Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100006
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔守山庄屋寛政日記〕「島原半嶋史 下」
本文
[未校訂]本書は藩主の避難地にあてられた守山村の庄屋中村佐左
衛門が自ら体験した地震の模様と藩主の避難以来の状況
を具さに書き記した日記である。それで寛政大変災の最
後の参考文献として掲げておくことにする。
寛政四壬子大地震に付御前初め御子様方当村へ御立
退の始末
一寛政三辛亥十月十二日頃より地震致し候処日々一度三
度四度宛鳴動致し十一月十日頃より大地震致し此辺百
姓家練塀少々宛崩申候小浜村山領は其節潰家等有之損
家は大分出来候由其後次第に治り年内何そ相変儀も無
之候
一寛政四壬子正月に相成候ても格別の地震も無之山鳴は
日夜致し或は雷の如く又は大筒の如く其音いろいろな
り然る処正月十八日大体の地震致し夜に入四ツ頃鳴動
凄しく致候翌朝吾妻岳の後辺に白黒の雲の如く煙の如
きもの立昇り此辺誰云ふとなく往昔の焼出し候と騒動
致候に付辰の刻頃より家来作蔵萩の本為助へ申付吾妻
鳶のはしと申所迄遣し候処焼山か吹出かの儀相分り不
申候段申之候追々方々の者とも噂に往昔の焼の平より
少し南に当り山上を吹破り候由尤穴の様子少も相分不
申由近傍の樹木枝葉ともに泥を吹掛け次第に枯し申候
右に付ては色々の風説有之諸人胆をひやし片時も安き
心無之候尤地震は少々つゝ日々致候へ共次第に治り候
様に覚申候
一三月朔 申の刻頃より地震致し候処同日酉の刻頃より
次第に強く震動致し数十年来不覚地震の由にて同夜中
明方まて震動凄しく諸人気を失ふ程の地震終夜に候夜
明け候て世間の様子を考候に当村中練塀小屋の分は悉
く崩れ申候自分酒蔵俵物倉抔の壁も落酒桶よりは酒を
ゆり出し申候紺屋はあいかめよりあい震出し候て殊の
外困り候由
一二日 御馬役野口里五郎殿巳の半刻頃早馬にて山田村
迄御出の由にて玄関へ御立寄被成地震の様子御尋被成
候に付左の通申候
一地震の様子は当村乙名林助親平次郎と申者七十八歳に
罷成候処自分共も終に夜前の地震の如き事承候儀も無
御座段申之候へは勿論私共は不及申事に御座候私蔵の
壁等も御覧の通りゆり崩し軒瓦等も震落し候程に御座
候へは百姓方練塀小屋は損不申家一軒も無御座候田畑
石垣等まで崩れ申候酒屋紺屋は酒あいをゆり出し申候
尤夜前巳の刻頃より寅の刻頃迄至て厳しき地震両度仕
候其節は家も潰れ候と奉存家内中不残一所に集り恐れ
居申候と申上候処逐一御書止め印形為致御前に御上け
被成候由にて御持被成直に御乗出し被成飛か如く御帰
なされ候
一同日 酉の刻頃より御表御子様方紅葉御殿御子様方山
田村へ御立退被仰出候由に付御番人梅桓亀兵衛殿より
為御知に付早速庄屋乙名罷出相待候処暁七ツ頃漸御出
に付庄屋股引鞋にて田内川より御先立仕当村土井川に
て夜明申候山田境迄御案内相済罷帰候六ツ過に相成申

御表御子様方御三人様 山田村庄屋 林田信太郎方へ
雄五郎様 御年十五歳 友之丞様 御年十三
歳 お照様 御年四歳 御部屋様 おみき
様 御老女 滝瀬様
御附之女中以上十二人
御供御人数
奥大目附 浅野勘太夫殿 神崎武右衛門殿 豊島
喜左衛門殿
御仲小姓 竹田栄左衛門殿 神崎政次郎殿
菅沼勝之助殿 村田道太郎殿
土橋伊八郎殿 奥平十五郎殿
金森三郎次殿 酒井助之丞殿
御医師 林田玄庵殿
御外料 芝原立斎殿
御勘定奉行 羽田喜太夫殿 富永徳左衛門殿
郡御奉行 川鍋次郎左衛門殿
御役人 寺田半助殿 北尾信右衛門殿 湯浅忠
次右衛門殿 飯田宅蔵殿 島田忠蔵殿
御徒士 鈴木益蔵殿 佐藤喜久蔵殿
御勝手方 塩見佐平治殿 渡辺百左衛門殿 寺田
為治殿
御料理人 塩塚軍左衛門殿
錠口御番人 守田貞治殿 鈴木与次右衛門殿 三原
岩太夫殿 弓削四郎左衛門殿 近藤豊
蔵殿
右之外 御板之間三人 御中間十人
御人数都合六十五人也
紅葉御殿御子様方御五人様 山田村 法性寺方へ
お栄様 御年 八之進様 御年
其外様御姫様御三人
御供御付之御方不存候依而不記
右両所へ御落付被為遊候
一三日 御子様方御通行相済朝飯給候処五ツ頃相成直に
出立為窺御機嫌島原へ来御城内へ入候処大地震にて御
家中塀石垣不崩御屋敷一軒も無之尚又折々大体の地震
致し候御役所にては御代官様方股引はらしにて御出勤
也御役所御仕廻罷帰候処三会三之沢辺は昨日立退候町
方老若男女家財を負ひ老を扶け幼を抱き町家へ帰り候
様子哀也切也同日申の刻頃古部村を通候節厳敷震動し
内へ着候処朔日の夜の厳敷地震位と申候
一四日 地震折々致し昼夜止む時無之候此日御表御子様
愛津村庄屋方へ御越紅葉御殿御子様方野井村庄屋方へ
御越之処早速山田へ御帰御座候尤両方へ御越之節厳敷
地震し愛津村庄屋元石垣崩候由に付早速御帰と承申候
一五日 朝五ツ頃大地震に付御機嫌として山田庄屋方へ
罷出候処御代官荒木彦蔵殿被申候は其方宅為見分豊島
喜左衛門殿被参候間幸の事に候間御案内可致段被仰候
に付御案内致し私宅御座敷向御見分相済事に寄此方へ
御入も難斗由被仰大福寺御見分に御出被成度に付御案
内致候処御表御子様方只今より御引移被為遊候由御番
人為御知被成候間其儘御案内に罷出漸く田中迄来り候
処最早御越に付家内取片附候儀も合不申其儘被為遊御
入候御座敷左之通
上段 御三方様 御次 御女中方
三ノ間奥大目附 四ノ間御役人衆
玄間 錠口御番人衆 広縁 御台所 内玄
間御防 賄カ 方
勝手座敷御勘定奉行羽田喜太郎殿 奉行川鍋次郎
左衛門殿 次 御仲小姓
一御路次口前に御立退場御陣屋(九尺に四間)三間に仕

内屛風囲外雨戸囲
下 宿
一川鍋次郎左衛門殿 林助所
一富永徳左衛門殿 同人隠宅
一御医師御外料 庄屋隠宅
一御仲小姓休憩所 儀総治所
一御徒士 善太所
一御付衆 金作所春庵所
右之通御下宿相極申候
一六日 川原辺に御出有献上鶏卵五十庄屋
昼頃より御三方様氏神へ被遊御出庄屋御先立仕悴伝太
郎御供仕夫より二股通被遊御越幾助所索麵致候を被遊
御覧寺庭へ御出にて御帰之節切通屋敷へ御立寄庭御覧
有御帰
一七日 中鯛五枚献上、紅葉御殿鶏卵五十献上同日川辺
海辺へ御出御座候尤庄屋御先立悴御供仕候其夜庄屋乙
名筆者共へ御酒被下候都て隔日に川狩に御出有、人足
共へは川辺にて御酒被下候
一八日 ねり酒二〓子献上此節伝太郎へ御酒於御前被置
下候処殊之外酔申候処被為遊御世話奉恐入候儀に御座
候御薬被下置候由にて土橋伊八郎殿より被下候
一九日 筝赤みそ献上
一十日 紅葉御殿へ御菓子伊勢海老献上
同日方々御遊行之節後日彌総治所に牛の子居候を御覧
在て殊の外御楽みの御様子に相見へ候
一十一日 御菓子献上
一十二日 御川狩尤午の刻より御出
一十三日 庄屋並に妻へ御饂鈍(ママ・飥カ)被下置難有奉頂戴候
一十四日 鯛五枚献上
一十五日 饂飥献上
一十六日 干鯛五枚献上
同日御むし餅二重まんちう二重被下置候
一右御滞留中川々へ御殺生御干(ママ)川並御釣網等も有之候
一村中御遊行大福寺本堂氏神其外切通或は浜辺又は舟津
へ御舟参居候に附御乗舟等も有之始終御先立被仰付伝
太郎御供被仰付候
一御逗留中法性寺へ御越尤御歩行庄屋御先立仕候
一紅葉御殿八之進様此方へ御越も有之候
一十六日 暁庄屋並伝太郎勝手座敷へ御呼出し羽田喜太
夫様川鍋次郎左衛門様御列座にて被仰渡候は此度御三
方様不意に御入有之候処御逗留中万事存入能相勤骨折
候に付庄屋へ金子一千匹伝太郎へ白銀一包被下置候段
被仰渡冥加難有奉存候
一庄屋妻御部屋様より御呼出相成御姫様より被下置候由
にて白銀五両被下置候
一庄屋末子森太郎度々御姫様より御召にて御寵愛被為遊
候て御守袋御菓子等被下置将又きれの御細工花笠江戸
絵等なと度々被下置冥加に余り恐多事に候
一十七日 朝六ツ時御三方様御機嫌能御発駕多比良村庄
屋御昼の筈之処肥前佐賀よりの御使者御饗応指合にて
布屋久左衛門方へ御入有之候
一御帰城御発駕之節庄屋羽織袴にて御先立仕田内川境目
にて蒙御意難有奉存候御先に箒持二人乙名一人股引に
て御案内露払は無之候
一十八日 為御礼御役所へ罷出御附御役人衆迄御礼相廻
万事首尾能相済目出度成就仕候
四月朔日酉之刻過御城外前山崩れ海水上り御城下町
安徳村其外近在遠在洪波にて大変に付御前奉始御子
様方紅葉御殿御立退一件覚
