[未校訂]島原大変記
寛政四子年四月朔日の大変は古来未曽有の変災にて最初
正月十八日普賢山へ大造の地獄吹出山岳の鳴動大方なら
す吹上る所の土泥湯気につれて雲霞の如く空にたなひき
風に随ひ二三里の外に降下る加之二月六日に至て普賢山
四五合目穴迫と申所の谷頭又びわのばち共いふ煙吹出最初は湯火の
様子も分り兼たる所地底より大造の岩石を吹出悉く火に
て日々に五間七間或は十間焼下り同月九日ニ至右穴迫の
頭普賢山九合目程の所蜂の窪と云所又半洞岩とも云同様焼岩吹出
次第に焼下り終には最初の焼岩と一つに成ける三月朔日
に至ては強地震三日まても昼夜其度数ゆるにいとまあら
す中にも震りの強きは途中歩行みも難成けれは婦女子に
至候ては只今天地もくつかへらんを恐れわなゝく程なれ
は君公を始奉り御役々といへとも見馴聞馴仕たまはさる
地変なれは種々の御心配も申も愚なる事にて侍りし所三
月八日夜に至ては前山の内島原村今村名の上楠平といふ
所竪六十間横二百間程つれ落四月朔日ニ至て人々存寄さ
る右楠平上南の方大造に割れ前海へ飛入安徳村は過半土
石の下に成中木場村も北の方余程の所右に同し御城下の
湊船付の場は申に不及市中悉く高汐にて押潰湊入江の辺
は町家共跡形もなく押埋御城下近郷は南北共に高汐にて
田畑は云に及はす浜辺近き所の家居は悉く押流し流死怪
我人一万人に余る程の事にて焼岩は矢張日々に焼下り地
震も不絶震事なれは此上如何様の変災あらんかと上下の
周章大方ならす時節到来とは謂なから十万石以下の城下
には又とあるましといへる程福家も多く繁花の市中一時
に海中地底の藻くつとなりし事豈哀しからんや予思惟す
るに寛文の始当所高力侯領地の時普賢山の北手に焼岩吹
出三会村御林鳴子山と云所迄凡道法一里計焼下りたる由
にて其跡あり寛政四子年新焼岩出来たる故寛文年中の焼
岩は古焼といふ其時深江村中木場村の奥谷頭より大水を
吹出し其跡今の安徳川原也と云此時人家も余程押流し三
十余人流死とや隈田村番人勤の節有田村庄屋方書物にて見たるなり爰に又年暦様子申伝
等一向聞及ひし事はなけれとも往古焼出たる焼岩に相違
有間敷と愚案する所あり普賢山と前山との間に嶮岨に一
つ立たる山有り東の方尾尻大凡東西二町南北一丁程の所
平地有り此所板底といふ辰巳の方下の谷を谷清水といふ
夫ゟ引続南の方を柘植原といふ其谷峰至て嶮岨なる所き
んすびきといふ丑寅の方ゟ薪樵を取出す所をかふやとい
ふ北手の方は赤土坂おしか谷といふ西手の方に窪き所あ
りて霖雨の節は池の如く水の溜る所あり此所どんく池と
云右四方の道上の所を摺鉢谷といふ其場所広さ大凡四五
丁四方も有へく其所大石岩屈(ママ)計にて差渡三十間或は四五
十間位中窪に摺鉢の形成所何ヶ所と云限も難知程也故に
摺鉢谷とは名付たるへし此山必す往古吹出たる焼岩成へ
し愚案付たるゆへんは数百年を経たる事なれは四方なた
らになり土山の様に成て有摺鉢谷の所草木生立あれとも
其岩屈の模様外山々の振とは違ひ古焼新岩の様子に異な
る事なし剰右東の尾尻板底には往古ゟ毒石といふ有大石
幾つも有なれと石に毒と云にはあらす其辺土中ゟ毒気生
る所有其場所草木生する事なし地も少し窪て雨後には溜
り乾たる跡は土に青き色有此所ゟ嶺一つ隔て北手おしか
谷内に寛政四子年三会村山に焼岩吹出たる砌毒気を生し
御家中召仕の中間薪取に行しに俄に呼吸せはしく成気相
悪敷成し故早々其場立去たる趣相聞見聞の者遣候様郡方
へ御沙汰に成手代両人罷越候処蜂蛇蝶の類多く死たる所
有其所に行ける処俄に呼吸せはしく気分悪敷故其場立去
候段見分に行たる手代申出たる故右場所へ近寄間敷旨書
記たる札建置候様御沙汰に成札建たる其砌中木場村ゟ板
底毒石の儀先年ゟ格別の儀も無之処近頃は猪鳥抔死候付
其所にも札御立被下候様願出其通になりたる此板底中木場村の地内
也おしか谷の方は其後間もなく毒気なくなりしにや大変
ゟ七八年後予薪取に右の辺に行ける時は右札もなし毒気
生る沙汰も聞及さる也板底の方は其頃迄竹虎落結廻し札
も有しかいつとなく札も竹虎落も寒気の節山行のもの焚
捨たるかなくなりし也寛政七八年の頃今井善左衛門倅餌
指を勤たる亀太夫といふ人朝未明より薪取に登山をしに
其隣家太田信平太兄弟是は朝五ツ時頃より同く薪取に登
山し板底へ行たる所亀太夫荷ひ棒ふこも(ママ)かゝけなからう
つぶしに臥死たるを見付大に驚き毒気夜中は強きものと戸田公の老職長沢不用不と云人
試て申されしと伝一人は宿に知せに下り一人は死体の番に残し由迎
に駕籠を為持行漸暮頃死体を宿に舁来りけるを予十才計
の時にて覚居る也其後も右毒石の辺には鹿又は雉なと死
し居たる事有しか近来は毒気に当り物の死たる事不及聞
右毒気といふも硫黄の気と聞へけるに摺鉢山の尾尻には
二ヶ所も前書の次第有之山の様子といひ且右毒気の場所
は普賢の地獄并焼岩とは遙に所も隔りけれとも元来硫黄
の気の所為成事は同気といひ地底の火筋脈絡と矢張続た
る事故大変前後地獄焼岩も盛成時は此所毒気も強く地獄
焼岩鎮りたれは毒気磷たるかと愚案すれは旁以摺鉢谷山
は往古吹出たる焼岩に相違有ましくと存なり又爰に於て
思惟するに往古も焼岩吹出たる事あり高力侯の時と又寛
政四子年に同様吹出有古人の言に天運のめくる処凡百年
に一度大飢饉六十年に一度小飢饉ある事のがれさる運数
なり天地は元来同物一体なれは地脈の運数も又天運に等
しかるへし天明年中に信州浅間山に焼岩吹出たるより弘
化四年に至大抵六十年当春大造成地震変災あり地震の変
は焼岩と同気同物也我国に於て高力侯の代寛文より寛政
四年に至凡百年寛政の大変ゟ今茲に五十六年又変あれか
しと望にあらねとも頓て六十年の期信州の如く地変ある
へきも難計是ゟ五六十年百年期又々焼岩吹出ましきもの
にあらす都ての事前方ありし事承知致居れは夫々似寄た
る事は不慮に出来ても一向不知不聞の事の出来たるゟは
便りも付安きもの也寛政度変災の時の事を今見聞すれは
上下顚動不少様子なれは後世の心得にも可成様に寛政度
変災の様子書綴置度予六才の事なれは何そ取留て覚へた
る事もなく段々聞たる事もあれとも庸人の語り伝ふる事
は虚誕の事も多きものなるに夫等を実事の様に書綴伝へ
ては後世の心得には不成して却て迷の種と可成故俗に申
伝ゆる事先は取用ひかたく其節の事知れる年輩の人も死
失稀に生き残れる人有ても事あつからさる人は知たる事
少けれは郡奉行衆の日記に記たる所と村方ゟ届出たる事
を記たる三筋共代官所の日記ゟ引出取納めて是を記す後
世若焼岩或は地獄等の吹出事あらは此書を能熟覧し前蹤
を以其様子を考猥に驚動すへからす又油断無之様未熟の
誹謗を顧みす粃筆を揮ひ置者也
凡例
一本文の中所に寄ては不分不都合の所あるは混雑多用中
故日記書損落字も有之是は何の字誤是は何の字書落と
大体其訳の聞へたる所は夫々に直したれとも見当付さ
る所は其儘に記置ける也
一日記本文丸写にては不用の事に筆数多成様の所は其趣
意のみを取略して何々の事と記す也
一焼岩并前山崩れの様子始ゟ日々の様子見分に手代を遣
し代官奉行見分に行たる事も不少処逐に記さす其中様
子替り心得にも可成事を取納めて是を記也
一但書并割書に到候は本文計にては明細ならさる所何々
と伝を述る也
一申伝の事といへとも愚案に実説成へしと思へる事云伝
といふを以是を記也
郡奉行衆日記の内
一正月十九日朝出仕前山奉行石川仙助奉行川鍋次郎左衛
門方へ来り奥山普賢山近辺と相見山焼強通例の山火事
とは相見不申候間手代へ申付為見届候様可仕哉と伺候
付其通申付早速様子申出候様申聞候羽太十郎左衛門殿
へも右の段申達候昼過頃手代両人罷帰山奉行両人杉谷
村番人中村利右衛門追々罷帰普賢石檀下二反歩程の所
吹破其内二ヶ所湯煙吹出其外所(ママ)泥吹出鳥居は埋候哉不
相知普賢祠の辺は別条無之殊の外山鳴強余程石抔も近
辺へ吹出候と相見候段いつれも届出候浜村よりも届出普賢尊像は一乗院へ
奉移候段届出候
