸に詰切、宿へ歸る事ならざる内
に、家内は取仕舞、在郷へ立退し事なれば、家内
の行先を暫くは知らざる人多し、在家者都而取難
れ、森を隔て谷を越て尋るに難し、御家中または
町家流残の者共も、其身其儘在家へ行し事なれば、
衣類、家財、鹽、味噌、薪をも、追々に取寄事な
れば、人馬の往來、引切間もなく、東海道も是に
は中々まさるまじ、
三會村景花園を會所と定、諸役各相詰、其近邊は
不残役人宿なり、一向寺(宗ヵ)専光寺へ郡役人を立、御奉行は別宿、
諸役人計り也、庫裏へは焚出し方諸役相詰、實以焚出し方、
大造の事也、繁多の人数にて、手も廻り兼、夫よ
り隣村三之澤庄屋方にても焚出しせり、去れば汁、
香の物抔、夫々に行渡り、兩郷ゟは宿々より入れ
もの手んでに持参して、其煩わしさ、言わん方な
し、又急變の御手当として、村人足共を遠在より
呼寄置、其近邊へ差置れける、扨又三の澤丸庄屋、
専光寺抔には、焚出し方人足共、臼を幾つ共なく
幷べて、米をつく、御城内ゟ米、薪等、人馬にて
持運び、船ゟも運遣わす、扨又城中守護の諸勇士、
銘々手鎗引提、或は騎馬に而馳違ひ、御城中幷近
在町家の男女、城下の往來、櫛の歯を挽が如し、
大手、櫻、諫早、三御門明置て、馬廻り、仲小姓、
御家中御領分、幷無足二男三男、或ひは村方へ引
込居る浪々の人も、寸志の勘を被願ければ、是を
加へ、御門堅め廻り等も被相勤けるとなり、此人々、變後御
仲小姓等に被召出し人多し門々警固幷廻りの勇士は、火事羽織着し、
陣笠等用ゆ、足輕小者に至迄、股引陣笠にて、夜
白共に草鞋の緒をも解ず馳違ふ、其有様、實に巍
々として常に事替り、いかさま幾重に見へにけり、
、最早日を(もヵ)暖に随ひ、蚤蚊毎よりも多く、殊更晝夜
を介たず、股引はき詰の事にて、股引の間に入し
蚕の喰ふに大困り、御預役所は、寺中名政右衛門
方なり、亭主の噺に、此邊の朔日の大變の様子を
聞に、波の高さ、景花園の樹々より高く、烈火の
様子有けるよし、正敷火にても有間敷、波の花か
と可申やらん、
一川井某、最初達しけるは、大變に付、御上之思召、
段々厚被 仰出、我々迄も身に餘り難有奉存候得
共、何分御説を明け、近在へ引移候様被 仰出候
ては、
公義 御首尾の程難計段申上置候よし、然るに其
慮も尤 御満足に被 思召上、深く 御辛勞被遊
候よしを聞、左社被 仰出ける哉、我存念是非不
及、我意を立るにあらね共、我心底を顕し、耻辱
を塞がんと思ひ究めしか、四月八日、櫻御門の竪
め成しが、片陰に立寄、密に切腹被致ける、相番
の衆大に驚き、先宿元へ知らせけるに、皆〓れ果、
取物を取敢ず、嫡子何某馳來り、親子對面なし、
今〓息絶々にて遺言して曰く、凡忠を爲に死を不
顧は、人臣の常なり、時に臨んで命を惜む事なか
れと許り言ひ残し、終に泉下の客とはなれり、家
嫡の愁傷、察するも餘りあり、能心落着て父の遺
言故に、話すべき事など速に言伸て、少しも轉動(〓)
せざる父子別離、聞人感涙なしける、我聞、昔楠
氏、嫡子正行に謂く、常に死を習へと、夫是に(似寄
もの哉、忠有義有、節を不失の人、可惜嗚呼、
御城内鉄炮町廻之事、
幷廻郷之事、
一今度災變に依て、町家流殘之者共は、心爰にあら
ず、欲徳を忘れ、命を物種ならめと、資材を捨て、
北目筋へ立退たる者多し、人の心善悪邪正さま〴〵
して、時節を幸ひに金銀財寶を掠め取らんと思ふ
人もありて、三會町龍流殘の明屋敷抔江盗みに入、
衣類等奪ひ取たる者多し、其者共早速召捕へ、入
牢被 仰付けるなり、
御城中、鐵炮町、市中共、立退跡者家々人音絶て、
甚だ閑寂成る事にて、庭前後〓、皆草木繁茂して、
物騒言わん方なし、近邊明屋敷を見廻りに行さへ、
小向に我在し家共不被思して、もの哀に徒然成る
事共なり、然れ共物頭方組子被召供(具)、騎馬にて絶
間なく相廻り、其外大小目附、徒士、且又外々、
代る/\夜白の無差別廻り、無懈怠盗火の御手當
年(共ヵ)嚴重たり、
一此度大變に付ては、人気不穏時節を伺ひ、村々江
胡亂もの等入込、色々虚説抔申觸、愚案(暗)の百姓共
是に迷わされ、村形穏ならざるの由、高聽に達し、
盗火の兩災無覺束、扨又悪者等見當り次第、爲召
捕候、一ツには人氣和平成しむため迚、郡方御勘
正奉行平野彌治左衛門、川鍋左源太、改役人代官
物書同道、足輕體の者拾人づ〻先に進め、西目筋
ゟ出郷、御奉行騎馬にて御領中廻村有之候、
大變塲片付の事、幷御届の振、
且又貳千金拜借被 仰蒙候事、
御城下大變場所、家蔵諸材木茅竹にて山をて、
中々容易に道(通ヵ)路ならざるける、依て大勢日雇を集
めて取片付させられけるに、流死の埋り居る事、
何程といふ數を知らず、最早餘程の日數を經、殊
に四月の央温〓にして、其悪臭類なし、人足等も
是に大に因り、日増に出兼、片付方埒不明なり、
依之賃錢を増、毎日々々御酒等火下ければ、次第
に人数も集り、且又罪軽き労舎の者共、〓の内は
出牢被 仰付、片付方手傳被仰付ける所、何も
身命を顧ず、悪臭をも不厭、出精しけるとなり、
依て静謐の〓、其罪一統輕く被仰付ける、斯て追
々片付方人出て、溺死の者を夥しく提出し、淨源
寺、安養寺の兩寺の境内に穴を掘らせ、百人塚と
て數々相埋め、大卒塔婆を建置ける、扨又夫より
南の方善法寺前ゟ江東寺邊迄、凡拾町程の長さ、
幅三四町、湖水の様に水湛、材木にて艀を拵へ、
乗廻り、金銀財寶を拾ひ取、今日を凌兼候難儀も
の等、是が爲に一廉有付し者多し、扨又船津三間
屋邊、一丈餘りも一體に地形埋り、白河原と成し
所を、日々堀穿、細かに尋本むれば、金銭等堀出
す者間間有けるなり、斯而四月中旬にも成けれ共、
山々震動不絶、其度や、此度崩れ□し前山の頭(〓ヵ)上
ゟ、岩石砂利崩れ落、誠に六河原の流る〻音して、
更に穏かならず、依之所々の寺院、社家方々へ、
御祈禱執行被 仰付けるとなり、
一從御立退先、御城内外爲 御見廻、四月十九日、
從旱天被爲遊 御越、御出掛け景花園に
御立寄被爲遊 諸士 御目見被爲 仰付、數日骨
折太儀に思召の段被 仰出、間もなく、被爲遊
御出立、巳の刻過、 御城内へ入御ありて、追手
外へ出給ひ、移り變れる有様を良暫し 御馬上な
がら 御覧有、御胸痛ましき御化ひ、奉見上に付、
御心中奉察て、人々胸を痛めし事共なり、夫よ
り表御門江御出、御休、當日 御城詰の諸士、皆
一同 御目見、御態々 上意あり、 御歸路の節
者、三之澤村庄屋方御晝休にて、御機嫌克守山村
