Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100040
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔雑事記 十四〕国立公文書館
本文
[未校訂]肥前国嶋原一件
当二月大坂紺屋町日雇頭大和屋市右衛門悴惣二郎と申者
肥州唐津之城主水野左近将監様御帰城ニ付右之者御供致
し彼地江罷下リ同四月上旬嶋原之御城主松平主殿頭様御
参府ニ付右御道中人足御用承リ手代壱人人足四人召連嶋
原ニ逗留中危キ命助リ罷リ帰候一件
一嶋原当正月十八日ゟ度々震動致し普賢山と申山ニ方六
拾間程之窪キ所ゟ湯気立登リ後ニは火気ニ成麓ニ温泉
有之夫ゟ段々山々江焼広大石焼落蜂ケ谷と云所江焼移
リ二月九日頃弥火光強三月朔日ゟ二日一夜ニ幾度とも
なく地震致此時嶋原之御櫓二ケ所崩申候
一右惣二郎儀嶋原町方ニ旅宿を取逗留致候処四月朔日
又々地震致候ニ付旅宿を逃出んとさわき候処例之地震
ニ候間鎮リ居候様ニと宿之者申ニ任せ見合居候得は少
し間遠ニ相成候処無程又々地震鳴動致候ニ付最早こら
へ兼逃出候処家居諸木とも折レ倒大地所々或三尺ツゝ
割往来之水腰ゟ上へ越し山の火ハ紫色ニもへ上リ真の
闇ニ而東西南北見へ不分おそろしき事言語ニ申難く男
女泣叫逃出候得は津波山ゟ吹出し沼熱湯と一ツニ相成
如何して可叶候哉然ルに右惣二郎やう〳〵逃出御城外
ニ不明の御門と申所迄凡六尺余之水を凌石垣ニ取付御
曲輪之松明挑(提)灯之火にて御城江逃込命助り申候此者手
代大手御門外大構之内江打込れ面部手足とも打めき半
死半生にて上リ所々療治ニ預候処先は命別条無之候様
ニ相見申候右大坂ゟ召連下リ候日雇之者四拾人之内三
人助リ残リ三拾七人は何方江流れ行候哉一向死生相知
不申候惣二郎并手代之者三人四月十九日大坂帰着致候
ニ付及見候荒増左之通
一四月朔日酉刻過大地震数度南海之方ゟ潮押上山々ゟ泥
吹出し山焼候火は紫ニ相見へ最初焼出候普賢山ゟ御城
下ニは二里余も有之候段々山々焼四月朔日頃は御城下
江わつか廿七町程之火間ニ相成申候
一津波半時斗にて潮引申候御城下町三千軒程有之候処一
軒も不残流失いたしやう〳〵町屋三拾六軒程残候得共
人は壱人も無之候
一御召船壱艘御召替壱艘水主拾人且要害之御船七百艘右
御船蔵ニ有之候処御船蔵共流失御船は壱艘も無之勿論
商ひ船抔は其数不知帆柱斗海上ニ所々相見へ申候
一御城下弐里隔リ浜手之方萩原村と申所有之此所ニ寺御
座候是は御城主様御菩提所にて大石之御石塔なと多有
之候右大石御城裏手御家中屋根へ流来右之寺は跡形も
無之候
一肥後と肥前之間十里又五六里隔リ候右之海中ニ新規ニ
山一ツ出来申候
一嶋原御城附五万石之内過半流失之様ニ相見申候
一御城下町屋之内跡一向砂原ニ相成死人山の如く首或は
手足抔ちり〳〵ニ成目も当たれ(ママ)ぬ有様ニ御座候
一御城は先無御別条御家中も御城裏手之分ハ水押候程ニ
も無之外曲輪御家中御家人とも不残流失之体ニ相見申

一御家老松平勘ケ由様御屋敷流失当時板倉八右衛門様と
申御家老御城代御預リニ相成申候
一翌二日御同国佐賀ゟ為御見舞人数騎馬百騎被差向米五
千俵銀子百貫目被遣之御同国大村ゟも御人数并米銀共
被遣之其外御近領ゟ追々御音物有之候由及承申候大村
ゟは御音物之外ニ御医師数拾人被遣之薬を大袋ニ入負
セ又は馬ニ附来候得共所之もの七八分流失人故薬用ひ
申候纔ニ御座候
一御近国御近領ニ而嶋原津波之節逃出命助リ候者と申候
得は何レ之御領主ゟも御養ひ被下候此度罷帰候私共五
人之者夜中其泊リニ而御養ひ被下誠ニ一銭之貯も無御
座候処御預ニ而罷帰候
一肥後肥前筑前津波之地凡四拾里四方と申候
一嶋原ニ而武家町家民家流失之男女牛馬斃幾千万と申其
人数中々急ニは相分リ申間敷候
一肥後国熊本領四月朔日同時ニ津波流失溺死夥敷事是は
熊本問屋ゟ大坂七軒問屋江書付差越候凡五万人程之流
失と申沙汰ニ御座候
五月
肥後熊本より文通
(注、〔視聴草〕㋦と多少の異同はあるが、同内容につ
き略す)
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 200
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