Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300124
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/02/10
和暦 寛政四年一月十八日
綱文 寛政四年一月十八日(西暦一七九二、二、一〇、)肥前國島原温泉嶽破裂ス、是レヨリ先キ前年ノ冬屢々地震ヲ發シ、山崩ヲ生ジタルガ一月十八日ニ至リ、温泉嶽ノ中ナル普賢山鳴動ヲ始メ、新タニ火口ヲ生ジ、水蒸氣・土石ヲ抛出シマタ多量ノ泥ヲ噴出セリ、二月四日ニハ普賢山ノ東方穴迫ト稱スル谷間鳴動シ、六日ヨリ噴煙ヲ始メ、九日頃ニ至リテ其ノ勢ヒ愈々甚シ、二十九日ニハ蜂ノ窪ト稱スル地ヨリ噴煙、翌閏二月三日ニ至リ再ビ其ノ附近ヨリ噴煙セリ、三月一日ヨリ地震・鳴動強ク、山腹ヨリ岩石・砂利ヲ崩落シタルガ、一日夜半ヨリ翌二日朝マデ地震最モ烈シク、三日ニ及ビテ漸ク間遠クナリタリ、九日ニハ前山ノ南面崩落シ、四月一日ニ至リ裂シキ地震二回アリ、前山ノ南面、山頂ヨリ麓マデ一時ニ崩壊シ、崩土海ニ奔下シテ津浪ヲ起シ、タメニ島原半島ニテ田畑荒廢ニ歸セシモノ三百八十餘町、死者九千七百四十五人、負傷者七百七人、牛馬ノ斃死四百九十六頭ニ及ベリ、肥後ノ海岸モ津浪ノ襲フ所トナリ、死者飽田郡二千百餘人、宇土・玉名兩郡ニテ四千人アリ、天草諸島ニ於テモ死者三百四十三人ヲ出セリ、
書名 〔松平肥前島原家譜〕
本文
[未校訂]忠恕
寛政四年、島原地震シ、山谷鳴動シテ、湯火ヲ發シ、
二月忠恕書ヲ以テ老中ニ以聞ス、其略ニ曰、臣ガ封
邑肥前國島原ノ地、岩城西ニ去ルコト三里餘ニシテ、
小濱村ト云アリ、高山聳へ、其山趾四境ニ渉ル、稍
々西シテ少シク平ナル處、温泉ヲ湧ス、故ニ住吉ヨ
リ此ヲ温泉山ト號ス、神祠、四面大明神、佛閣、一來院、民舎アツ
テ、浴場ノ處トス、此ヨリ一里餘ニシテ、絶頂ニ至
ル、普賢大士ヲ安ズ、故ニ又普賢山ト云フ、此山、
去月十八日ノ夜、頻ニ鳴動ス、其聲城市ニ聞ユ、明
日、吏ヲ遣シ検視セシムルニ、普賢祠前稍平ナル所
ニ、差渡シ三十間程地窪ミ、其内ニ三四間餘ノ湯穴
二ツヲ發シ、煙氣殊ニ烈シク、泥土ヲ噴發シテ、四
方二町餘ニ逆流ス、煙氣砂土ヲ捲キ、空中ニ飛揚シ、
此ヲ望メバ恰モ雲〓ノ如シ、普賢山ノ東北穴迫治城ヲ去ルコト二
里、三會村ノ地、ト云フ所ニ、深谷アリ、此月四日、震動シテ、
兩崖崩テ谷中ニ落ツ、六日巳ノ時ニ及デ、鳴動殊ニ
甚シ、火熖噴發シ、泥土砂石ヲ飛ス、然ドモ前ノ普
賢山ニ比スレバ、稍少ナリ、此地至険ニシテ、人至
ルコト能ハズ、故ニ湯穴ノ廣狭ハ、見極難シ、九日
夜ニ至リ、震動益々強ク、火氣大ニ起リ、谷中ノ草
木、盡ク麓燒ス、夫ヲシテ之ヲ遠見セシムルニ、砂
石ノ兩崖ヨリ落ル處、又谷中ヨリ黒岩ヲ顯出シ、大
〓竪百間餘、横七八十間許ナリ、崖石ノ谷ニ没シ、
半途ニテ大木大石ニ觸テ、碎破迸散スルモノ、草木
ニ燃付キ、勢大ニ熾ナリ、其後漸斬鎭靜ニ至ントシ
テ、又火氣大ニ發シ、炎熖谷中ニ延燒スレバ、谷中
ヨリ焦岩出顯スル者、益高大ニシテ、遠ク望バ、一
小山ヲ生ズルガ如シ、方今ノ勢ヲ以テスレバ、何ノ
處マデ燒ケ至ルコトヲ計リ難シ、普賢山始テ湯穴ヲ
發スル所ハ、稍〻平穏ニ就キ、其跡池沼ノ如シ、唯
沸湯五六尺煙ヲ揚ル耳、是ヲ去ル十餘町、艮ノ方ニ
當テ、蜂ノ窪ト云フ地、廿九日大ニ震動ス、未時後
ニ及デ、火煙ヲ發シ、閏二月三日、是ヨリ二町許西
ニ當テ、又火煙ヲ發ス、皆険阻ノ地ニシテ、往テ検
察スルコト能ハズ、初ハ湯煙少シク揚ル所、日ヲ經
テ盛大ニ成リ、此後ハ如何ト成ルコトヲ知ラズ、蜂
之窪ノ湯氣、益々烈シク、崖石崩ル、勢ニ因デ、近
