Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300123
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/02/10
和暦 寛政四年一月十八日
綱文 寛政四年一月十八日(西暦一七九二、二、一〇、)肥前國島原温泉嶽破裂ス、是レヨリ先キ前年ノ冬屢々地震ヲ發シ、山崩ヲ生ジタルガ一月十八日ニ至リ、温泉嶽ノ中ナル普賢山鳴動ヲ始メ、新タニ火口ヲ生ジ、水蒸氣・土石ヲ抛出シマタ多量ノ泥ヲ噴出セリ、二月四日ニハ普賢山ノ東方穴迫ト稱スル谷間鳴動シ、六日ヨリ噴煙ヲ始メ、九日頃ニ至リテ其ノ勢ヒ愈々甚シ、二十九日ニハ蜂ノ窪ト稱スル地ヨリ噴煙、翌閏二月三日ニ至リ再ビ其ノ附近ヨリ噴煙セリ、三月一日ヨリ地震・鳴動強ク、山腹ヨリ岩石・砂利ヲ崩落シタルガ、一日夜半ヨリ翌二日朝マデ地震最モ烈シク、三日ニ及ビテ漸ク間遠クナリタリ、九日ニハ前山ノ南面崩落シ、四月一日ニ至リ裂シキ地震二回アリ、前山ノ南面、山頂ヨリ麓マデ一時ニ崩壊シ、崩土海ニ奔下シテ津浪ヲ起シ、タメニ島原半島ニテ田畑荒廢ニ歸セシモノ三百八十餘町、死者九千七百四十五人、負傷者七百七人、牛馬ノ斃死四百九十六頭ニ及ベリ、肥後ノ海岸モ津浪ノ襲フ所トナリ、死者飽田郡二千百餘人、宇土・玉名兩郡ニテ四千人アリ、天草諸島ニ於テモ死者三百四十三人ヲ出セリ、
書名 〔島原山燒山水高波一件〕史料編纂掛肥前採訪本
本文
[未校訂]閏二月九日、御用番鳥居丹波守様江留守居持参差出ス、
口上之覺、
私在所肥前國島原城下ゟ、三里程隔、西之方小濱村
と申所に、高山有之、右山之西裏地低之場所に、往
古より温泉有之、右之場所を一圓に温泉山と唱申候、
尤寺院幷民家少々御座候而、湯治塲も建置申候、右
場所より一里程頂上に、普賢安置仕有之、其前を普
賢山と唱申候、右之山去月十八日夜中より鳴動仕、
城下迄も響申候、右普賢祠御座候近邊少々平成野方
御座候處、右祠前鳥居際に、凡差渡三十間程地窪み、
其窪之内江差渡三四間程宛之穴二ツ明き、夫より泥
土夥敷吹出、泥土、野方二町歩程之所へ流滿、穴ゟ
出候湯煙、至而烈敷、小石砂利抔、煙に運吹上空に
登り、雲に等く相見申候、同廿日まで、同様に御座
候處、次第に勢氣和に相成候得共、右普賢山麓まで、
兎角鳴動不相止、折々地震仕候、然處又候城下より
二里程隔、普賢山續之山、三會村之内穴迫と唱來候
谷有之、右之場所、去る四日より震動致、石砂谷間
に崩落申候、同六日巳刻頃、頻に鳴動強、煙吹出、
砂利泥土吹上候得共、最前吹出候普賢山程には無御
座候、右湯煙吹出候場所、最初に吹出候所より東に
當り、一里程隔候山に而、至而嶮岨に有之、難近寄、
遠見仕候處、吹出候近所、岩石崩候場所は、三里程
と相見申候、湯氣吹出候穴之様子、何程と申俄は相
分兼申候、田畑民家無別條、人馬怪我等は無御座候、
異變成儀に付、此段御届申候、以上、
二月九日 御名○松平主殿頭、名ハ忠恕、下同ジ、
閏二月廿九日、御用番鳥居丹波守様へ、留守居持参差
出す、
口上之覺
先達而御届申上候、私在所肥前國島原普賢山續山之
内穴迫と申所、湯煙吹出し候場所、去月九日頃上り