一四月朔日 暮頃過当村山田山水溢候由声々に呼り騒動
夥敷候に付山の上畑に駈登り世間を伺候処暗夜にて一
向様子相知不申候へとも兎角海辺音凄敷候御故御高札
へ駈付候内追々庄馬場の者共家財を持ち牛馬を率泣き
さけんて逃上り候に付何事に候哉と相尋候へは津波と
申候に付直に御高札場へ駈付候へは洪波の由にて潮往
還下町下の田迄参り土井は往還に潮深さ三尺程溢候て
引潮の節駈付候に付潮溜り候処へ足を入候へは常の節
より余程ぬくみに有之候其内又沖の方鳴渡り山の如く
に潮波を巻上来候に付早々に逃のき候処其節は右の所
より少し下迄参候尤三度の波に候処中の波大波と相見
候浜辺の××の家は潮軒に付候へは××共は早く逃去
候に付助命致候右に付此辺さへ此通に候へは御城下何
分に可有之哉甚無心元候に付翌朝明方より島原へ来候
一二日 里筋は洪波に付通路相成間敷と存候に付山越に
て作馬に乗鞍置き卯の刻前出立随分道を急き杉谷村の
内に乗付候処道にて半死半生の者ふご菰類に包み荷ひ
歩行候に行逢候に付杉谷村庄屋方へ馬預け置き桜御門
へ参候処五ツに少過候由尤御番所へは御士御両人火事
羽織胸当にて急度御固め厳重の御様子に御座候直に本
丁二の御門近へ参候処御家中の御歴々様火事羽織に胸
当にて自身に御道具等御持の御方も有り騒動不斜中に
川鍋次郎左衛門殿同しく火事羽折にて御役所の方より
御出の所に行逢大変に付御城内御様子伺に罷出候段申
上候へは早々駈付候段満足の事に候と被仰偖今日四ツ
過より御上奉始御子様方紅葉御殿様其村山田村へ被為
遊御立退候筈に候間早々立帰山田へも其段申通候様被
仰付歩行にて参候哉と御尋に付馬にて駈付候段申上候
へは何分一刻も早く罷帰候様被仰付候間御役所へ一寸
御届申上直に引返し杉谷村へ立帰り馬に打乗り弁当の
食を左右の袂に入駈出しなから少々つゝ給土黒木場迄
一息に駈付乙名十左衛門へ立寄今日山通御立退に候間
神代山の内御案内被致候様申談置直に馬にて駈帰候処
午の下刻頃と申候山田村へ早速其段申遣し座敷掃除の
儀は前夜洪浪之節御子様方御立退之程も不相知候間我
等島原へ参候跡にて致置候様申付候に付掃除は出来致
居候然る処追々早馬にて御出の衆一番に御用人大岡五
郎右衛門殿玄関前にて御下馬にて御休息被成候内野口
里五郎殿松野弾右衛門殿愛津村迄御乗切にて御出被成
又々西郷村迄御帰西郷村より引返し御越の由にて御出
被成候処申の刻頃也大岡様へ御相談の上御行逢次第御
迎に御出に付庄屋御案内仕候尤庄屋も此節は火事羽折
股引にて罷出三室村御林の中荒田迄参候処西郷村這坂
上に御行列相見候に付野口殿松野殿馬を早め御出被成
候に付庄屋は跡に成恵の上と申処迄参候処湯江村乙名
利右衛門と申者御先立にて郡御奉行谷川平太夫殿並改
御役人渡辺種右衛門殿御出に付其場所にて郡御奉行へ
御先立に罷出候段申上利右衛門跡に御先立仕三室村忠
彌原通横山にて御案内仕候尤御供の御方々火事装束に
て馬上或は歩立御自身槍を持候御方も有之厳重の御様
子御行列は弓二十張鉄炮二十挺猩々緋の雨覆御道具御
纏金の橘猩々緋のさがり夕日に輝き勇しき御行列也此
節御奉行被仰付候は御上には山田村へ御越の筈に候間
其方儀は其村御高札場にて御目見致し引返し御子様方
の御案内仕当村中通御高札場にて御目見仕候処御披露
相済候上段々御通り被成候処野口里五郎殿被仰候は御
上には当村へ御入之筈之処如何致し御先立不仕候哉と
被仰候に付御奉行より仰之趣申上候処然らは暫相待候
へ奉伺可申と直に御前御馬の脇に御出被成候へは御行
列暫く止り申候然る処野口殿御立帰り被成彌当村へ御
入に付御先立仕候様乍併御入之上御様子次第山田村へ
御越の段仰出候趣被仰候に付御先へ蒐抜け候処御馬乙
名清次兵衛城戸へ御立被為遊御先は馬場頭に有之候に
付漸く蒐通り候へは御行列静に押行申候庄屋表門前上
みの方へ平伏仕候へは表庭にて御下馬あり申半刻頃御
入に候其夜御役人様方御退場宜地所御見思召候に付各
様御案内仕罷帰申候
一三日 朝四ツ頃御前様御子様御二方御同道にて御供の
御近習大横目其外諸役人様方二十人程にて御立退役所
御見立に被遊御越候に付御案内仕候様被仰付候に付則
御先立仕候此節は御徒士無しにて直に御前様御子様其
跡諸役人様方御出被成候表御門より萩の本上り春庵前
小路後の迫山の上駄道通り御先立仕駄道上にて被遊御
立候に付庄屋平伏仕候処御尋有之候は此上みに見へた
る大岳は何と云そと仰出候に付庄屋御近習に向ひ吾妻
岳と申候と申上候へは御前様直に被為遊御請右に在る
山の後に重りたる山の頂に雲のかゝりたるは何と云ふ
かと被仰出候に付御近習様へ乍恐直に申上候段御断申
上九千部岳と承候段申上候其前に有之山は何と云か当
村の内宇土山と申候段申上候吾妻岳の東に木山の有は
何と云ふか西郷村御林にて御座候段申上候暫く方々御
覧ありて退場宜所へ案内せよと被仰出候に付金の手畑
の中へ御案内仕候処至極宜馬 ママ 所なり字は何と云山の上
か、金の手畑と申候段申上る暫御立有て方々御遠覧被
為遊御近習方へ御物語等被遊候て田内川近所と土井辺
へ少々水田に相成居候を被為御覧一昨夜の洪波にてあ
の通りに相成たるかと被仰出候に付あれは水田に仕
追々植付候と申上候へは時分だなと被仰出候其場所よ
り道へ御出被為遊帰はどふだ案内せよと被仰出候に付
御先立仕尾首中の坂御案内仕坂下にて御近習方へ此御
道筋上み下もに御座候何方へ御先立可仕やと伺候処御
直に下もへ行ふと被仰出候に付下へ御先立仕儀総治前
の橋の上にて被為遊御立又御尋御座候は向の田の中に
在る森は何と云か前の森は江頭と申先の森は田川原と
奉申段申上る当村山田村境は何処か往還筋に相見へ候
土橋の少し先きに細き石橋御座候を境に仕り夫より西
山田村と相分夫より右に申上候当村田川原森の先に森
御座候処に細き田道御座候を境に仕夫よりは其川筋其
上は段々入込居候段申上候へは雄五郎様被仰出候は中
通の石橋は法性寺へ参候節通候石橋だなと御意御座候
に付御意の通にて御座候段申上候処案内せよと被仰出
御先立仕水車の下にて庄屋隠宅に可為遊御成旨被仰出
候に付裏門より御案内仕候処座敷へ被為遊御入椽(ママ・縁カ)側へ
御安座にて椽に松かさ二十計もろくり成付候松の枝有
之候を被為御手取是はいかにと被仰出候に付御林の中
に有之候由にて或人持来候へとも如何仕塊り候哉不奉
存段申上る鉢植等御上覧の上杉草被為遊御尋候に付杉
草と奉申段申上候其後暫く御近習方と被為遊御咄等隠
宅御立に付裏門より御先立仕表御門へ御案内仕平伏仕
候処路次より被為遊御入候に付今日の御様子荒増御奉
行様へ申上、不奉存寄御直之蒙御尋御直答申上冥加奉
恐入余身難有奉存候乍憚口上を以申上候段申上御礼の
書付は差出不申候此節も御供の衆は火事装束被成候に
付庄屋も火事仕度にて御先立仕候尤各様方昼夜火事仕
度御着詰にて御座候に付庄屋役人中も股引着詰にて昼
夜少も眠り不申愛津村庄屋並右平太代り〴〵相詰加勢
に来り村用向は土黒村隠居武源次引取世話致候に付庄
屋は御本陣御用相勤愛津村庄屋助候て先可成に相勤申

一四日 朝六ツ頃神崎武右衛門殿裏庭へ御招被成候に付
御傍に参候へは極御内々にて被仰聞候は極く内分の御
意見有之候昨日庄屋案内に罷出候節眼中殊の外赤く候
は定て昼夜不寝相勤候に付余程上症致候と相見へ候右
体にては病気差越候程も無心元候 庄屋々々と呼り候
声無絶間候いつまてと申儀も相分り不申候に只今の通
にては相続申間敷候依夜々は不快抔と申立にても休憩
仕可然との仰に候段被仰聞候に付誠に冥加身に余り難
有事骨随 ママ に徹し譬は粉骨細身致候共御意の報恩は難仕
覚候処総身汗出止す落涙仕神崎殿思召も気之毒に御座
候尤裏庭にて右之儀被仰渡候は家内に一寸も明間なく
隠宅酒場迄も少も明間無之に付無拠裏庭つくはい被仰
聞候程にて昆 ママ 雑之儀難申尽候
一同日 谷川平太夫殿被仰付候は裏手の囲岸を堀切御閑
道持可申候尤二時に成就仕候様被仰聞候に付野井村人
足伊福村人足五人ツゝ請取両手に分け為切抜候処無程
出来候に付其段申上候へは御家老松平十郎右衛門様御
見分之上御差図等有之候此節羽太十郎左衛門様御城内
より御乗切にて御越之処築山之上にて御両所様御用談
等御座候上羽太様は御引返し御城内へ御帰被遊候
一五日 朝七ツ半頃大地震にて御座敷初勝手迄大騒動致
候御前様奉初御子様御立退の段被仰出昨日拵候閑道よ
り被為遊御立退裏畑之中へ御床机を据られ候に付御近
