[未校訂]島原大変記と称するものは其の数まことに多いのであ
るが比較的要領を得てまとまっているものの中民間の
ものを一つ掲げることにした。
本書は安中村松崎末吉氏の所蔵で恰好なものと認める
ので之を取った。
島原大変記 上ノ巻
盛成ものは終に衰へ、かたきものは再ひ砕るは世の習
ひなり、爰に比は寛政四年子正月十七日の晩子ノ刻時分
地震致し、翌十八日昼頃より何時ともなく鳴動する事雷
の如し、時に深江村安徳村中木場村右の三ヶ村強鳴ける
由十九日は何となく普賢山より煙吹出其勢ひ大空にも
とゞくべき粧ひ諸人あやしみ胸を轟す、古今珍ら敷事に
て始の程は一人も近付者もなく日を経て見物のもの貴賤
老若男女の隔なく群集せり、御鎮座在す、普賢菩薩の御
庭先石檀の下に当り凡田数に積り壱町程共相見地獄出来
致し砂石を吹上煙の勢言語に述難し近国よりは只事に非
ず定而相図の蜂(烽カ)火にあらんやと疑ふ計りの有様なり風に
応して風の近郷悉く土煙を吹掛誠に前代未聞の事共也扨
亦其後二月三四日比より折々地震致し山鳴動せり怪敷事
もあらんやと諸人奇異の思ひをなし居ける然処六日辰の
刻頃より三会村の頭に当り煙吹出し次第〳〵勢ひ強く相
成村役人日々見分為登山見届候処田数に積凡三十町共相
見煙吹出し候是は初の地獄とは煙の粧ひ異り只白雲を吹
出すに異ならず、然る処八日の晩より猛火に相成炎変々
と吹出す有様何丈とも見届難く深き谷底を一夜の内に吹
上山の如くに相見、夫より次第〳〵に崩れ下る事夥し、
夕陽に岩間〳〵は火焰と成て崩下る岩石は車のことく数
十丈の谷底へ芝山の内へこけ込み燃上る炎は天をこがし
谷峰共一面の猛火と成、火の色は朱をそゝぎたる如くに
して恐敷事譬るに物なし、是も初の程は諸人肝をつぶし
これ如何成事の有らん歟とあやしみけれとも後には見物
の者登山いたし中には毛氈、茶弁当もちらつき登山下山
の輩は誠に市をなすか如く夜は亦灯燈明松にて昼夜の分
もなく猶又茶屋商売人は酒肴を調へ酒迎の粧ひ誠に眼前
に地獄を見なから酒宴の有様見物花見遊山の様に心得、
始の程に引かへ下山の折にはざゞんざの浜松やら小歌や
ら帰て見物の者共の中には怪我あやまちも是有趣日々
夜々に群集せり余り法外の体、御上江聞、見物停止被仰
付候程の事共也、尤家別亭主一人宛は様子見届ため御構
是なし然る処又々二月廿九日朝三会村の頭に当り煙吹出
し是は近辺に近付事も成難く至て嶮岨なる処にて見分も
成難く地獄也、然処次第〳〵に崩下り日積、りて三十間五
十間乃至六十間も下り始の程は茶弁当もちらつき毛氈も
白雲にそびへ三弦の音も松風にたゞよひ楽しみ居ける処
に不計も三月朔日申刻頃より大地ゆるぎ出し夜に至て強
相成山鳴動する事影し今や奈良久へ沈み日月も地に落な
んと思計の事共なり、別而御城下の方強く是に依て町人
共周章ふためき、我家を捨東西南北を分たず右往左往に
散乱す近郷二三里の間昼夜逃さまやう有様誠に修羅の街
も斯やあらんと思ふ有様也子は親を慕ひ親は子を尋ね中
にも病人産婦足なへ老人老母ちんば腰引盲目の類ひ或
は、背負或は手を引または二本杖の族狼狽さまよふ有様
哀と云も愚也又得徳の者は駕籠乗物に打乗また乗掛にて
逃るもあり道中の粧ひは京都鎌倉に異ならず御城下程近
き者は誠に櫛の歯を挽か如く実説虚説を申触しいとゞ転
動したる人心狼狽さまやう有様哀成事共なり。
御上にも甚以御心遣に思召上られ御子様方不残守山村
御本陣へ御立退遊ばされ候程の事共也別而市中町人共驚
き候様子に相聞候尤此節の大変まち〳〵の評定にて洪水
にも相成べき事計難し三ノ丸御殿の前には御船を召登せ