御本陣江御着座被爲遊、段々御届向御調べ等被
爲在、扨又御届繪圖面出来に付、御家老松平十郎
右衛門、付添徒目附寺田元兵衛、早追同様に支度
して、四月廿三日、守山村を被打立ける、
一四月二日、爰許打立ける菊田滿左衛門、石田圜平、
夜を日に急ぎて、四月十三日午の刻、江戸御鎗江
着致し、御在所大變の次第、一々奉達しかば、御
上を奉始、御家中の人々、冷汗にて心遣不淺、翌
十四日、御届書御用番松平伊豆候江、御留守居を
以被指出候、
一御大變に付、若殿様御名代、幷御家中 御機嫌伺
ひ爲總代、江戸御用人富永十左衛門、四月十四日、
江戸出立、御在所江被相越ける、
一松平越中候の御用人畑惣右衛門より 川口長兵衛
罷出候様申來候付、罷出候處、今日御届被成候爲島
原大變の様子、委細書記差出候様申聞、則書立の
次第、
去る朔日酉の刻過、強き地震兩度仕、城郭近き前
山と申高山、頭(頂ヵ)上より根立迄一時に割崩れ、山水
押出し候、城下海より高波打上、山水と一つに相
成、城下町家、悉く暫時に押流、泥砂海中に押出
し、處々に小山出来、城下ゟ南凡拾町程の處、高
さ拾間程、土手の様に相成り、長く海中に押出し、
凡一里程と相見へ申候、南北にて拾ヶ村程も、濱
付人家の分者、悉く流失仕候、右汐先に當り候立
木、一丈餘も廻り候程の大木等、中程ゟ捩切、あ
るひは根抜けに相成申候、町在流失の家江住居仕
候男女貳萬七千人餘の内、五分通り程も存命仕候
哉、右存命者も怪我人多して、養生相届哉、難
計御座候、且又海邊江有之候小島、三ヶ所押流し
候、此内江 東照宮御宮、幷鎮守社、其外御宮別
頭和光院、且町家町寺九ヶ寺程流失仕、出家僅に
六七人程も存命仕候様子に御座候、猶又城下濱手
に有之候番所十ヶ所、番人共に流失仕、且船家押
流し、船不殘相見不申、船手の者妻子共に三百餘
人、居宅共に流失、行衛相分り不申候、右の内六
人程も助命仕候、其外小役人妻子共に五拾人程流
死仕候、右大變後も、前山不絶鳴動強く、泥砂利
崩落申候、町家其外押流候跡、地面相分り不申候、
洗崩潮入に相成候場所、又者小山の様に處々(處々ノ下脱行アリ、)地低
き所者、沼の様に相成申候、右に付追手門通路相
成不申候、委細之儀者相分り不申候付、追て御届
等の節者、増減も可有御座奉存候、以上、
四月
右之通相認め、白川候御用人畑惣左衛門へ指出し
候處、早速 越中守様江被掛御目候由、夫より
御殿中の御評議も益大造に取沙汰有ける。同廿二
日夕方、越中守様より御留守居御呼出に付、川口
長兵衛被罷出候處、左の御書付、御用人を以被成
御渡候、
御名
領分島原城郭近所、山崩、幷高波等にて、町在共
人家も流失、怪我人も不少趣に相聞候、夫々手當
者可被申付候得共、損所も夥しく(きヵ)様子に付、金貳
千両、當分爲手當拜借被 仰付候、御金請取方、
幷上納の儀者、御勘定奉行ゟ可相渡(達ヵ)候間、可被談
候、
但御禮之儀者、拜借金相渡候間(後ヵ)、可被談候、
右之通被 仰出、恐悦至極の事共にて、右の御金
大坂御金蔵ゟ相渡候由、依之江戸詰御徒士本多増
太夫、御先手足輕藤田悦平、大坂へ罷越、相請取、
御在所江致持参ける、
一御老中様方、あるひは御間柄の御方様、何角厚き
御世話共にて、 御心勞被遊候由なり、〓村侯は
別して近き御間唐の御事にて、深く御心勞被爲遊、
爲許大變の様子見届として、遥々の折、御徒士等
被差越けるなり、
御在所より申來候様子、荒増書付に認め、松平越
中守様、戸田采女正様、本多彈正大弼様御勝手へ、
御留守居罷出、御用人迄申達し候口上の振、
肥前島原異變の儀、今以相鎭り不申候、前山日々
崩落、尤強弱は御座候、割末の所、不絶吹出し、
山々の間深田の様に相成、煮音の様強く相聞申候、
右割口の中通り、泥土吹出し候勢ひ相増申候、一
體地中の様子一通りならず相見へ、此上の大變、
何分無心元奉存候、前山割末に上の原と申所にて、
七ヶ所程の井戸の水湧出、餘程強く(きヵ)水勢に有之、
其邊沼の様に相成申候、且又普賢山穴迫燒場所、
段々鎭り候方に御座候所、又候烈敷相成、一日に
二三間程づ〻燒下り、次第に城下近く相成申候、
右之様子にては、中々燒留り可申共相見へ不申候、
右體にて城郭に焼掛り候哉、又者城の北を燒拔、
海江出候儀難計奉存候、左様に相成候得者、城内
陸地の通路絶可申奉存候、右之通に者御座候得共、
此後異變の儀も無御座鎭り可申儀も難計奉存候、
右之趣、今使申越候付、此段申上候、御序之節、
御前可然様奉賴候と相伸ければ、扨々段々承知仕
候處、不輕御儀に候、嘸々御心配の程、察入の段
申候由、
御不例の事、幷阿蘭陀の説、且又御届之事、
附御逝去の事、御空荼毘之事、
斯で守山村江 御立退被爲遊候而、數日の事、殊
に日に増暑氣も強くなり、茅舎の御欝陶御退屈も
被爲遊御座、且者春以來、種々 御心遣不淺して、
尊體を被爲痛、就中、此度の災變にて、國民の死
亡、深く 御辛勞被爲遊候事、絶言語、申も奉恐
入候事共なり、斯旁御積欝の末、此節御不豫に被
爲遊御座候よし、諸人心を痛めざるはなし、依而
御不例の御届書、五月十一日、御用番戸田采女正
様江被指出候、
口上之覺、
私在所異變に付、暫見合出立仕候段、御届申上
候付、此節出立可仕處、持病の癪氣強く指起、
長途の旅行難仕奉存候、少々快御座候はゞ、早
速出立可仕候、發足延引仕候付、此段御届申上
候、以上、
四月廿七日 御名
一五月十八日、長崎蒐合御斷の御書付右御用番様
江被指出候、
先達而御届申上候通、私在所山水洪波にて、船手
の者船共に不殘流失仕候、右に付、長崎蒐合之儀、
陸地者指支無御座候得共、船路之儀者、船出來仕
候迄、蒐合難相成御座候間、此段御聞置可被下候、
以上、
四月廿八日
一島原大變の様子、委細繪圖面に拵、阿蘭陀江仔
細を聞けるに、細々と認め、通司へ遣しける、
其和解に曰く、
一方角北西宜、此譯者、東南は陽氣請候故、不宜、
一前山幷御城下近邊、地の底洞に相成居可申、其譯
は先月朔日の高波の節、御城下前海に、島數多出
來候故、
一秋の節に相成候はゞ、燒も靜に相成可申候得共、
春に至り發陽の節に相成候はゞ、燒出可申候、
一霖雨に相成、數日降候はゞ、随分御用心可有之候、
一朔日、十五日前後、大汐の時分、御用心可有之候、
一地震強く相成候はゞ、早く立退可申、マヽ山の手は
不及申、海邊洪波御用心可有之候、都て燒山より
洪水押出時者、津浪も一時に有之もの也、右體燒
山の様子にては、譬へ火勢靜に相成候共、燒止り
