Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800381
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/02/10
和暦 寛政四年一月十八日
綱文 寛政四年正月十八日(一七九二・二・一〇)
書名 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/45
本文
[未校訂]同十八日晴曇
一、昨十七日ゟ嶋原御領普賢嶽江地獄ととも申者ニ而候(カ)
□哉吹出し廻リ三反餘吹出穴三畝餘其脇ニ小キ穴壱ッ都
合弐ッ右之穴ゟノロ石を吹出し中之脇江寄リ付候処不
相叶右之趣沙汰有之候ニ付而江里口金兵衛久本惣右衛
門被差越見届候処沙汰之通相違無之段申達候嶽一躰ゆ
るぎなり殊(カ)前代味(未)聞之事候也右之段は御屋敷江も絵図
ニ而御懸合相成候事
(二月)
同八日晴天
一、去ル六日帰船之□丸ゟ普賢嶽吹破候見届として相
越候郡目付江里口彦助□飛船被差出罷登候之事
同廿九日雨天
一、普賢嶽去ル正月ゟ絶(カ)道江のろ吹出し候末前平江二月六
日ゟ焼出し今日ゟ又々絶(カ)道東方ヘ吹出しのろにて有之候
□申㕝ニ而候
右之処江は道も無之殊ニ草木繁リ中々参候事不相叶候□
(閏二月)
同廿日晴天
(中略)
一、普賢嶽焼崩□仕候故見分として又々郡目付江里口
彦助相越焼所見分参申し候事
同廿二日晴天
一、四ヶ村町ゟ難儀者共御介抱相願侯付而壱人別ニ大麦
三升ツゝ被下候但東村ゟ四拾八人西村ゟ七拾四人伊古
村ゟ四拾弐人古部村ゟ七拾七人町ゟ弐拾七人〆人数弐
百六拾八人
同廿四日晴天
一、普賢嶽焼見分相越候郡目附江里口彦助被罷帰候、尤
大庄や岡左衛門別當三五郎迠船相談仕リ候由ニ而其段
役所右之者共ゟ申達候付飛舟被差出候事
同廿七日晴天
一、普賢嶽弥焼下リ候に付而此間郡目附江里口彦助見分
仕候末大庄や岡左衛門別當三五右衛門共江申咄候は只
今之通ニ焼相増致申候得ば我々共斗り見分ニ而ハ不相
□いつれ御目附方被相越見分無之而ハ相叶間敷近日中
被相越方ニ而可有之旨申候ニ付而焼所□又右之処ゟ嶋
原城下迠里数千本木村家居迠程合焼処其外絵図等書立
無之而ハ相叶間敷而吟味有之候ニ付而今日差□当役吉
左衛門殿江口三左衛門今村八郎衛門辻正兵衛久本十郎
衛門谷新五衛門大庄や岡左衛門別當三五郎召連焼所江
相越旦又絵図書立ニ相成候付長栄寺隠居空範同道有之
候惣而嶋原城下之方被相越□罷帰候事
(注、附りは省略)
一、先日焼所見分として相越□江里口彦助罷登候 飛舟
今日帰舟仕候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 126
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 国見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