夜分火氣相見候得共、至而嶮岨成所にて、殊に震動
も強、難近寄、遠見仕候處、谷之中芝焦げ、石砂利
段々崩込、下より焼石顕出、竪百間餘、幅七八十間
程に相見申候、右岩少々宛崩、谷底へ轉落候得者、
半途に而大木大石に當り碎、巖芝等に燃付申候、尤
又々火氣強相成、谷下江燒下り候に随ひ、谷底より
燒石次第に高く相成、遠方より見渡し候得者、新に
小山吹出し候様に相見申候、當時之様子にては、何
方まで燒廣り可申哉、難計御座候、
一最初吹出し候普賢山之儀は、次第に鎭り、湯氣吹出
し候跡、沼之様に相成、五六尺宛涌上り候迄に御座
候、然る處右場所より拾町程隔、艮に當り、蜂之窪
と申所、去月廿九日頻に震動強、未下刻頃煙吹
出し、又々去る三日、同所より二町程隔西之方
に、右同様之煙吹申し申候、兩所共嶮岨成場所
にて、難近寄候故、委敷相分り不申候、其外に
も、所々に少々宛湯煙立候様子に相見へ申候、
最初御届申上候ヶ所も、初之程は右湯煙少々宛
吹出候上に而、大造に相成候儀に御座候得者、
此後之儀、何程に可相成哉、難計奉存候、猶又
此段御届申上候、以上、
閏二月六日 御名
三月十九日、御用番松平和泉守様江、留守居持参
差出ス、
口上之覺
此間御届申上候、私在所肥前國島原温泉山、普
賢山、最初吹出ノ箇所ハ、差テ相替儀モ無御座
候、二月廿九日、吹出候蜂之窪ト申所、至テ勢
氣烈敷、岩崩強、右近邊ノ山悉崩込、四五日以
前ゟ夜分火氣相見、鳴動強御座候、且又穴迫吹
出之儀、兎角火氣強、次第ニ谷下江燒下リ、民
家程近ク相成申候、然處一昨朔日申前刻頃ゟ、
折々地震仕、次第ニ強相成、山鳴繁々有之、及
深更候程、震動強、其度毎ニ頻地震仕、普賢山
幷右麓前山、嶮岨成場所ヨリ、地震度前毎ニ、岩
石砂利等夥敷崩落申候、同夜子剋頃ヨリ、翌二
日卯剋過迄、別テ地震烈敷、城内外迄住居建具
等之外レ候程ノ儀ニ御座候、同日夜中迄モ無絶
間、時々強震申候處、今朝ゟ少々輕相成、強震
モ間遠ニ御座候、就右城内外平地、幅一寸程宛
ひゞれ候之所有之、破損所、怪我人等モ御座候
得共、末委細之儀相分り不申候、先此段御届申
上候、以上
三月三日 御名
四月十四日夕方、御用番松平伊豆守様へ、留守居
參差出ス、尤四月二日島原出立、早追、徒士兼田
滿左衛門、足輕圓平、昨十三日申中刻到來、
口上之覺
私在所肥前國島原、先達而御届申上候、三月朔
日ゟ之地震鳴動、追々相鎭居候處、昨朔日酉剋
過、至而強震仕、城郭ニ近キ前山ト申高山、頂
上ゟ根方迄、一時ニ割崩、山水押出、城下海ゟ
高波打上、一ツニ相成、城下町家悉、幷近在共、
暫時ニ押流、潰家大木等流掛り、死人、怪我人、
數相知不申候、城下住居之者、過半即死仕候様
子ニ御座候、山崩等ハ海中江押出、小山所々ニ
致出來候、唯今迄ハ、城内先別條無御座候、此
段御届申上候、猶又追而可申上候、
四月 御名
同月十六日夕方、御用番同所江、留守居持参差出、
尤四月四日出立、馬廻高橋仙兵衛、早追ニテ昨十
五日五時着候事、
口上之覺
私在所肥前國島原、昨朔日大變以來、兎角地震、
不相止、鳴動嚴敷致動揺候、高山覆候、城郭之
儀御座候間、又候異變モ難計御座候ニ付、近在