再用意被遊猶亦御城下の海辺には御手船不残乗出し粮米
数石積込其外御領分の廻船漁船一艘も不残御城下に乗廻
し銘々船印をなびかし今や崩れ懸らんと相扣へし粧ひ誠
に古へ四国八島檀の浦の有様斯や有らんと舌を巻て見物
せり斯て三日も過行き最早鎮るべくと相待居けれとも誠
に昼夜更に止む事なし、大地も所々震割或は幅壱尺又は
三尺其深さ何丈とも云事を知らす、猶又木場村には飢水
して田方根付もならず、剰へ苗抔も干枯す事是皆山焼の
所為ならん歟、然共数日の事故に諸人も此ニ地震にゆり
なれてや段々我家へ帰る用意をぞ致せる、段々日を経て
鳴動する事静に相成諸人安堵の思ひをなし夫〳〵落著け
り然れ共右騒動に付諸商売も暫く相止み難儀者は至て迷
惑いたし中には飢餓の者も有し趣郡中御救の為御米被仰
付尤村方は石高に応し御割付有、町方は三町にて百石の
御施行有、是に依て町人百姓共に飢を凌き難有事共なり
猶亦近国御大名様より御使者相見エ別而佐賀表よりは格
別の御使者御心付有、猶又神代江逃込たる者共江は夫々
御扶持米を下され其上味噌薪抔に至るまで別而難有、諸
人の悦び挙て言難し、然は六日の焼出し鎮る事もなく初
の程は三会村の頭にて中程より杉谷村千本木と申所の谷
続きに崩下り次第〳〵、御城下の方に近寄依之御城内町
方又々騒動せり地震の様子は近国一統少々宛致趣に相聞
へ此節焼失御上にも至て御心遣に思召上られ、色々御祈
禱是有尚また御城下の寺社に於ても色々祈念是有といへ
共止む事更になし又々三月十五日より温泉山一乗院に消
除の御祈禱被仰付右崩れ口千本木の上に仮家をしつらい
普賢菩薩を申請鎮火の御祈禱一七日の執行有、然れ共鎮
る事もなく中々人力の及ぶ所に非す只区々評定にて日を
送るのみ是非もなき事共也、去ながら右崩れ大方千本木
の上迄にて焼とまり山鳴も次第に静に相成候付村々廻船
も夫々御返し世上少しは穏に相成御城下市中も段々商売
事にも取掛り居候処、存よらす四月朔日酉刻時分亦々地
震致す間もなく南の方より津波打出し村方海辺田畑は申
に及ばず山林木石も虚空に散乱し闇夜の事なれば只音の
み凄敷夫より俄に崩けれは我家を出る隙もなく海辺住居
の百姓共悉く流れ失けり御城下市中は申及ばす社堂寺院
も浪先に当られ或は地中に埋り、中にも宗廟に在す猛島
大明神を始メ奉り五社の神明東照宮松島神寺方に於て
は、江東寺、桜井寺、護国寺、光伝寺、和光院、快光院、
崇台寺、安養寺、善法寺、浄源寺、右拾ヶ寺一宇も残ら
す流失けり。
島原大変記 下ノ巻
其外修験者請持の小堂、数を知らす、追手御門前御船
倉所々浜ノ手の御蔵其外御手船は勿論諸国の廻船漁船数
百艘一艘も残らず行方知らす御城下の東西は死人の山を
なし市中の者共屋敷の外迄逃出したるも有、多くは家諸
共に流死せり其騒動すさまじく哀なるや親は子に迷ひ子
は親にひかれ逃るべき命を捨るもあり、或は、倒れたる
家にしかれ打寄たる材木にしかれ啼さけぶも有、誠其有
様修羅道の呵責に異ならず、亦安徳村には倒家より火災
起てたま〳〵遁れし家迄焼失すれ共消さんと思ふ人もな
く折節悪風しきりにして炎雲を貫き当りの手負は煙にむ
せびまた御城下には半身土中に有て遁んとすれども動か
ず喚べ共助る人もなく或はおぼれあるひはこがれ千変万
苦の有様哀と云も愚なり右之趣上聞に達し程なく御すく
ひの勢差出され斧熊手鉄挺抔を以て敷かれたる人を助け
埋たる者を掘出し追手門前には数ヶ所に篝火をたかせ
こゞへたる人を暖め飢たる人には粥を与へ御台所には大
釜にて人参を煎じさせ或は気付抔をもたせ是を配散して
手負に服さしめ兎や角の内夜も明、早々御領内の医師外
科残らず召寄られ怪我人江夫々御手当有扨々前夜の大