一深江村番人加役田浦喜代治後助左衛門平次郎改右山へ登山致し見
届候処普賢鳥居の辺四五反歩程の処泥吹出湯煙に相見
四五畝歩程の所吹出候段届出
一正月廿日普賢山吹出の儀に付今便一ト通江戸へ被仰遣
候間荒増致書付差出候様十郎左衛門殿被仰聞候付則相
認差出候趣左の通
覚
一島原御城下ゟ三里程西の方に高山有之右山の西裏地
低の所へ往古ゟ温泉有之其所一円温泉山と唱申候尤
寺院并人家少々御座候て諸人湯治場も建置申候右
前々ゟ在来温泉場所ゟ一里程攀り山の頂上に是又往
古ゟ普賢禿倉(ママ)相建居依て其所を普賢山と唱来申候右
山去る十八日夜中より鳴動仕御城下迄も響申候右普
賢禿倉有之候近辺少々平か成野方御座候処右禿倉前
鳥居際に凡差渡三十間程地窪有之其窪の内に差渡三
四間程宛の穴二つ明夫ゟ泥土吹出右泥土野方二町歩
程の所へ流満候穴ゟ吹出候湯煙勢気至て烈敷小石砂
利様のもの煙に連吹上空に立登り雲霞に等しく相見
申候尤此末只今の通湯気不絶相立可申哉其儀難計候
へとも去る十八日夜ゟ是迄同様に御座候右穴深さの
儀は難計御座候尤右吹出候湯気香是迄有来の温泉同
様硫黄の香強御座候
一往古ゟ有来候温泉の儀も強湯気相立候へとも地低の
場所殊に四方山にて取包居候付遠方ゟ湯気相見不申
候処此度吹出の場所は高山頂上故湯気立登候義隣国
迄も相見可申依之御届にも相成可申哉に奉存候間此
段申上候 以上
郡方
正月廿日 勘定奉行
一三会村の内穴迫と申所江温泉吹出候付届書左の通但最
初は火と申義不相分故此届
覚
一去月十八日夜普賢頂上に温泉吹出候義其砌委細申上
候通最初は湯気至て烈敷御座候処此節其砌程には無
御座勢気余程和に相成申候然共右普賢山麓迄兎角鳴
動相止不申折々地震仕御城下ゟ二里程隔西に普賢山
続の山の内穴迫と唱来候谷有之右谷頭去る四日頃ゟ
震動仕石砂谷間へ崩落候処昨六日巳の刻頃頻に鳴動
強相成煙吹出右煙に連砂利泥土吹上煙先雲に等敷立
登申候然共普賢山頂上に吹出候勢気程には無御座候
此度湯煙吹出候場所は最初吹出候所ゟ東に当り一里
程隔谷頭の山にて嶮岨之難(ママ)近寄遠見仕候処吹出候穴
の様子何程位と申義も此節分り不申候尤先達て吹出
候場所は小浜村にて御座候此度吹出候場所は三会村
内に御座候右の段申上候 以上
郡方
二月七日 勘定奉行
一昨六日三会村内普賢山続の山穴迫と申所へ温泉煙吹出
候処昨夜ゟ右岩石崩落候分火に成候様子に相見候旨三
会村ゟ届出候付相達候処為見分代官山奉行手代差遣得
と様子為見究候様被仰付申付候処追々罷帰申出候は火
に成候に相違無御座山ゟ崩落候石岩共に谷へ落候へは
草木小笹等に一旦燃付煙立候へとも雪深き故歟燃広候
義は無之候へとも夜に入候へは右山の上へ有之候石岩
共に一面に火に成申由申出候付十郎左衛門殿御宅へ罷
越委細相達候
一二月十日一乗院へ被仰渡左の通
覚
一乗院
右普賢山へ温泉吹出候義弟子共存寄にて境内に罷在
候細工人へ申付板行為拵大造に名目を付候義役所へ
も相届可申処無其義不埓の至候依之差控被仰付候此
段可被申渡候
二月
一二月十六日穴迫山吹出有之候付商人共大勢山へ入込火
を焚候由不宜義に付右体の義無之様気を付可申旨被仰
付町方へも御沙汰有之趣に付其段山奉行へ申付候
一翌十七日山にて菓子売体の商人火を焚不用心に付為焚
不申候様昨日被仰付候処尚又町奉行ゟ伺有之急度為焚
不申しては差支候筋も可有之依之置くど(ママ)様に取繕少々
火を焚跡能しめし置候様に可申付旨被仰付候由心得方
同様に無之ては間違も可有之旨町奉行申候付山奉行へ
能々申付候
覚
一先達て申上候穴迫と申所谷頭に湯煙吹出候処一両日
過其辺夜火気相見候へとも至て嶮岨成場所にて殊に
震動も強近寄見届候義難成候処追々谷間芝焦れ石砂
利段々崩落下ゟ焼岩顕出候処竪百間余幅七八十間程
黒岩相見申候所々ゟ吹出煙り湯気に候哉火気の煙に
候哉確と難相分候得共右黒岩少々宛崩落谷底へ転落
候へは半途にて大木大石に中り砕散候を見候へは悉
火にて柴抔へ少々宛燃付申候尤次第に勢気軽く相成
御城下ゟ煙も僅ならては相見不申右地続の儀も只今
の模様に御座候はゝ段々鎮り申様子に御座候
一普賢山湯気の儀も次第相鎮り吹出候跡当時沼の様に
五六尺充沸上候迄にて湯煙も染々(ママ)相見不申候
郡方
二月廿日 勘定奉行
一二月廿六日奥山焼岩吹出見物に参候面々近頃は怪我も
有之殊に夜分迄も罷在候様子に相聞候他所人も入込混
雑の事故御家人見物に参候共騒々敷不行儀無之様時節
見計勘弁可有之事に候此段申聞置候様可致段大横目触
有之役中へ申聞候
一同廿八日三会村御林の内くれ石原と申所へ出水出来候
様子に相聞候付昨廿七日手代両人差遣為見届候処相違
無御座候水口の所少々出四五十間流先に参候へは空水
に相成候由御座候近辺百姓尋候所新に出水仕候由相咄
候趣右水手代給候処至てすひ(ママ)み有之由百姓共相咄申候
は以前焼岩吹出候節も此所ゟ出水三会村抔は流家等も
有之趣申伝候旨相咄申候様子に相聞申候尤穴迫吹出の
場所ゟ二十町も谷分けに隔候由申出候段山奉行申出候
案するに百姓の咄の内以前焼岩吹出候節といふは序
に記置し高力侯の代なるへし焼岩吹出ては是非水を
吹出事有訳末に記
一普賢山御社北の方先月吹出候ゟ凡三百間程上一昨廿九
日夜又々吹出申候付昨晦日見届に差遣候処泥小石を吹
上近辺へは難寄付往古の焼岩後の方に相当候旨右見届
のもの申出候依之御届申上候 以上
閏二月朔日 一乗院
一閏二月二日山焼の鳴動御城下迄も聞へ候付様子相変儀
は無之哉見分の者差遣為見届申出候様十郎左衛門殿ゟ
御沙汰に付代官原口金右衛門後に善平山奉行寺田平左衛門
後に長兵衛致登山左の通申出候
下の吹出火勢強大石も段々落候故音高震動仕候此間
中ゟ段々下の方へ焼下り近相成候付音高に御座候別
に相替儀無御座候
一此間吹出候上の方も折々雷の様に音仕候処雨天にて
一面に曇居様子難相分千本木辺迄砂降候て目にも入
候程に御座候
右の如申出候付早速十郎左衛門殿へ達す
一同三日奥山吹出の近辺危趣に付見物に罷越候儀無用の
段御沙汰に成
一焼岩見分に参候手代申出の内最初焼出の所は千本木家
居の所ゟ廿四五町も可有之処段々焼下り只今にては千
本木人家ゟ十四五町程の処迄焼下候段申出候
一焼岩焼下り候谷筋御用立候木筋の分今日ゟ致根伐候間
右場所立会御沙汰御座候様山奉行書付差出相達す
一同五日一乗院申出候は普賢山御社ゟ一町半程下往古焼
岩と申所に一昨三日又々硫黄煙吹出申候段申出候
一同七日代官荒木彦蔵此間一乗院ゟ届出候吹出の所見分
として罷越申出候は山八分目位迄は晴れ夫ゟ上は曇居
候付何分難相分御座候処往古の焼岩ゟ西北に当り音強
相聞申候石抔落候音にては無之湯気吹上候音の様に相
聞申候尤天気快晴の上に無御座候ては何れとも難相分
普賢迄も参候処最初吹出の所も委細は難相分余り音も
不仕其近辺木山の内所々ゟ煙計吹出相見候場所余程御
座候旨申出十郎左衛門殿へ相達す
一奥山新吹出為見分手代源兵衛差出候処左の通申出候
普賢庭ゟ八町程北三会村御林境に建有之候殺生札ゟ
二町程南に当往古の焼岩近辺石の間ゟ吹出大小七ヶ
所程と相見右の内二ヶ所は最初吹出の普賢の吹出位
に有之残五ヶ所は夫程迄は無之総体煙吹出候処余程
強御座候火に候哉湯に候哉其程は難見分御座候尤最
初吹出候砌の事に候哉其近辺立木に瀉大分付居候付
下は湯にても可有之哉只今にては瀉吹出候様には相
見不申音は余程強相聞申候尤石の落候音にては無御
座候
右の通申出候間十郎左衛門殿へ相達す
一同十一日奥山焼岩段々焼下り候付為見分奉行平野弥次
右衛門川鍋左源太谷川平太夫原口留蔵致登山候
一同月廿日奥山吹出の様子江戸御飛脚前に左の通書付出
候
覚
一奥山吹出の内正月十八日普賢山禿倉前に吹出候場所
は此節煙も立不申相鎮り申候右跡南北六十間程東西
三十間程の処瀉計相見申候二度目火気吹出候穴迫の
儀は兎角焼留不申次第に谷伝ひ焼け杉谷村の内民家
有之千本木と申所へ凡十町程相成申候
一二月廿九日吹出候蜂の窪閏二月三日同所西の方へ二