江罷在、暫時見合候様仕候、此段御届申上候、
以上、
四月二日 御名
同十七日晝、松平越中守様用人ゟ、留守居罷出候
様申來、川口長兵衛罷出候處、島原出水等之儀、
委細書付差出候様申聞ニ付、罷歸、則相認、用人
畑惣右衛門迄差出、

去朔日酉刻過、至而強地震兩度仕、城郭ニ近キ
前山ト申高山、頂上ゟ根方迄、一時ニ割崩、山
水押出シ、城下海ゟ高波打上、山水ト一ツニ相
成、城下町家悉暫時ニ押流シ、泥砂利海中ヘ押出シ
所々に小山出來、城中ゟ南凡十町程之所ニ、高
サ十間程、土手之様ニ相成、長サ海中迄押出、
凡一里餘ト相見申候、南北ニテ十七ヶ村程、濱
付人家之分ハ、悉流失仕候、右潮先ニ當リ候立
木、一丈餘モ廻リ候程之大木等、中程ゟ揺切レ、
或ハ根抜ニ相成申候、町在流失家ニ住居仕候男
女、總人數二萬七千人之内、五分通程モ存命仕
候、右存命之者、怪我人多、養生可相届哉難計
御座候、且又海邊ニ有之候小島、三ヶ所押流シ、
右之内東照宮御宮、幷鎮守社、其外御宮別當和
光院、且町家寺院九ヶ寺程流失仕、出家僅五六
人程モ存命仕候様子ニ御座候、將又城外濱手ニ
有之候番所十ヶ所、番人共流失仕候、且船家押
流、船不残相見不申候、船手之者、妻子共三百
人餘、居宅共流失、行衛相分不申候、右ノ内六
人程存命仕候、其外小役人妻子共ニ五十人程、
流死仕候、右大變後モ、前山不絶鳴動強、泥砂
利崩落申候、町家其外押流候跡、地面難相分程
ニ洗崩、潮入ニ成候場所、又ハ小山之様ニ、所
々築上ゲ、人家之跡形、一向ニ無御座候、大手
門際迄、地形押崩し、地低之所ハ、沼之様ニ相
成申候、右ニ付、大手通路相成不申候、委細之
儀ハ相成り不申候ニ付、追テ御届等ノ節ハ、増
減モ可有御座奉存候、
四月
五月十一日、御用番戸田采女正様、幷松平越中守
様、本多彈正大弼様勝手江、留守居口上ニテ相勤
候、尤左之通書付ニ致持参、
肥前國島原異變之儀、今以相鎭リ不申、前山日
々崩落申候、尤強弱ハ御座候、割末之所、不絶
吹出シ、山々之間、沼田之様ニ相成、煮音之様
ニ強ク相聞申候、右割口之中邊、泥土吹出シ候
之勢、相増申候、一體地中之様子、不一通相見、
此上之大變、何分無心元奉存候、前山割末ニ、
上之原ト申所ニ而、七ヶ所程、井戸之水溢󠄀出、
餘程強水勢ニ有之、其邊沼之様ニ相成申候、且
又普賢山穴廻燒場所、段々鎭リ候方ニ御座候處、
又候烈敷相成、一日ニ二三間程宛燒下リ、次第
ニ城近ク相成申候、右之様子ニ而ハ、中々燒留
リ可申共相見不申候、右體ニ而城郭江燒掛リ候
歟、又ハ城之北ヲ燒抜ケ、海ヘ出候儀難計奉存
候、左様ニ相成候得バ、城内陸地之通路茂絶可
申奉存候、
右之通ニハ御座候得共、此後異變之儀モ無御座、
相鎭リ可申儀モ難計奉存候、右之趣今便申越候、
五月十八日、右同所へ同人持參差出、
口上之覺
先達而御届申上候通、私在所、山水高波ニ而、
船手之者、船共不残流失仕候、就右長崎蒐合之
儀、陸地ハ差支無御座候得共、船路之儀ハ、船
出來仕候迄、難相成御座候、此段被御聞置可被
下候、以上、
四月廿八日 御名
五月十八日、左之御書付一通、今朝、松平越中守
様御勝手江、留守居櫛田金左衛門持參、麁繪圖二
枚、幷添書一通、入内覧候積ニ而、致持參、御届