習方畑中へ充満して御守護被遊兎角之内明方に相成候
に付被為遊御帰座候夜明より御陣屋御建被成脇に御供
部屋出来御陣屋左之通
右竹柱御陣小屋六畳
中御居間六畳敷組立戸立
左竹柱御陣小屋六畳
御供部屋九尺四間堀立家
右之通其外山之上畑に九尺二間御陣屋出来
一六日 御家老御近習大横目郡奉行御普請奉行遠見番屋
御建被成候場所御見立に御越に付庄屋御案内仕候処御
番所三ヶ所に出来
往還筋御高札と土井之間道下の田之中
庄屋裏門前小道田中川の間
庄屋屋敷表門少下に
右三ヶ所に番所出来何も半鐘前に掛昼夜不寝番合図左
之通
御極 一山水 五ツ拍子 一高波 二ツ拍子
右之通遠見番所より相図致候はゝ御門番人御玄関前に
て右相図之通拍子木打可申候
一御供揃 早拍子木 一御立退 鐘拍子木打交
右之通相心得可申候以上
四月 大横目
右御定書付席々へ張有之候
上段 御前 二御子様御部屋並女中
三御近習御小納戸 四御坊主方
御玄関 御番(御番頭御馬回)内玄関御通番御中小姓
勝手座敷 御老衆 次 御用人(御老御用人)
物書奥部屋 御徒衆 次 部屋 御勝手方役所
通之間錠之口御番広縁 御台所 虫蔵 下台所 新蔵
御蔵方 茶之間 御寄合席 同間 郡方御詰所
隠居家 御評定所 台所 下台所役所 庄屋詰所
酒場 中間部屋 庭に御厩御役所木屋建
右之通御座敷割有之候
一七日 神代鍋島彌平左衛門殿佐賀より諫早通御越山田
庄屋宅にて御出会松平伝十郎様石原内蔵之進様杉新吾
様御出迎夫より当村へ御出御先乗松平伝十郎様跡乗石
原内蔵之進様何れも騎馬彌平左衛門殿は乗物にて隣家
新吉前にて乗物より御下り歩行にて御本陣へ御上り此
節御上三ノ間口迄御出被為遊御挨拶有之候表玄関には
五色の切幕表御門には紫の御幕御門内左右に投鞘瓢簞
鎗何れも十節つゝ立並へ御馬印金の橘夕日に輝き玄関
次の間には御鉄砲猩々緋の皮袋に入御弓何れも十挺
つゝ台に錺り有之候御槍持は金笠看板大小の鞘赤黒左
り巻なり裏門には投鞘瓢簞槍五本つゝ槍持支度同様也
扨又御対顔相済三室村庄居宅(ママ・屋カ)にて御饗応に付御下り之
節隠宅外れより鍋島乗物に被召松平馬上にて先乗行列
被立石原跡乗也此節御支度鍋島殿御上下此方様は火事
羽織踏込にて頭巾は御供衆持来候也三室御饗応相済
又々御本陣へ御上り此節も先跡同様也此度は上様御同
間にて御対顔の由なり暫くの間御隙被入神代へ御帰被
成候御同勢百十八人其夜直に神代より御乗船佐賀へ御
渡海之由
一十日 隠宅明渡に差上家内不残造司善四郎宅へ引移り
隠宅は郡方役所に相成小部屋は村役人詰所に相成申候
庄屋は元々之通御本陣へ相詰是迄朔日より十日迄昼夜
相詰片時も眠らす相勤候処其夜より癪気少く差起甚難
渋致候
一十一日 庄屋癪気相募難堪に付御願申上引込保養仕候
一十三日 郡御奉行谷川平太夫様より御典医小国良庵様
 へ御頼之由にて御差紙被仰付候に付高衣春倫を以其段
小国様へ申上候処早速御見舞被下御薬被仰付候
一十四日 少々快相成候に付押て出勤奉願相勤御薬は良
庵様被仰付候
五島様より御徒士使参る
豊州日出様より同断 何も御書到来
柳川様より同断
一去る頃大変後より佐賀様より御船一艘為御用心当村海
上へ被進御船頭江口左衛門水主共に参居候に付其砌為
饗応此方様御船奉行竹田重郎太夫殿乙名清次兵衛所に
て御出会御饗応之処翌日此方様より米味噌薪等被遣当
村人夫へ為持庄屋才領仕御船へ参候処江口叮嚀の挨拶
等有之御礼之口上申候に付竹田様へ申上候然る処此夜
江口三左衛門隠宅へ被参 相役宮原清左衛門為交代参
候に付御暇乞に罷出候段被申込候間竹田十郎太夫様御
出会御酒御吸物御饗応有之候其後は宮原清左衛門在番
にて御船守護有之候江口知行三百石と承申候宮原知行
は不承候
一同日郡奉行川鍋次郎左衛門様庄屋へ被仰渡候御口達
 十郎左衛門殿被仰出候其方数日御本陣太儀仕候に付
 到来之御肴被下置段被仰渡候と被仰聞候
御肴は平戸様より御到来の酒粕漬之  ママ)一桶拝借致候に
付親類役人働之者共迄少々つゝ為戴申候一桶は紅葉御
殿へ御進上之由に候
一十五日 佐賀御番頭米倉権兵衛殿神代より山田へ御出
に付石原内蔵之進様 彌治右衛門様御出迎にて当村へ
御出被成御本陣へ御出に付諸事彌平左衛門殿御出之節
之通此節も御前様三之間へ出御被為成御対顔有之暫致
し御下りにて神代へ被帰候同勢三十人
一同日 大村町役人鶴和喜兵衛小間物品々駄荷十七八駄
にて持越此度大変に付何角御不自由に可有御座に付信
濃守殿御心付にて右役人為才領持越売商可仕積申来候
に付此方様にて種々御相談之上不残御買上に被仰付乙
名林助野井村梅蔵罷出売商方相済代銀等御渡被成候上
庄屋へ挨拶に罷出候様被仰付候に付羽織袴にて下宿土
井利七方へ参り礼詞申演御酒御吸物御饗応被仰付尚又
頭役佐藤七左衛門方へ庄屋方より書状差遣候様被仰付
候に付挨拶礼謝の書面相認差遣候扨又御買上の品々馬
場五平次家にて御用店御出し被遊御役人川野藤助殿下
役当村筆者助役嘉兵衛に被仰付其後尾首喜左衛門方に
被仰付候
一十七日 郡奉行川鍋左源太様同勢十四人騎馬にて郡中
物騒に付村方諸事為申渡御回村有之候郡方改御役人御
代官御物書御手代迄都合二十人也北目筋より小浜迄御
巡在也御同役平野彌次右衛門様御同様にて南目筋より
御廻在にて当村へ御逗留也
一同夜肥前守様より御徒使小石清五兵衛参候に付此方様
より高橋庄兵衛殿御出会被成候
一十九日 御城内御見廻御発馬被仰出卯刻当村御乗出し
被遊候行列左之通
御先乗 川鍋次郎左衛門様
二 御前様
三 御用人大岡五郎左衛門様
四 大目付大塩伴左衛門様
五 御老羽太十郎左衛門様
御前様御菅笠羽太様御菅笠余御三人様陣笠御羽織御踏
込也御医師小国良庵様御駕也御同勢徒歩御供御少人数

御先露払二人(股引)
乙名二人(羽織股引)
庄屋(羽折股引)
三室村堺迄御先立仕候同日巳刻星野小十郎様御跡より
早乗にて御様子為御伺御越也御通筋当村より大野村迄
往還御通池田より中通三之沢村庄屋所御昼休被為遊御
城内御見回相済大手御門外に御床机被為立暫時町家の
流跡前山並出来山の様体被為御覧御落涙被為在候由伝
承老若貴賤御心中奉敬察難有涙止り不申候也扨同日未
半刻頃小十郎様早乗にて御帰村之処三之沢迄御越之由
御前様無御滞御見廻被為遊追々御帰村之段御披露に付
諸御家中末々迄漸落着相待申上候処申の半刻頃御帰村
也此節大塩様御老体にて御馬乗御免の由御帰駕籠に相
成候也
一二十日 午刻頃より少々御癪気に被為入候由にて御医
師替る々々御伺之御様子に御座候
一同日大村町役人堀江貞八と申者頭役佐藤七左衛門書状
持参にて口上信濃守様より私共頭役へ被仰聞候を七左
衛門より私へ申含め申上候は主殿頭様御家中様方御差
閊之品も御座候はゝ無御心置被仰付候様先日も申置候
処其節も追々差閊之品有之候はゝ可申遣旨被仰候処最
早十余日にも相成候へ共無其儀候間堀江貞八と申者差
遣候何分にも無御遠慮何角御申越被下候様にとの事に
候由申述候間庄屋申候は御深志之段乍恐私共迄難有奉
存候役人共へ得と申聞否御答可申入候間先々御旅宿へ
御引取候様に申聞土井利七方へ差遣し右之趣申上尚又
七左衛門より庄屋への書状差上候処御評儀相決返書等
御下書之通相認め庄屋羽折袴にて利七方へ参り貞八へ
面談之上庄屋申聞候は御口上御書簡之趣遂上役人共へ
申聞候処先以厚思召難有存候大変之砌立退候面々も
追々立帰只今にてい ママ・ハカ 商物も大方に有之大体用向も相弁
し候様に相成候是迄段々御厚志の御世話忝存候以来迚
も差支の品共有之候はゝ早速可申進候間宜御頼申候段
御答可申述旨申聞候と申七左衛門へ返書相頼吸物二取
肴三にて御酒為給罷帰り其段申上候貞八は翌日早々罷
帰り申候
一二十一日 御上不例被為入御不勝候由
一二十二日 御不例被為重御座敷手狭に付御子様方御部
屋様隠宅に被為遊御移度に付郡方役所大福寺へ引移候
様御沙汰有之候由にて同夜俄に大福寺へ御引移被成候
座敷左之段
上段 郡御奉行様 二御役人 御代官 三御手代
御堂 御家来衆 玄関 村役人 庄屋代土黒村
庄屋隠居 牧瀬源次 乙名筆者交代詰め
一御本陣へは庄屋相詰筆者代良七愛津右平太替る々々相
勤申候
一川鍋次郎左衛門様被仰渡候此度御本陣に付村役人中昼
夜骨折出精相勤候に付当座之為御褒美左之通被下置候
御紋付御上下 庄屋 中村佐左衛門
金二百疋宛 乙名 四人
金二百疋 筆者代 良七
右之通被下置候に付翌二十三日御礼書付差上申候
一御奉行御役人御代官御物書衆毎日御本陣へ相詰被成御