申事者有間敷候、當節徳に相成候共、近年の内、
十五年哉五十年の内に者、變無覺束候、異國にも
温泉山數多有之、譬へば肥後阿蘇山の如く、山の
頭上に穴明き、其所許り燒候はゞ、右體の變は無
之もの也、左様に焼所の廣く抜崩し山は、甚危し、
都て山々洞に相成候故、窪み落候事可有之よし、
右者、阿蘭陀加比丹江、方角書面を以物語仕候處、
右の趣申候、先内分の御問合に御座候、萬一表通
ゟ被 仰下節者、横文字に而御答書差出し可申候、
勿論和解相添候儀に御座候、以上、
大通詞
月 日 石橋助左衛門
小笠玄昌様
右之通申來候由、右醫師は土黒村の人にて、石橋
氏と心易由にて申越候處、右の事共流布致ければ、
人皆安心ならず
上にも右様の風聞御承知被爲遊、御心勞も彌増被
思召、讃岐金比羅、遠州秋葉山江御祈禱御賴と
して、難波ゟ島田忠左衛門、澤和左衛門様御使相
勤、各御札申請、急ぎ差下しける、其後者何の異
變もなけれ共、地震は不絶有之て穏かならざる事
成りし、猶ホ右阿蘭陀の節も、未を見究めたる事
にも非らず、唯當時の山の有様を演説聞て、末々
の事迄遠く慮りたる説なれば、朝暮勞とすべきに
も非らず、去ればとて心に廢すべきには、聊あら
ざれば、後世に至りても山々の模様に随ひ、無怠
此説に思ひ合せて用心有べし、右和解の内に、朔
日洪波の節、前海に島數多く出來候故、御城下近
變は地底洞に成居可申とあり、左は雖、變の次第
を眼前に見たる人の思ふ所は左に非らず、斯數千
の島々出來せしは、全く海邊ゟ吹出したるには有
まじ、只前山央抜崩れて斯潮漲りたるべく(キヵ)よし、
又山より潮を押出したるにもせよ、城下近邊、地
底の洞に可成事に非らずと、我言ひたき儘を述る
而巳、
一御城中立去にて數日の事成りければ、彌上下共に、
公邊の御首尾の程、何程に可有之哉と心遣ひの評
定而巳しける、是等の事の 御聽に達せし事かは
師らね共、御家中末末迄、御届被爲置候趣、寄々
承知仕候様にと被 仰出し御書付寫し、
私在所肥前國島原、先達而御届申上候通、去る朔
日、山水押出し、城下洪波打上、及大變候處、其
後只今迄兎角相鎭不申、近頃城下近邊山中、幷平
地迄も、一體不穏、此以後又又如何様の大變可有
之も難計奉存候、扨又普賢山、穴迫山燒、彌城郭
に指向燒寄申候、只今燒候處者、最早田地に押移
り山中と申にも無之、城構の堀下ゟ凡三拾町程に
相成申候、右之通の次第に燒寄候得者、城内へ懸
り候歟、又者城郭より北沖田と申所を燒通り、城
郭東の海へ燒抜可申程難計模様に相成申候、然る
處條中ゟ南は、去る朔日、山水押出し候末にて、
容易に人馬通路相成不申候、東の方押廻し、船掛
りの場所御座なく、船寄候儀相成兼候、西の山よ
り燒寄候火先、彌北通りに燒抜可申様子に相成候
歟、又者此説の模様、山燒許りの儀にも無御座、
總じて如何の急變可之哉の程難計奉存候、變の模
様に寄、此通り懸り候得者、城内ゟ四方の通路を
斷、人命に陣り候程の儀難計奉存候、右體の様子
に至り候節者、城中別條無之候共、家來の者ども、
暫く城外江爲引退差置候儀も可有御座候、此斷御
届申上候、以上、
四月 御名
右之通、先達而御届有之候間、何れも致承知候様
と、大目附仲御觸有之候、
一江戸表におゐて、四月廿三日、松平越中守様より
被 仰渡候、貳千金御拜借被仰蒙候段、早飛脚を
以申來候處、最早御病氣御差重被爲爲遊御事、更
に御承知不被遊、此趣御承知被遊候はゞ、嘸御滿
足に可被 思召上ものをと、乍恐遺念の事共、擧
て申分(合ヵ)ける、御病氣も益御指重りに付、江戸爲御
注進、御馬廻り板倉角馬、御徒目付片岡善太夫、
道中の用意厳重にして、五月七日、守山村打立、
日夜に道を急ぎて、五月十八日に江戸着、御病症
は御勞症に被爲入候趣、委細に達しけるに、御上
を奉始、何れも大に驚き、大變の上に、又候斯御
大切を聞て、只體を失ひ魂を飛して、心遣ひ莫太
なり、夫より御醫師井上良策様江、御 内々様マヽ
有之、早速御用マヽ様江、爲御看病御在所江被遊御
越度旨、御願被差出候處、五月廿日、御願相済、
御醫師の御願も相濟ければ、右良泉様者、一日先
に出發あり、若殿様には五月廿一日、江戸御發駕
被遊しとかや、
島原にては、醫療數を被盡、諸山の祈誓愚かなし
と雖、其験なく、兎角に御指重り被爲遊、佐賀侯
ゟも厚く御世話共あり、則御醫師を被差越しか共、
最早御指詰り被爲遊、御脤をも不奉伺、御容體承
りたる而巳に而被爲歸ける、時に五月十四日寅上
刻、御逝去被爲遊候段、御弘あり、
御齢五十字(路)に一つ餘らせ給ひける、嗚呼今日者い
か成日ぞや、御家中末々の人迄、天に仰ぎ地に臥
て、乍恐悲歎の儀、千行萬行果しなき、今年春、
非常の變災發て此かた、莫太の 御辛勞可言もな
く、斷此程者、地震及山々も粗和平に見へければ、
人々の窮苦も少し安逸成時に至りて、御遠行被爲
在には、君の御不幸、国民の愁傷、幾千ぞや、耕
夫鋤を投じ、〓婦杵を捨て、泣涕して不止、嗚呼
楽みを民と共にし、苦しみも共にせさせ給ふの聖
君、只恨むべくは、百歳の御壽算なきを歎じ、嗚
呼流水再度歸らざるのくり事、拙き舌頭に長語、
恐々多罪々々、
一右御逝去の趣、江戸爲御注進、御徒目附中村信太
夫、御先手足輕植木虎藏、介添打立ける、道を急
ぎて、五月廿四日に東海道由井、沖津の間にて、
御醫師井上良策様江掛御目、右之様子相達しけれ
ば、直様江戸江御引返しありて、夫ゟ両人は道を
急ぎ、同日申の刻過、三島の驛にて、
若殿様奉見上、御逝去之次第、一々達せしかば、
上下共に手の舞足の踏所を知らず、愁傷絶言語、
煮湯に水の入たる有様なり、
若者様にも、三島の駅ゟ御歸府被爲遊、早速 御
逝去の御届被指出、五月廿四日より七月十三日迄、
御忌被爲請し也、
御家門様方御段の上
若殿様江御跡敷御遣領被下置候様の御願書、植村
出羽守様ゟ被指出候處、御用番様御請取被成候付、
若殿様にも御安堵被爲遊候、
先君被 仰付置候通、諸向無懈怠相勤候様にと被
仰下候段、下々迄御沙汰有之候、
一御逝去之御弘有て候者、九州諸使方より、守山村
の跡先兩三ヶ村江は、日々御使者追々に到來あり、
その混合可謂樣なし、斯て御葬式の御用意、夫々
相調へ、六月十七日、御菩提所瑞雲山本光寺にお
ゐて、御空荼毘の式被 仰出ける、
此砌、
御二方様に者、御不例に依て森山村より御出無之
候、紅葉御殿様には、御出座被遊ける、一家中末
々 御目見格迄、不殘朝上下着、下七日辰半刻ゟ、