書ハ御用番江差出候積ニ御座候得共、入内覧候〓
申上候處、此通ニ而御用番江差出候様被仰遣候、
然處其席ニ而心付申候ハ、麁繪圖之儀ニ付、添書
ニ別紙繪圖面之通ト御座候得共、右繪圖ニ而ハ難
差出奉存候間、添書之内、別紙繪圖面ト申儀相除、
可差出哉ト、畑惣右衛門へ及相談候處、左候ハヾ、
猶又可申上段申聞、則相伺候處、其分ニ而、此方
様江御差出候へバ、直ニ御城江御持被成、御同列
様御披見被成候而、相濟申候、夫トモ御用番様ヘ
差出候ハ、勝手次第トノ儀ニ付、此方様ニ而御受
取被下相濟候儀ニ御座候ハ、御用番ヘハ差出申間
敷旨、惣右衛門ヘ申達候處、御請取置被成候旨、
被仰出、依之御用番ヘハ差出不申候、
繪圖面添書、○圖面〓ク、
覺、
一普賢山穴迫谷燒迄、城内構塀下ゟ三十町餘、
杉谷村人家より燒岩迄、五十間に相成申候事、
一三月朔日、普賢山穴迫谷燒岩近邊ゟ、城地西
小役人屋敷通城内本丸に掛け、城東海迄、押
續地割れ通申候、萬一燒筋にも有之候哉、難
計御座候事、
一城南小役人屋敷地割れ、三月朔日地震之後見
出申候處、右割れ深さ何程御座候哉、難相知
御座候得共、凡七八尺程も可有御座、右地割
れ、小役人屋敷より、城東海邊迄、割通申候、
尤同所用水、地割に落込候之様に相見へ、以
前之水口、當時出水無御座候事、
一四月九日地震之節、同所小役人屋敷之内、地
割れ長さ一町程も可有御座哉、何方割れも、
山ゟ海手之方江掛け地割れ申候、南北に通候
地割れは、數少に御座候、此外山近邊地割れ
場所、數ヶ所御座候事、
一城南島原村之内、萩原名と申所之井戸三ヶ所、
平水ゟ一丈九尺程水増申候、右之内一ヶ所濁
水、貳ヶ所は清水出申候事、
一、四月朔日異變之儀(前ヵ)、右村上の原名百姓屋敷之内、
井戸出水強、幷側より吹出申候、元町屋敷に御
座候所へ、南北八町餘、西東江幅百間程之所水
湛、深さ未相分り不申候得共、次第に水増申候
間、當時海手へ切流候之様仕置候、總而川川水
増、側より格別水勢強御座候事、
一城南島原村之内、寺境際、長さ貳間、幅九尺程、
地落入、深凡五尺餘も可有御座候、右之所は勿
論水湛、其邊畑三反歩餘、水氣相含不申候事、
一城内侍屋敷、數ヶ所、幷水増、流出候所も
御座候事、
一四月朔日、山水押出し、山崩候跡に、六筋程竪
割御座候所、右割より石砂崩落候様に茂相見、
又者吹出候様にも御座候、勿論日々晴雨之無差
別、不時に鳴動仕、岩石谷間に崩落申候、然處
岩石崩落不申候節も、右谷底至而物音嚴敷〓兎
角沸候様に相見申候、今以右場所危御座候間、
見届之者難參、委細之儀、相分不申候事、
一、前山ゟ四月朔日山水御出候節、海手邊押出候
以前、麓に有之候雜木、植候儘押出、或は下ゟ
吹出候様子に相見、砂交之小山、所々に相見申
候、間々には深さ八尺程の穴御座候間、水湛、
其邊硫黄の匂御座候事、
一地震鳴動、幷土中にて大筒を放候様成音、城中
近邊強事も御座候、又は西北等の遠在強く、城
近邊南方輕事も御座候、勿論先達而より間遠に
は相成候得共、差而不相替程の強地震鳴動共に、
折々仕候事、
一、先達而山水押出候前山崩跡、次第に崩落申候、
右後手に當り、餘程崩落相見、絶頂に僅残り御座
候處、今少崩申候ば、山八九合より上は、前後
