Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100041
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔後見笑〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂](前略)
一同子四月朔日暮六つ頃長須表海中大浪ニて前代未聞之
大事ニて死人怪家人流家など其数をしらず前条之記処
之島原騒動之所為歟と申噂にて有之事也尤当所辺も去
ル三月朔日晩ゟ同廿六七日頃迄壱夜ニ十四五度廿度宛
之地震いたし其後ハ一日ニ一両度宛もいたし定テ島原
之所為歟と皆人申居候中右の大浪ニ付同郡荒尾坂下両
手永ゟ御達□爰ニ記左之通
荒尾手永村々一紙
一総人数五千八百弐拾人
内千九百八拾人 死人
百七拾人 怪家人
一馬五拾五疋 死馬
右之内
千百五拾人 清源寺村
内{四百五拾人 死人
四拾人 怪家人
三拾疋 死馬
弐百七拾人 平原村
内{三拾人 死人
拾人 怪家人
九百五拾人 上沖須(洲)村
内{八百人 死人
弐拾人 怪我人
拾疋 死馬
三千五百人 長須村
内{七百人 死人
百人 怪家人
拾五疋 死馬
一流家八百六拾軒
内{百弐拾軒 清源寺村
弐拾軒 平原村
弐百弐拾軒 上沖須(洲)村
五百軒 長須村
一清源寺村浦番 野田伊兵衛
但家内死自身壱人存命
一同所在宅 西川厨太夫
但家内不残死人
一同所 堀部九右衛門
但次男壱人小者壱人存命其外不残死人
一同所 古川小源太
但母壱人存命其外不残死人
一名石宮 社打流
但社人家内不残死人
御神体腹赤村庄屋宅ニ飛行
一御高札 打流
一新塘井樋 弐ケ所
但土台ゟ打流
一同所 石垣
但弐拾間余根切レ残り半崩
一清源寺村 前塘
但弐拾間余根切レ石垣右同所
一上沖須村 前塘
但新塘弐ケ所根切レ
一塩釜
但不残打崩釜屋ニ而も溺死有り
坂ノ下手永左之通
一七百拾壱人 死人

三百八拾弐人 下沖須村
三百五人 塩屋村
三人 滑石村
五人 高道村
三人 浜田村
三人 山下村
壱人 前原村
壱人 築地村
八人 扇崎村
一弐百九拾六人 怪我人

百六拾人 下沖須村
百六拾六人 塩屋村
 但右人数ハ□々重キ怪家ニて御座候
一流家百九拾軒
内{百五軒 下沖須村
八拾五軒 塩屋村
一下沖須村 古川嘉次郎
但弟壱人存命其外不残溺死
一同所 小川幸吉
但家内不残死人
一御郡代直触 小川春斉
但悴弟両人存命其外不残死人
五丁手永之内
近津村 船津村 白浜村 河内村
 但右村々打崩シ死人怪家人不知
銭塘手永ノ内
海氏向不残潟村
但右村不残打崩潟村右同断
池田手永ノ内
梅堂村
但村中ニ家弐軒残其外ハ打崩
右ノ内
戸口村 下細(網カ)田村
但下細(網カ)田村不残死人千人余戸口村ニ死人七百余人
程之由
子四月朔日酉下剋頃津浪ニ而飽田下益城宇土玉名郡之
内海辺筋破損一紙左之通
一潮塘六千三百五拾間程 破損
一川塘九拾間程 右同
一江子筋塘五拾間程 右同
一波戸四ケ所 右同
一石刎弐ケ所 右同
一樋口四拾間程 右同
一同 四艘 流失
一塩浜拾弐町八百程 破損
一塩釜屋拾軒程 流失
一家弐千弐百五拾軒程
但潰家流失或打崩又ハ潮漬ニ相成分
一御高札場四ケ所 流失
一男女五千五百弐拾七人
内{五千弐百九人 溺死
三百七人 怪我
一牛馬百三拾壱疋 溺死
一御番宅六軒
但下番宅共ニ流失又ハ打崩
一寺壱ケ所 流失
但小僧壱人残其外不残死
一社壱ケ所 右同
但本社并社司家内不残死
一村氏神社壱ケ所 打崩
一阿弥陀堂壱ケ所 打崩
一庵宅弐ケ所 流失
一辻堂七ケ所 右同
外ニ
一男女四拾人程 溺死
但御家人并一領一疋以下御郡代直触家内共
一家六軒 流失
但一領一疋など流失又ハ打崩
一同三軒 流失
但御侍在宅
以 上
一同子四月三日ゟ同九日迄七昼夜之間熊本延寿寺ニ御法
事有之候尤一昨朔日晩津浪ニ付海辺多之死人有之ニ付
而之御法事御志也且存命之者共家諸道具など亦打流さ
れ是を留候処も無之もの共御府中へ罷出之処右御法事
と聞御堂ニ馳込候もの共ニ多菜之御斎之御馳走有之候
初日ハ人数弐百人程其次日ハ四百人程も有之三日目ゟ
ハ千人後ハ千弐三百人も有之候由之処其多人数も不相
替被入御念昼夜共ニ御斎非事被仰付候由併余り之人数
故第一火用心之御心遣故火用心御押へ之役御役所へ御
願被成候ニ付数多之御役人被差出火用心見聞有之候而
右七昼夜相済シ候ヘハ幸下川原ニ芝居懸ケ弐ケ所いま
だ解不申有之候間右之人数皆々彼芝居かけ之様ニ御入
置其後は毎朝〳〵公義ゟ之御施行被為拝領晩ニは町方
勝手宜町人ゟ施行有之との事其後ハ海辺夫々御志らへ
之上当秋作出来迄ハ御上ゟ飢米被為仰付との噂扨々珍
事也
一同子四月十一日熊本延寿寺御院主様寺僧中壱人も不残
被召連二丁と申所之前浜辺右津浪溺死之者共江之御志
之葬礼御勤尤御仏備物など夫々御持参ニて御深志之段
皆人かんし評判強夫より追々と自他宗寺々思々之追善
等有之事共也
一同子年八月朔日御上ゟ被為仰出候由去ル四月津浪溺死
之者共為御供養玉名宇土益城三郡三ケ所ニ石碑御建被
為遊旨ニ付熊本延寿寺へ右之石碑之銘を調被指出との
義被仰付旨依之右銘文認候人物御寺中ニも無之由ニて
広村善行寺二男弁立殿急ニ被罷出旨延寿寺ゟ御飛脚参
候其節弁立殿南関江御勧化ニ出勤被成候故飛脚彼方ニ
参り弁立殿翌日御出府ニて早速碑銘御認被成候上延寿
寺ゟ御役所ニ御達ニ相成り申事也
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 201
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