夜詰引候へは御役人御代官之内御一人つゝ御泊り其外
諸席御老様方初御一席より御一人宛御泊也
一二十三日 御子様方隠宅へ御移被遊候に付御付御部屋
女中方御休息所の御人数以上六十人程隠宅へ御引移被
遊候
座敷御子様方御部屋 納戸 女中方 茶之間
奥大目附 御仲小姓 御役人 御番人 御詰所並御台
所男部屋小使中間
右之通にて二階上段は御子様方昼の御殿次は御老女滝
瀬殿御部屋に相成纔の小屋に暫にても御住居被遊候儀
無勿体事に御座候表通り垣結廻し須戸錠構へ裏口締切
新御殿と奉申候
一二十四日 次第に御不勝に被為入候由同夜御用人羽田
喜太夫様急に被召候に付罷出候処御畳こはく候間急々
村刺畳一枚差出候様被仰付に付尾首長五郎へ新畳有之
由に付庄屋自ら参り人足へ為持罷帰候処裏余りに廉末
に付七島御座を裏に付差上申候此節は御用向大急成事
而已にて御用人より御直に右体之儀被仰付候位の儀に
付准之候也
一二十五日 御病気弥被為重候由に付万事物静に仕候様
被仰出候
一紅葉御殿様山田村法性寺より是迄も折々被為遊御見廻
候処此節は度々の御越也いつも御馬にて往還筋御越な
り至て雨天の節は御乗物也庄屋信太郎いつにても御先
立なり爰元御入の節は御玄関前にて御下馬被遊御玄関
より御入也御様体御伺之上勝手座敷へ被為成暫御滞留
にて御帰宿也
一御病気御大切に被為入候に付為御窺三会詰之諸家中上
下之無差別或は走馬に策を加へ歩行立にて御越もあり
早乗物にて御越もあり騒々敷中心細き様に覚申候
一二十六日 御病気弥御大切の様子にて御座敷殊之外御
物騒に相見へ御医師は不及申流残町医之面々迄相詰め
手に汗握る思を致候へ共何と相分たる事も無之所御苦
痛に被為入候へ共兎角天変の人命を敗り候事御悲歎片
時も御忘却不被遊候哉星野小十郎殿を被召島原の様子
弥平安なるや見届参候様被仰出候由にて巳刻頃に直に
御乗出しに成馬を飛はせて御出に成候処同日の酉の刻
頃御帰村にて御門前にて馬より下り直に御前へ御出也
一同日も三会島原御詰の御老以下我も我もと御越也御道
中の様子は前日の通也在勤の御方々へ急登城の御触に
て御老以下御登城に付御供の面々大騒動也
一同夜五ツ頃生竹急御用に付計坊より破竹所望来差上候
処竹れき御用の様子に御座候
一其夜は終夜御用無透間御登城の御方々様も御引取無之
何となく騒敷様子に候処暁方に相成少々静に相見候へ
共毎之十倍騒動に有之候
一同夜暁方より極御内々にて下台所御役人渡辺百左衛門
殿諫早へ御買物に被来候趣に有之候
一二十七日 卯半刻郡奉行谷川平太夫様御引取之節庄屋
手透に候はゝ大福寺へ一寸参候様被仰付候に付御供仕
候処大福寺座敷へ被召呼近々と被召極々内密に可申聞
子細候故は扨も其方儀此度御本陣引請是迄万事無御滞
出精相勤御世話申上候処御上にも御病気御養生不被為
叶今朝寅刻頃事被為切候也扨々恐入奉絶言語候事とも
に候其方儀は格別の事に候間極落涙内々及沙汰候様御
席にて被仰渡候段被仰聞候誠此御凶変承候ては言語筆
談に難述何と御請可申上様も無之乍恐平伏仕候而已に
て覚候儀も無之程に付御座敷引取候ても何を何とも難
相分御本陣へ罷出相勤候処何とやら物静に相成居候御
家人末々之衆は常の通にて御逝去の趣も御存(ママ・知欠カ)無之様子
に見請候に付ても扨も冥加余り候仕合に覚申候御家人
にさへ御包み被遊候を被仰渡候段奉恐入候共可申様無
之候子孫相構へて此度の一通り忘却不仕候様兼て可相
心得也
一二十八日 大福寺外庭へ二間半に五間の焚出小屋掛出
来にて請家中盛相食是より御配当也只今迄は庄屋元に
て此儀御勤被成候処御差閊にて如斯相成候下台所役所
も大福寺に相成候
一二十九日 御内々御納り御座候由
鍋島彌平左衛門様上下九十八人三室村迄御越同所にて
羽太様御出会也
一五月朔日 是迄米搗方々にて搗候処今日より大福寺に
て米搗始り申候人足は野井村より小浜村迄伊福村より
西郷村迄日々相当の役人足罷出候に付此内より米搗相
勤申候
一二日 御病気中此方様より御招請に付佐賀御医師西岡
春益様為御窺御出に付三室村にて御饗応御本陣へ御登
城被成勝手座敷へ御入也上下八九人此節御道具御餝り
先日鍋島米倉御入来之節同様也
一五日朝六ツ時粽五十献上仕度願之通被仰付候に付塗台
に積差上候
一日々御膳具平日之通不相変差上有之候
一六日 南有馬村庄屋隠居竹馬五郎右衛門当村御用庄屋
一人にて休息可仕隙無御座に付為加勢筆者久左衛門召
連参候に付御賄に被仰付家来一人共に三人分一日一人
黒米五合宛
御渡被遊候宿尾首覚右衛門
一七日 佐賀御医師西岡春益様御越に付前格通三室御饗
応也
一板倉角馬様御横目片岡善太夫様上下四人当村巳の下刻
頃御出立山田村牛口より御乗船にて御上御病気御大切
に付江戸若殿様並御公儀御医師井上良泉様御看病御診
脈御願に早追にて御越也
一九日 肥後御使者後藤太兵衛殿御出にて三室村にて牧
彌次右衛門様星野藤右衛門様御出会之処後藤太兵衛病
気に付殊之外難儀の趣に被申候由其夜愛津村庄屋方へ
止宿被致候に付此方様にて殊の外御世話被遊当村医師
高衣春倫へ被仰付愛津へ容体見舞に御遣被成御貸人若
党草履取薬筥持駕之者迄上下八九人勿論帯刀踏込也夜
中愛津へ参り此方様より為御見舞御差越之段申入候処
殊之外気之毒に被存痛入の様子に有之候由病体伺候処
持病の癪気に有之差て大切之様子にも無之由也御見舞
相済候処後藤氏旅宿にて酒杯饗応有之為謝礼銀一両被
遣之由跡にて愛津庄屋へ後藤氏被尋候は高衣春倫老御
手医師に候哉と庄屋答に渠は村医にて御上より御扶持
等被下置候医師に御座候段申上候由
一十三日 亥刻頃御支配様より庄屋被召出初仰渡候は殿
様御病気至て御大切被為入候間其段相心得村中静に仕
候様可相触旨被仰渡候依之村中は勿論村々為心得内々
拙者より同役中へ回状相廻候
一同夜寅刻頃庄屋被召出御支配様より被仰候は殿様御病
気御養生不被為叶今暁寅前刻御逝去被為遊奉絶言語候
間村中へ相触候様仰渡候に付早速相触申候御奉行様よ
り御触左之通
態申触候
殿様御病気被成御座候処御養生不被為叶今暁寅前刻
被遊御逝去候依之鳴物音曲停止普請並殺生漁稼等不
致候様可申付旨十郎左衛門殿被仰渡候兼て見世物等
致候者は店柵塞作方之儀は静に農業可致候
若殿様被成御座候御儀に候間村々安堵致し渡世営候
様別て火の元入念可申候
右之趣村々端々迄不洩様可申聞候 以上
子五月十四日 次郎左衛門 印
守山村より三筋村々 庄屋
此御触両方へ相廻有家辺にて行逢候様罷出候
一庄屋より同役中為心得申遣候覚
以回状申進候
殿様御逝去に付庄屋村役人並御目見之者共髪髭共に
致遠慮候て可然趣に御座候併急度御沙汰有之候儀に
は無之候へ共目代致宜節は御沙汰可有之趣に御座候
此段内々得御意候 以上
子五月十四日 中村佐左衛門
三筋村々 御同役衆中
一十四日 佐賀入江又右衛門御医師西岡春益三室庄屋迄
御出に付彼村にて御出会星野藤右衛門様酒井助太夫様
一同日 申刻頃大早江戸御出立御横目中村信太夫殿中島
市右衛門様御組虎蔵殿山田牛口より出船也是は御逝去
御注進也此節若殿様御看病御医師御招請御願相済井上
良仙様三島迄若殿様沼津迄御越之処信太夫殿御行逢御
凶変申上られ候に付御引返為遊候由
一村々庄屋並悴乙名御目見之者共御触書到来次第追々麻
上下着御悔御帳に罷出申候
一村々寺社御悔に追々罷出申候
一御本陣詰之衆様御上下にて御勤庄屋袴羽織にて相詰候
様被仰付候
一入江又右衛門神代より御出之処三室村にて御出会あり
翌日大塩伴左衛門様神代へ御出被成候毎も神代三室御
出会御申合之節は神代大庄屋永野為左衛門より三室当
村庄屋へ聞合之書状来候当村三室よりも御用申談の節
は永野為左衛門或は町別当横田三五右衛門へ掛合申候
一十五日 大塩伴左衛門様神代大庄屋方へ御出入江殿御
出会之由大塩様毎も乗物にて御越也
一十六日 大村より根岸内蔵之助御出星野小十郎様酒井
助太夫様御出会也
一大和高取植村出羽守様より御徒使にて御進物あり三室
村にて此方様よりも御徒御出会也黒田祐右衛門様
一十七日 松平長門守様御使者山田村にて星野様酒井様
御詰切に付御出会也
一諫早より兵庫殿御徒使此方様御老衆宛御状箱持来直に
上る都て御本陣へ御使来候節は庄屋罷出御状箱受取郡
御奉行へ差出御返書出候へは庄屋或は庄屋代御使旅宿
へ持来相渡候也
一佐賀御使御老衆宛の御状持来
一肥前四家衆御使御状上書
松平主殿頭様 村田大和、鍋島山城
〓使西岡武右衛門
