[未校訂]寛政四壬子年肥後肥前大変之聞書
肥前嶋原温泉山之麓正月十八日より焼出し閏二月廿九日
大震動ニ而大石吹出し嶋原騒動以之外なり九国中大地震
昼夜とも不知嶋原町在々ハ三月朔日より立退壱軒ニ壱人
宛残り居候云四月朔日暮六ツ時ゟ前山海中江崩レ込山汐
出嶋原領十六ケ村
(図略)
四月六日出御郡代より鶴崎御郡代江大変之荒々書付之写
四月朔日戌ノ刻海辺津波注進有之候次第早束(速)同役中も出
在ニ付未委キ様ス不相分注進ニ参リ候者之申出候分左之
通
五丁手永 近津村 船津村 河内村 白浜村
此外海辺ハ不残流失と見江申候得共家蔵寺等ニ至ル迄少
しも見へ不申と申出候分
銭塘手永
海氏村より先海辺不残潟村辺も見へ不申候小嶋御番所も
見へ不申候よし
玉名郡之内清源寺村西川又五郎と申者ハ肥後壱番之百姓分限
者カト申也先達百万両御用金半分私ニ出させ可被
下と願申候者といふ
上下沖洲一面ニ家も何も見へ不申由坂下手永之内隅村竈
九十軒男女五百余人之内漸々十人計死骸見へ候よし土器
屋村なとハ一向名(ママ)とも流す之由清源寺ニ而西川又五郎も
家蔵不残流し家内之面々も見へ不申よし清源寺浦御番野
田猪兵衛抔も見へ不申候評判仕候其外浦御番所流ス之由
死亡相分り不申候
池田手永
桜堂村ニ家二軒残り居之由承候所一軒も残り不申候よし
宇土新開江大船抔打揚戸口浦辺海辺不残流す
下益城所々大破損八代芦北村未タ分不申候横手辺田崎村
辺不残祗園山上り申候といふ熊本古町も大騒動仕候と右
口々承り趣ニ御座候数万人之死亡田地荒方誠ニ無計候
只々恐入事ニ御座候いさい追々可得貴意候
四月二日 神山
不破殿
(図略)
四月三日出肥後熊本江鶴崎より学文ニ参り居申候仁之手
紙写別紙申上候一昨暮六ツ時ゟ此元遙ニ雷イなる様ニ而
五ツ時分迄御座候所嶋原温泉山之前嶽と申山海中へ崩込
海水溢ニ津波[起|をこり]海辺村々ハ余(カ)程と(も)流すと承りニ付小嶋
と申所ハ高橋町[続|つゞ]キニ而御座候間見物ニ参り候処小嶋町
潟村せこの甲ト申村一軒も不残流シ仕候死人牛馬[溝堀|みそほり]流
れかゝり昨八ツ時分迄吟味仕候所当村而溺死九十人計之
内二三十人ハ死[骸|がい]相分り小嶋町寺江持越本堂江壱所ニ上
ゲ置候を見物仕誠ニ[憐過極|あわれしごく]成事不[過|すギ]之候家内之内壱人も
[助|たすか]り不申候もたん〳〵御座候此辺ニ流かゝる家之内ニ女
之泣声あり人々[怪|あわれ]ミ家(ママ)の[棟|むね]をあけ見れハ老母壱人あり
家を出し数多之死人見へ八人暮し家内成ニ皆溺死いたし
候哉我壱人生残りて行末之難儀難計候間我等ニむかい何
卒殺し呉候と相頼泣悲ミも老母之愁扨々不便(ママ)成事ともニ
而御座候猶又金峰山之麓ニ河内村白浜村船津村右同断右
之村之内一向寺壱ケ寺先達ゟ普請ニ取かゝり漸々此節大
半成就仕候て土台石とも流失仕寺上下とも壱人も見へ不
申候玉名郡荒尾手永長崎町清源寺大村抔不残流失之よし
尤御郡代へ会所ゟ注進鼻紙ニ書達し可申候由承り申候御
郡代ハ飽田殿ニ而御座候宇土郡手永も右同断先以御領内
ニ而流失之家数死人幾万人ニ而有之哉誠ニ天地海陸之大
変之御座候私同僚ニ流失場ノ者一人御座候而宿を気遣イ
昨日罷帰り申候得共定而家ハ海中ニ可御座有と存候扨海
辺ニ残り候者共夜ゼン以来又々津波打候□□飯米等用意
いたし山々江上り又ハ御城下江退出御□中之取沙汰まち
〳〵ニ御座候御上ゟも又々津波之程も相知不申候間勝手
次第立退キ可申候旨在々浦々御達再ヒ元之様ニハ相成間
敷由何分其所之人無之候間急ニ御手ニ及間敷候と奉存候
損失之程筆紙尽し難く此節こそ誠ニ死人之山を見申候ま
だと小嶋丁かるき分ニ而御座候扨々前代未聞之段恐入候
何分之申上今日急キ相認メ候間他見被下間敷候乱筆御め
ん可被下候
肥後御郡代ゟ鶴崎御郡代江手紙ニ而申参り候奥書之写
五丁手永之内
