Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100003
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔右ヶ条落字有之と見ル〕
本文
[未校訂]番人
一鳥目弐貫文 惣右衛門
右大変の節流れ者え家内衣類等差遣候に付被下
番人
一鳥目弐貫文 元右衛門
右同断
中間小屋番
一銀札拾匁宛 源七 清作
加人
一同七匁 利作
右大変の節至て出情(精)相勤候付被下
一金五百疋 浄林寺
右大変の節注進の者数月相詰候付諸繕代被下
一金弐百疋宛 林田玄庵悴
福嶋瑞昌悴
右大変の節罷出相勤候に付被下
一金千両 村々流家の者江家作并農具御手当として被
下置候
一金千両
右町方流家の者家作為御手当被下置候
以附増家有之候節被下銀七貫五百目
本紙の通
廿五日
三会町
一鳥目壱貫文 豊次郎
右の者大変の節怪我人共江心を付介抱致遣候由寄特の
儀に付御褒美として被下
桜町後家たつ娘
一鳥目弐貫文 かな
右の者大変の節小児を預候処引請致養育遣候由寄特の
儀に付為御褒美被下
千代都下人
一粟弐俵 三蔵
右の者大変の節至て忠心の趣相聞寄特の儀に候依之為
御褒美被下
廿六日
南有高村下番
一鳥目三百文 市左衛門
右南有馬村御武器置所御番所心掛克相勤候付
(廿七日)
一島原村庄屋御救銀札五貫五百目相渡候様十郎左衛門殿
ゟ御沙汰
一銀三拾枚 本光寺
右流死の者回向永年被仰付回向料并回向所修復御寄附
有之候間可被相渡候
右御寄附御書付改役人江為持遣候様十郎左衛門殿被仰

(廿八日)
一此度流死の者回向永年被仰付候付回向所修復銀并回向
料御寄附御連名の御書付慥落手仕候 以上
子十二月廿八日 多福軒印
大久保郡右衛門殿
 表紙)「 寛政四子年
大変一件
人 三冊の内 」
大変に付御届書
一先達て御届申上候私在所肥前国嶋原当正月十八日普賢
山泥土吹出二月上旬右山続同様吹出其後火気に相成次
第焼下鳴動強三月朔日ゟ地震日夜震続四月朔日酉刻過
城近き前山割崩山水押出城下海ゟ高波打上右地震山水
高波等にて破損所流失死等の覚
一本丸角平櫓瓦落一ヶ所
一同塀瓦落一ヶ所 長百弐拾五間
一二丸角二階櫓瓦落一ヶ所
一同石火矢櫓瓦落一ヶ所
一同二階門屋根腰瓦落一ヶ所
一同塀潰 長壱間一ヶ所
一同塀瓦落所々 長弐拾間半
一同塀石垣崩一ヶ所 高四間横巾五間半
一本丸二丸堀前石垣崩二ヶ所
内一ヶ所 高四間横巾八間半一ヶ所高四間横巾九間半
一二の門脇塀潰弐ヶ所 内一ヶ所 長八間一ヶ所長三間半
一米蔵破損弐棟
一時鐘撞所石垣崩一ヶ所 高弐間半横巾四間
一外曲輪平櫓破損所九ヶ所
一同塀潰四ヶ所 内一ヶ所壱間半一ヶ所四間一ヶ所三間一ヶ所四間半
一同塀瓦落所々 長三百九間
一内側土手留石垣崩一ヶ所 高壱間巾弐間
一城内侍屋敷塀潰 六拾八ヶ所
一城外小役人家囲石垣崩 弐拾弐ヶ所
一御高札場流失九ヶ所
内七ヶ所在弐ヶ所町 但三ヶ所御高札共流失
一村番流失九ヶ所
一遠見番所流失三ヶ所
一船家流失拾壱棟
一船具土蔵流失弐棟
一城下小役人家流失七軒
一同小役人長屋流失三棟
一同船手の者居所流失四拾弐軒
一同船方会所船手の者長屋流失拾壱棟
一在町本家流失三千弐百八拾四軒
内千六百拾九軒 在千六百六拾五軒 町
一郷蔵流失三拾壱棟
一町土蔵流失弐百七拾五棟
一在方厩灰屋流失千四百八拾九軒
一町方厩小屋 ママ)流失百八拾軒
一町番所流失拾弐ヶ所
一堂流失六ヶ所 内四ヶ所 在 弐ヶ所 町
一社流失拾五ヶ所 内拾ヶ所 在 五ヶ所 町
一拝殿流失八ヶ所 内四ヶ所 在 四ヶ所 町
一鳥居流失拾弐基 内七基 在五基 町
但石鳥居拾基 木鳥居弐基
一在方潰家焼失弐拾軒
一同潰厩灰屋焼失弐拾五軒
一町潰家五軒
一手船流失四拾艘 六拾挺立ゟ六挺立迄
一在町船流失五百四拾弐艘 七端帆ゟ弐端帆迄
内三百弐拾弐艘 在 弐百拾艘 町
一島崩四ヶ所
一往還道筋損五千弐百七拾間
但牛馬通路難相成候
一往還筋石垣損四千百拾九間
但弐間ゟ三尺迄
一波除石垣損千弐百間 但壱丈五尺ゟ五尺迄
一波戸崩損千六百壱間 但壱丈八尺ゟ三尺迄
内千四百六拾壱間 在 百四拾間 町
一田畑囲川汐除石垣損壱万千五百五拾八間
但壱丈壱尺ゟ弐尺迄
一水車流失六ヶ所
一並木土手崩三千弐百拾五間
 本田弐百三拾弐町三反弐拾壱歩

