[未校訂]五(十一月)日 晴 七ツ時頃地震、七ツ過頃ナリ 暮六
ツ半前地震
「地震 九州ゟ上方東海道江戸辺迄大
地震、大津浪、死人不数知、古今未曾有
之大変ナリ」
七日 雨 朝四ツ頃地震 「地震」
十八日 曇天 夜九ツ過頃地震 寒 「入寒
表24 安政元年地震被害届
被害
内訳
家
2,166軒
倒760、半倒793、破損63
蔵・土蔵
671軒
倒254、半倒58、破損359
厩・肥家
524軒
倒134、半倒143、破損247
諸官宅
30軒
倒8、半倒5、破損17
御高札場
5か所
倒2、破損3
寺
51か所
倒10、破損32、末庵破損9
社
15か所
倒5、破損7、拝殿破損3
鐘楼
5か所
倒
辻堂
14か所
倒
石灯籠
15
倒
石鳥居
9組
倒
六地蔵
2体
倒
井戸
1か所
居込
橋
21か所
崩(石橋18、土橋3)
船
30艘
崩岩
200か所余
地引割
250か所余
倒木
90本
圧死
6人
男3、女3
怪我人
5人
男4、女1
死牛馬
3疋
牛2、馬1
怪我牛馬
19疋
牛7、馬12
「御郡方年系略記」より作成
地震」
十九日 晴 朝 五ツ七分頃地震 寒気 「地震」
廿一日 曇
○当月四日朝ゟ大地震 五日昼七ツ半頃ゟ又々大地震
大津浪ニ而志州鳥羽家中六部(分カ)通流失、町中八部通崩れ
或ハ流れ志摩壱ケ国無事成処一ケ所もなし、死人凡
一万余、失人数不知
紀州同断、地震津浪流死三百人余 死人凡百五十人
勢州 松坂 津 白子 神戸 山田之辺凡半崩、破
損数不知、凡四五十人ツヽ新ニ死人有之よし、怪我人
多し
四日市 桑名 播州 奥播州 大体大坂同容之由
泉州堺 処々橋崩れ家も崩れ死人凡六拾人計り、怪
我多し 但し是に洩たる国々者大体大坂同様の事
也、十一月四日朝ゟ八日夜迄八十度程のゆり也
廿八日 前日同断 明ヶ七ツ半頃地震微動 「地震」
廿九日 前日同断 雨雪寒気強
○諸国大地震大津浪ニ付聞書
原賀治衛門上坂 十月五日 大津浪流失死亡人
十二日御届三千拾壱人と承り
十(十二月)七日 朝雪少降寒気強「節分」
夜七ツ半頃地震