一白浜村 竈五十軒流ス 死人男女弐拾人
一永津村(ママ・舟カ) 同弐百軒流ス 同男女三百六十人
余
一近津村 同八十五軒流ス 同男女弐拾人余
一河内村 同四拾五軒流ス 同男女九十五人余
一白浜辺半 遠見御番所別条なし
右飽田御郡代ゟ達し候分 四月三日
一馬瀬 一新開上下 一笹原 一笠岩
右之四ケ所ニ而死人十三人其外無別条
一長浜 家壱軒残り 死六七百人余
一細田(ママ・網カ) 一戸口浦 一郡浦
右之三ケ所ニ而死人百四拾拾(ママ)人余
一太田尾 一赤尾 一尾太(尾当カ)郎
右之村死人竈数未相知右ハ宇土御郡代ゟ達し死人都合四
千弐百弐拾三人右ニ掛り之御郡代ゟ達し之分也別ニ玉
名八代等未今日迄相分り不申候得共玉名ハ至テ大変と
相聞へ申候今日[諸役|しよやく]共騒動計仕居申候而始終何も手ニ
付不申候紙調兼荒々申上候
死人都合五千八百七拾人余
四月四日
猶々嶋原ゟ注進参り申候所嶋原ハ何もないと申計ニ而只
黒土ニ成候と相聞申候
一肥前嶋原温泉山之上を正月元日ニ帆船二艘通を天草嶋
ゟ見申候而不怪事云右大変之前評と云々
一肥後熊本金峰山と申山清正公之山ト云此麓ニ清正公之
社有三月始之頃金峰山江俄ニ黒雲さしかゝり半時計暗
夜之如し又又日輪七体見てしはらくして元のことく
ニ清(晴カ)天ニ相成候と云人々清正公之アレト怪ム事ニ御座
候
一三月七日之月輪二体ニ拝まれ候由是ハ豊後鶴崎ニ而も
壱人二人ハ拝ミ可申候よし上ミの壱体ハ如常少し下り
て光り薄くして影のことし出がま(ママ)れといふ此日ハ昼ゟ
雨降て五ツ時分はれ四ツすきニ拝ミ申候と則ち起て拝
ミ候仁ゟ承り申候此月輪も肥後抔ニ而七体なるハと評
判スル此義相知不申候
四月三日肥後御城下三番之御門之屋上ニ白丈(ママ)上り立登
スル猶吉文字屋と申呉服店之屋之上ニも又同断是を鉄
炮抔ニ而立向ヘハ虚空失せて形ちなし何ニ付てもあや
しき事多し[易|えき]者ニ是を考るに十五日之間ニ大変ありし
といふ
一同国大守様御下りニ付此度之迎船ハ肥後川尻ニ而御召
御座船廻り可申候ニ付四月二日川尻出帆ニ而四月朔日
船こしらへ乗組いたし川口へ浮出し候処大津波ニ御供
船損し并ニ水主ニも少し間違ひ有之候而彼是大変之義
御座候得共御迎船相止メ惣陸ニ被遊候様国元一家内
中そ(ママ)う段之上飛脚差つかわし鶴崎へも右之通御達し候
故迎船十五日ニ出帆之所御召船通ハ相止メ御荷物つミ
こし之船計四月十五日ニ出帆ス
四月朔日出ニ鶴崎之仁肥後ニ参り三日ニ熊本江着四日
ニ小嶋抔へ見物旁参り申候所そここゝに死人之山を廿
人三十人宛候而ゑん類参り改メ候得共一向ニ分り不申
候相助候者無疵といふ者ハなし大小痛ミ之なき者ハな
しりやうじも行届キ不申服薬かうやく一所ニいたし施
行ニ遣し申候
四月二日其仁の宿より客人見物ニ参り肴なとひろい取
かへり其肴を喰イ申候熊本ニ五日逗留之内生肴ハ一向
無之りやう師も余程溺死いたしけり又ハ入海か湯ニ成
候様子ニ相聞江申候見物ニ参り候得共山海之やう子も
露之様ニ霞て相分り不申候側ハ死人之山ニ而誠ニ地嶽
之様ニ御座候ニ付すくさまかへり可申候といふ鶴へ十
三日ニ帰り右之通御座候
一四月五日迄之死人勘定肥後御領内ニ而三万余人嶋原領
内ニ而二万余人と申事ニ御座候四月九日頃迄山焼つよ
くして最早嶋原領内一村もゆたんならす流れ残りハ家
中共家明ニいたし在家へ引越十一二日頃ニ少し焼しつ
まりおい〳〵様子相きこへ申候四月朔日半夜頃ゟ御城
内御家中ゟ町并ニ在々江助ニ罷出候処崩家々中泣声
き々いたし又となり家ニも声いたし候処次第相止メ申
候又木梢岩岸ニ取付居申候者都合百三拾四人相助申候
処三拾五人ハ二日暮方ニ死ス其後死骸之かたすき候う
へ牛馬之死骸ハ手あわす候得ハ夜禽獣出而死骸を喰事
ものすこき事御座候天地之大変是ニ而すきす本丁のす
かた少もなし乍左まことのことしといふ
寛政四壬子五月下旬写之