松平主殿頭様 神代対馬、鍋島安芸
〓使寺町平九郎
都て諸国御使当村へ直に来候は御使宿へ案内致し休息
為仕御賄一汁一菜被下候
一十八日 神代より入江又右衛門山田へ御出大塩様星野
藤右衛門様御出会也
一石原太仲様御城内へ御引越
一筑前御先手使室井岩太中根治作御状持来御老衆へ浦上
数馬立花平左衛門より
一四月五月御入用人馬並盲目漁師共面付御用船等夫々取
調差上候様被仰付候に付尾首覚右衛門所にて相調御代
官根付御見分之節差上る
一御代官原口金右衛門殿御手代脇次殿根付為見分御越に
付善四郎方にて村役人へ仰渡相済御検地帳御改有之候
一板倉八右衛門様御相続為御願爰元より御出立翌十九日
多比良村より長洲御渡海之由
一十九日 御勝手方御勘定奉行富永徳衛門様御城内御引

一綿打鍛冶石方小細工油絞り之分渡世方勝手に仕候様被
仰付候
一諫早より稲苗可進段申参候に付島原村庄屋森崎保助愛
津村庄屋深浦九郎左衛門へ苗受取、取捌方被仰付候に
付両人諫早へ相談之上苗請取御領分不足之村々へ相渡
候也
一御役所々々元々之通御城内にて明二十日より御事始め
有之候御触到来致候
一御家人方御立退之衆御家内迄勝手次第に罷帰候様に御
触御座候由
一同夜六ツ頃より大雨五ツ頃大水にて道筋水溢れ候て通
路難成程也依之諸家中下宿見廻候処尾首にて星野縫之
丞様御廻先に出会候処御本陣大切に付気を付候様被仰
候に付罷帰申候
一村中処々水損出来道筋損し通路不相成処も有之候此筋
奥山頂上より泥水吹出候由
一二十日 庄屋乙名御旅宿相廻水損所見分之上早々手入
繕ひ致候
一二十一日 御詰衆迄御上下勤以下は御免に付平服御勤
仕也
庄屋は袴羽折にて相勤候様被仰付候
一御用人郡奉行兼平野彌次右衛門様未の刻頃御城内へ御
越也
一御在府御用人富永十左衛門様当村より御出舟江戸御帰
府なり
一二十二日 入江又右衛門神代より御出にて山田御出会
大塩様星野様也
一唐津水野左近将監様より御先手御使状箱持来松平勘解
由様板倉靱負様水野平馬中村大衛
一二十三日 松浦壹岐守様より主計頭様へ之御状並御老
衆へ松浦典膳滝川彌一右衛門より一通御先手使
一諫早兵庫殿より御老衆へ書状来候同断
一神代より入江又右衛門殿大塩様へ御状二度参申候
一二十五日 肥前守様より御使者松永卯右門上下十九人
禄二百五十石山田へ御出会御詰切星野様酒井様
一御同家四家衆より御老衆へ御芳書到来
一秋月黒田甲斐守様御内宮崎伊織宮崎助太夫より御状到
来御先手石津八内森久治御使也
一大坂御蔵屋敷焼失御蔵は残候由注進来る此節大火にて
二日程焼候由委細は相分不申候
一二十六日 板倉靱負様御越に付土井利七方へ御宿
一御勘定奉行中島金兵衛様御越に付馬場郡介へ御宿
一御城下片町好蔵甚蔵家内四人流残難儀仕候に付御救扶
持願出候間取次申上候処御雇夫に相勤候様被仰付候に
付其段申渡候処承知不仕引取御城下へ参り申候
一松平十郎右衛門様江戸早追爰元御立御横目寺田元兵衛
殿上下四人
一二十七日 筑前福岡御先手使にて御老衆へ浦上数馬立
花平左衛門より書状到来
一二十八日 庄屋乙名御目見之者月代御免普請肴振売御
免被仰出候尤肴売呼り候儀は遠慮致候様
一当村百姓中身分月代遠慮仕度御逝去御披露之節申上置
候に付今日月代改候様庄屋より申触候
一本光寺御出御読経御勤御座候上御膳二汁五菜濃茶の由
一柳川様御内小野勘解由戸次織衛より御老衆へ御状来る
一大村様より御使者朝長官治殿山田村へ御出星野様酒井
様御出会
一深溝御供左之通被仰出候由縫之丞殿御触之由
星野縫之助 横山幸左衛門 星野小十郎 青木江間之
助 大原三右衛門 陶山勝右衛門 長谷利太夫 市川
良右衛門
一深溝御供十郎左衛門殿被仰出候左之通
奥山小右衛門 星野嘉兵衛 野口里五郎 近藤好右衛
門 中村諸右衛門 杉新吾 竹田栄左衛門 川田杢助
以上
一庄屋中村佐左衛門御子様方へ上け物仕度奉願候処願通
被仰付候間左之通献上
一、象牙骨唐扇二本 一、水善寺苔一枚
一、浅草苔十枚 一、花麩一袋
一、塩松茸一本 一、饂飥四重
右塗台に積献上
一二十八日 鍋島備前守様御使御老衆へ御状家老犬塚十
郎右衛門犬塚蔵人より
一村々庄屋乙名御目見之百姓月代御免被仰付候佐左衛門
儀は見合候様被仰付候
一鍋島加賀守様より御使御老衆へ御状西頼母南里権右衛
門より
一久留米有馬中務様御内有馬右近より此方様御老衆へ
(右近の上に主膳有馬の四字脱)
一松平伝十郎様爰元御立多比良より御乗船にて御相続御
願江戸御出也
一二十九日 小倉御使犬甘兵庫長坂志馬より御老衆へ御
状参る
一庄屋佐左衛門御尊骸様三洲深溝御供被仰付度願書上る
以書附奉願候御事
一此度不存寄御宿被仰付冥加至極難有奉存上候然処先達
てより御病気被為成御座候処御養生不被為遊御叶被為
遊御逝去絶言語奉恐入候右に付御尊骸様三洲深溝へ被
為遊御通行候由奉承知候甚奉恐入候へ共御通行之節御
供被為仰付被下置候様奉願候留主中御用向之儀は乙名
共申談無間違相勤可申候間以御憐愍奉願候通被仰付被
下置候はゝ無此上難有仕合奉存候尤其節は御厄介に相
成不申御供可仕候間願之通相叶候様何分宜被仰上可被
下候 以上
子五月二十九日 庄屋 中村佐左衛門
渡辺種左衛門殿 御代官殿
右願書御代官へ差上申候愛津村庄屋深浦九郎左衛門儀
も同日願書差出候嶋原村庄屋も御城内御役所へ差出候

一六月朔日 羽太十郎左衛門様御病気に付御断にて御引
籠被遊候殊之外御大病之由御宿吉田左内
一同日未之刻頃普賢山正月十八日吹出之辺へ新に煙相見
候に付大に御気遣被遊御手代常治殿乙名兵助人足一人
暮六ツ時より往還筋多比良迄為見届大早にて罷来候処
吹出に相違無之由に候
一御尊骸様御空荼毘御拝参先格之通村々為申談書状相廻
候覚
以廻状申進候然は御尊骸様於本光寺御葬式御座候由之
処先年も庄屋乙名御目見之者共一統奉願候て御葬式拝
参仕候由に御座候依之当節も右之以形奉願候儀可然奉
存候間一統に奉願島原村にて御認村々御廻之上印形仕
御城内御役所へ御上被成候て可然奉存候勿論御抜りも
有間敷と奉存候へ共此段御相談申進候右申進度如斯に
御座候 以上
六月朔日 中村佐左衛門
御同役衆中
一二日 奥平九八郎様御内奥平平右衛門桑名内記より御
家老衆へ御書状参る御先手御使
同御内川合次郎兵衛より平野彌次右衛門様へ御状参候
処御城内へ御出御留守に付拙者より其段御使へ申達候
処相届候様頼に付拙者受取手形相渡平野様へ差上候右
川井次郎兵衛平野様御親類之由に御座候
一三日 御城内より御棺道具継人足にて参る六角桶御棺
台四角之箱本棒替棒其外小道具天蓋色々参り申候
一四日 坂倉靱負様御出に付御宿利七へ
一五日 御目見以上御家人髭御免被仰付候
一庄屋月代改候様被仰付候
一庄屋仮宅善四郎方へ新御殿御番人御使にて御切紙被仰
付候写左之通奉書半紙に
御退場より其元仮宅被遊御覧暑中之凌嘸難儀に可有之
旨御二方様御噂被遊候折柄被遊御見来此品被下置候段
被仰出候間拝戴可被致候 以上
子六月五日 中村佐左衛門殿 奥大目附
被下置候品
一氷砂糖 一重
二葛 一重
右に付此段御支配様へ申上候処御礼廻被仰付候羽織袴
にて奥大目附様御附御役人様方下宿相廻候
一六日 御空荼毘之節上物仕御見送に罷出度願大福寺上
る夫に不及段被仰付願書御差返也
一七日 庄屋初召出川鍋様被仰渡候趣其方先日差出候三
州御供願之儀十郎左衛門殿より被仰渡候は御尊骸様御
供願出候庄屋共も有之候内当庄屋願出候趣尤至極に候
へ共当時三州御供之儀御家人も大勢願出候へ共不相
(脱カ)殊に当時節柄不穏候へは村方安静の程も無覚
束節に候勿論、留主中乙名共無差閊御用可相勤旨有之
候へ共平用向に候はゝ差閊も有之間敷候へ共当時節柄
の儀に候間尚又村方穏に取計候様専一に候殊に当村之
儀は作方万事相捌行屈候様に存候間猶又無油断村方静
謐候様可取計段被仰出候銘々共も右之儀有之候へ共達
て取持相叶候様致候儀も相成不申候不相済儀と計承知
致候ては不宜候間此段得と相考候様被仰渡候に付奉畏
引退申候て乍恐又々願書差上候覚
乍恐以書付奉願候御事
一此度御尊骸三州へ被為遊御通行候由承知仕候に付乍恐
御供被仰付被下置候様奉願候処無拠以御趣意被仰渡候
趣委細奉畏候然る処奉恐入候儀に御座候へ共此上は御
思召を以何方迄にても御供被仰付候様奉願上候一旦被
仰渡候儀又候奉願候段甚恐多奉存候へ共此度之儀は冥
加に余り候仕合に御座候に付不顧恐再応書付差上申候
以御慈悲何卒御聞届被下置願之通相叶候様何分宜被仰