に割通可申義に相見申候、右之場所ゟ南之方へ
割一ヶ所相見候處少々づ〻始終煙吹出申候、總
而前山ゟ煙立申候得共、場所は時々相替申候事、
一大變之様子、別繪圖面相認候得共、山形り幷海
邊の様子は、此後山崩、又は東風等にて浪高之
儀も御座候ば、海邊の模様、繪圖面とは相違に
相成可申候難計奉存候、
御届書、左之通、
私在所肥前國島原、先達而御届申上候、去朔日、
山水押出、城下海ゟ津浪打上、及大變候處、其後
只今迄、兎角相鎭り不申、近頃城地近邊山中幷平
地迄も、一體地中不穏、所々別紙之通、異變之儀
相増候、右に付而は、此以後又候如何體之大變可
有之所難計奉存候、扨又普賢山穴迫山燒、彌城郭
に差向焼寄申候、只今燒候所は、最早田地に押移、
山中と申にも無御座、城内構之塀下ゟ、凡三十町
程に相成申候、右之通、次第に燒寄候得ば、城内
江掛り候歟、又は城中ゟ北城郭に附候沖田と申所
燒通、城郭東之海江燒抜可申程、甚無覺束模様に
相成申候、然處城中より南は、去る朔日、山水押
出候末にて、容易に人馬通路相成不申、東之方押
廻し、海に而御座候處、是又港打崩、船掛りの場
所無御座、船寄候儀相成兼申候、然處西之山より
燒寄候火先、彌北通に燒抜可申様子に相成候歟、
又は此節之摹様、山燒斗之儀にも無御座、總而何
様之急變可有之哉之程難計奉存候、變之模様に寄、
北通に掛り候得ば、城内ゟ四方之通路絶、人命に
障り候程之儀難計奉存候、右體の様子に至候節は、
城中に別條無之共、家來之者共 暫
城外江為引退、差置候儀も可有御座候、此段御届
申上候、以上、
四月 御名
六月三日、島原繪圖面二枚本多彈正大弼様御勝手へ、
留守居持參差出し、右繪圖面に附候別紙は、先達而
越中守様へ差出候以前、彈正大弼様へ入御内覧置候
間、別紙は不差出候、
七月廿二日、御用番松平和泉守様へ、留守居持參差
出、
私在所肥前國島原城中に、熖焇前々ゟ圍置申候、
先達而より追々御届申上候、山中異變に而、燒強
御座候處、此節は餘程静相成、鎭寄候方には御座
候得共、今以て折々は燒等も有之候趣申越候、最
前ゟ城中圍置候儀、如何様之異變も難計奉存候得
共、山燒烈敷時分は、取片付候儀難仕、其儲差置
申候、此段不絶山燒等も有之候ば、城地近邊之村
方、山燒之筋に不相障場所へ圍置申度、尤様子見
合取計申付度奉存候、此段御聞置可被下候、以上
七月廿二日 松平主殿頭○忠馮、下同ジ、
八月十二日、御用番松平伊豆守様へ、留守居持參差
出、
先達而御届申上候、私在所肥前國島原、當正月十
八日普賢山泥土吹出、二月上旬、右山續同様吹出、
其後火氣に相成、次第に燒下リ、鳴動強、四月朔
日酉剋過、城近き前山割崩、山水押出、城下海よ
り高波打上、右地震山水高波等にて、破損所、流
失、流死等之覺
一本丸角平櫓瓦落、一ヶ所、
一同塀瓦落、但長百二十五間、
一二丸角二階櫓瓦落、 一ヶ所、
一同石火矢櫓瓦落、 一ヶ所、
一同二階門屋根腰瓦落、 一ヶ所、
一同塀潰、但長一間 一ヶ所、
一同塀瓦落所々、但長二十間半、
一同堀石垣崩、 一ヶ所、
但高四間横幅五間半、
一本丸二丸堀前石垣崩、 二ヶ所、
内一ヶ所、高四間、横幅八間半、