町程隔居往古の焼岩と申所へ吹出候場所右両所の儀
は此節至て山崩強所へ震動仕候処吹出近辺巾三四尺
ゟ二三間迄長三四十間程所々に地割有之殊に嶮岨の
所にて難近寄御座候へとも是は湯煙の様子に相見申
候尤右吹出近辺少々充煙吹出候場所は数ヶ所御座候
外に相替儀無御座候此段申上候 以上
郡方
閏二月十八日 勘定奉行
一閏二月廿九日奥山吹出見分に参候代官宮川銀太夫山奉
行中根恵作申出の趣左の通十郎左衛門殿へ申達す
覚
二月六日穴迫吹出
是は最初吹出候場所西の方高場の方へ付候所は湯にて
も可有之哉硫黄大分吹出石岩に付相見香も強温泉の様
に御座候尤其辺柴山ゟ煙少々充吹出候所も御座候其辺
右柴焼候様には相見不申候然時は火にては無之湯にて
可有之哉東の方へ付候びわのばちの方は火の様子にて
段々石岩も落申候
一右焼下りの場所昨日ゟ今昼過迄は此間ゟ少々充鎮候
様有之候処昼過ゟ又々焼強相成千本木鹿囲の石垣迄
凡二百五十間程可有之千本木人家迄は五六町程も間
可有之と相見申候
一右焼下南の方真竹下通小谷御座候処此谷の方へ焼下
候様子に相見申候谷下ハひか太郎山に続候ケ所にて
ひか太郎へ焼移候へは千本木人家危相成候付百姓共
甚気遣仕候旨申出候
二月廿九日蜂の窪吹出
是は煙も強吹出第一崩強びわのばちの方へ岩崩落申
候其近辺煙は不相見候へ共夥敷崩候様子に相見申候
閏二月三日往古の焼岩頭へ吹出
是は黒煙殊の外強音も強其近辺に居候へは地響致候
程に御座候尤煙強御座候付細の様子は難相分御座候
処硫黄の香強御座候付湯にて可有之哉火の様子には
相見不申候
右の外は別て相変儀無之段申出候 以上
郡方
閏二月廿九日 勘定奉行
愚案するに元来湯も火も硫黄のなす所也地中の硫黄
凝集りて火と成其所水あれは硫黄の火気にて温湯と
なる硫黄の凝集多火気烈敷けれは沸湯となり地中水
無所へ硫黄多凝集火気発すれは焼岩となる理也是等
の理を不弁温泉小地獄の温湯沸湯皆硫黄の気有を以
硫黄の気は湯而已有て焼岩には硫黄の気はなきと心
得たる見分者申条歟
一閏二月廿六日代官所日記左の通
奥山吹出場所見分として町在は大勢婦人も罷越酒肴
持参遊山ケましく相聞候右場所危抔見届に参候はゝ
家頭一人充罷越候儀は各別大勢給物等持参候儀は差
留候様被仰付候
一三月朔日申の刻頃ゟ致地震次第に強相成候付追々三の
丸へ罷出候処諸役も罷出郡方諸役人は役所へ相詰候右
地震次第に強相成候付御老衆始夜中三丸へ相詰罷在候
一地震強相成宿々へ難居程に有之立退候はゝ表御門より
三丸へ罷越可申候宿明候節火元入念罷出可申御城外へ
罷出候儀は致間敷旨御家中宿々へ触廻す
愚案するに家内とも三丸へ相詰御かゆ被下等有之候
哉に候処右の御沙汰書留無之老人へ承候処士分士外
家内共御座敷へ相詰士分の家内衣類裏返し士外の家
内たすきかけ罷出御かゆ被下も有之右衣類の取分御
門入の目印相成候由申之候
一同日代官所日記左の通
夕七時頃ゟ地震致間もなく震続夜に入段々強く成候付
六半頃ゟ奉行始諸役人役所に罷出候処改役人物書は月
番一人充并仕廻番相残其外引取候様代官山奉行不残相
詰候様御奉行被申聞相詰候
一右地震に付遠近の様子早々承度間島原杉谷村役人弁舌
宜随分達者成もの両人充見立村々南目は北有馬村北目
は愛津村迄罷越能々聞合罷帰候様尤北目は湯江村迄罷
越一人は引返し様子申出一人は愛津迄罷越可申旨被仰
付早速呼出申聞候時分は暁八ツの時分有之候
一同二日今朝少々地震軽く相成候へとも震数の儀は昼夜
何百度と申儀難相分小鳴強地震ゆり候地中にて大鼓に
ても打候音折々有之右音一つ或は二つ四つも続聞し事
有之候
一右地震にて御城内所々損有之急取片付候様御普請方に
て手廻兼可申申談次第村方ゟ人足呼出候様近村方も此
節人足出兼可申候へ共何卆差出候様可申付旨御沙汰有
之代官へ申聞候
一近村破損の様子取調夕方迄書付出候様十郎左衛門殿被
仰聞代官山奉行へ申付候
一十郎左衛門殿被仰聞候は若御立退と申に成候へは人足
百七十人程入候由御勝手方ゟ申出候間近郷へ二百人計
当置候様村方計にては任兼可申に付町方へも可被仰付
旨にて御沙汰相成候
一右地震にて御城下并近邨(村)古家等ゆり潰し石垣ゆり崩其
外地面震割届等不少杉谷村番人中村利右衛門申出左の
通
折橋ゟ六ツ木へ掛巾七八寸長十丁程地割出来夫故歟
折橋権現の出水折橋番所上にて涸失右水は折橋六ツ
木もの用水に御座候処及難渋候段届出候
一此度地震騒々敷に付村方御咎穴牢入押込手錠入村預等
の者一統此節先差免候様被仰付候
一御子様方山田村へ御立退今酉刻前御立有之奉行川鍋次
郎左衛門御供にて罷越代官荒木彦蔵罷越候
一御領中居合の船不残御城下へ急々乗廻候様被仰付早々
申触候様代官及沙汰
愚案するに山汐出へしとの御趣意歟に可有之哉何の
御為と申義不相分候処山汐に候へは地面片下りの場
所故船に乗立退候程の猶予も有之間敷宇都宮鬼怒川
洪水の節は船有之候時は便利の趣に候処船無之難義
なりし事及承候大変後立退候面々船にて罷越候者無
之御城下逗留中御扶持方被下流失の品盗取却て御厄
介相成候由先は不用に成候間思惟す
一同三日折橋詰手代交代申出候は此手代焼岩急変も難計に付為注進相詰候穴迫下
の方焼至て静謐に御座候只今の通候はゝ最早此上焼下
り候義有之間敷最初は此所にて焼留可申旨百姓共申候
場所に御座候此頃びわのばち焼は至て静に御座候処音
は折々仕候右音致候へは直に震候由且又蜂の窪も静に
相見其外吹出何れも静に御座候段山奉行原口留蔵申出
候間十郎左衛門殿へ相達す
愚案するに焼岩吹出共に静にあれは迚其儘鎮るにあ
らさる訳は烈しき地震は地底にて水火相激する故也
殊に地底にて音のするは水火の相激する音也さすれ
は頓て又吹出す歟焼る歟必定の理なるに百姓共此所
にて焼留抔と申場所に付此儘事治る様に被引請直に
達に成候様相見思慮不足
一朔日の地震無止に付江戸へ被仰遣候間一と通書付出候
様御沙汰
覚
一当朔日申の前刻頃折々地震仕次第に強相成山鳴繁々
有之深更に及程山鳴震動強其度毎頻に地震仕普賢山
麓前山嶮岨成場所ゟ地震度毎に岩砂利等夥敷崩落子
刻頃ゟ卯刻迄別て強く建具等外候様成地震六度程仕
申刻震出ゟ翌朝卯刻迄無止震り候翌二日昼夜無絶間
ゆり折々強震有之候然共建具等外候程の儀は一昼夜
に四度程有之今朝よりは各別軽き方に相成震間遠に
御座候右地震に付人家囲高石垣は大半崩損家等も数
多御座候
一死人二人内男一人女一人是は小浜村波助と申者夫婦に候事
右家に大石転落家潰即死仕候右の外田畑等の損ケ所
難相分地震相止候上得と相調可申上候先今日迄の次
第右の通御座候
一穴迫吹出の儀は兎角火気強次第に谷下へ焼下申候且
去る二月廿九日吹出候蜂の窪の儀は其砌湯煙と相見
候処至て勢気烈敷四五日以前ゟ夜分火気相見鳴動強
御座候右の外相替儀無御座候 以上
郡方
三月三日 勘定奉行
一大地震に付御城下町方并近郷のもの共北目奥郷へ立退
候もの多昼夜不相分通行候処可為難儀とて神代西郷の
庄屋ゟ入用の為人馬并釣灯を往還へ差出候に付掛合越
候付夫には不及旨及返答候処神代内土黒境ゟ西郷境迄
の内に軽尻馬二三疋充蒲団を掛高張釣灯四張出有之旨
西郷村番人申出十郎左衛門殿へ達
一村々ゟ雇船追々御城下へ乗廻候付立退者入込候村へ遣
候米今日ゟ船積差遣候付右を差引方相伺川島慶右衛門
高野平蔵へ申付候
一御立退御供の内奉行谷川平太夫并下役々御書付有之候
者下役改役人渡辺種左衛門御代官渡辺貞右衛門申付御
書付の趣諸事取調候様伺の上申付候
一同四日石原太仲殿被仰聞候は只今分て被仰出候は此節
近在のもの遠方へ立退家主計居候も有之又は家内相仕
廻不残立退候も有之趣相聞候右体の儀にては火の元無
心元此節悪者も入込候趣相聞旁不用心に付村ゟ精々入
念是迄五人相廻候はゝ十人も相廻り締候方可申付旨被
仰出早々申触候様代官へ申付候
但六日には家主の分は罷帰候様為申諭改役人代官南
目は有家迄北目は土黒迄出郷被仰付候
愚案するに地震朔日申刻頃ゟ震始候処翌二日暮頃ゟ