上可被下候 以上
子六月 庄屋 中村佐左衛門
御支配様宛
右之書付御代官へ差上何分にも願之通相叶候様宜被仰
上可被下段申候へ共夫々達可申候へ共一旦被仰渡候儀
故可相済儀とは不存候へ共差上可申段被仰聞御請被遊

一八日 蓮池鍋島甲斐守様御内石井又左衛門松枝善右衛
門より御老衆宛御状参る御先手使
一杵築松平駿河守御内中根斎加藤助左衛門より御老衆宛
之御状参る御先手便
一未刻御納棺御法号 御年五十
従五位下朝散太夫瑞応院殿麒岳源麟大居士上段御床前
に御棺安置御座候
一九日 未刻御家中様方御拝礼有り尤麻上下にて御順席
御拝礼也此前障子皆々襖迄御取払にて御椽 ママ・縁カ 側より御礼
也士分以上計と覚申候羽太様御病中押て御勤也
一十日 御城内より御家人様方段々御出にて御拝礼前日
之通に御座候尤日々御交代也
一十一日 庄屋腫物にて引籠養生仕候
一十三日 松平勘解由様御出にて板倉靱負様御交代にて
御城内へ御引取也
一十六日 明十七日御空荼毘に付乙名清治兵衛兵助差出
申候庄屋腫物に付御断書付上る
一大福寺当住暁昭御諷経に罷出申候此節一向宗他宗と席
論有之由
一日向飫肥伊藤左京亮様より若殿様へ御状参る
一十七日 豊州日出木下主計頭より若殿様へ御芳札到来
一於本光寺御空荼毘御葬式未之刻始り中務様御長上下御
焼香御子様方御名代奥大目附浅野勘太夫殿御用人大岡
五郎右衛門殿是は諸家中代と承申候
御葬式掛り御老石原太仲様
一彦山坐主より御老衆へ書状参る
一佐賀入江又右衛門殿より大塩伴左衛門様星野藤右衛門
様へ御状来る
一鍋島肥前守様御使江口瀬兵衛上下御用人衆へ鍋島伝兵
衛相良権左衛門より書状参る
一二十一日 庄屋出勤仕候処先日再度の願達候処御発棺
之節小倉大里迄御供被仰付候段被仰渡候為御礼羽織袴
にて羽太様へ罷出候
一二十二日 中川修理太夫様御内中川平右衛門井上主水
左衛門より御老衆へ御芳札参る御使幸野暈平
一小倉日雇頭御雇陸尺召連参る田内川利総次五助太惣次
宿
一二十三日 筑前御使者三室へ参る
一筑後宿御用達角市郎次参る宿久市
一二十四日 夜大風雨往還筋一里松転申候
一二十五日 風強く弥明日御発棺に付御暇願仮宅へ引取
旅行用意相調申候此節人足一人願候処御用人羽田喜太
夫様被仰候は御先触遣候に付道中差掛り人足取候様被
仰付
一中村佐左衛門上下之御証文平野彌次右衛門様より被仰
付写
一此上下二人就用事豊前小倉へ差遣候間海陸為無滞如斯
に候 以上
寛政四年子六月 平野彌次右衛門 印
所々御改衆(裏に中村佐左衛門上下)
一二十六日 卯半刻御発棺御行列左之通
百姓一人股引 麻上下股立
御先露払 乙名

麻上下股立
庄屋 御徒衆
御徒士 御乗物附
御陣刀 御棺
御徒士 同
仲小姓
御供 押へ

御用人 御近習目附
羽田喜太夫 星野縫之丞
御小納戸 横山幸左衛門 星野小十郎
大原三右衛門 陶山勝右衛門
市川良右衛門 青木江間之助
長谷利太夫
順々に御乗供也
御乗物附御仲小姓交代御供御先大医師本多元良伊藤
雄卓御大横目松坂保太夫御老板倉靱負殿(是は羽太
十郎左衛門殿病気に付御交代)
右之通御行列也御見送之衆中左之通
御町方 御勝手方 御郡方 水車下畑
御近習 喜左衛門増右衛門庭にて
大横目大塩伴左衛門 御徒横目下横目附添
御高札場 山田村熊坂上往還筋下側
郡奉行谷川平太夫 改役人川島慶右衛門 代官原口
金右衛門御領分中庄屋乙名御目見之者共
当村より愛津村迄庄屋一人乙名一人麻上下股立御先立
仕候
御宿に付直に罷出御届申上候此節は御子様御三方様計
御滞留被為遊候て至極静に相成居申候家内も隠宅へ引
移居申候三室村庄屋治右衛門重規我等出立之節は長病
の上差詰候様子之処二十六日御出棺之後同日暮頃相果
候由承申候
一七日乙名兵助御役所へ庄屋罷帰候御届書上る御証文其
節差上申候
六月二十六日御出棺後日記
庄屋留主居 土黒村庄屋隠居 牧瀬武源治
一伊福村庄屋本多市兵衛御家中御引取人馬世話元しめ被
仰付大福寺村役所へ相詰御用人馬村々割賦仕申候
山田村四分 元〆 伊福村庄屋 本多市兵衛
出人足並馬守村四分 下役 守山村 良七
三室村二分 世話役 当村乙名二人
守山村より西郷村多比良村三会村迄
一同日未之刻頃より郡方御役所御本陣へ御引取御役人衆
御本陣詰に相成候
一二十七日 卯半刻御朱印御引越に付露払二人乙名一人
御先立御守護番頭一人騎馬御徒四人御先手四人持人中
間御馬廻四人途中露払御先手二人御行列左之通
人足 羽織袴
露払 乙名兵助 御徒士四人 御朱印
御馬廻松野 甚兵衛
大塩彌五右衛門
石原 直右衛門
渡辺 斧次郎
騎馬 御具足
御刀箱 御書物箱 御清長持
御小納戸
奥平儀兵衛
村田奥太夫
駕籠御徒士五人
御先手十人 持人御仲間 御番頭奥山常右衛門騎馬
御武具持人足村 御武具奉行野沢作之右衛門
右三会村景花園迄御引取被遊候
一同日七ツ過当村郷蔵前於中州御納棺御道具御召物御書
物御焼捨被遊候御立会御近習目付松本九郎右衛門御小
納戸羽田権之助御坊主矢島十之進下御横目一人
一同日戌之刻御居間雨戸釘付締切に相成候御封印御用人
郡奉行兼平野彌治右衛門御小納戸東儀左衛門御両人御
合封也御座敷向御引払に相成候
一二十八日 御子様御附之外段々御引越人馬は山田守山
より四分通宛三室より二分通り御割賦相勤村継は守山
より西郷村多比良村三会村迄或は御城内迄
一同日御本陣郡方へ御呼出左之通此度御本陣に付永々存
入能出精相勤別して骨折致候に付御目録之通被仰付候
金子百匹宛 乙名四人
金子百匹 筆者代良七
銀五両宛 筆者文治 喜兵衛
銀三両 医師春倫 是は筑前御使者へ見舞御

銀五枚 七島(ママ)表五十枚 大福寺
鳥目七百文宛 料理人元〆徳兵衛
勝手世話十蔵
散使長作
一二十九日 去る四月御立退之節赤土急御用に付手前土
蔵地震痛み繕に用意致置候を御用立候に付御返却の為土
持人夫草藁等被仰付候
一小使人足只今迄一日十人宛被下候処御少人数に被為成
候に付一日三人つゝに相成申候小使人足は御賄被下置御
雇中間分に相成候
一晦日 平野彌次右衛門様御引越被遊候
一庄屋元玄関、台所南平葺替願申上候処御役人御引取に
付御残之御奉行川鍋様御代官宮川銀太夫様御聞済にて葺
替致候
一七月朔日 郡方御役所御引取川鍋次郎左衛門様山田村
より当村へ御引移宿喜兵衛
一宮川銀太夫様後口佐助所へ御宿
一三之間畳八畳御敷替被下候に付預り手形差出申候
一御本陣仮屋並垣竹木等庄屋へ被下
一林助春庵仮御厩其者共へ被下右に付御礼書付差上候
一葺替今日より致掛り申候
一二日 屋根替相済候に付暮方村役所御本陣へ引取申候
一三日 御本陣掃除仕候
一御普請方御役所田中又蔵所に御立被成候に付納物竹木
庄屋表通山の如く積立候処今日御役人御引払被成候御奉
行小林様当村へ御詰切に御座候御用竹木残り之分御城内
へ御引取被成候
一御勝手方御役所御役人衆御引取被成候
一大横目大塩伴左衛門様、殿に御引取被成候
一御子様方御本陣御引移之御様子に相成候
一四日 御子様方隠宅より御引移被遊候
一今日御忌五十日過候に付御家人様方御目代御改御出仕
被遊候
一御人数御人少に付村役人一人つゝ通人両人女一人都合
三人分明五日より御賄被仰付旨被渡候に付武源治相詰候
儀如何と存候に付引取度御伺申上候処被仰聞候は元来村
役人助に罷出居候へは此方より否難申付候引取切に致候
ても相成間敷と存候間自分了簡に致候様被仰候に付夫よ
りはより〳〵罷出村役人へ申談候也
一御子様方御移に付御座敷割
上段御締切に付 二御子様方 三明間
四 女中方 上湯殿仕出し致御部屋
御玄関(奥大目付御中小姓)詰所
通之間御役人衆詰所
同所広椽口錠口御番所 内玄関御賄方役所
茶之間郡方御役所 勝手座敷御囲 広椽(ママ・縁カ)御台所
上ノ部屋板之間休息所 奥ノ部屋庄屋用に被仰付
次奥庭へ口明け村役所 台所中間部屋
右之通極候也
一五日 村方取立諸御用向文治方にて取捌申候
一御乗物置所御厩役所表庭に仮屋御座候に付此所に入置
申候
一六日 夜庄屋帰国之処足痛其上眼病に付早速御役所へ
罷出不申段断書付御証文相添乙名兵助差遣申候
一七日 先達て伺置候蠟絞相済候段被仰付候に付則蠟蔵
取片付申候
一御手代常治殿寸志勤願に付御上け被成代り手代吉太郎
殿御越被成候
一八日 社人信之助先達て口論ケましき儀有之候に付吟
味書付差上置候処御時節柄故村役人より急度申渡候様被
仰付候に付文治方にて村役人より申渡候
一九日 御四十九日御法事於本光寺御修行御座候に付庄