一ヶ所、高四間横幅九間半、
一二之門脇塀潰、 二ヶ所、
内一ヶ所、長八間、二ヶ所、長三間、
一米藏破損、 二棟、
一時鐘撞所石垣崩、 一ヶ所
高二間半、横幅四間、
一外曲輪平櫓破損、 九ヶ所
一同塀潰、 四ヶ所、
内一ヶ所 一間半、一ヶ所 四間、
一ヶ所 三間、一ヶ所 四間半、
一同塀瓦落所々、
但長三百九間、
一内側土手留石垣崩、
但高一間、幅二間、
一城内侍屋敷塀潰、 六十八ヶ所、
一城外小役人家圍石垣崩 二十二ヶ所、
一御高札場流失、 九ヶ所、
内七ヶ所在、二ヶ所町、但三ヶ所、御高札共流失、 、
一村番所流失、 九ヶ所、
一遠見番所流失、 三ヶ所、
一船家流失、 十一棟、
一船具土藏流失、 二棟、
一城外小役人家流失、 七軒、
一同小役人長屋流失、 三棟
一同船手の者、長屋流失 四十二軒
一同船方會所、船手の者長屋流失 十一棟、
一在町本家流失、 三千二百八十四軒、
内千六百十九軒、(在方)千六百六十五軒、(町方)
一郷藏流失、 三十一棟
一町方土藏流失、 二百七十五棟
一在方厩灰屋流失、 千四百八十九軒
一町方厩小屋流失、 百八十軒、
一町番所流失、 十二ヶ所、
一堂流失、 六ヶ所、
内四ヶ所、在、二ヶ所、町、
一社流失、 十五ヶ所
内十ヶ所、在五ヶ所、町、
一拝殿流失 八ヶ所、
内四ヶ所、在、四ヶ所、町、
一鳥居流失、 十二基、
内石鳥居十基、木鳥居一基、内五基、在、七基、町、
一寺流失、 十ヶ寺、
一橋流失、 五十六ヶ所
但石橋三十四ヶ所、土橋二十二ヶ所、内五十二ヶ所、在四ヶ所、町、
一在方潰家燒失、 二十軒、
一同潰厩灰屋焼失、 二十五軒、
一町家潰、 五軒、
一手船流失、 四十艘、
但、六十挺立ゟ六挺立迄、
一在町船流失、
但、七反帆ゟ二反塚迄、内三百二十二艘、在三百二十艘、町、
一島崩、 四ヶ所、
一往還道筋損、 五千二百七十間、
但牛馬通路難相成候、
一往還筋石垣損、 四千百十九間
但高二間ゟ三尺迄、
一波除石垣損、 千二百間、
但一丈五尺ゟ五尺迄、
一浪戸崩損、 千六百一間、
但一𠀋八尺ゟ三尺迄、内千四百六十一間、在百四十間、町、
一田畑圍川潮除石垣損、 一萬千五百五十八間、
但、一丈一尺ゟ二尺迄、
一水車流失、 六ヶ所、
一並木土手崩、 三千二百十五間、
一本田二百三十二町三反二十一歩、
内百七十八町一反五畝二十一歩、當荒、五十四町一反五畝歩、永荒
一本畑九十五町二反四畝二十一歩、
内三十一町一反七畝九歩、當荒、六十四町七畝十二歩、永荒
一新田二十七町二反五畝三歩、
内十七町四反六畝十五歩、當荒、九町七反八畝十八歩、永荒
一新畑二十四町八反三畝六歩、
内九反三畝六歩、 當荒、二十三町九反歩、 永荒、
一鹽濱荒所二十二町三反ニ畝十二歩、
内七町四反六畝二十一歩、十四町八反五畝二十一歩、永荒、
一鹽濱石垣土手崩、 五千八百十四間、
但高一間半ゟ三尺迄、
一扶持人流死、 五百八十人、
但小役人、船手妻子、幷足軽小者共、
内男二百九十一人、女二百八十九人、
一在町流死人、 八千八百三十五人、
内男四千十八人、女四千八百十七人、
一出家流死、 三十九人、
一社人流死、 三人、
一山伏流死、 十人、
一盲僧流死、 四人
一怪我人、 七百七人