先一番に御子様方御立退有之夫ゟ町在追々立退候も
の不少候付可立退節に至候はゝ御差図有之候間立騒
間敷旨御沙汰有之候へ共中々不相用様子也是等心得
可有事
一同三日代官所日記
此間ゟ地震強候付御家中并町在ゟ村方へ引越候様子神
代大庄屋致承知神代内へ御宿居御入用人馬無御遠慮被
仰遣様にと大庄屋ゟ乙名を以多比良土黒西郷伊福伊古
村庄屋方へ申越候旨村々ゟ届出候
一同四日安徳村ゟ申出候南名の内浜手ゟ山の方へ田畑平
地の所長二百間程巾三寸程深三尺程地割出来南の方ゟ
北の方は三寸程地所下り候段届出達す
愚案するに中木場村にても庄屋近辺の所地面震割出
来の届有之前山欠落たるも硫黄の気のなす所と思ひ
たる訳は末に記前山欠飛跡の硫黄の気するに付ては
安徳中木場の内にも地震に硫黄の気ある故其所は地
震の響強き故地割出来には有之間敷哉余村には里方
平地々割の届不相見鉄砲町下新町北の端弓組屋敷小
頭家ゟ南へ四軒目西側ゟ東側へ往還を割通り巾四五
寸の位の割にて深さは何程と申事も知さる様に有之
候其後段々塞かり芥土砂等を埋込年を経て埋りたり
右の所ゟ少し南の辻古丁四辻の所へ出水有迚文化の
末清水の坪を掘たるに其水すい気強く用水成かたく
清水坪は廃たり此出水のすい気則硫黄の気也此辺の
地底にも硫黄の気有故地震の時震割出来たるには有
間敷哉と思ひたる故記置候也
一同五日今七半過強地震致し候に付詰合何れも御席へ罷
出伺
御機嫌申上候事
右地震にて村々共破損所出来候旨届出候中には大造
の損も有之候へとも事永く候間略す
一同六日急変の節知せの鐘 二ツ拍子水 三ツ拍子火
右是迄の御定は火の時は早鐘に候処火事の知せ同様に
付三ツ拍子に相成候役中代官へ申聞候事
一一乗院弟子学道と申者温泉ゟの使と申御城下徘徊異説
申触し諸人迷わせ候由右様の異説申者有之候共村方の
者迷ひ不申様且右学道見当候はゝ召捕申出候様村方へ
相触可申旨代官へ申聞候事
一大横目申触候は此節地震にて古家等にて住居難成自分
屋敷裏抔へ小屋掛体の儀致し罷在候大小屋掛出来候程
のものは各別古家には候へ共何分難及自力面々は御普
請方ゟ藁縄竹御渡可被成間願出候に不及御普請方へ申
談印形手形にて請取候様
一此節薪難儀に候はゝ三人持丸太五十本は御普請方へ有
之候間至て難儀の族願出候はゝ一本充御渡可被成候間
是亦印形手形にて御普請方ゟ請取候様
右の通一統薪難儀に付御預所天草富岡詰役人へ成丈
薪積廻候様御沙汰有之天草へ申参其後積廻中には天
草ゟ寸志上も有之事
一大地震にて村々共及混雑難儀もの稼も出来不仕夫食難
渋の趣に付御囲穀の内村出穀御足穀合米千七十八石五
升村々へ相渡御足穀の分は被下切村出穀の分は後年々
賦出穀被仰付候様仕度代官書付差出奉行添書にて伺有
之其通に被仰付候
一扶持方差支候者へは御勝手方ゟ扶持米取替相渡候尤三
月出御切米の内にて引取候
一薪無之難義者へは御普請方ゟ丸太可相渡旨此間被仰付
候処今日ゟ難儀ものへは御勝手方ゟ薪相渡候
右の通大横目触有之役中へ申聞候事
一同日杉谷村ゟ左の通申出候
普賢鳥居下出水六分程出四分程減申候
千本木川路南路出水留り申候
千本木上穴迫出水先達ては余程相増候処此間中少々
減申候
前山岩下出水三分程出七分程減申候
折橋権現出水二分程出八分程減申候
江里観音出水三分程増申候
宇土妙見出水二分程相増申候
杉谷権現出水三分程相増申候
右の通出水増減有之候段申出候
但此節は右の通に候処其後穴迫出水は焼岩下に成千
本木の出水は及渇水江里観音出水は出止たり
一同八日江戸御飛脚御差立に付書出の内左の通
穴迫焼岩千本木人家ゟ四丁程有之所迄焼下候付千本
木住居の者共は遠在へ立退申候蜂の窪吹出火気少し
磷候(ママ)様子に候へ共天気曇雨催候へは鳴動仕火気強相
成次第に谷下へ焼下り尤火気の強弱に拘らす折々雷
の如き鳴響仕候旨有之
右の外は前々の書出に差て相替儀無之故略す右同断に
付破損所書出左の通
潰家二十三軒程
半潰家三十四軒程
土蔵潰三棟程
土蔵半潰一軒程
馬屋灰屋小屋半潰共二百八十八軒程
鳥居倒七ヶ所程
新田土手囲石垣并往還筋石垣家囲石垣共三百九十二
ヶ所程
馬屋小屋石垣崩れ二百四十四ヶ所程
堤土手震割七ヶ所程
土橋損二ヶ所程
家潰死人二人内男一人女一人
斃牛一疋
右は此度地震に付村方ゟ申出候分の破損所死人斃牛
書面の通御座候未届出村方も有之右の外岸崩地割等
数ヶ所有之候へとも未地震相止不申候付一体調行届
兼候旨書出有之候事
一同日 御家中并切府末々迄変に臨立退候節の用心湯江
村ゟ守山村迄宿割の儀御代官小川仁太夫田原源太夫両
人にて難行届趣申出改役人両人増人被仰付候付横目方
ゟも差出有之様奉行衆ゟ大横目衆へ談有之御徒横目一
人右調方に加り候趣に有之候
一同九日 島原村ゟ申出候は前山今村上楠平と申所昨夜
子刻過地震にて横四百間程に竪六百間程崩れ凡百間程
下へ落申候崩れし跡深凡五十間も有之候様相見申候尤
転木等は何程有之候哉難相分段届出候間山奉行に(ママ)見分
罷越候様申付候処寺田平左衛門罷越申出候次第左の通
楠平は元来亀の甲の様に少高有之楠松木有之所立木
其儘山すれ落申候すれ下り竪百八十間程横二百間程
下り候と相見すれ程凡横二百間堅百六十間程と相見
右すれの儀最初は山すそゟすれ其後上の方すれ二段
にすれ落候と相見申候転木は松楠五六十本相見候此
節地震毎度少々宛崩れ候付転木片付難相成段申出達
す
一同日 奥山吹出見分に昼過ゟ羽太十郎左衛門殿奉行平
野弥次右衛門代官山奉行致登山候
一同十日村々の船不残御城下へ乗廻候様御沙汰に成追々
乗廻船数四百廿艘に相成右は変の節御家人遠在へ立退
候御用意に候処右船半分程御差戻の御沙汰に相成候
一同十一日 温泉山一乗院千本木上鹿囲外に三岳仏神奉
勧請天下泰平国土安穏万民快意の御祈禱仕度旨願出御
普請方の手にて仮殿取(ママ)補理一七日祈禱致候尤村々にて
は最初ゟ国土安全の祈禱段々村別の様に致し地震ゆり
出候後は尚更の事に候へ共事繁候故略
一村方ゟ乗廻候船の内三十九艘残置候余は不残差戻候様
御沙汰有之同十三日には右三十九艘も不残差戻に相成
候尤御手船乗組水夫一人と見へ百廿九人へ一人一日米
五合の積にて度々扶持米渡有之
一同十三日 一乗院使僧良源内々伺出候此度御祈禱に付
町在信心の輩諸災為転除参詣仕度由粗相聞申候先頃も
御内々申上置候通参詣のものへ御守等施行仕度依之奉
伺候旨書付にて申出候間十郎右(左カ)衛門殿へ相伺候処無用
に致候様御沙汰に付使僧へ申付候
一同日焼岩見物人多入込候由に付差留候様被仰付候間焼
岩近辺道筋二三ヶ所へ手代差出置見物無用に被仰付候
段申聞差返候様相成候
一同十日ゟ十四五日迄毎々焼岩見分に致登山候者申出に
折々雷の如き音致又は大筒を打候様成音致候旨申出候
事
一同十五日 代官所日記に左の通
愛津村ゟ申出候此度地震に付村方騒々敷相聞候間為
尋問一昨十三日佐賀御領唐比村庄屋文兵衛私方罷越
申出候は隣端の義御座候間此節相応の用事有之候
はゝ申聞候様尚又唐比村へ諫早ゟ役人中相詰被居候
由申之候依之昨十四日右返礼為挨拶乙名益助文兵衛
方へ差遣候段届出候
土黒村へ及沙汰神代へ参居候人数為取調候処
町方方ゟ三会村ゟ
二百三十五人 五十人
島原村ゟ安徳村ゟ
三十四人 六人
杉2村ゟ深江村ゟ
七人 四人
〆三百三十六人
右に付多比良村庄屋土黒村乙名一人神代大庄屋方へ
挨拶に参候様御沙汰有之候事
一同十七日 守山村へ御立退被成御座候 御子様方今日
御帰城被成候
但最初は山田村へ御立退被成御座候処同村庄屋方表
門石垣地震にて十間程ゆり崩候付守山村へ御移に相
成候事
一同廿三日 杉谷村届の内山田代山と申所に是迄少々の
出水有之候処四分通程相増宝山川原へ流出候段申出候
愚案山田代山といふ所は何れ歟不弁候へ共宝山川原
は庄屋前ゟ宇土へ通行川原也此川原は普賢一の鳥居
下ゟ洗ひ出し候川原筋なれは何れ高場山の南手麓辺
ゟの出水と相見候且又先日地震に付折橋権現の出水
