Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300398
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔長崎県立長崎図書館 郷土史料叢書〔一〕オランダ通詞会所記録安政二年萬記帳〕H13・3・31長崎県立長崎図書館編・発行
本文
[未校訂]同(十月)廿五日
一従御年番所御用切紙ニ付志筑龍太罷出候処、左之通御
手頭弐通御渡ニ相成候ニ付乙名方江写為持遣ス
右ニ付恐悦として
御役所江壱役壱人ツヽ
相揃左之手札を以罷出
阿蘭陀
通詞目付
大小通詞
小通詞並
同末席
稽古通詞
本寿院殿御事向後本寿院様与可称
旨被仰付下候
右之趣従江戸被仰下候条得其意
向々江可相達候
夘十月
十月二日夜江戸表地震之処 公方
様本寿院様吹上御庭江御立退被遊
御機嫌能還御城内御別条無之段被
仰下候
右之趣得其意向々江も可相
達候
夘十月
同(十月五日)日
一御年番所ゟ御用切紙ニ付手伝今村忠太郎差出候処、来
辰年参府大地震ニ付御差止之御手頭壱通御渡ニ相成候ニ
付目付大小通詞江為知廻文差出ス
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1495
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 長崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