Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100004
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔島原大変前後図 南高来郡役所〕島原公民館・松平文庫
本文
[未校訂](注、図は省略)
神武天皇即位紀元二千四百五十二年光格天皇寛政四年壬
子四月朔、島原前山拔海面凡二千六百四十尺余南面騫崩死傷甚多、島原
村今村名 安徳村北名及島原港湾悉埋没而、市街大手以
南土砂堆積数尺乃至丈余土石遠飛而為数十島嶼以構成、
新港湊町是也、騫崩之跡為絶壁奇観無可比及今地震風雨
土石壊落埋没田園細沙流入于白水川而注于湊町永為港内
之害、其土沙壊落之時恰如遠雷云、先是三年辛亥冬地屢
震、小浜村山岳所々崩壊、埋没家屋圧死二人、島原前
山[巓|いただき]亦崩、四年正月十八日子刻地大震、響如雷、普賢山
祠前距島原城南西路程三里余拔海面凡四千三百八十尺余地陥噴飛砂石焰煙昇空、廿日益
烈陥落日広飛灰達于城下至閏二月勢梢減、二月四日劇震
三会村穴迫谷陥、六日巳刻噴飛砂石、深谷変為高陵、九
日毎夜見火光焼岩転落響如雷、当此時普賢山火未滅而、
穴迫谷亦噴火而日就再勢似不至海不止、是以官民専為避
火之計又不虞崩壊也、初普賢山噴火人心洶々不聊其生経
日既久慣而不悕 怖 穴迫谷距城下僅里余、始有好事者往而見
之、爾後往者[絡繹|らくえき]不絶、二月中旬老若男女飾服携酒而往
至有張宴、歌舞鼓吹者於是藩庁禁遊観、廿九日強震、未
下刻蜂窪距普賢噴火北東十町余噴火、閏二月三日飯銅岩距蜂窪西二町余噴煙、
下旬温泉山中猪鹿狐兎多斃、三月朔申刻劇震、山岳鳴動
而海和之有声或発于海而山岳応之前山及其前海最甚、前
山巓木石転落焰煙覆嶺、夜有火光山麓今村名地裂家傾、
九日天色晴朗、前山南面中木場村樟林縦百廿間、横五六
十間俄然壊落没溪自後地震、梢軽人心亦慣而不悕 怖)焉避災
者梢々帰来、四月朔酉刻劇震二回、東南海中鳴動響如百
千雷見、是則前山崩壊之時也、于時海嘯自南来殆没外郭
旧誌海潮高為十九間乃至三十間拠当時遭難者之言其海潮均田町門衛之燈火云然則不過二三十尺而已市街家屋概流亡荒
廃之状不可名状也、至五月地震始止矣、幕府貸与金一万
二千両以充救済之費而藩庁尽力数年纔得復旧矣、被害大
数島原大変□所書抜藩庁上幕府報告書如其財産当時無調査可為拠死亡九千八百十四人 旅船乗
員及旅人未詳、負傷七百七人、内死百六十人、斃牛馬四
百九十六頭、流亡住家三千三百四十七軒、土蔵二百七十
五棟、郷蔵三十一棟、厩并灰小屋千六百六十九軒、堂塔
社殿三十九所、官私番所廿三棟、船蔵并船具蔵十三棟、
高札場九所、鳥居十二基、官私船舶六百三十二艘、島原
港碇泊旅船百五十艘許、水車六所、橋五十六基、焼失住
家廿軒、小屋廿五軒、潰住家五軒、耕地損壊三百七十九
町歩余、塩浜廿二町歩余、海嘯之害北自西郷村南至有馬
邨二十村、沿岸十三里余、対岸天草宇土、飽田、玉名郡
亦被海嘯之害旧志所記流死五千余人、其損害可以推知也、
原図島原町中村貞懿所蔵
記事明治廿三年金井俊行撰
明治廿三年謄写
寛政四年壬子四月朔日
肥前国蔦原山水洪波ニ付破損所公儀江御届書写
一御高札場六ヶ所
一郷蔵弐拾七棟
一番所拾軒
一船五百三拾艘
一本家弐千九百参弐 ママ 軒程
一馬屋灰屋千七百四拾壱軒程
一土蔵三百弐拾棟
一堂社拝殿共弐拾八ヶ所
一田方三百拾三丁八畝歩
一畑方百拾五町弐反四歩
一塩浜三拾四丁壱畝歩
一並木土手百拾七間
一波戸石垣三千四百拾弐間
一往来筋石垣五千弐百間
一田畑囲川除石垣弐千七百間程
一鳥居拾三基
一水車六輪
一死人壱万百八拾四人程
一怪我人六百四拾三人程
一旅人并出違人数生死不相分
一斃牛馬四百六拾弐疋内牛拾三疋馬四百拾九疋
一怪我馬九疋
一潰家焼失本家拾壱軒
一潰厩灰屋焼失弐拾七軒
一塩浜石垣土手五百弐拾軒
一船掛入口弐ヶ所埋
一蔦四ヶ所崩
関船
一六拾挺立四艘
一四拾挺立弐艘
一弐拾八挺立弐艘
一弐拾弐挺立五艘
一拾八挺立弐艘
一小早船弐拾六艘
但、拾挺立ヨリ六挺立迄
以上
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 53
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