百七拾八町壱反五畝弐拾壱歩 当荒
五拾四町壱反五畝歩 永荒

一本畑九拾五町弐反四畝弐拾壱歩

三拾壱町壱反七畝九歩 当荒
六拾四町七畝拾弐歩 永荒

一新田弐拾七町弐反五畝三歩

拾七町四反六畝拾五歩 当荒
九町七反八畝拾八歩 永荒

一新畑弐拾四町八反三畝六歩

拾七町四反六畝拾五歩 当荒
九町七反八畝拾八歩 永荒

一塩浜荒所弐拾弐町三反弐畝拾弐歩

七町四反六畝弐拾壱歩 当荒
拾四町八反五畝弐拾壱歩 永荒

一塩浜石垣土手崩五千八百拾四間
但高壱間半ゟ三尺迄
一扶持人流死五百八拾人
但小役人船手妻子足軽小者共

男弐百九拾壱人 女弐百八拾九人
一在町流死人八千八百三拾五人

男四千拾八人 女四千八百拾七人
一出家流死三拾九人
一社人流死三人
一山伏流死拾人
一盲僧流死四人
一怪我人七百七人

男三百六拾人 女三百四拾七人
内百六人養生不相叶相果申候
内男五拾三人 女五拾三人
一××流死六拾七人

男弐拾六人 女四拾壱人
一斃牛馬四百九拾六疋

牛弐拾七疋 馬四百六拾九疋
一在方浦掛旅船流失五拾艘程
但町方江掛候旅船有之候得共員数相分不申候
一在方浦掛旅人船乗共流死凡弐百八拾人程
但町方旅人船乗共流死有之候得共人数相分不申候
一在町高波打上候里数凡拾三里四拾八丁三拾九間
但五拾町壱里
巾七百弐拾間ゟ五拾三間迄
汐高平汐ゟ三拾間ゟ拾九間迄
一寺流失拾ヶ寺
一橋流失五拾六ヶ所
但石橋三拾四ヶ所 土橋弐拾弐ヶ所
内五拾ヶ所 在 四ヶ所 町
右の通御座候此段御届申上候且損毛高の儀は収納の上追
て御届可申上候 已上
八月十二日 松平主殿頭
村々田畑家流失に付被下
一洪波にて持田畑并家財農具流失の者共江御手当被下小
前は郡方に有 譬は
何村
一作高三反分 何某
此銀弐拾目
一家七間半 此銀六拾四匁
〆八拾四匁
何村
一作高無 一家四間 此銀三拾四匁 何某