変、さも有らんか、前山南の方崩下り中木場安徳島原村
に掛り崩下りし有様は言語に述かたし古今の大変誠に千
早振神代の昔天浮橋の上にて二柱の御神引上給ひし御鉾
のしたゝり斯やあらんと思ふ。其島の数何程と云事を知
らず、地方より海中迄壱里程も島続に涌出せり其島山の
間湖水となりて五町拾町或は百町より末々に至ては毒龍
も宿るべき湖水満々たる池其の数を知らず然れ共地震も
鎮まらす山鳴動し、土中には地雷を打つが如く其音止間
なく猛火次第に燃下り御城下危く相見候に付殿様にも守
山村御本陣へ御立退被遊御家中不残御城へ相詰め日々の
評定まち〳〵也御家中の御家内三会村より三ノ沢東空
閑、大野、湯江多比良土黒西郷伊古伊福三宝守山山田右
拾三ヶ村内思ひ〳〵に旅宿を定め御立退有、其通路尺寸
の間も絶る事なく銘々太刀長刀を帯し道中の粧ひは往昔
源平の戦に平氏の一門須摩 ママ の大裏を開らき四国中国を転
動散乱の有様斯やと思ふ計也、然れ共御警固に籠城有と
いへども目差たる敵もなく防ぐべき手段もなく唯徒に日
を送る而已、是非もなき事共なり。
御上にも甚しく御心遣に被思召御家中不残立退候様と
の御上意度々に及ひしとや夫より諸役所の道具抔夫々取
調へ三会村景花園と申御茶屋へ諸役所を構へ四月八日に
家老衆を始諸役人残らず右景花園へ御引退、是よりして
御城を守り昼夜交代有て御番有、猶亦御城下流残纔計の
町家皆々空家に同じ往来の人もなく、るひ〳〵たる死骸
取片付る人もなく誠に荒果たる有様物すごくもまた哀な
り斯る時節を待請 ママ)たる盗賊共空敷家々に人々多捨置たる
衣類家財を(盗み)取亦海辺には船を引付流れたる諸道
具衣類抔悉く積取逃るも有、其騒動大形ならず是に依て
御役人衆取鎮の為御廻有、其行粧戦場に異ならず鎗は鞘
をはづし、或は鉄砲飛口各得物〳〵をたづさへ昼夜間も
なく御廻り有、去に依て町中治り山鳴騒動も日を経て穏
に相成御家中も夫々に御帰宅有、町方近郷へ逃散たる者
共も皆々安堵の思ひをなし我家〳〵へ落付けり。
御家督並世の中静謐之事
斯て大変静るといへ共、諸人転動まち〳〵の折からに
て譬落付たりと云とも聢と渡世にも取掛らず大変已後数
日心労殊更一門親類共流死の愁傷旁以忙然たる計、また
此上の変如何あらんと徒に日を送ばかりなり、然れ共
段々世の中も穏に治り商売方も日を経て益繁昌せり然る
処御城主殿頭様其折節御不例に在せられ候処此節不意の
大変にて多くの人民流死の有様又一時に山は海となり海
は山と成替りたる町中の様子熟々御覧遊はされ御衣の袖
を御涕に絞らせ給ひ此事至て御心痛に思召上られ御不快
弥増相成終に守山御本陣に於御逝去遊はされ天成哉御殿
は申に及ばず御家中一統の御歎き左も有べし万民の愁傷
挙て述難し此事早速江戸表へ御注進是有御家督滞なく御
嫡子主計頭様被仰蒙則主殿頭様と御改名被遊翌年丑四月
めで度御入部被遊候諸人の悦誠に闇夜に燈を得たるがご
とく次第に御城下の賑ひ至て世の中穏に立直り作方は古
今の豊作にて民百姓の悦此上もなき御仁君なりと寿き奉
りけり、松倉豊後守様島原へ新城を思立被遊候節島原の
内今村と申処御見知有之御縄張被遊候由然る処或夜の御
霊夢の御告に是より北に当て森嶽と申山あり此処末繁昌
の地なりと御告有しとや依之森嶽を御開き有て当御城御
普請被遊しとなり古人の物語りに伝聞ぬ、誠に仏神の御
告仰くべし尊むべし此節大変追手御門前並に御構の石垣
に波先き高く打懸しといへとも少しも動せず中々磐石に
てもたまる間敷此節の大変にも堅固無難の御要害誠に御
霊夢の御告有しと申益末繁昌の基ひならん町家も纔に残