本光寺江相諾ける、御支度向萬端御差〓無之候得
共 其比 紅葉御殿様、山田村ゟ前日景花園まで
御趣有て、十七日早朝御出座の御手筈に候處、御
支にて御出遅く、漸未半刻、御弔ひ相済ける、公(〓ヵ)
固物頭四家、各組子二十人召連、御場所マヽ寺を相
堅めらる、竹にて矢來を二重に結び、四方に白木
綿引すへ、四方の柱をも巻立、水引幕は紫紺、御
棺天蓋の化ひ、錦を飾り、筆籠提灯先に立、御影
は御家老石原多仲、御位牌、御 、御膳は二三
とも御通番ゟ勤めらる、本〓 同派の僧綱數
十侶、會座に列し、法塲の義 なり、就中、
御領中の寺院、諷経に出、各諷経致ける、龍の華
は、雲井より御法の末に散敷、讀誦の經音、心耳
を澄して宴も妙なり、天氣殊に快晴にて、諸事無御支、御空
荼毘の式、残所なく相濟ける、御棺に火懸り、
炎氣邊りを覆ひ、須叟栴檀の煙とは成りぬ、嗚呼
恐敷すべし、衆人只眼を合せて慟哭す、實に便な
き人々、悲命低頭泣涕果しなし、去にても御葬式
の品、奪取に相成、綾羅錦の結構、其外雜具に至
る迄、近郷之民群集して端たなく是を爭ひ、曳裂
押割抔して、悉く全き琴を得ず、其混合する事、
曽而筆語に伸がたく候、
御法事御修行、幷深溝御納棺の事、
一六月十九日ゟ、於本光寺初七日御百ヶ日まで引續
き御法事御修行あり、二夜三日は御初、三日、五
七日、七々日、百ヶ日也、其外七日々々の御修行
は、宵朝と被 仰出、御法事總奉行石原多仲、御
勘定奉行富永徳左衛門、大目付服部半兵衛、其外
掛り役々數多あり、扨又本光寺表門大破に及び、
普請前に而甚危ければ、萬一御修行中に崩れ抔し
て、怪我も無覺束、依之御法事前、俄に崩し解、
大木戸出來候、此内北側に番所立、御長柄を餝て、
物頭番あり、南側は御先手足輕、番所假に立、左
右に御幕張廻し、表大木戸、本堂に、悉く御幕張
廻し、御法事中、物頭貳人づ〻被相詰、組足經看
板着、番所幷大木戸外左右共、足輕被指出、御仲
小性以上御詰あり、其以下は御經〓なし、御經の
度毎に、御帳に付、引取ける、
一六月廿錄日、守山村ゟ參河深溝江の御發棺あり、
御家中の面々、御見送に出たる人は、専物悲敷、
心なき身にも愁傷やるかたなく、眉は顰て道路に
哭す、深溝の御供の衆、板倉靫負、御人羽太喜太
夫、大目付松坂保太夫、御近習目附横山幸左衛門、
此外諸士數多也、御同中は肥前路六泊り、中國路
十六泊り、山崎通り美濃路八泊り、都合卅二泊り
なり、御日積の通り、何の無御滞も深溝御着棺あ
り、即日 御弔ひ相濟、御納棺等無御滞相濟けれ
ば、御供にて参りし人々は、同廿八日、廿九日兩
日に、御在所と江戸、西と東とへ別れける、斯る
御不幸ましまさずば、此説専目出度御參勤も被遊
なば、旅行の道もいか許り勇ましからんに、心欝
々として嗚呼力なき旅路かな、偖又 御墓の義者、
岡崎町人請負にて、早速出來し、爲守護羽太喜太
夫、横山幸左衛門は、暫く深溝江相詰けり、 御
納棺翌日より、二夜三日の御法會御執行あり、引
續き御法事勤行有けるとなり、時に深溝本光寺住
職者、當時同國大洞泉龍院江輪番成ければ、右御
法事中は深溝江歸寺有けれ共、輪番の事故に、御
百ヶ日も御取越の御執行相済、大洞江被相越ける
となり、
萬靈追福施餓鬼修行の事、
一夫淵は瀬と成り、山は海と變とは、物の譬へにし
て世に有事稀なり、竒成る哉怪成る哉、眼前今年
の災變は、海に變じて岡と成り、山は川と替る、
實に世の珍變なり、然るに此國往昔ゟ専イト目出度し
て、下民富饒の地なり、殊に船付の都合よく、茸
山、権現山、龜添山、幷辨天山の島々にて取廻し
たる湊にて、いか成大船も爰にあれば、何程の風
有り共、いつ〓恟共せざる所にして、繁榮言わん
方なし、島々の樹の間より、船々の帆(ほ)の/\見へ
たる景色、甚面白し、春は遊参(山)若干にして三弦は
辨天山の樹々にたぐへ、山野里サンヤシは波萬里潟を轟か
して賑はしく、實に當所の名所なりしが、一〓の
夢とも成替りて、今は只名のみ殘りて、忙々と物
憂體、思ひ廻せば専猶あじきなく、朝たの路に世
をはかなく、夕べの鐘には命へ(をヵ)かぞへ、心細さは
言わん方なし、終日片付場へ人多く出で賑ふとい
へども、夜に入ては人の足音途絶て、只濱邊の松
に汐風の誘音のみして〓々たり、移れば替る世の
中を思ひやりて、人皆哀を催ふし、涙數行して不
止、爰にマヽ西晴雲寺の和尚、此度の溺死萬靈のた
め、荒廢に及びし所において、施餓鬼修行の事思
ひ被立、市中流殘りの旦家江も此由成語りければ、
いかにも哀み深き思飯にやと、何れも打悦び、思
ひ/\に施餓鬼の施主も集りければ、早速官に達
しけるに、奇特の事に被 思召御聞濟ありて、萬
町の流跡へ假家を修補ひ、終日施餓鬼修行ありて、
僧衆皆引取跡に、只獨り通夜し心を通して讀誦し
居けるに、左右ゟ人の貳三十人も來る樣に、私語
る樣に聲聞へしかば、実て溺死の者の有樣の人の
参詣にて哉有らんと見廻せ共、敢て人影もなく、
只奔々として武蔵野も斯や有なん、一天に月晴サエ渡
りて 物凄しとかや、去れば佛法の竒隋(瑞)もあらた
成りと囁ソヾメきながら爰に記す、
一溺死爲追福、七月中瑞雲山本光寺へ施餓鬼修行
被 仰付、片町鹽漬の趾へ假家出来、其役向出張
ありて、終日修行あり、夥しく参詣、其節建し大
卒塔婆、田町下濱邉へ溺死埋し所へ建置しなり、
且又島原領高波打上げ流死ありける場所、凡十三
里四十八町餘、此内流死多き所、御城下共八ヶ所、
御分七ヶ所に、七基の供養塔を建させられ、最寄
の寺院方へ供養料として、次々に白銀御寄附あり、
先城下快光院、三會村専光寺、多比良村正覺寺、
安穂村徳法寺、布津村圜通寺、隈田村龍泉寺、南
有馬村常光寺、且又御船藏筋へ回向堂被爲建、本
光寺多福軒支配に被 仰付、永代回向料として白
十町御寄附有之、此度非常の災害に依て、溺死
供養塔建給ひ、観音安置し、常夜燈常念佛等の御
評定も有と聞へしかども、莫太の御物入の時節故、
常夜燈常念佛は追々御建立も可被爲在由なり、最
早卯月にも程近き等ゆゑ、回向堂を早く出來致候
樣、精誠被 仰出、依之三月下旬には經堂出來せ
しかば、寛政五丑年四月朔日には、瑞雲山本光寺、
一山の僧衆數拾侶擧て、兩日大施餓鬼執行あり、
有縁無縁の参詣、老若群集して實に蟻の塔参に異
ならず、誦讀の妙音耳に洗ひ、奇香に〓、膝を
重ね肩を待(〓ヵ)たる聽衆、涙果しなく、此外御領中の
寺院等、居寺におゐて流亡爲追善、施餓鬼供養を