一田畑壱反に付銀六匁七分 一家一間に付銀八匁五分
右の割にて匁(ママ)留
安徳村 四拾七軒
一作高弐拾弐町七反七畝歩
此銀壱貫六百弐拾壱匁
一家百九拾弐間半
此銀壱貫六百弐拾壱匁
〆三貫百四拾五匁
中木場村 弐軒
一作高壱町七反五畝歩
此銀百拾七匁
一家九間半
此銀八拾壱匁
〆百九拾八匁
深江村 百弐拾壱軒
一作高三拾九町拾八歩
此銀弐貫六百五匁
一家四百七間
此銀三貫四百三拾七匁
〆六貫四拾弐匁
布津村 六拾六軒
一作高三拾壱町壱反九畝弐拾壱歩
此銀弐貫八拾四匁
一家三百拾七間半
此銀弐貫六百七拾目
〆四貫七百五拾四匁
堂崎村 七拾七軒
一作高弐拾三町弐反六畝九歩
此銀壱貫五百六拾三匁
一家三百五拾五間半
此銀三貫五匁
〆四貫五百六拾八匁
有田村 弐拾三軒
一作高四町弐反三畝分
此銀弐百八拾壱匁
一家八拾六間
此銀七百弐拾九匁
〆壱貫拾匁
町村 六拾七軒
一作高拾壱町七反八畝六歩
此銀七百八拾三匁
一家弐百四拾九間
此銀弐貫百壱匁
〆弐貫八百八拾四匁
隈田村 百七拾八軒
一作高九町五畝弐拾壱歩
此銀六百三拾壱匁
一家五百七拾弐間半
此銀四貫八百弐拾五匁
〆五貫四百五拾六匁
北有馬村 三拾弐軒
一作高五町七反壱畝弐拾七歩
此銀三百八拾弐匁
一家百弐拾六間半
此銀壱貫六拾八匁
〆壱貫四百五拾目
作高〆百四拾八町七反七畝拾弐歩
此銀九貫九百七拾目
家〆弐千三百拾六間
此銀拾九貫五百三拾七匁
二口〆弐拾九貫五百三拾七匁
南有馬村 百六拾四軒
一作高四拾四町壱反弐畝拾弐歩
此銀弐貫九百四拾四匁
一家六百五間
此銀五貫百目
〆八貫四拾四匁
島原村 八拾壱軒
一作高弐拾七町八反八畝六歩
此銀壱貫八百弐拾九匁
一家三百三拾三間
此銀弐貫八百壱匁
〆四貫六百三拾目
三会村 八拾八軒
一作高弐拾八町三反四畝拾弐歩
此銀壱貫七百弐拾九匁
一家三百六拾六間
此銀三貫九拾目
〆四貫八百拾九匁
三の沢村 五拾壱軒
一作高拾五町八反八畝三歩
此銀壱貫五拾八匁
一家弐百拾五間半
此銀壱貫八百拾八匁
〆弐貫八百七拾六匁
東空閑村 四軒
一作高壱町六反歩
此銀百七匁
一家拾四間
此銀拾九匁
〆弐百弐拾六匁
大野村 拾弐軒
一作高五町壱反九畝拾八歩
此銀三百四拾弐匁
一家六拾八間
此銀五百七拾五匁
〆九百拾七匁
湯江村 弐軒
一作高弐反三畝拾八歩
此銀拾六匁
一家五間半
此銀四拾七匁
〆六拾三匁
多比良村 百八軒
一作高拾三町五反弐畝拾五歩
此銀九百四匁
一家五百弐拾五間半
此銀四貫四百四拾三匁
〆五貫三百四拾七匁
土黒村 弐拾三軒
一作高四町八反三畝弐拾四歩
此銀三百弐拾三匁
一家百拾壱間
此銀九百三拾八匁
〆壱貫弐百六拾壱匁
西郷村 拾八軒
一作高五町五反九畝九歩
此銀三百七拾三匁
一家七拾七間半
此銀六百五拾七匁
〆壱貫三拾目
伊古村 七軒
一作高五反六畝六歩
此銀三拾七匁
一家弐拾五間
此銀弐百拾匁
〆弐百四拾七匁
山田村 壱軒
一作高三反五畝分
此銀弐拾三匁
一家三間
此銀弐拾五匁
〆四拾八匁
作高〆百四町弐拾壱歩
此銀六貫七百四拾壱匁
家〆千七百四拾四間
此銀拾四貫七百弐拾三匁
〆弐拾壱貫四百六拾四匁
三条寄
一作高弐百九拾六町九反拾五歩
此銀拾九貫六百五拾五匁
一家四千六百六拾五軒
此銀三拾九貫三百六拾目
惣〆五拾九貫拾五匁
外銀百五拾目 安徳村庄屋跡小屋掛入用
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 46
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