Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100010
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔寛政四年島原地変記〕「島原半島史下」
本文
[未校訂] (「史料」第三巻一〇〇頁上段十四行目と*〔きゝのま
に〳〵〕の行の間に入れる)
金井君晴岡曩任我長崎区長也編長崎年表一書以梓行于
世、今転南高来郡長也著島原地変記一巻郵致以請一閲君
官暇連著有用之書、何其嘉恵于後人之多耶、余曾作年表
序此著亦不可無一言適有事不遑構思頃為高来郡人松本某
賦島原震災百年祭詞、即録之巻尾以代跋語、附以紀事一
則、時明治二十四年十一月廿五日識於賜琴石斎是日距濃
尾二国大震僅廿八日也琴石西道仙
島原震災一百年祭詞
温泉一震怒百雷、地裂山飛猛火頽、巨濤激捲人寰去空洋
忽現群島、来幾万生霊葬魚腹、又看万骨砕為灰、人畜一
空沙漠寂、新世界割半島開、余波一撃東火国、漂屍堆於
頽屋推、寛政四年四月朔、距今辛卯歳百回、当時惨状真
惨憺、聞者今尚有余哀、水火之理可知耳、陵谷変遷何所
猜、漸々復化繁華境、飛来島亦築楼台、今日祭莚人雲集、
白髪翁能説古災、挙頭温岳茫無色、疎雨残〓夕日催
附紀事一則
亡友島原人木村銕耕蔵一古剣曾語余曰、網于島原白土
湖所獲也又聞其土人大町某頃採海藻于白土湖、得古鐘
高九寸三分周二尺一分経七寸一分重十六斤其周囲〓肥
前高来郡神龍山江東禅寺常什物前住碧外老師代懸之現
住沙門納川志之于時寛文九己酉三月吉日四十五字是係
明治廿四年十一月十三日之事云蓋皆寛政震災之遺物也
亦可以徴桑滄之変而伝不朽矣金井君著地変記捜索無遺
独未及此故録
道仙又識
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 100
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.008秒