乏敷成呑水に差支候間千本木上小田代山と申所の出
水を川筋掘通し引下候様願済候処おしか谷に毒気吹
出候様子にては右小田代出水も毒気は無之哉おしか
谷毒気の処より間数何程隔居候哉申出候様及沙汰候
処右出水毒気無之旨此間申出左の通
おしか谷に毒気有之札御立御座候所ゟ鳥居下出水
迄三百間余夫より小田代出水迄百間余り御座候且
又小田代ゟ新川堀候乗口迄凡七町程御座候右出水
は麻畑の谷と北平ゟ出申候おしか谷とは嶺を隔谷
筋違候段申出候
愚案するに地震に付地底に割出来水脈違ひたる証拠
は前山金(ママ)倉の出水止上の原白池に新出水出来たり杉
谷村江里の観音中木場村川原名等の出水止たれ共其
水移り他に出るの証なし是当地は何方も地面片下り
にして下は河なれは水脈の替りたる水海中に至り出
るなるへし三会村にて俗評に大変後杉谷村大河原の
下海中に出水の場出来たり是則江里観音の出水移り
たる水なるへしといふ然れとも汐干除さる所なれは
しるもの少し如何様右の理もあるへき歟
一同晦日 地震に付昼夜不明様是迄三の丸へ相詰候処明
朔日より左の通相心得候様御月番ゟ被仰出候旨大横目
触之
老共
右昼の内出仕夜分一人宛五ツ頃迄夜詰
詰分
右勘定奉行一人宛五ツ頃迄夜詰大横目一人泊其外何
れも出仕
付紙大横目一人宛昼夜不明様可相勤候
御広間
右番頭泊相止一人宛御夜詰右同断
物頭
右月番一人出仕夕番一人泊一人夜の廻夜分計
御持組頭
右両人にて隔日出仕
御旗奉行
右同断
御持鎗
御長柄奉行
武具
右六人にて一人宛出仕
御馬廻
右是迄の通両側番
御医師
右昼夜詰相止泊一人
御通番
右昼夜共三人宛泊
大納戸
右昼の内出仕夜泊二人
御中小性姓
右勤方御通番通
右の外支配下泊相止徒士平日通御番可相勤候
付紙徒士一人宛不寝番
同日 被仰渡候儀有之候間一席一人宛仲の間へ相詰候
様十郎左衛門殿被仰渡候旨大横目申触候付罷出候処奥
山吹出候に付変有之節の御手当御書付御渡被成候御書
付左の通
(注、以下〔寛政四子年大変一件〕九頁下二四行~一四頁一七行までと同内容につき省略)
一江戸御届に相成候書付左の通
地震
朔日申の前刻頃ゟ折々地震次第に度数相増及深更候程
強度数難算強地震度毎山鳴震動仕前山嶮岨成場所ゟ石
砂崩落候子刻頃ゟ翌卯刻過頃迄別て強く其内二日卯上
刻頃至て地震強く両度有之候此節は鴨居等放候も有之
所々損候二日昼夜共始終震詰鴨居放候様成地震四度程
有之候三日卯刻頃ゟ五日辰の前刻頃迄は少々間遠に候
へ共度数は難算同日辰刻頃一度申半刻頃一度強地震有
之鴨居外れ候此度の地震村方小浜村加津佐村辺別て強
く岸抜土手石垣等夥敷損申候外村々御城下に差て相替
儀無御座候五日夜中ゟ廿日迄は同様にて無絶間震候儀
も有之又は間遠成儀も有之候一体日増に軽く相成候廿
日以来別て間遠に相成候然共昼夜四十余度に及候廿四
日ゟは昼夜に十度程に相成申候此段申上候 以上
郡方
三月 勘定奉行
愚案するにかく無抜目御手当有之事共何共可申計候へ
とも東遊記といふ双紙に越後国名立といふ所浦方にて
漁師とも夜中沖へ稼に出たる其者共の住家の辺り赤く
火の様に見へける故驚き漕戻たるに何の変し事もなく
皆々いふかしく思へとも夫々気付たる事なかりし処当
地の様俄に地面くつかへり多く死凶ありしとかや今此
事を考れは当地楠平の辺りも右等の心得を以毎夜に伺
見は大変以前に変りける事有しなるへし後世心得にも
可成哉と此事を記而已当地の様片下りの場所は山汐出
たる迚船にて難をのかれ候様の義も出来間敷哉如何成
御手当か不相分候へとも愚案を廻す故不審を立訖併御
手当違の様に誹り奉ると夢々見給ふ事なかれ
四月朔日
一郡奉行川鍋次郎左衛門今暁御夜詰に罷出候処酉の刻過
余程強地震両度震候処洪波の様子に相聞海上厳敷鳴動
致候付御門外へ手代差遣為見届候処洪波にて町家より
田町御門外屋敷押流怪我人夥敷有之趣追々届出候間十
郎左衛門殿へ相達す
一右変に付一統三丸へ相詰候
右洪波にて死人怪我人夥敷有之趣相聞候間郡奉行も一
人配下の者召連罷出怪我人助け候様十郎左衛門殿被仰
聞候付川鍋左源太御役人其外手代共迄手明の者不残召
連夜五半頃ゟ罷出翌朝卯刻過引取候
一同二日昨夜大変に付今二日守山村へ被遊御立退候御供
立等の儀は一昨晦日被仰付置候通罷出候事
殿様始御子様方申半刻には守山村へ御着の趣村方ゟ
届出候然は御立は早朝の事と相見候事
一朔日洪波打候様子江戸へ被仰遣候付町奉行連名にて書
付差出候様被仰付左の通書付出候
昨朔日酉刻過至て強地震仕頻前山鳴動強頂上ゟ根方
迄即時に割崩山水押出右同時御城下海辺洪波打上山
水と一所に相成城下宮寺町家土蔵とも悉一時に押流
潰家并根抜に相成候大木等城郭に押懸暫時の間御城
内甚危相見候処無程干潮に相成御城内別条無御座御
城下左右南北村方十七ヶ村浜付民家の分土蔵共悉流
失仕候町在流出家に住居仕候者共総人数二万七千七
百余御座候処右人数の内僅二分通存命の者御座候是
以過半怪我人に御座候間此末養生難相届程も難計御
座候前山ゟ山水押出候節山崩泥砂利海中へ洗ひ出高
十間余の土手に相成申候長さの儀は右土手海中の儀
にて得と相分兼候へとも一里余と相見申候右山水吹
出以後不絶鳴動仕泥砂利崩落申候尤前山一円折々動
候様相見申候且死人怪我人等の儀は確と相分兼候間
委細の儀は追て可申上候町在竈数并人高怪我人等の
儀は別紙に申上候 以上
四月三日 町奉行
郡方
勘定奉行
右町在竈数并人高怪我人等の別帳申上は記無之次に
記し候は郡方後日の申上と相見四月日記の末に記有
之日取不相分候
山水并洪波に付損所覚
三筋寄
一御高札場四ヶ所 一郷蔵廿七棟
一番所屋敷七軒但流失番人家島原村にて二軒三会村多比良村深江村隈田村田町穀番所〆七軒
一船三百十艘 一本家千六百十二軒
一馬屋灰屋千五百六十一軒
一土蔵七十棟 一堂社十一宇
一田方三百十三町八畝歩
一畑方百十五町二反四畝歩
一塩浜廿四町一畝歩
一波戸石垣二千七十二間
一往還筋石垣五千二百間
一田畑囲川除石垣二千七百間
一鳥居八ヶ所 一水車六輪
一死人三千三百八十九人程
一怪我人五百二十三人程
一旅人并出違生死不相分もの千人程
一斃牛馬四百四十七疋内牛十三疋馬四百三十四疋
一怪我馬九疋 一潰家焼失本家十一軒
一潰馬屋灰屋焼失家二十七軒
一塩浜石垣土手五百二十間
右は去る朔日酉刻過至て強地震仕前山鳴動強御座候処
頂上ゟ山水押出根本迄洗ひ崩泥砂利夥敷吹出海中一里
程の間高十間程の土手に相成其外麓に有之候安徳村小
山の様に相成申候右山水吹出候節同時に洪波にて山水
一所に相成御城下町悉流失仕御城下南北の村々十七ケ
村浜付人家の分是亦流失仕候人馬死失并怪我人等町在
にて一万余の義にて田畑并井手構土手道橋損所等の儀
前書の趣に御座候右流家住居の者出違居候者も有之或
は旅人等町在に入込居候義に付存命死失の儀得と相分
兼候へとも段々延引罷成候付是迄相分居候分申上候尤
前山の義去る朔日山水押出泥砂利吹出候場所所々ゟ小
砂利崩落次第に大造に相成山形日々に替り只今の趣に
ては是迄に相治り候程千万無覚束奉存候 以上
郡方
四月 勘定奉行
此書付三筋寄と有之候へ共文面の内町在共と申義も
有之死人等員数少町奉行連名にも無之混雑の中に付
書損歟不相分事
愚案するに右山崩洪波の次第 公義へ御届の文面不審
千万第一前山崩海中へ高十間程の土手一里計押出候と
有之候処新山押出たる形を土手と申訳無之始何の次第
にて右体書出たるや其節の様子を推量するに朔日夜六
半頃に大変なるに翌早朝は前に御沙汰通り大造成御供
廻にて 殿様御立退有之大変跡先死人怪我人の取計等
ケ様左様と御役々方了簡も付兼可申折柄なれは翌二日
に場所見分等可被遣段にも至間敷三日の日の書上なれ
は新山押出たるを御城下ゟ見やりたる計の模様にて書
上に可相成哉左候へは勿論場所の様子は不相分遠方ゟ
は土手の様にも見へし事にて斯は書上ありし事なるへ
し扨又前山割れたる所より山水押出洪波と一所に成押