内男三百六十人、女三百四十七人、
内百六人、養生不相叶、相果申候、
内男五十三人、女五十三人、
一穢多流死、 六十七人
内男二十六人、女四十一人、
一斃牛馬、 四百九十六疋
内牛二十七疋、馬四百六十九疋、
一在方浦掛り旅船流失、 五十艘程、
但、町方へ掛り候旅船有之候得共、員数相分り不申候、
一在方浦掛り旅人、船乘共流死、凡二百八十人程、
但、町方旅人船乘共、流死者有之候得共、人數相分り不申候、
一在町高波打上候里數、凡十三里四十八町九間、
但五十町一里、
幅七百二十間ゟ五十三間迄、
汐高、平汐ゟ三十間ゟ、十九間迄、
右之通御座候、此段御届申上候、且損毛高之儀者、
収納之上、追而御届可申上候、以上、
八月十二日 御名
十一月五日、御用番鳥居丹波守様江、留守居持参差
出、
私在所肥前國島原、當春以來打續變災御座候處、
普賢山之儀者、今以て湯煙出申候、地震等は追々
相鎭、一體穏に相成申候旨、在所ゟ申越候、此段
申上候、以上、
十一月五日 御名
右之御届書、松平越中守様、本多彈正大弼様へ、一
通宛、留守居持參、御勝手へ差出候事、
四月廿三日、御勝手懸御老中松平越中守様用人より、
御呼出之旨申來候間、即刻留守居川口長兵衛罷出候
處、用人を以、左之御書付仰渡被成候、
奉書半切
折表に
松平主殿頭江
松平主殿頭
領分島原城郭近所、山崩高浪等に而、町在共に人
家も流失、怪我人茂不少趣に相聞候、夫々手當は
可被申付候へ共、損所も夥敷様子に付、金貳千兩、
當分爲手當拜借被仰付候、御金請取方、幷上納之
儀は、御勘定奉行より可相達候間、可被談候、
但石御禮之儀は、拜借金相渡候已後、使札可被
差越候、
一右に付、翌廿四日、御勘定奉行御勝手掛月番柳生
主膳正様江、御書付之寫一通、長兵衛持參、御金
請取御證文下書之儀、賴申込候、其節左之御書付、
用人を以御渡被成候、
松平主殿頭
留守居
此度領分島原城郭近所、山崩高浪等に而、町在共
人家流失、怪我人不少、損所も夥敷候付、當分爲
御手當、金二千兩拜借被仰付、來々寅ゟ來る午迄
五ヶ年賦返納之積を以、御金之儀は、江戸大阪之
内、勝手宜方に而相渡候様、松平越中守殿被仰候
間、右兩所之内、何方に而御請取有之候哉、右否
之儀、早々可被申聞候、
四月
一右之御書付相渡候付、翌廿五日、主膳正様へ持參、
左之書付差出、
昨日以御書付被仰渡候趣共、奉畏候、勝手にも宜
御座候間、大坂に而拜借金御渡被下候仕度奉存候、
依之此段申上候、以上、
御名 家來
四月廿五日 川口長兵衛
此御書付、本多彈正大弼様へ留守居持參、内々入御
覧、其後八月十七日、松平越中守様へ内々差出置候
之處、同晦日、御差戻候、尤其節御用人ゟ相渡候書
付、末に記、
口上之覺
先達而追々御届申上候、私在所肥前國島原、當正
月十八日、普賢山頂上ゟ湯煙吹出、其上三月上旬、
右山續同様吹出、其後火氣に相成、鳴動強、三月
朔日ゟ地震強、日夜震續候處、四月朔日酉刻通、
強地震兩度有之、城近き前山割崩、山水押出、城
下海ゟ高波打上、山水と一ツに相成、城下町家少
々相残、其外寺院、社、且濱付に住居仕候二十ヶ
村人家、暫時に打流、怪我人、流亡之者不少、濱