方ノ峯々、此ガ爲ニ動揺セラレテ、亦皆岸ヲ崩シ、
鳴動止時ナシ、且穴迫ノ火氣、日々熾ニシテ、漸々
谷中へ焼ケ降リ、民家を去ルコト遠カラザルニ至ル
三月朔日申時前、地大ニ震フコト數々ニシテ、山谷
頻ニ鳴動ス、深夜ニ至テ、地震鳴動益甚シ、地震ス
ル毎ニ、普賢山、及眉山、普賢山ノ前ニ在ル山ノ名、絶壁ヨリ、皆磐
石沙礫ヲ飛ス、明日卯時後マデ、地震殊ニ烈シク、
人家ノ内障子襖等ノ建具、放ルヽニ至ル、平地所々
一寸許リノ釁隙ヲ開キ、崖ヲ倒シ、人ヲ傷ツクモ此
アリ、希覯ノ變異ヲ以テ、敢テ以聞ス、
四月二日、急ニ家士ヲ遣シ、老中ニ報ジテ曰、昨朔
日酉時後、地震甚ダ強ク、城西ノ眉山、頂上ヨリ山
趾ニ至ルマデ剖判シテ、山水ヲ出シ、其剖判スル地、
城東ノ海中ニ投ジ、海水激シ、洪波ヲ起ス、山海水
波溢󠄀レ來テ、岩城ノ東南市街、及南北數村、〓海ノ
地皆盪盡ス、人畜死傷數ヲ知ラズ、天明ケ、海中ヲ
見レバ、眉山缺テ、海中ニ投ズルモノ數所、一小山
ヲ生ズ、唯治城ハ猶恙ナシ、後チ此ヲ聞スルニ、〓海十七村、田等ヲ絶スル三百八十餘町ニ死九千七百
四十五人、傷七百七人、牛馬斃スル四百九十六疋、又曰、封邑變炎ノ後、地震山鳴、猶未
ダ歌ズ、然ルニ治城眉山ノ麓ニアレバ、再ビ災害ア
ランコトヲ恐ル、故ニ暫時城外近村ニ避テ、其形勢
ヲ視ントス、因テ以聞ス、廿七日、又老中ニ白曰、
封邑島原、地震山崩、今ニ至テ猶止マズ、普賢穴迫
ノ山、大勢益々熾ンニシテ、一日三四間程ヅヽ燒ケ
降り、漸次ニ岩城ニ向テ燒ケ迫リ、今ハ則山ヲ超へ、
田畝ノ地ニ及ビ、城外三十町許リ近寄ルニ至ル、此
勢ヲ以テスレバ、城内ニ延燒スルカ、或ハ城北沖田
ト云地ヲ燒ケ通リ、東ノ海ニ入ルカ、其事豫メ量リ
難シ、然ルニ治城ノ南ハ、朔日ノ祠災ニテ、人爲ノ
通行ヲ阻ミ、東方一回海水ニシテ、又湊港ノ處、皆
流盪スレバ、舟船ノ停泊スベキ無シ、夫レニ西方普
賢山ヨリ火熖、日夜城下ニ燒ケ迫リ、其勢海中ニ抜
ケ通ルニ非レバ止ズ、又方今ノ地形ヲ察スルニ、唯
山火ノ患ベキニ止ラズ、數所幷水溢󠄀レテ河ヲ成シ、
土地陥リテ沼ト成リ、又地拆ケ、其隙ヨリ火煙或ハ
泥土ヲ噴キ、山々鳴動シテ、岩石ヲ落シ、谷底ニ物
音シテ、熱湯ヲ湧スガ如ク、又土中大熕ヲ發スル如
キ聲アツテ、城内ヨリ遠村マデ、處ヲ定メズ響ケレ
バ、此上如何ナル災害、何レノ處ヨリ生ズベキヲ測
リ難シ、此ノ如キノ勢ニテ、若シ山火、城北ニ燒ケ
抜ルニ至ラバ、治城四方通路絶ヘ、人民身命ニ掛ル
禍ニ遇モ知ルベカラズ、此時ニ至テハ、治城禍難ナ
シト雖モ、家士城中ノ守衛スル者、暫ク城外ニ避ケ
シメンコトヲ請フ、○中略、
四月廿三日、老中、島原留守員ヲ召テ曰、島原城外
山崩レ海溢󠄀レ、市街村落ヲ流盪シ、人民死傷甚ダ多
ト聞ク、其救助固ヨリ自ヲ營ムベキト雖モ、田野耗
損モ亦少シトセズ、故ニ一時ノ費用ヲ支ユル爲メ、
金二千兩ヲ貸スノ旨ヲ傳フ、
忠馮
九月四日、老中、忠馮○是歳四月二十七日、忠恕卒シ、忠馮嗣グ、ヲ召テ曰、四月
島原ノ地大ニ震ヒ、山崩レ海溢󠄀レ、城外市街及ビ港
浦ヲ流盪シ、人畜死亡少ナカラザル由、將軍聞テ、
甚ダ此ヲ憫ム、抑、諸侯封内水旱損毛アリト雖モ、
救助金都テ貸スコトナシ、然レドモ今茲ノ變災、前
古無比ノ事ニテ、既ニ亡父忠恕ニ、暫時支用トシテ、
金ヲ借貸スト雖モ、此擧、城市再興ニ均シキ造榮ナ
レバ、累世忠義ノ家柄ヲ以テ、特旨アツテ、又金一
萬金ヲ借スノ命ヲ傳フ、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 27
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