流したる旨書上有之候へとも夜中といひ一時の大変な
れは山の崩れたる時水を吹出たるや見留たる者もある
まし予か思へるは右に異り各別の大水を押出たるには
あるまし大変ゟ三四年も過たれは新山の内数々の池に
鮒生して数十人釣人行けるに小児なから度々釣に行て
新山の模様覚へし事有山割大水吹出たらは其水筋の所
は海辺迄深く谷間の様に河原にならすして叶さるに左
様の所一向なし只小山高低のみにて其窪き所多くは池
水湛へたる所数もしらす又水はなくして中窪に摺鉢の
様成所是亦不少釣に行たる人の噂を聞くに此摺鉢の様
成所大変の時は地獄の様にぶつ〳〵たきりし所にはあ
るましきやと申せし也(先に見分に行し手代の申を記す見合すへし)扨段々年を
経るに随ひて池には側の小山ゟ土砂を切埋て田方とな
し高き所は畑になし又は大雨の節前山の崩口ゟ大造に
土砂を洗ひ出し埋たるも大方ならす今にては大変砌の
新山形は失ひたる新山の内中木場村六本松の北に川筋
ありて其裾どふまん池其下汐入の所を一網(ママ)所といへり
此川筋今にては大水の押通たる程の様成形になりたれ
共大変後暫の所は今の形にはなかりしか其後段々手を
入普請したる田畑も大雨度毎に上の前山崩口ゟ土砂洗
ひ出し地形低き所は埋高き所は洗ひ崩ける故追々左右
へ水除を築立たる故自然と大河筋の様に成たるなり乍
併地震にて前山を震り割崩れ落たる計ならは形の如く
新山東西南北一里計の所各別々高低にもなしだくぼ(ママ)く
計には成ましと思はる大変後又も右様の大変可有之も
難計と前山崩れの場所并奥山焼岩へは六月に至る迄毎
日の様子見分として手代遣有之其内四月七日見分に参
候手代申出の内左の通
前山崩れの方今日は一体静に御座候付得と見分仕候
処小山数々吹出候間の谷潮干方に相成候へは少々宛
穴明砂崩込申候満掛の節は右穴へ潮入候へはぶつぶ
つ沸候様なる音仕下ゟ吹上候気味合にて少々勢気強
相成候様見申候小山の間悉右の通相見申候
前に予か釣に行し時の噂有之候所と見合へし
大変の時松本藤蔵是は松平勘解由殿家来小柳治太夫弟にて其節清水郷住居北野定六是は
藤田何某の二男板倉八右衛門殿家来屋敷借用田町門外住居右両人大変洪水に押流されたれ
共仕合に三度目の波に諫早御門外沖田へ打上られ助命
せしか後年此両人の咄に其時潮の熱き事湯の如くあり
しと語りき彼是の様子を以案すれは山水にて押出たる
計にてなし山欠崩落たる計にてもなし火中に硫黄の火
気を含居たるを地震にて山崩れる時火気発したる哉又
は火気にて山崩飛たる故右山都て火気有之海中に入潮
熱く成たるなるへし肥後様御領分は却て御当地ゟも死
人怪我人多き様聞及又天草御預所にも死人怪我人等有
之御救被下たり是等は海中に山飛入候故かぶり潮と相
見へ候譬へは水皿に石を投入候てとび候のわけあひに
や餘(カ)に向地迄響候事無之と相聞候事
御関船小早船流失覚
一十挺立四艘此十丁立不審櫓数多き分初筆ニ出有之候に付六十丁立歟
一四十六挺立二艘 一二十八挺立二艘
一二十二挺立五艘 一十八挺立二艘
一小早船二十六艘但十挺立ゟ六丁立迄
右の外八挺立小早船一艘他所へ差出置相残申候
一船倉流失の者船頭楫取水主家内共総人数四百三十二
人
右は御用船小早并船倉流失の者書面の通御座候 以
上
四月此書付諸席へ御触に成候に付日記に記有之哉と相見候事
一四月三日 大変に付永牢の者出牢申付市川片付方の手
に付働せ候様被仰付候事
一市中流失にて諸調物差支中にも草鞋甚差支候付村方ゟ
郡方へ為差出置度旨大横目ゟ談有之代官へ御沙汰に相
成諸役所へ夫々配当致し置候事
一大変にて怪我人為療治村方ゟ医師外科呼出に相成追々
多人数罷出最初は郡方役所内へ差置候へ共居所差支候
付大横目へ談吟味会所へ今の公事方役所なり差置候様相成候事
一本光寺被立退候跡空虚に相成見□〆之者大横目へ人当
無之趣を以郡方改役人両人にて相勤候様相成候事
一同四日 南有馬村番人井上段右衛門罷出船十艘乗廻候
段申出候尤大変に付居村船の分悉乗廻候様申付候処一
統断申出何分乗出不申理解申聞候ても聞入不申候付手
強呵此(ママ)節御用承り不申候へは其分にては差置候儀不相
成打捨候段申聞腰の物抜懸候程に仕候処漸十一艘早速
乗廻候段申出候間右船乗廻候筈の処一艘は少々損居候
間手入仕候上直に乗廻可申旨断申出候間十挺乗廻着仕
候御用被仰付候様申出十郎右衛門殿へ申達候右船へ塩
三百俵積込罷越候旨申出候間是又相達候処段右衛門召
連御席へ罷出候様被仰付召連出候処段右衛門取計尤の
儀左[社|こそ]可有事に思召候由出精の段は追て御聴に可達段
段右衛門へ被仰渡後刻段右衛門出精に付当座為御褒美
金三百匹被下置船子共一人前五百文充御褒美被下候段
十郎左衛門殿被仰聞段右衛門へ申渡候
一御徒横目存寄書一通十郎左衛門殿御渡左の通
此度大変に付御家中并鉄砲町ゟ家内追々村方へ立退何
れも人馬は島原杉谷三会村なとゟ相雇候処湯江村へ駕
籠一挺人足賃二貫文余馬一疋一貫二百文余も取其上道
にて酒代抔ねたり候由足弱の者人馬相雇候者は甚難渋
仕候由相聞候間無法の賃銭不取様急度不被仰付ては(ママ)相
止申間敷奉存候間此段申上候 以上
四月四日 柴田藤太
右書付代官へ相渡猥の儀無之様申付候事
一村人足の儀に付靱負殿被仰付候趣左の通
村人足の儀ケ所〳〵へ相渡候ても兎角逃去何程申付候
ても何分行届不申候間村人足御門出の儀は其ケ所〳〵
ゟ断無之ては差通不申様被仰付被下候様仕度奉存候
以上
御勝手方
四月四日 改役人
右に付御銘々何村へ差遣候人足何人と相認月日銘々名
印認為持送手形差遣候様靱負殿被仰聞候問御承知可被
成候大横目触
一同五日 口の津村番人塩見元太夫兵藤陸兵衛小浜村番
人中島平太左衛門御用船并油草鞋等早速為差出候訳を
以金二百匹充被下置候事
一十郎左衛門殿守山村へ被相越帰城の上申半刻過御家中
の面々へ被仰渡候儀有之候間仲の間へ罷通候様御同人
被仰聞候旨大横目触有之一統罷出候処十郎左衛門殿被
仰渡候は守山村へ被為召罷出候処被遊御意候は奥山地
焼前山崩鳴動の儀兎角不相止趣被遊御承知甚被遊御心
労候去る朔日前山吹出御城へ向出水候へは御城内も市
中同様に可相成候依之何れも御城外へ御除置御城内見
廻候様尤只今の通御城内へ差置れ異変有之候へは被仰
訳も無之異変無之共追手御門通路不相成南目方への通
路も絶船付候儀も不相成死人怪我人一万に余候程の儀
旁に付最早御城中明候ても近在ゟ致守護罷在候へは宜
敷儀に被思召候趣被仰出候旨被申渡候付被仰渡の趣徹
心魂難有奉存候旨一統申談御請可仕段申達十郎左衛門
殿御引取後一統申談何れも被仰出通可奉畏外存寄無之
段御請申上御請外に申達候は御城被明候ては 御首尾
の程何程に可被為在御座や一統甚不安心に奉存候依之
是迄守護の面々近在へ引取半人数充代り合守護仕候て
は如何に可有御座や左候へは御城明候にも不相成又異
変有之候ても小人数にて相済候段申達候処其段可申上
旨十郎左衛門殿被仰聞直に又々守山御座所へ被相越候
事
一同六日 西郷村ゟ申出候は今暁七半頃強地震仕候節十
郎左衛門様御通行御座候処御城下の様子聞に遣候様村
役人へ被仰聞候由に付右の段書面にて早速差越朝五時
過致到着候依之此方の様子書面相認十郎左衛門殿へ書
状に致し差上候尤西郷ゟ来候使の者へ相渡西郷ゟ守山
へ相届候様右封状に致付紙代官へ相渡早々差立候様申
付候右此方の様子申上候書左の通
今暁七半頃西郷村御通行の節強地震仕候付御城下の
様子承に遣候様村役人共へ被仰付候付早速人足差立
候由辰の下刻着仕候付則申上候地震の儀は昨夕方の
地震同様に何れも相覚申候穴迫焼岩并楠山崩跡相替
儀も無之折々岩崩鳴動仕候へ共地震に付前条の儀は
相聞不申候此段申上候 以上
四月六日
一今昼頃星野藤右衛門守山村ゟ着此藤右衛門御近習目付御老衆始御家
中へ被成下御書右御使ニ藤右衛門参候由依之一役一人
御席へ罷在候様尤一役一人不限詰合不残罷出候様にと
有之何れも罷出候処右御書被成御渡御用人平野弥次右