思ひ/\に營みける、
一爰許大變の様子、京都大坂邊にても委しく聞傳へ、
哀に思ひ、溺死萬靈爲追福。浪華の寺院、舟倉浪
波於新地、四拾四ヶ寺、擧て大施餓鬼執行いたし、
一百萬の名號を書寫し、執行有之けるよし、此義
を京都にて職の宮樣御承知成され、御自筆の御名
號壹萬七千遍、御出府前に御認成され、浪波より
施餓鬼執行の節相加候様、可賴遣胸被仰置候由、
京都より大坂寺院方へ申來候趣、此度指下候名號
の内に有之候、右執行致候卒塔婆等、御國へ差下
呉候様申出候よし、大坂御館ゟ此度差下候卒塔婆
貳本のうち、一本は經分あり、今一本は表に、
肥前島原溺死諸精靈、爲離苦得楽、裏に寛政四
壬子六月四日、油屋彦三郎と有り、浪花にて隠
れなき大家なり、御當家の蔵元なるがゆゑに思
ひ立候歟、至極奇特の事也、
天草郡洪波の噂
肥の後州天草郡は、所謂筑紫の末にして、島原 御
領の南目西目と海を隔て向ふ合の地なり、去る天明
三夘年の秋、島原公御預地なり、
台命を被爲 蒙給ふ、御高貳萬三千石餘にて、一郡
離島濱付の分拾八ヶ村押流ける、荒増の次第、
一流家三百七拾三軒、
一損家三百五拾貳軒、
一流厩小屋四百拾九軒、
一溺死三百四拾三人、内男百四十八人、女九十五人、
一流死牛馬百九疋、内馬六十五疋、牛、四十五疋、
一田畑六拾五町八反壹畝歩程、
一苗代四拾九町五反歩程、
一地船六拾七艘、
一高札塲三ヶ所、
一唐芋苗四拾町六反五畝歩、
一見取田畑拾五町五反歩、
一御蔵貳ヶ所、
一鹽六千六百拾石程、
一鹽濱拾六ヶ所、此丹別貳拾町七反四畝歩、
一刈干置候大麥五百六拾九石程、
一鹽除川土手石垣、拾壹ヶ所、但長六百五十間、石垣高さ、貳丈四尺より八尺迄、
一土橋拾壹ヶ所、
一平汐に、丈五尺位より拾五丈位迄増、
右大變の様子、村々ゟ届出ければ、富岡表より早速
役々被指出、流亡の次第、夫々見分ありて、先差當
り難儀之村々江者、當公ゟ御手當夫食被下置ける、
右洪波の様子、江戸表へ早々御注進ある、委しく、
公聽ありて、御金四百兩拜借被爲仰付候段、四月廿
三日、於江戸表被仰渡けるよし申來候、流村難儀之
厚薄に依て、夫々手當被仰付しに、一同厚き御仁恵
の程難有事に思ひける、扨又此度の洪波にて溺死有
けるよし、達 上聞、溺死の追福施餓鬼修行被仰出、
依之施餓鬼料白銀被下置候目御沙汰あり、依而施餓
鬼執行、何れの寺院江可申付候、御伺有けるに、小
寺たり共流死多村の寺方にて 修行可然由に付、溺
死多く(きヵ)村御穿鑿あり、則大矢組三村に、東向寺の末
通照院あり、此寺にて致執行候様被仰出、本末の僧
衆打續、此院におゐて施餓鬼修行相勤けるなり、猶
又 御手前樣ゟも施餓鬼執行の義、大浦邑九品寺に
被仰付、白銀五枚被下置けるなり、此度大變に付、
公義ゟも厚き思召を以、拜借等被成下、猶又島原公
ゟも當難凌のため。早速夫食麥等被下置と雖、非常
の天災に付、流亡の村方手段なく極難の程被爲及
聞召、又々御救米等被下置ける、此説島原の(脱字アルニ似タリ)打混御
繁多の御仲たり共、御大切の御預り所の事故、無御
手抜厚き御手當共有ければ、一部の人民共、一入深
く難有存ぜしとなり、扨又天草の溺死も數百にして、
就中、島原、熊本兩御領流死の者共、天草地へ日々
數多流れ寄、濱邉に打上る事夥しく、爰に大矢野上
村漁人の忰、七八歳に成りしが、數多の溺死流れ寄
有を見、幼年に哀情を思ひしか、いかにもして可成
に取片付弔ひ遣し度と、邊りの者を頻りに勸めける、
此由村中他郷の者も傳へ聞、東西分らぬ小兒さへ、
斯思ひけるものをと、彌増に哀を含み、感涙を流し、
皆々濱邉に出、夫々に片付置しけるとなり、後には
有徳成人々は、銘々雜人を傭ひ、賃銭抔遣し、桶を
買求め。裸なるは一重宛(衣ヵ)をも買與へ、寺方を頼み、
懇に取置、墓印に幾つ位と男女を書記し、卒塔婆抔
を銘々に建置しが、日増に流れ寄死人夥しく、桶を
買盡し、菰、莚に包み、夫々片付遣しける、勿論寺
方抔に心入よく溺死を取片付、流死無縁當など建て、
跡念頃に弔ひけるとなり、
熊本御領洪波の事、
肥の後州熊本御預者、 島原御領と東西海を隔て競(睨ヵ)
み合の國なり、是も四月朔日夜高波にて、海邊の邑
々、田畑居宅郷民數多の死亡有と聞へ、同國長須抔
も餘程の流死と聞へけり、同所御用達馬場助左衛門
裏の土藏沼に留りけるよし、爰に菅沼五郎兵衛、三
月地震中、近國諸侯方ゟ御音信御使者等被下候、右
へ止宿有けれども、別儀なし、御船の義も同所江掛
り居けれ共、陸へ打上候迄にて、乘組共無別條、且
又肥後の國三郡の溺死爲追善、施餓鬼修行等種々あ
りて、一郡に一基の塔を建給ふ、碑の銘に曰く、
今年寛政四壬子正月ゟ肥前國温泉ヶ嶽煙立、白炎日
に增月に盛にして、同四月一日の夜、山崩れて海に
入、潮涌あふれて我國飽田、宇土、玉名三郡の浦々
に及び、良民溺れ死るもの、飽田に千百餘人、宇土
玉名合て四千數百人、適適流れ殘しもの、父母を失
ひさまよひ、喪といふも更なり、斯る事は古き央に
も稀なる事になむ、夫民は國の本也迚、同六月に官
ゟ僧に命じて追福の事を行わしめ、其九月、一郡に
一基の塔を建られ、死したる者の名を錄して爰に納
め、幽魂の鎭めせしむ、死する者若知る事あらば、
千歳の後にまで朽ずとおもふべし、
熊本御領は、大國にて地平らかなり、故に人の死亡
は少しといへども、田畑の流失は夥しく(きヵ)事のよし、
風説有り、
御城下江引越しの事、
斯て卯月の上旬ゟ、 御上を奉始、末々まで湯江村
ゟ先八ヶ邑の内へ立退、表粮鹽噌薪等迄、家内人別
に御割渡あり、 上の御思慮を以て暮し方支へなし
といへども、温氣の時分、殊更五月雨降續、打〓り
たる賤が家の、假の住のいぶせき事述難し、未だ山
の様子透と穏かならね共、大變二度は有まじければ、
我宿の落付度と思ふもの過半あり、又得と治りて後
歸り度思ふ人もありて、心一致せず、然るに五月十
九日ゟ、景花園諸役所向、三の丸江引移り、諸役人
通勤致共、城下江引越候共勝手次第との御沙汰あり
ければ、人皆退屈に存る折柄なれば、早く家内共に
引越て、次第々々に御家中賑々しく相成ける、御門
固めの士分、大手許りを固め、外御門
御門は引取て御廣間御番可勤との御事にて、御馬廻
り御仲小性を始め加勤せられ、御家中無足の人々は、
御城内廻りを被相勤けり、其外三の丸諸役所共、諸
事平和の通り被仰出けり、物頭の廻りは八月七日限
に相止み、無足の廻りも同十日迄に相濟ける、