邊に有之候船家、手船、幷右附候諸道具入置候土
藏共、悉流失、船方家來、且番所十一ヶ所、番人
共に流亡仕、城内外迄も破損所多、田畑損毛永荒
も出來仕候、右之通に付、差當長崎船路之蒐合難
相勤、先達而御届申上候通御座候、依之當分爲御
手當、御金拜借被仰付、當分之所、夫々手當申付、
難有仕合奉存候、右地震に付、破損所多、其上手
船無御座候而者、第一長崎表急蒐合、大切之御用
向差支、迷惑至極仕候、前以御届申上候、陸地蒐
合相勤候而も、武器之内手重之品、粮米等、船に而
運送不仕候而者、都合悪敷、幷領海江異國船漂着
之節、手當之人數差出候儀も、勿論差支申候得ば、
船方一件、新に仕立、御用向差滞不申候様仕度奉
存候、右付候而モ、是迄之船附船掛り之湊、山崩
之下に相成、當時無御座候間、新規に浚、湊取立
不申候而は、他國江之住返、自他廻船共、難澁仕
候、將又町方流失之内、少々存命仕候者も御座候
得共、大變之節、家地悉打崩、河原に相成候所も
有之、又は前山崩押出、小山に相成、前々ゟ築出
有之候海邊之浪戸、石垣等無御座候、町方地形引
直し、家地に取立不申候而は、日用に差支、其外
寺社在方共、右に準候儀御座候、右之通取立候得
ば、容易之儀に無御座、物入多に相成、兼而勝手
向不如意に罷在候處、當春以來、〓〓手當等是迄
申付、物入重り、此上之儀難及自力、難儀至極心
痛仕候儀に御座候、何れ前段申上候通、手船、湊、
町方迄取立不申付候而は、難相濟奉存候、御金拜
借被仰付候上、間も無之、拜借奉願候儀は、恐多
奉存候、併不仕心底候付、此段御歎申上候、以上、
八月十七日 御名
當分爲御手當、御拜借茂被仰付候程之儀、此上、
迚茂御調有之間敷マヽ儀にも無之候間、御願は御見
合可然と思召候、
右御禮、松平越中守様、本多彈正大弼様へ、留守居
相勤之、
九月四日、五時御登城被遊候處、於芙蓉之間、御老
中御列座、御用番采女正様、御書付を以、金一萬兩
拜借被仰付候段被仰渡、御退出懸、御老若、本多彈
正大弼様へ御廻勤被遊候、御口上振は、格別之思召
を以、御金拜借被仰付、難有仕合奉存候、御禮参上
仕候旨、被仰述候、尤御登城前、先達而御城江留守
居川口長兵衛罷越候、
右被仰渡御書付、左之通
折表に
松平主殿頭江
松平主殿頭
其方領分、當四月、山崩幷高波に而、城下市町數
ヶ所、荒廢におよび、船付其外も亡所に相成、殊
に人民之死亡、多分之事に相聞、實に稀成災害之
様子に而、手當諸普請萬端之〓、家督始之儀にも
候へば、別而可爲難儀と被思召候、依之金一萬兩
拜借被仰付候、全體領分損亡等に付而は、都而拜
借被仰付筋に無之候、併格別之變災に相聞候之間、
先達而亡父江當分之内御手當も被成下候事に候得
共、城下再興同様大造之趣にも相聞、家柄之儀に
も有之に付、旁格別之思召を以、猶又拜借被仰付
儀に候間、可被得其意候、此度之拜借金返納之儀
者、來丑年ゟ十ヶ年賦上納可被致候、尤委細之儀
は、御勘定奉行可被承合候、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 15
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