衛門此弥次右衛門御用人にて此節郡方勘定奉行勤拝誦にて奉承知候処御書之趣ハ
今朝十郎左衛門罷越答之趣被遊御承知御首尾合之処を
存不顧一命心底頼母敷被遊御祝着被為任其意御城中明
候御届ハ被遊間敷候間諫早御門計明置右番所ニ両三人
充守護可致交代候大手御門之儀ハ御通路不相成趣被御
届置候間御門〆切候而不苦右之通今日中取掛早々御門
外相除可罷在候
右之趣御書付候恐多儀故此所ニハ致差略相(ママ)記別ニ写有
之候
一右之通之儀故早々取計方役々申談弥次右衛門ゟ御老衆
へ申達候右ニ付三会村景花園を三丸替ニ相立是迄通之
諸役々勤方にて夫々役所構致候積依之宿割役人早々不
差遣て難成尤御勝手方大横目方郡方ゟ役々相懸可然旨
伺候処其通被仰付御勝手方大横目へも御沙汰被仰付翌
七日ゟ引越ニ相成但御老衆始諸役々昼ハ出仕毎夜御夜
詰も有之候
云伝ふ大変之夜御家中一統三丸へ相詰候処御老衆を以
一統へ御尋有けるハ御立退可然や否と御尋有けるに川
井治太夫此節馬囲御立退ハ不可然と申けれとも一統同腹と
申者もなき所ニ内村何某大言にて被申けるハ町人百姓
同様山の下ニ成るハ武士の死所ニハ候ましと申けるに
一統同腹して御立退可然と申立たる故に翌二日には早
朝御立退になりたりける治太夫は御跡残にて桜御門を
堅め当番の時番人の不知様腹を切て後夫々衣服を繕正
敷座して有ける故番人も気付さりしに外科柴原立斎通
り掛り治太夫顔色常ならさるを見て御気悪敷ばし(ママ)候や
と尋しかは答て曰拙者存寄有て腹をいたし罷在候爰に
於て立斎番人も大に驚き先治太夫宿元へ為知遣しけれ
は伜吉弥後三郎左衛門と改此時十六七才なるハ早速駈付たれ共さのみ驚きた
る体もなし治太夫側に寄何そ被仰置候事は無御座候哉
と申しけるに治太夫其節は息もたへ〳〵の形勢なりし
か目を見開き吉弥の御奉公を大切に心得よと申たる計
にて外に言葉もなく段々弱りて相果たり父子臨終問答
の有様扨も立派の事なりしと申伝へ侍る愚案するに此
申伝の如なれは御家中一統御立退不可然と思ひし者は
なきか如し然るに本文御城被為明候ては御首尾合如何
との御答も不都合の様なる扨治太夫切腹に励されたる
故にもよりしか治太夫身の上熟々考ふるに残念の事也
命を捨何の御用にも不相成却て固メ場所当番の身とし
て切腹したるは職分を廃し不忠の意味あり又己か存念
行れすとて義説諫言をも尽さす憤に任せて切腹せしは
上を怨る(ママ)の罪なきにしもあらす斯迄思ひ込たる事なら
んには御立退否へき存念御尋に付て衆議の節存寄闘論
しても同腹の者なくんは義を正ふし理を尽して存寄の
限を切諫し奉り夫にても御承引なくんは是非なし末に
御城に何の障もなく再変の事あるへしともなかるへし
とも計りしれぬ前に候へは了簡もあるへき所にあらす
や切腹し御為に成たる申伝も有しなれとも委敷事不相
分先以不忠の死に相聞屹(ママ)此一条いらさる事にて取留た
る事なけれともまさかの心得にも成ましきものにも候
らはぬ故筆染置候
一手代信太夫後に信平と改申出候海鳴強候付見分に参候処龍宮
瀬ゟ焰硝車下(ママ)に懸余程波高に有之田町下掛り居候村船
も焰硝車下(ママ)へ相直候処大にゆれ候と相見申候鳴候音格
別強きと申程には無之右鳴波高共に平生の儀に候へは
心遣無御座候へ共此節柄故如何と存申出候旨申出候間
弥次右衛門殿口上にて達方に相成候事
一同日 今巳半刻頃余程強地震一度有之三月二日朝の震
二□程軽く候へ共手代見分に差遣前山の内扇の要の辺
見分候ても替義無之旨申出候
一御子様方村方へ永々被成御座候ては下方難儀の筋多候
付豊州御陣屋にて御暮の積御沙汰有之候処豊州代官所
日記には羽田喜太夫此時御用人家内の体にて道中御越の積
に候御逗留御宿の義致手当置候様との御沙汰にて高田
大庄屋方へ御宿の積用意の趣記有之候へ共詰御越には
不相成候事
一同十日 前山見分に参候手代申出候は前山の儀は昨日
ゟ少々崩方強方に有之上の原井戸の中ゟ出水仕水勢至
て強旨申出候
一同十一日 守山村山田村へは 殿様并御子様方御供其
外諸役人罷越居三会村三の沢村へは諸役人の向大勢罷
在薪甚差支候趣にて彼是御取計有之候事
一同十三日 十日の座に有之手代申出候島原村上の原井
戸内ゟ出水の趣に付代官荒木彦蔵見分に罷越候処無相
違湧方水勢強く次第に近辺に湛へ候付水吐拵申度以書
付申出其通被仰付候事
但水吐といふは今の白土の池ゟ御船倉後唐船泊へ落
る川筋大造の村夫にて堀通したるとの云伝碇と聞し
事あれとも日記には本文の通にて何方へ水吐拵候哉
不相分候事
一同十五日 代官荒木三右衛門村方の様子聞調として致
出郷申上候内に諸役所三会村へ引移に相成候付一体張
合薄く相成候故歟御城下片付方人足公役等申付候ても
兎角出方思は敷無之旨村役人申出候由の事
愚案するに張合薄きに有之間敷 殿様始何れも村方
へ引越居候付御城下を恐れ候ての事なるへし
一同十六日 北串山村申出の内先達て大地震後は村内出
水出口何れも増水仕候処此間次第減水仕田方用水にも
差支候程に相成候旨申出外村方も右に準たる所多分有
之候事
一同十九日 殿様御城為御見廻被遊御越御帰掛三の沢村
御休御供廻昼食九十人分御用意の事前以御沙汰有之御
越に相成候事
一同廿一日 市中退転にて日用の諸色不自由に付佐賀表
ゟ諸品御買入有之三会村専光寺辺にて売払候段大横目
松坂保太夫申聞候事
但御家人何れも御城下へ引取候後も諸色他所ゟ御買
入有之御用店と申御普請方内長屋にて売渡有之候事
一同日 焼岩見分に罷越候手代申出候内千本木辺木の葉
枯候儀有之由相聞候付気を付見候処柿の葉落居候処火
気潜り候ての事に候はゝ枯稠(ママ)可申処左様に無之候へは
火気の所為には無之風にて吹落候儀と被存候旨申出候
事
一同廿三日 殿様昨日ゟ少々御不快被為入候へ共御心遣
申上候程の事には無之旨
一同日 川鍋左源太へ手代辰弥家内のもの罷在候湯江村
へ罷越暮過罷帰申出候は湯江村へ罷在候内西郷村の方
に当り殊の外山鳴強く湯江村辺へ立退居候御家人家内
とも時宜に寄何れへか立退候様子にて何れも外に出居
候程に鳴候段申出候間右の趣勘解由殿へ相達手代にて
も差遣様子為見届候様可仕哉相伺候処早速差遣候様被
仰聞候間手代岩蔵定九郎へ申付多比良土黒村辺罷越様
子見届参候様に申付候
一同日 戌の刻頃多比良村酒井六郎右衛門方ゟ此六郎右衛門郡奉
行なりしか病気に付為養生家内居候多比良村へ居候早追にて申越候は今申刻過ゟ頻
に海鳴強守山村の方へ響相聞多比良村抔地低の場所は
追々立退候由依之守山村御上様御様子無心元存若御
立退有之候へは多比良土黒両村の内ならては御本陳に
可相成場所も無之に付若年の乙名一人人足成丈召連罷
越若御立退も有之候はゝ右人足の内早速多比良村へ差
戻候様左候はゝ御本陣の手当可申付旨申付守山村へ差
遣候段申越候間右の趣勘解由殿へ相達六郎右衛門方へ
返答遣候相替儀も有之候はゝ又々注進申遣候様申遣候
一同日 多比良土黒辺迄様子聞に遣候手代定九郎岩蔵子
刻頃罷帰り申出候は多比良村土黒村迄罷越聞合候処申
半刻頃一旦西ゟ北へ厳敷鳴通候由多比良村にて申候は
愛津村ゟ先の事にて可有之と評候段申聞候私共参候節
は鎮候跡に有之旨申出候
愚案するに注進区々なり平常いつともなく地中にて
雷の様鳴音する事あり定て此等の類成けれ共時分柄
再変難計と人々恐懼罷在候事に候へは人心不定区々
聞取しもの成へし唐土前漢の成帝の時天子の御城下
大水出るとて俄に騒動する故水入来るは見へされ共
天子も御不安心にて公卿へ詔して評議せしめ給ふに
大将軍王鳳は天子を始大后皇后も皆々御船に召させ
給ひ御城下の衆人は御城の内地所高き場所へ入て水
難を避給へと申上けるに左将軍王商か曰当時左様に
水難あるへき理なし必虚説成へしと動せさりしには
たして虚説成し天子を始奉り百官の輩騒かさる故に
御城下の騒動も頓て鎮しかは天子王商か理明かにし
て御城下の騒動自然に鎮めし事を大に御感ありしと
なり是等を深く考て取計こそ人の明才ともいふへき