といへとも次第に賑々敷繁昌せり是以御賢君の御仁徳に
や誠に四海波穏にして吹風枝を鳴らさぬ五風十雨の世の
中此節とや堯舜の世にも増りたるへしと万民の腹鼓を挙
て太平を寿く御代と祝し奉るとなん。
大変に付近国御大名様方より御進物並に御使者之事
一佐賀様より白米百俵味噌拾挺其後米百俵御船六艘被送
候御水主与に被遣、山田に懸り居申候処御船は御断に
而罷帰候
一筑前様より 米百俵 油拾挺
一大村様より 同百俵 魚油拾挺蠟燭一長持塩鯨千斤
一肥後様より 同百俵 蠟燭千斤
一唐津様より 油拾挺 蠟燭五百斤
右之通国々より被懸候御心遣之由に御座候
諸国御使者
一大村信濃守様御使者 大村内掛之進殿
右御方様御相対 上下九人
取次 牧彌次左衛門 小納戸 星野小十郎
一諫早兵庫殿御使者 宮川此面殿
右同断 上下五人 郡奉行川鍋次郎左衛門
一大村信濃守様用人 知行百五十石上下、三十二人
大村重兵衛
右同断 番頭 奥山常右衛門
馬廻 鵜殿八郎三郎
一諫早兵庫殿使者 片山江里介
右同断 取次 牧彌次左衛門 馬廻 松野甚兵衛
一神代鍋島彌兵左衛門殿 上下百五十人
右同断 中老 松平伝十郎
一蓮池鍋島甲斐守様使者 堤儀平殿
右同断 改役人 渡辺権左衛門
一細川越中守様御使者 上下十二人 後藤大兵衛殿
右同断 取次 牧彌次左衛門 同 星野藤右衛門
一鍋島加賀守様御使者知行三百石上下十人
東島杢左衛門殿
右同断 家老付八十石上下八人 田中兵右衛門
一水野左近将監様使者上下九人 落治右衛門
中老 松平伝十郎 番頭 奥山恒右衛門
取次 牧彌次左衛門 同 星野藤右衛門
一鍋島備前守様御飛脚 弐人
一佐賀様御使者物頭知行 三百石 入江又右衛門
右同断 大横目 大塩伴左衛門 船奉行 竹田十郎大
夫
一平戸松浦登岐守様使者上下五人 岩永八郎大夫
右同断 番頭 石原内蔵進 取次 牧彌次左衛門
物頭 富永彌藤次
一豊後宇佐大宮司名代上下三人 小山田播磨守
一松平筑前守様御使者番頭知行九百石上下十六人
占部市大夫
右同断 中老 羽太十郎左衛門 番頭 奥山恒右衛
門
取次 星野藤右衛門
一佐賀様御使者上下廿五人 森川八郎
右同断 物頭 真田源五右衛門
取次 星野藤右衛門
一水野信濃守様御使者上下九人 吉村辺殿
取次 星野藤右衛門 同 牧彌次左衛門
小納戸 横山幸右衛門
一神代御使者上下十一人 中村九郎右衛門
取次 酒井助大夫 馬廻 石原直右衛門
一佐賀様御使者上下十八人 入江又左衛門
右同断 大横目 大塩伴左衛門
船奉行 竹田十郎兵衛
一柳川立花左近将監様御使者上下廿六人
池田源五右衛門
右同断 取次 酒井助大夫 同 種村平八郎
一鍋島彌平左衛門殿上下九十二人
右同断 中老 羽太十郎左衛門 番頭 石原内蔵之
進 取次 酒井助大夫
右御使者荒増如斯御座候
北目筋流村左之通
一島原村但今村不残
一三会村但人家浜辺
一東空閑村但 同断
一湯江村但 同断
一土黒村但 同断
一杉谷村但浜辺計
一三之沢但人家浜辺
一大野村但 同断
一多比良村但同断
一西郷村但 同断
〆北目筋十ヶ村
南目筋
一中木場村但山手
一深江村但人家浜辺
一堂崎村但 同断
一町村但 同断
一北有馬村但同断
一安徳村但 人家不残
一布津村但 同断
一有田村但 同断
一隈田村但 同断
一南有馬村但同断
〆十ヶ村北南都合二十ヶ村
一流死人数御領内にて凡一万五千余人
一家 数凡五千六百余軒
一旅人数をしらず
一怪我人凡六百五拾余人 但七分通死ス
一牛 馬凡四百八十疋計
一島之数凡五百三十余
一三ノ沢村海辺に仮家しつらい御城下其外近郷怪我人被
差置夫々御療治被仰付候一村の庄屋に於て御家中方ノ
御家内扶持有之候