Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100005
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔忠恕日記〕島原公民館松平之庫
本文
[未校訂]寛政四子年
一二月九日日付ニ而、嶋原普賢山正月十八日夜中ゟ鳴動、
城下迄茂響、右普賢近所ニ泥土夥敷吹出、二月六日穴
迫ゟ湯煙吹出候段届書江戸江遣
一閏二月三日日付ニ而、中務事近々出府為致候届遣ス
一同四日、当年参勤之節山崎路旅行願済
一同六日日付ニ而、先便届候穴迫之湯煙火気ニ相見江、
又々蜂ノ窪ゟ煙吹出候儀届書遣ス
一三月三日日付ニ而朔日ゟ地震昼夜有之ニ付届書江戸江

一四月二日日付ニ而、三月朔日ゟ之地震、鳴動追々相鎮
居候処、四月朔日酉刻過至而強地震、即時ニ前山頭上
ゟ割崩山水押出、海ゟ高波打上、城下町近在共ニ押流、
城下住居之者過半即死等之届早追ニ而差立
一同日日付ニ而嶋原大変後地震不相止、鳴動厳敷候付城
郭之儀茂異変難斗、近在江罷在見合候趣届書遣ス
一同三日日付ニ而、右大変ニ付夫々手当等申付、為参勤
出立仕度、暫延引之趣届書出
一同日日付ニ而、弥地震強山焼火気茂相見候処、今三日
朝ゟ少々軽ク相成、地震茂間遠ニ候段城内外ひゝれ候
所有之、破損所、怪我人御座候得共、委細者未相知候
段届書遣ス
一同廿四日松平越中守殿ゟ呼手紙来留守居罷出候処、嶋
原大変ニ付当分為御手当金弐千両拝借被 仰付候段御
書付を以被申渡
一同廿七日日付ニ而、此節為参勤可致発足処、持病之積
気強長途之旅行難成、少茂快候ハゝ押而可致発足段届
申遣
一同廿八日、嶋原大変之節平船不残流失ニ付長崎蒐合、
陸地之儀者差支無之候得者、船路之儀船出来迄難相成
段届遣ス
一五月三日日付ニ而拝借金之御請松平越中守殿宛状遣ス
一嶋原大変絵図并届書共ニ五月十八日出候事
此内ニ此後山焼等変之模様ニゟ城中ニ別条無之
共、家来之者暫城外江為退候儀茂可有之旨申達
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 55
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