なり
一同日 代官所日記の内
村々へ御家人家内引越居候付扶持米左の通村方ゟ請取
に罷出候様御沙汰有之候
一四百俵 三会村 一二百俵 三の沢村
一三百俵 湯江村 一三百俵 多比良村
一三百俵 土黒村 一二百俵 西郷村
一三百俵 守山村 一二百俵 山田村
右の通請取村方へ預置候様一昨日及沙汰候
一同廿五日 右同断
三の沢村ゟ願出候書付左の通
一百五十人家流失の者但是は多く御城下町并島原村の者共と相見村内の者計に
は無之候
内
四十人 怪我人 二十人 看病人
五十人 老人小児
四十人 可也稼仕候者
右は当朔日津波にて怪我人并家流失の者共先達て御渡
被下置候夫食最早此間迄給仕廻夫食無御座難儀仕候付
村役人并百姓共ゟ少々充志仕候へ共聊の儀に候へは給
続不申飯料難儀仕候右の上何分恐多難申上御座候へ共
何卆御慈悲の上御救被下置候様願出少々御救被下候
但右様の願村々共段々に有之候事
一同廿五日 朔日の変後も日々焼岩見分に手代登山為致
有之候処焼方并焼下りも段々弱有之近頃は一体静に相
成居候趣の処今日は焼方強く穴迫の方は十二間程焼下
り土中ゟ焼岩吹上候様子土蔵を持上候様に有之ひ加太
郎谷の方も三間程焼下り候旨見分手代申出候事
一同廿七日 殿様被遊 御逝去候趣御内々御沙汰有之候
御弘メの儀は五月十四日被遊 御逝去候旨被仰出候
但去る廿三日少々御不快の趣御沙汰有之候計にて其
後御養体御沙汰無之且重御役人方伺御機嫌守山村へ
被参候様子も染々(ママ・ぜんぜん)無之事に候へはまして小役人伺御
機嫌守山村へ参候儀は勿論景花園にて伺御機嫌申上
候様成儀も一向日記書留無之いかに繁用混雑の時合
にても不審の事に候 御逝去の事に付ては申伝を聞
及ひし事なれとも確とせさる事を記すも恐多略しぬ
一同廿九日 先達て立退一件御書付には焼岩御城郭に焼
掛候はゝ立退候様にと有之候へ共夫に不限変の様子見
請候はゝ見計立退候様此間靱負殿伺御機嫌被成御越候
節被遊御意候間左様相心得候様席々へ大横目触有之候
事
一五月六日 杉谷村ゟ申出候は江里観音出水二歩通減杉
山権現出水同断宇土妙見出水一歩通減候へ共右三ヶ所
出水先達てゟ相増居候付田方植付には差支不申候事
一同八日 江戸御飛脚到来の処松平越中守様此節御老中なり御留
守居御呼出にて当四月朔日山崩并洪波にて町在共人家
流失怪我人も不少相聞候付金二千両当分為御手当御拝
借被仰付候段御書付を以被仰渡候段申来候旨御沙汰の
事
但右の後も城下再興と申程に太造変災の趣に相聞御
家柄の儀被思召上格別の訳を以金一万両御拝借被仰
付候事
一同十二日 中木場村ゟ申出候去る七日九ツ頃致地震候
処当村川原平名元治と申者床下ゟ貞左衛門床下通り田
方の内三間程懸り東西七間五十間程地割れ西の方幅四
寸程有之候最初は割巾狭候処日々に割広く成候段届出
候
但右同様安徳村の内にも出来候段届出候
一同十四日 島原村萩原名山留吉左衛門屋敷前井戸四間
四方程落入井戸柱等も不相見様相成候由右に付又々変
可有之も難計右に付村内のもの追々遠方へ逃去候様子
に相見候旨前山見分に遣候手代申出候事
一同廿九日 諸席御役々三会村ゟ引取三丸出仕に相成候
事
一同日 中木場村庄屋近辺地震にて又々地割出来候旨届
出候事
一六月二日 昨朔日昼過頃当正月十八日普賢山へ初て吹
出候場所の辺を相見又々吹出千本木辺迄土降候旨焼岩
見分の手代申出候事
一同三日 昨日手代申出に付今日奥山新吹出見分に手代
遣有之候処左の通
昨日吹出の場所は普賢の下正月の吹出は泥にて御座候
処此度は石土夥敷吹出からたぎりの様子にて煙も各別
強御座候右に付中々近辺に難寄付一町程脇ゟ遠見仕候
処右吹出は石大き成は差渡一尺位も可有御座と相見其
石遙上へ吹上落候所は余程脇へ落小石は夫ゟ遠く落候
と相見申候尤煙は風に随ひ南の方へなひき候処石は西
普賢の岩の方へ多飛散申候且又右の所煙軽く見へ候時
は半洞岩の煙強く立双方煙折々強弱御座候左候時は下
は一続にても可有御座や其間差渡凡百間計も可有御座
候且一乗院ゟも右同様に届出候事
一同四日 朔日普賢下吹出四十間程脇迄参見分仕候処煙
も稠敷鳴動強四十間程隔候ても両人咄合仕候に互に申
事難分程に御座候最早右は吹上不申泥夥敷吹上近辺に
降積歩行も難致程に御座候旨見分手代申出候事
但七日の見分手代申出候は煙も鳴動も余程軽く相成泥
吹上三四十間脇迄深三尺程も積居候旨申出候其余三四
年過又々普賢北の方へ吹出候所は予も十才計にて能覚
居候は其形勢すさましきは前にも述る如く也前に有之
通大変の後も地震地割焼岩ゟ矢張焼下り地獄の吹出は
本文の如し六月に至候ても又吹出候三四ケ年後に至候
ても又吹出たる事もありしかとも晴雲寺の鉄仙かいひ
し如く再変なかりし也
愚案するに段々前にある所察するに大変後又も変可有
之哉と上下一統不安心にありしと見へたり如何さま変
の次第は思ひ掛なき大変には有之其上変後地震も不絶
焼岩は段々焼下り候故地震は段々地割出来又も大変あ
るへきやうに思ひしは尤の事なれとも爰に一つの確論
あり其頃晴雲寺に鉄仙とかいひし鐘撞坊主有此者申け
るは凡右様の変は数年来悪気凝り集る事極りて後一旦
に変をなす変ありて後は凝集たる悪気の大体散する故
仮令余り悪気ありとも又変をなすには至らぬもの也迚
只一人晴雲寺に残居たり果して其言葉の如く重て変は
なかりし性根の居りたる坊主にては有けると亡父語れ
り予今此事を考るに右鉄仙事大変の時は五十才計にて
其後迚も晴雲寺の鐘撞を職として身を終りし程の僧な
れは学問見識なき事は明白なれ共思慮を定め動せさり
し事は有識の人にも恥さるのみにあらす其いふ所理の
当然に聞へたり不学の者の論得へき所にあらす爰にお
ゐて熟慮するに右変以前不遠安永天明の頃信州浅間山
薩州桜島焼岩出来終りに大水を吹出たる変災有し時両
所にても定て当前の如く又頓て同様変にてもあるへく
恐れたるを有識の面々重て変あるへき道理に無之訳を
語し事もあらん鉄仙遍歴の砌其事を聞斯はいひしなる
へしともおもふ也都て天地造化の理は凡人の能明らめ
得へき所にあらす増て変理に至ては猶更の事也
一予若年の時今ゟ三十四五年以前東遊記西遊記といふ双
紙を一見せり此双紙の作者は京都の医生にて余程学力見識もありし人と見へたり其書の中に宝
永年中富士山焼安永天明の頃信州浅間山薩州桜島焼た
る時の様子を焼終る前に至て大水を吹出其理は別に論
ありと記して東西遊記に其論なし其理を如何に論した
るやらんと予不学なから考るに陰陽は元大極の一物よ
り分れて陰陽となる其形則天と地なり其気陰と陽人を
始鳥獣昆虫草木海中のうろく(ママ)すに至迄天地陰陽の気を
不請して生する物なし然るに独陽不生独陰不育とて陽
計にては一物も生る事なし陰計にても一物育する事不
能都ての物陰陽相寄相和して物を生するなり水と火と
は敵物の様なれとも理におゐては左にあらす易におひ
て乾坤互に中の一爻交り替て坎と成離と成坎は水にし
て離は火とす坎の中爻は元乾の陽なるゆへ水外は闇け
れとも中透通りて見へ分つ離の中爻は元坤の陰なるゆ
へ火は外明なれとも中は闇し是水火も元は同体なれは
又相寄るの理有是を譬を取るに男は陽にして女は陰な
れとも男女必相寄相慕ふの理有を以しるへし此理考ふ
るに山に火気盛んに集り発る時は水を好むなるへし火
気衰ふるに至ては集たる水保事能はす爰におひて大水
を吹出なるへし是を俗に山潮といふ当地にて焼岩吹出
てゟ三会杉谷の内出水平生にまし或は新出水の出来た
る事有は火気の吸寄たる水の滴り下るなるへし又出水
の涸たる所あり一向に止りたるもあるは前にも述る如
く地震にて地底の水脈ゆり割漏水したるか又千本木上
の出水なくなりたる抔は焼岩にて其筋の水脈焼乾した
るにもあるへきか
右の通愚案は付たれとも不学浅才なれは大に相違の事
あらん有識の人誤を正して示給は予か幸はいふに及す
国家永々の幸ともなるへきと思ふのみ
弘化五申孟春 高橋正路編集
明治廿五年一月写 金井俊行 印