屋乙名麻上下にて御帳に罷出る
一十一日 紅葉御殿御子様雅楽丸様山田村於法性寺御逝
去被遊候御年八歳
一十二日 御逝去に付音曲鳴物日数三日遠慮仕候様御役
所より御触到来
一同日羽太十郎左衛門様山田村へ御越山田庄屋方へ御止
宿板橋右仲様御越也
一十三日 庄屋紅葉御殿御悔御機嫌伺に罷出尤紅葉御殿
より被下置候御上下着法性寺へ参候処御代官成田彌源太
殿御取次
一十五日 夜御玄関にて碁御座候間勝手次第見物仕候様
被仰付候に付罷出候処雄五郎様御意[嘸|さぞ]草臥つらんとの御
意にて
友之丞様御同座にて我等小国良庵様と碁仕候を御見物
遊はし候也
一朝四ツ頃羽太十郎左衛門様山田村より当村へ御越にて
御三方様御機嫌御伺御座候尤御三方様二間に被成御座
羽太様御椽側に平伏被成候御刀は御召之節玄関へ被召
置脇差は三ノ間椽に被召置無刀の御礼に御座候御下ノ
節良庵様御宿文蔵方へ御入に付庄屋御先立仕候
一十六日 先達て当島中同役より本光寺へ御燈籠一対盆
中差上度奉願候処願之通被仰付候に付島原村庄屋世話
仕今日より献上仕候
一十八日 紅葉御殿雅楽丸様御尊骸亥刻山田村法性寺御
出棺に付為御見立乙名兵助羽折股引にて村境へ罷出人
足へ松明為焼御案内仕候御道具御挾箱迄白木綿上覆也
庄屋袴羽織にて御高札場へ御待請御礼仕候
一十九日 神崎武右衛門殿より被召出候に付川鍋次郎左
衛門様御取次罷出候処被仰渡候は三月以来願置候御二
方様御手跡今日被下置候頂戴可仕候と被仰渡巻包二本
に被遊水引にて結ひ上に雄五郎様友之丞様と被(脱字
カ)台に載せ被下置候に付川鍋次郎左衛門様より御礼
被仰上候
雄五郎様(御年十五歳)
松際露衛月 御名乗源忠良御印
友之丞様(御年十三歳)
遊然見南山 御名乗源忠予御印
右之通被下置候に付為御礼武右衛門様瀬兵様麻右衛門
様川鍋次郎左衛門様御下宿へ羽織袴にて相廻候
一二十日 土黒村庄屋方へ可被遊御引越段被仰出候
二十二日 家内之面々
二十三日 御勤番衆
一二十一日 庄屋中村佐左衛門悴伝太郎両人罷出候様被
仰付三之間にて御目見被仰付候御三方様二之間に被為
遊御座雄五郎様御直に永々之儀嘸心労ならんゆる〳〵
休息致せと蒙御意候に付御次へ引取御奉行川鍋次郎左
衛門様へ不奉存寄難有蒙御意恐入候段御礼申上候処早
速御奉行様より神崎武右衛門様土橋麻右衛門様へ御礼
被仰上候
一神崎様土橋様被仰渡候は此度永々之儀に付何そ被下置
度被思召候へ共急成儀にて御持合之品も無之軽少には
候へ共此品被下置候段被仰渡
白銀二枚 中村佐左衛門へ
御包一(たはこ入三、揚枝四ツ)伝太郎へ
右之通被下置候に付御奉行様御代官様へ早速一通御礼
申上候
一庄屋隠居中村勘左衛門罷出候様被仰付候に付三ノ間へ
罷出御目見被仰付庄屋同様蒙御意候上通へ引取御礼申
上候処神崎様御口上庄屋へ被仰聞候同様にて此品被下
置候段被仰渡
御盃一 中村勘左衛門へ
但加賀形朱塗箱無にて紙に包み水引にてゆはひ
一庄屋妻被召出老女滝瀬殿御口上其元親仁殿被相果候由
承候段御悔被仰忌中に無之候へはおみき殿より御呼出
之筈に候へ共忌中の由に付自ら逢候永々世話に相成候
に付何そ被下度との御事に候へ共御持合の品も無之候
に付御三方様より
白銀一枚 おみきとのより
御包一(たはこ入二、揚枝指二)
作り物(花一、雀一、鳥一)
右之通被下置御酒御吸物被下置候筈に候へ共忌中之儀
に付不被下置候まゝいたゝきと思はれ候へと被仰候に
付直に御礼申上引取候に付庄屋より直に御支配様へ隠
居並妻へ被下置物御意難有趣御礼申上候
一大福寺被召出三ノ間にて御目見被仰付御意近比は大分
涼い替る事もないかと蒙御意候に付直に御奉行様へ御
礼被申上候
一庄屋隠居庄屋並悴大福寺へ御酒御吸物被下置候
勝手座敷次之間にて
御吸物 味噌ぼら 小皿さしみ
御肴 海老 肴ひしき
一乙名四人筆者二人(文治嘉兵衛)散使(長作)料理人
(新七)〆八人御酒御樽に被下置候
一二十二日 御残之御家来中御家内土黒迄御引越に付伊
福村三室村より人足七十八人馬二十二匹罷出付返しに
相成候
一同日九ツ頃御二方様山田村法性寺へ紅葉御殿へ御越に
付伝太郎御先立被仰付候依之袴股立にて御先立仕候
一昨夜之為御礼庄屋麻上下伝太郎羽織袴にて口上書持来
神崎様土橋様川鍋様御代官様下宿相廻候
一二十三日 六ツ半時御三方様御供揃にて五ツ時当村被
為遊御発駕候に付御先乙名兵助庄屋悴伝太郎羽折股引
庄屋羽折袴にて村内御先立仕伝太郎儀は土黒村迄御供
奉願候処被仰付置候に付三室村境より御供仕土黒村へ
参り候
一御番人梅垣亀兵衛大福寺暁昭御高札場にて御見送被申
上候
一御入用人馬(人足百五十人馬十九匹)当村より差出土
黒村迄付通し
一九ツ頃より御着為伺御機嫌乙名兵助一人土黒村へ差出

一同日申刻頃より辰己(ママ・巳カ)風吹出し暮頃より烈敷大風にて御
高札場吹倒し田畑風損吹倒家等大分有之候様子に付翌
朝へ通り御届差上候
一佐賀様より之御舟阿母へ滞留有之候に付当村へは御船
奉行竹田十郎太夫殿新七所へ御滞留に御座候処御船頭
間瀬与左衛門阿母崎へ被遣候処風弥強相成候に付丑刻
頃より竹田様御出之処風甚強く槍の柄に主従四人取付
御出之由にて明方御帰被成候処御舟には無事に御座候

一二十四日 竹田様御城内へ御出被成候
一二十五日 竹田様御帰村被成候処佐賀御船方へ御酒被
下候由にて吉田左内方にて御客被成候筈に相極候
一二十六日 左内方にて佐賀御船頭御水主十人計御招之
上御酒御吸物被下置余程の御饗応也
一当年諸公役村掛り物大造に付百姓難儀に候間預ケ田畑
仕候者は地主より不残相払年季に預り候者は半高寸志
差遣度地主共へ相談致候処承知に付組頭組子一人宛呼
出し申渡候夏割之分村割反に百九十七文に当る
一八月朔日 土黒村へ御子様御機嫌伺に罷出献上焼鮎十
五蓮根一把右御代官宮川銀太夫様御取次被成候処土橋
様より被召出候に付御玄関へ罷出候処御酒御吸物被下
置候に付早速御礼書付相認御代官へ差上候
一伝太郎御供之節御着之上御酒御吸物御昼賄被下置候段
御代官より御沙汰に付口上にて御礼申上候
一土黒村御付衆御下宿へ一々廻軒仕同日罷帰申候
一二日 雄五郎様友之丞様紅葉御殿江戸御発駕為御暇乞
土黒村より山田村へ御越に付庄屋乙名羽折股引にて三
室境より村中御先立仕候
一御二方様山田村庄屋元御昼休にて御帰中通御越に付園
川原御出迎御先立御越同様仕候
一同日中務様江戸御越に付為御機嫌伺法性寺へ罷出鰹節
十本献上仕候御酒御吸物被下置候に付御礼申上罷帰候
此節麻上下
一同十四日 御役所より御指紙にて庄屋中村佐左衛門隠
居中村勘左衛門御用之儀有之候間十四日辰刻庄屋上下
持来御役所へ罷出候様被仰付候に付罷出候処御代官谷
川岩右衛門殿以御書付被仰渡候

守山村庄屋
中村佐左衛門
一御扶持二人 一帯刀御免 御流頂戴
但諸事島原村庄屋同様
右は今度大変にて不意に御立退御宿被仰付俄之儀に候
処至て存入能本宅は勿論隠宅迄も明渡し真実に致出精
且御病中御逝去前後格別に骨折相勤候に付旁右之通被
仰付候
一白銀十枚 右同人
右は自分所持之諸道具当然入用之品御用立内証失却も
相掛候に付被下置候
守山村庄屋隠居
一白銀三枚 晒一匹 中村勘左衛門
右は此度御入有之隠宅迄も明退御用に相立至て存入能
出精に付被下置候
子八月
右之通被仰渡麻上下着罷出候様被仰付候に付罷出候処
御奉行席に罷出御礼直に申上候様被仰付候に付御奉行
座敷御次へ罷出候処平野彌治右衛門様酒井六郎右衛門
様御列座にて御礼申上候処平野様被仰候は此度就大変
俄之義に候処何も存入能出精相勤御用無御滞御上にも
御満悦に思召被上候尚又何も結構に蒙仰を役所に於て
も大慶難有存目出度ござる以後又諸事出精可仕との事
に御座候依之郡方御掛御老羽太十郎左衛門様御奉行平
野彌治右衛門様川鍋次郎左衛門様酒井六郎右衛門様川
鍋左源太様川村筋右衛門様谷川平太夫様御改役人渡辺
種左衛門殿御代官荒木彦蔵殿荒木左太夫殿宮川銀太夫
殿手札持来相廻候谷川岩右衛門殿其節は御支配には無
之候へ共其日支配衆御居合無御座に付彼是御世話被遊

一山田村庄屋林田信太郎大変に付隣寺へ中務様御立退被
遊殊に御使者宿等相勤彼是骨折仕候に付御紋付御上下
白銀七枚被下置候
一三会村乙名密右衛門大変に付専光寺へ役所を立景花園
へ諸役所相立候処庄屋病気に有之候へ共万事出精相勤
骨折致候に付名字御免被仰付候
一土黒村庄屋隠居牧瀬武源治御咎の筋有之隠居被仰付十
黒村住居御構被仰渡罷在候処此度守山村庄屋助役乍影