御朱印者九月朔日、三の丸江被爲移、 御子様方に
は各引越と雖、商ひもの更になく、豆腐野菜に至る
迄、其差閊ければ、上ゟ柏野北原の豆腐見世へ御貸
渡ありて、少しづ〻數氣所にて拵へ出すといへども、
中々間に合兼、前廣に約束せずしては手に入事なく、
春以來久しく在方江立退居候事故、銘々の菜園には
一物もなく、賣人者不來、肴類も漁人無之ゆゑ、拂
底にして來らず、漸本光寺上北原遍江干肴體のある
許りなり、近頃の噂を聞ば、ある人鯛を調へ料理け
るに、手の指を含み居けるの由、又者耳のは(端)を喰切
居たる抔と評判せし故に、婦人小兒抔は、鮮肴を忌
嫌ひて食せず、扨々不自由の事にて有之、三會村景
華園に居る内の噺に、彼村磯邊に流寄し、死體を見
るに、蛸數十疋寄集り居ければ、其死人を押退て蛸
を悉く捕え、賣歩行ける抔と、虚に尾を付て様々評
判しければ、兎角に鮮物の賣捌けざる事共なり、然
るに小賣人等追追に出來し、日を經てかなりに日々
の用を達しけり、變前に物今日を過し兼、父母の供
養も足らず、妻子の撫育も乏しかりし極難の土民、
商ひの人共、變前の家業に引替て、立脈なる見世抔
を餝り居る者、北原遍に夥しく有之ける、
町在御手當向の事
附從近國御音信の事、
一町在流れ殘りの者共、日増難儀致すのよし、達
公聽、爲御救、御米等數々被下置ける、扨又町
在ゟ、北目筋へ立退居候者江も、飯料等聊差支な
く(きヵ)樣、夫々御手當あり、且町在流れ殘り、更に便
べき方なきもの共は、村方賄宿へ参り、日々焚出
し等被下置、身命を繋し者多かりける、又神代江
立退し者共へは、佐賀侯ゟ御手廣に、飯料渡方、
鹽噌薪等迄、人別に割合、宿の義もまた夫々被仰
付けるよし、立歸りし後、銘々ゟ何十日迄逗留仕、
候と、逐一に書記し、町在共に役所々々へ差出し
ける、此度大變に付、上の御手當の厚き事、且は
佐嘉侯の御恵の深き事共、下民等難有よしを泣涕
して歡び申あへり、
一天地の變災時なくして至る、依て非常の御備へ迚
御圍穀の儀、從 公義も被仰出、御上にも厚く御
世話爲遊、去る酉年の秋より、御領中村々へ、貯
へ夫食出穀之義被仰出、從 御上も村方出穀高の
半方御足穀被成置、御藏に貯置、不慮の天災に被
備置候、依之此度の災變に付ては、御家中幷町在
立退の者共、夫々御扶助相届候事、
一此度大變に付、家宅諸道具共、押流し候百姓共、
光身柄許り知るべ/\へ立退けるが、日を經るに
随ひ、流跡へ小屋取修補、農業の営みも致度思ひ
けれ共、諸在共に流失の事故、何の手段なく、空
しく手を委ね、難儀たるのよし、被爲及 聞召、
依之農具料として、流失の村々百姓共小前小前に、
夫々御手當有之、以御影を、家業に取續けるなり、
都て此度の大變に付ては、破損所御修覆等、員を
不盡御船等、幷御船具も悉く流失の事、是等は指
當り長崎御勤も被爲在ける故、急々御仕立無之し
て難成事のよし、此外流失の跡々、再興多き、旁
絶言語候、御物入の御仲、國民の難儀者不被捨置、
御手厚に被爲救、さま〴〵御愛育の御手當の程、
擧て難有由申合ける、
從近國御音信の荒増、
此度の大變、近國抔江も大造に聞へ、別して 佐嘉
侯は久敷御間柄、殊に隣國の事故歟、三月中地震の
節より、不成一形厚き御世話共多く、御使者抔無絶
間被差越、兼而〓火急變の爲御手當、神代江も大勢
相詰居、殊更御船數拾艘、神代湊江繋有之由之處、
四月朔日大變にて、悉く流失致し候よし相聞江、且
又佐嘉表ゟは、御當地變以後、市店退轉に付、商物
無之由被及御聞、小間物類米鹽噌酒醤油等、様々御
音物有之候よし、此節外ならず至極厚き御世話の趣
相聞候、此節下にて風評におよび候は、去る子年佐
嘉表飢饉の節、此方樣より厚き御手當共被爲遊御座
候由、當節佐嘉表ゟの御手厚は、一ツは其御恩報の
思召も有之に哉と、寄々申あへり、且又九州の諸侯
方ゟ、御使者等は不及申、諸家ゟ御音信も有之候趣
相聞へ候、大村侯ゟ者、小間物類油醤油其外品々御
音物等有之、殊更御使者等數々被成下候、中にも御
内證より、御近習侍の御使者も度々有之、筑前侯に
は未だ御幼年に被爲渡候得共、さま〴〵厚御世話あ
りて、御米千俵、幼君御氣付を以て被進候趣申參、
五島、唐崎(〓ヵ)抔、小間物類幷鯨抔、さま〴〵御音信有
之候、大變靜謐以後、近國の諸侯方江御返禮の御使
者有之、夫々の品進ぜられける也、
御家督被 仰出事、
善者常也、悪者變也、悪出て〓者善顯る〻とは、宜
成哉、當春災變起て、又其夏に至て國君隠れさせ給
ひて、上を奉始、下一同欝陶たる事共なり、光陰移
り替りて七月十四日に成りしかば、御忌明の御届あ
りしかば、翌十五日には、御老中樣ゟ御連名の御奉
書到來、十六日五ツ時、御登城被爲遊候處、御遺領
無相違被爲蒙 仰、 御上にも御満悦被 思召上、
御家中末々迄恐悦至極せり、 御家督御禮、御首尾
好被爲 仰上、同日御跡席におゐて、兩御大老板倉松平
御太刀御馬代献上、御目見被 仰付、是又無滞相濟
ける、天草郡の御預所の義も御伺被遊ける處、猶亦
五ヶ念御預け被爲 仰付候段被 仰渡、重々恐悦の
御代と成而、上下の安穏、此上や有べき、當春以來
重疊の凶事ありて、人皆深きに臨み導きを踏の思ひ
勇み歡び奔走す、萬民野に手を打とは、實に此時な
る哉、
大變御届の事、附拜金被 仰蒙候事、
四月朔日の異變、一通り御届有けれ共、猶又得と御
穿鑿有りて、八月十二日被差出ける御届書、左之通、
先達而御届申上候、私在所肥前國島原、當正月十
八日、普賢山泥土吹出し、二月上旬、右山續き同
樣に吹出し、其後火氣に相成り、次第に燒下り、
鳴動強く、三月朔日より地震日夜に震續き、四月
朔日酉の刻過、城近き前山割崩れ、山水押出し、
城下海ゟ高波打上、右地震山水高波に而、破損所、
流死、覺、
一本丸角平櫓瓦落壹ヶ所、
一同塀瓦落、但百廿五間、
一二丸角二階櫓瓦落壹ヶ所
一石火矢櫓瓦落壹ヶ所
一同二階矢挟越瓦落壹ヶ所、
一同塀潰壹ヶ所、但長壹間、
一同塀瓦落、但弐拾間半壹ヶ所、
一本丸、二丸、堀前石垣崩貳ヶ所、
内壹ヶ所高四間、横八間半、壹ヶ所高四間、横九間半、
一二丸脇塀潰貳ヶ所、
内壹ヶ所八間、壹ヶ所壹間半、
一米藏破損所貳棟、
一時鐘撞所石垣崩壹ヶ所、
一外曲輪平櫓破損九ヶ所、
一同塀潰四ヶ所、
内壹ヶ所壹間半、壹ヶ所貳間、壹ヶ所四間、壹ヶ所四間半、
一同塀瓦落所々、但長三拾間ゟ九間迠、
一内側土手留石垣崩壹ヶ所、但高壹間、横貳間、
一城内侍屋敷、塀潰六拾八ヶ所、