相勤候に付御呼出之上被仰渡候は此度大変に付守山村
へ御立退被遊候処出精相勤候趣致見聞候に付其段申上
候処此度土黒村住居御免被仰付金子五百匹被下置候
一右之外段々被仰付方も有之候へ共他村余筋の儀は相記
不申候
大変御凶変に付諸国より御使者御使覚
三室村にて御応対之分(中略)
大変並御凶変に付江戸早打之覚
一御徒士菊田満左衛門殿四月二日未刻島原出立同十三日
江戸着之由
一御馬廻高橋仙兵衛殿四月四日守山村出立上下四人肥前
回同十五日御着之由
一中早之由御家老松平十郎右衛門様御徒目付寺田元兵衛
殿上下四人四月二十六日午の刻当村御出立多比良村よ
り長州御渡海御着
一御馬廻板倉角馬殿御徒横目片岡善太夫殿上下四人五月
七日丑之刻当村御出立山田牛口より長須御渡海同十九
日御着之由
一定府御用人富永十左衛門様江戸四月十四日御立の由に
て五月三日当村下へ長州より御渡御着
一急御用御飛脚御状度々宿継之儀は牛口より長州御用達
馬場助左衛門方へ相届差送り候
大変御引越に付諸事覚
一御普請御用竹木繩麦柄藁等之儀当村へ相納候御用木は
城戸へ積麦柄繩等は城戸田の中に積置候
一御馬飼料は御馬屋役所にて請取小屋等に詰置候
一村々より相納候薪は田中川端十井郷蔵に詰置田中忠兵
衛門所土井郷蔵役所にて御家来衆へ日々相渡候掛り御
役人入江富右衛門殿島田森右衛門殿当村乙名一人つゝ
一天草より薪積廻候節志岐組大庄屋小崎治右衛門より送
状相添両度差送候此薪御買入也
一大勢様御入込に付野菜等御銘々御調被成候御方は村中
他村より御直買被成候処高直なる事毎に十倍致候
高波山崩聞書
一三月二十九日地震漸静候に付諸所之御番も引候処四月
朔日の大変暮頃の事故御家中大に騒動被成候事不可言
扨洪波にて町中大変との注進に付御上にも大に被為驚
御近習少々被相残御家中上下となく助に差出され手負
は御門々に取寄られ御養生御介抱被下候人数凡六七百
人也其様子目も不被当事共に有之候由暗夜には有之高
張騎馬の提燈透間もなく昼の如く候由
一伯父入江河内家内十人計有之処自身弟新治娘助命に付
様子承候処先四月朔日酉之刻過山海鳴動凄敷天地も崩
れ候かと存候処暫之間に相静り又々鳴動夥敷山海覆ら
んと思ひ逃出んと存し大小を持台所へ走り出候へは大
波あふれ候様子にて家ひし〳〵と潰れ自身は水に誘れ
候と覚候迄にて一向様子は不存暫致し足ひへ〳〵と存
候に付人心地付目を開き候へ共何方とも方角不相分候
へ共すかし見候へは御城塀と相見へ近所相伺候へは泣
声等おほろに聞へ漸く這起候へ共砂の中に埋り居り幸
痛所も無之そろ〳〵あるき田と覚しき所より右之城塀
をたよりに上り候其節女の声にて御助け被下と申候に
付誰に候哉と相尋候へは三軒屋何某の娘に候と申候に
付引越候に一向歩行難成よろ〳〵と致しなから漸く御
城内羽太十郎左衛門様へ参り人心地付き候へは方々痛
み背骨等之痛以の外に有之候右之通に付家内の行衛一
向相知不申候と承候
一右娘右之地震に付門前迄逃出候処母一所に打倒され母
行衛は不存夢の如く一向不覚暫くの内うつゝの如く漸
波引候てあたりを見廻候へはいつくとも不存ときわの
藪にかゝり助命致候へ共足を何にはさみ候や一向歩行
相成不申候処助の人相見へ漸く助り申候
一弟新次も家内一所に逃出波にひかれ助命の様同様に御
座候いつれも屋敷より十町十五町の場所へ打上られ助
命之由嫡子直之進は肥後為学文参り居候間無恙助命致
候其外家内助り候者一人も無之剰へ死骸も一向相分不
申候内娘一人の死骸は出入の女みよと申者見出候由
一高田隆安娘猛島宮へ参詣致し米之助と申男子をつれ参
候処大地震に恐れ一子を負ひ逃れんとする処へ大波に
打倒され二人の間に大石はさまり親子を打はなし米之
助行衛は不存自分計田町御門前に打上られ漸助命致候
此間十四五丁也
一御手代山内源兵衛殿は白池へ用事に付き被来候処地震
すさましく候に付早速逃出し息をかきりに走り候処跡
より真黒なる山の如きもの飛ふか如くに押来り漸島原
村御高札場に馳付跡を見候へは乙名吉兵衛家迄ひ志や
〳〵にひじげ候此間漸二三十間也肝をひやして逃候処
汐先より二三間逃延被申候由咄を聞も恐しき事に候
一八百屋吉蔵と申者は原口富蔵殿と連立逃候処原口殿は
跡に成吉蔵は先に一子の手を引逃候を追手御門下にて
打倒され一子の行衛一向不知自分は引汐に誘はれ何回
となく流候処最早息も切れんと思ふ比浮上り候へは田
町御門下と覚え候二番の波にて又引落され一息に浮上
り陸と覚しき所に洗 流カ 付候節旅船流来候に付助命致候安
徳枯木崎也此間一里程村尾祐助殿御払薪有之候に付番
に来候節大手並松の元にて押倒され候に付起上らんと
致候へ共大盤石にて押へし如くにて起る事不能に大波
来り浮上り大手奥平与左衛門様後口郭の石垣に洗 流カ 付候
に付薪に取付大手御門へ這々逃入申候汐は漸三尺位之
深さと覚候処衣類帯下何にて破り候や立裂に寸々にさ
け申候不思議に破れ候と覚申候
一浄源寺新発意志津丸と申は大手石垣際に洗 流カ)付上に茅か
ら等かゝり其上大木材木死人家財等弥か上に重り候底
より助け出申候不思議の助命に御座候翌々三日朝四ツ
時迄子供の泣声おほろに聞へ候を助の役人衆諸人聞出
し上を取のけ助け候由
一善法寺は御堂くり迄つふれ候処汐は漸石すへの少し上
にかゝり候位にて大造の御堂崩れ候も不思議成事に御
座候寺内行衛は不相知当住は材木にはさまれ何程にも
助候工面もなく人は少し大材木取除不申候てい助候儀 ママ・ハ)
難相叶五人七人集り居候者もあきれなから見物致候外
は無之由之処布袋屋幸右衛門と申者参候に付善法寺呼
かけ何卒助られ候様頼候へ共此幸右衛門も只一人助り
妻子もいかゝ相成候やと尋廻り候最中の上右之通小人
数にて力に不及打捨方々蒐廻り候由然る処翌日大勢集
り助にかゝり候へ共其節は事切居候由目も当られす哀
至極の事に有之候由則布袋屋幸右衛門咄に有之候扨又
幸右衛門は家内の行衛は不知右之事は有之旁々に付早
速髪をそり形を変し筑後善導寺にて法心致し法名を祐
幻と改め申候
一島原上之原の者に菜種を苅置候に付番屋をしつらひ朔
日に暮頃より畑の中に番致し居候処右之大地震に付恐
れおのゝき番屋の内に打臥居候処方々に泣さけふ声物
すこく聞へ候に付いかなる事に候や鳴動震動すさまし
く生たる心地もなく打臥居たる処に四ツ半比と覚しく
世間少し静り候に付番屋口にはいより世間を見るに星
明りにすかし見れは山の様子大にかはり元の畑も菜種
は有なから方角様子大にかわり候に付こはいかにと思
ひ恐ろしなから外へ出て見れは汐の音間近に聞へ候間
能々相考へ候へは暮頃来り候畑より遙かに海中と相見
へ候に付大にあきれ漸明方に成候処番屋も其儘にて十
五六町も海中へ押出され漸翌二日助命致候由是等は誠
に不思議と存候へ共又左にあらす吹飛たる山々に小松
中松等其儘有之候へは可有事かと存候
右之外此節の儀は生死共に不思議奇妙と存する儀のみ
有之候へ共委く不能尽荒増万か一を記し候
洪波に付江戸御書上破損之覚
一御高札場六ヶ所
一番戸十軒
一郷蔵二十七棟
一船五百三十艘
一本家五千九百三十二軒
一馬屋灰屋千七百四十一軒
一社堂拝殿共に二十八ヶ所
一田方三百十三町八畝歩
一畑方百十五町二反二畝歩
 塩浜三十四町一反歩
一並木土手千百十七間
一波戸石垣三千四百十二間
一往来道橋四十四ヶ所
一往来筋石垣五千二百間
一畑囲川除石垣二千七百間
一鳥居十三基
一水車六輌
一死人一万百八十四人
一怪我人六百四十一人
一旅人出違人生死不知
一斃牛馬四百六十二疋(但牛十三匹馬四百四十九匹)
一怪我馬九匹
一潰家焼失本家十一軒但是は中木場村之内山崩之押潰候
処出火致候
一馬屋灰屋二十七軒
一塩浜石垣土手五百二十軒
一島崩四ヶ所
一入江二ヶ所
一御船都而四十一艘
御召鎮守丸 橋舟汀走丸共に 但六十挺立四艘
四十六挺立二艘 二十二挺立五艘 二十挺立二艘十八挺立二艘 小早十挺より六挺迄二十六艘
一御米千三百六十六石四斗 但大手浜の御蔵共に流失
右之通に御座候
此書守山村庄屋中村佐左衛門か手記する日記なり藩庁
に係るものは或は誤謬の事なきを免れさるも実際の景
況は尤確実なるを信すへきものなり 金井俊行
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 56
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