一城外小役人屋敷、圍石垣崩廿貳ヶ所、
一御高札場流失九ヶ所、但三ヶ所高札共流失、
内七ヶ所、在、貳ヶ所、町、
一村番所流失九ヶ所、
一遠見番所流失三ヶ所、
一船家流失拾壹棟、
一船具土藏流失貳棟、
一城外小役人家流失七軒、
一同小役人長矢流失三軒、
一船手の者居所流失四拾貳軒、
一同船方餘所船手の者長屋流失拾壹棟、
一町在本家流失三十貳百八拾四軒、
内千六百拾九軒、在、千六百六拾五軒、町、
一郷蔵流失三拾壹棟、
一町土藏流失弐百七拾五棟、
一在方厩小屋流失千四百八拾九軒、
一町方厩小屋流失百八拾軒、
一町番所流失拾貳ヶ所、
一堂流失六ヶ所、内四ヶ所、在、貳ヶ所、町、
一社流失拾五ヶ所、内十三ヶ所、在貳ヶ所、町、
一拜殿流失八ヶ所、内四ヶ所、在、四ヶ所、町、
一鳥居流失拾貳基、内石鳥居十基、木鳥居二基、但七、基在、五、基町、
一橋流失五拾六ヶ所、内石橋三十四ヶ所、土橋二十貳ヶ所、但五十貳ヶ所、在、四ヶ所、町、
一寺流失拾ヶ寺、
一在方潰家燒失貳拾軒、
一同潰家灰小屋燒失廿五軒、
一町家潰五軒、
一手船流失、但六十丁立ゟ六丁立迄、四拾艘。
一在町船流失、但七反帆ゟ貳反帆迄、内三百廿二艘、在、二百廿艘、町、
一島崩四ヶ所、
一往還道筋損、但牛馬通路成兼、五千貳百七拾間、
一往還筋石垣損、但高貳間ゟ三尺迄、四千百拾九間、
一波除石垣損、但壹丈五尺ゟ五尺迄、千貳百間、
一田畑園川潮除石垣損壹萬千五百五十八間、壹𠀋壹尺ゟ貳尺迄、
一水車流失六ヶ所、
一並木土手崩三千貳百拾五間、
一本田貳百三拾貳町三反廿壹歩、
内百七十八町壹反五畝廿壹歩、 當荒、五十四町壹反五畝歩、 永荒、
一新田貳拾七町貳反五畝三歩、
内十七町四反六畝拾五歩、 當荒、九町七反八畝歩、 永荒、
一本畑九拾五町貳反四畝廿壹歩、
内貳拾壹町壹反七畝九歩、 當荒、六拾四町七畝拾貳歩、 永荒、
一新畑貳拾四町八反三畝六歩、
内九反三畝六歩 當荒、廿三町九反歩 永荒、
一鹽濱荒所貳拾貳町三反貳畝拾貳歩、
内七町四反六畝貳拾壹歩、 當荒拾四町八反五畝廿壹歩、 永荒、
一鹽濱石垣土手崩五千八百拾四間、但壹間半ゟ三尺迄、
一扶持人流死五百七拾六人、但小役人〓手妻子共、足輕小もの共、
内男貳百九拾壹人、女貳百八拾五人、
一町在流死人八千八百三十五人、内三千五百八十四人、在、五千貳百五十一人、町、
内男四千十八人、女四千八百十七人、
一出家流死三拾九人、
一山伏流死拾人、
一社人流死三人、
一盲僧流死四人、
一怪我人七百七人
内男三百六十人、女三百四十七人、内百六人、養生不相叶相果申候、但
男五十三人女五十三人、
一穢多流死六拾七人、
内男貳拾六人、女四十一人
一斃牛馬四百九拾六疋、
内牛廿七疋、馬四百六十九疋、
一在方浦方掛り旅船流失五拾艘餘、
但町方へ掛り旅船有之候得共、員數相知不申候、
一在方浦方掛り旅人船乘共流失、凡貳百八拾人餘、
但町方旅人船乘共、流死有之候得共、人數相知
不申候、
一在方高波打上候里數、凡十三里四拾八町三拾九間、
但五拾町壹里、
但幅七百廿間ゟ五十三間迄、汐高、平汐ゟ三〓間ゟ十九間迄、
右之通御座候、此段御届申上候、但損毛高之儀者、
収納之上、追而御届申上候、
八月十二日 御名
右御届書、御用番松平豆州侯江御指出し有之候處、
御請被成、御登 城之上御同席樣方へ御評定には、
怪からざる大變の儀、諸普請手當等之儀、莫太に可
有之、御手傳にても被仰付、城主へも相應の拜借無
之候ては、差當り難澁可致、各如何思召候哉とあり
ければ、越中守樣、彈正大弼樣御返答に者、成程左
樣にも被仰付無之候而者相成間敷候、併大名、當時
者何れも困窮の時節候得共(者ヵ)、極無拠急に出來候處許
御手傳にても被仰付候事に候、彼島原者、旅人の通
路迚者一向無之所に候得者、城主ゟ夫々手傳等致候
樣、格別の拜借被 仰付候而者、如何可有之哉と被
仰、御同席皆樣、是に御評議極りける、偖又遠國の
事に候へば、目附役人等見分に遣し、得と様子可見
届事に候得共、當城主は 御末流の事に候得ば、其
儀にも及間敷、依之此節直様拜借被仰付可然の旨、
御列座一流、此儀御評定あり、
上聞の上、則九月三日、御老中様御連名の御奉書到來、
翌四日御登城被爲遊候處、左之通御書付を以被仰渡ける、
御名
其方領分、當四月山崩幷高波にて、數ヶ所及荒廃、
船付其外も亡所に相成、殊に人民の死亡多分の事
と相聞、實に稀成災害の様子に候、手當諸普請萬
端の義、家督始の義にも候得者、格別可爲難儀被
思召候、依之金壹萬圜拜借被 仰付候、全鯛領分
損亡等に付ては、都而拜借被仰付候筋無之候、併
格別變災に相聞候間、先達而亡父江當分の御手當
も被成下候事に候得共、城下再興同様、大造にも
相聞、家柄の儀にも有之に付、旁格別の思召を以、
猶又拜借被 仰付候儀に候間、可得其意候、此度
の拜借金返納之儀者、來丑ゟ十ヶ年賦上納可被致
候、尤委細之義は、御勘定奉行江可被承合候、
九月
右之通被 仰渡、
御上にも御滿足被爲 思召上、總御家中、乍恐難有
歡びあへり、是
東照神君の餘光にして、萬世目出度御家柄と、擧て
申あへりし事なり、
國家靜謐之事
肥の前州島原森嶽城者、往昔松倉侯は島原の城より
爰に移さる、西は嶮岨の山丘數峯を聳へ、北は擴(嚝ヵ)々
の地にして、殊に田口し、東南に蒼浪巍々として美
くし、藩中の松翠は千歳色を同して目出たし、時に
卯月朔日夜、眉山は飛てさしも繁華の市聲(井)、瞬間に
地震に絶たり、其勢ひ城の大手の南に突付、市中の
資材竹茅屑に至迄(此間、脱字アルニ似タリ)、追手は逆浪も道をよけて通りた
る許りに、入皆不審と私語合へり、理わり成哉、總
じて城を築かんとするに、先地の利を能計り知り、
地祭縄張等の事嚴成るべし、第一は一城の大守の御
座在ます難有さ可成と、恐感して止ず、前君は
主殿頭忠恕公と奉稱る、安永四未年、野州宇都宮よ
り御𦾔領島原へ御入國被爲遊、寛政四壬子の夏五月
十四日、守山村合にして被爲遊御逝去、御法號
瑞應院殿麒岳源麟大居士と奉唱る、
當君、始は
主計頭忠馮公、同じき年七月十六日、
御家督御相續被爲遊候て、御改名被爲在、主殿頭様
と奉尊崇る、翌丑年五月、被爲遊 御入國しかば、
國民快樂して太平を唱ふ、去れば普賢嶽の煙も、年
去り月移りて良靜かなる御世となり、地震も今鳴り
て萬代不易、戸閉ぬ聖代〓成りぬるも難有し、目出
たし、
温泉ヶ嶽の由來、且又我變錄に洩たる事ど
も、餘本より拾ひ集めて末にくわゆ、○中略
一中古百卅年以前、高力左近将監様御代に、普賢山
燒出し、北目筋往還は、闇夜には提燈、松明を不
用して赫々たりとなり、右の燒岩は、普賢江參詣
の道筋少し右の方に見へ、岩石眞黒にして後世の
人知る所なり、其節者、安德村、深江村の方に洪
水して、田畑多く破損せしとなり、今の水無河原
は、其節の流れ筋のよし、
一往昔も、今度に等しく(きヵ)變ありとの噂有れ共、島原
には𦾔記迚もなし、肥後熊本に年歴幾久敷連綿た
る〓(〓ヵ)人の家錄に、往古も斯る事も有りし哉、此度
の災變にて地を覆せし跡を見るに、いかにも年を
經たる古き大木共間々見へたり、〓木抔は既に石
の様に成たるあり、辨天山、權現山、其外數數の
島ありしは、〓古の飛散たる山にや有らん、夫世
の中の〓は、堂人實を語れば、萬人虚を傳ふとや
ら、一向根のなき事も、後に〓りて、乙甲に成行
け共、此度の變に於ては、いかなる筆を取共文及
ばし、眼前の見たる人さへ、瞬間に數千の山共束
ねしは、天狗にもせよ、斯容易になすべきかとは、
思へ共計られず、世移り行て孫々にも至りなば、
よも實是程の事とは思ふまじ、夫も又變約御㔺話
有りし樫、松も生茂り、山々苔蒸て、新山といふ
名は削り度事也、海中江押出たる山共も、年代を
重ね、早く鴈、鷺の巢共成る程、樹々繁茂せば、
在じ昔の松島辨天山、權現山にも遥に勝りし美景
なるべし、
一四月朔日の夜、安德村に倒れ家ゟ出火有けれ共、
變に恐れて皆々逃さまよひて、火を防ぐ人もなし、
依て適々遁れし家迄燒失し、折節悪風頻りにして
炎雲をこがし、邊りの手負は煙りに咽び、あるひ
は半身土中に埋り居て、遁んと悶ゆれ共、動く事
叶わず、助け呉よと〓れども、助る人もなし、波
に覆へされ、家に敷れ、また其上に焦れ死せしは、
無慈(〓)の重難、能々業因深き人々成るかな、
一筑後高良山に子の春開帳有りしに、爰許燒の様子、
遠目鏡を以て見せければ、諸方ゟ人群集して、夥
數入を取、錢儲け致せしよし風聞せり、
一大變の翌春中、木場村大雨降、洪水度々あり、田
畑多く破損有之、安德村南な百姓共の家、土中に
埋りけれ共、人命には障り無之よし、
一大變にて家を失ひし町家の人々、流跡へ家建候者
江は、家の大小坪數に應じて、普請料として被下
置候となり、
一四月九日、御沙汰有之候者、
御子様方御大勢様、村方に永々被遊御座候ては、
下方難儀之者多候に付、豊州御陣屋へ當分御移り
御暮しの御〓被仰出候得共、是は止みに相成候、
一御上御不例に付、御詰衆ゟ御全快の御祈禱御願あ
りて、御札被指上候切符者、三會村社人吉田出雲
を頼み御札差上候、
一大變に付、御家中末々迄。格別骨折出精相勤候付、
相應の御目録可被下置、先達而ゟ被遊御世話候得
共、大變後差掛り候御物入多く、幷町在の御手當
向、莫太の義にて、思召通難被 仰付と有之、中
小性以上、獨禮御流總禮御目見以下、夫々御目錄
被下置、難有頂戴致し候、
一三月中大變の内、
御子様方には、守山村庄屋方江御立退被爲遊候事、
一三之澤村庄屋方近邊にも、假屋を修補、御城下其
外近郷の怪我人共被差置、御療治抔被 仰付、猶
又仕出し御賄等被下置、何不自由なき様御手當あ
り、
一守山村江御立退の内に、鍋島彌平左衛門殿、守山
の御旅館江被参、其後御逝去の後にも被相見候、
兩度共上下百餘の同勢にて有之由、
一四月朔日、高波にて損所、幷死人、怪我人有之村
々、左之通、
島原村 今村名不殘山下に成、上ノ原名不殘、
馬場名之内、庄屋宅より東南、其外海邊付、流
失、
杉谷村 海邊 三會村 海邊人家
三之澤村、海邊人家 東空閑村、右同斷
大野村 右同斷 湯江村 海邊許
多比良村、右同斷 土黒村 海邊人家
西郷村 右同斷 安德村北名、不殘人家共山に成り、南名は殘る。
中木場村、山寺人家、山に煙り候、深江村 海邊人家
布津村 海邊人家 堂崎村 右同斷
有田村 右同斷 町村 右同斷
隅田村 右同斷 北有馬村、右同斷
南有馬村、右同斷
北目筋もの、西郷村にて浪先おだれけるよし、
然れ共愛津邊も、朔日暮頃は、平汐ゟ餘程高
く相見へ候由、南の方者、南有馬、大仙、崎
沼にて、渡先弱り候と相聞候、
一木場村者、三月地震中ゟ、水湯して田方植付も
ならず、苗代も干からしけるとなり、一體中木
塲村者、山崎の地成るが、水氣を吸上げけるに
や、又者地震の節、地割水道違ひたるや、此村
一向出水止り、變後百姓共飲水に事を缺ければ、
近國の井戸堀抔を雇ひ、所々を堀見けれ共、必
至と水氣無之よし、何れ地震にて水筋違ひたる
と見へ、新山の内以前出水なき所に、處々に清
水あり、中木塲の百姓中、變後は谷を數々越へ
桶を荷ひて、新山僅の涌水を汲取由、其不自由
労苦、云わん方なし、變後替りし事は、上ノ原
の百姓兩家の井戸、水溢れ出、護國寺裏、幷叶
寺の前抔、以前は一向無之處涌水數ヶ所あり、
然も水潔清にして冷々たり、右流未一ツに落合
て潮水となり、水面手廣き事なり、水の掃方無
之故、丑の春は湖水浚あり、南目への往還江橋
を掛け、又此湖より濱邊迄、川筋の大普請、大
造の存立共にて、役(人脱ヵ)數多出張あり、村々より群
集たる數萬の人卒共へば、日日夫扶持を給り御
遣方あり、村毎に旗を立、古今日覺敷事いふべ
くもなし、見物の尊卑充満せり、島原始りての
人の出成るべしと云々、右の湖水より遥南へ寄り
て、新山の間間に湖水數々あり、近年は此池にて
釣時花りて、日の出より夜分迄、釣り人夥しくて、
目の及ばざる事共にて、池の端透間なし、斯成事
とも夢々思ひ寄らざりしに、専目出度靜か成る御
代と早成ぬ
〔参考〕
〔日本地誌提要〕
肥前温泉嶽、噴火山、高來郡島原村ヨリ三里、其東〓ヲ前嶽ト稱ス
〔倭漢三才圖會〕肥前
温泉嶽、在高木郡、五十町上、有普賢嶽、往昔有大伽藍、號日本山
大乘因滿明密寺、文武帝大寶元年、行基建立、三
千人百坊、塔有十九基云々、天正年中、耶蘇宗門
盛行、僧俗陥邪法者多、當寺僧侶亦然、故破却、
不歸正法者、生身陥當山地嶽(獄ヵ)池中、礎石或石佛耳、
今唯僅有一箇寺及大佛而巳、方一里許中稱地獄穴、
數十箇處、兩處相並、高五六尺、黒泥煙湧起、名
之兄弟地獄、黄白帯青色、沫滓似麹者、名之麹造
屋地獄、青緑色以藍汁者、名之藍染家地獄、濁白
色稍冷似米泔者、名之酒造家地獄之類、名目亦可
笑、出猛火、可謂等活大焦熱者、亦有矣、其流水
稍熱、如湯ノ小川中、毎小魚多游行、亦奇也、凡
一山、地皆熱濕透鞋、跣者難行也、麓温泉多、有
浴湯、人不絶、