[未校訂](注、〔寛政四年嶋原大変日記〕のうち嶋原大変に関
する部分の抜書、但しこの「日記」にあって「一
件」にない部分も少しではあるが存在する。また、
文章・文字の異なるところもある。「日記」の部
分は( )又は( )として示してある。)
(表紙)「 寛政四子年
大変一件
天 三冊の内 」
寛政四子年
正月
十九日
一昨夜五時頃ゟ奥山普賢鳥居の辺震動致候間御城内迄も
鳴音相聞煙吹出申候今朝夥敷煙相見昼頃ゟ少は煙減申
候尤五反程の処窪其内に弐ケ所程の所ゟ煙吹出候由
廿六日
一此度普賢山煙吹出候に付右見物鉄砲町并町在ゟ男女大
勢見物罷越右見物人の内より致野焼候哉又は物売共参
居火焚捨置野火入候哉此間中両三度野焼候処所々野方
多焼候由尤御林は障無之候得共風次第にて御林木焼候
も難斗殊百姓家も有之候得は第一火の元不用心に有之
候間前山奥山野方野焼等不致候之様御触有之
二月
六日
一北野円大夫下横目奥山吹出に付近国承合に遣候間入用
相渡候様八右衛門殿ゟ御沙汰尤正月罷越候節右沙汰不
致候由
十五日
一一乗院山焼に付御祈禱被仰付銀十枚被下
一吉田出雲右同断に付銀五枚被下
廿七日
一奥山吹出櫓木山の内樫木其外雑木危相見不申場所見付
御家人并家中召仕え明廿八日ゟ口銭伐に相渡候尤斧持
参不苦候且其場所江山奉行并手代罷出候様口銭請取道
手形引替に
此文言不相分
閏二月
三日
一奥山吹出の場所近辺危趣に候間見物に罷越候儀可被致
無用事
三月
朔日
一今日八半頃地震ゆり出段々強成何も三の丸江窺御機嫌
罷出勘定奉行大横目追々御用人衆江御窺申達候夫ゟ地
震強相成夜に入御家中詰合申上候
一夜中本光寺江羽太十郎左衛門殿被仰聞候趣御使考中山
瀬平小中伊三郎寺田為治罷越寺危相成候はゝ三の丸江
被相越候様との御口上にて夜中相詰朝六つ後引取三の
丸江罷出御届申上候処矢張今日も弐人程差遣置候様被
仰聞候間岩堀文助片田久仁蔵差遣
二日
一今日も不相替地震申候
一昨夜ゟ増小使五六人差出其上御小納戸持 ママ 退中間弐拾人
差出
一今夜分詰切致候者粥差出
一今日詰切候面々食支度致為給申候
一昨夜中詰居候面々一席壱人罷出候様臼井清太夫被申聞
於仲の間御書付を以奥山吹出御立退一件羽太十郎左衛
門殿被仰聞左の通
奥山吹出に付御手当内調の事
一焼岩平地に出候ても焼留不申候はゝ村番人江左の通書
付可相渡
焼岩飛散候歟又は山水等出候様の急変承次第村方に
有之候船々御城下に乗廻候手筈可致趣程克認可相渡
置事
一右急変村方江為知候相図の事
一人家近焼寄候はゝ近在の者為立退可申候 但南目
一焼場模 最 寄の所江山奉行手代番所申付差置急変の様に候
はゝ御城内江為知相図の事
但山水出候はゝ早鐘弐つ拍子に焼岩飛候はゝ常の早
鐘
一浄林寺危相成候はゝ本光寺江為立退可申候
一浄林寺迄焼来候はゝ
御子様方御立退可被成候事
御供左の通
一御三方様御乗物
一乗物
一老女壱人乗物
御徒士三人 御具足 御鎗壱本宛
御挾箱壱ツ宛 御長刀一振 御草履取 御立傘御
茶弁当
奥大目附三人 浅野勘太夫 神崎武右衛門 豊島喜
左衛門
御医師壱人 林田玄庵
外科壱人 柴原立斉
御附御中小姓不残
御役人五人 女中不残 御台所
一中務様 御馬
一八之進様 御乗物
一外御子様方御乗物
御徒士三人 御具足 御道具
御挾箱 御草履取 御立傘 御長刀
御附両人 松尾権太夫 奥平九郎左衛門
御附御中小姓不残 御役人
御医師壱人 本多元良
外科壱人 伊東雄卓
女中不残 御台所
右上々様御立退山田村守山村の内御宿定可被置事尤山
田村御本陣は明置可申事右村浜辺に御用船寄置可申候
村船にても宜事
一御蔵に有之候米穀時節見斗村方江廻可申候
一右上々様御立退に相成候はゝ両勘定奉行壱人宛
富永徳左衛門 川鍋次郎左衛門
下役召連御退村江罷越御賄万端差引可致事
一上々様御立退相済候はゝ引続御手遠の御道具遠在店屋
〳〵江御預の事
此儀前以致沙汰差図次第持人人足召連村役人参候様
手筈可致事
一右引続御家中手遠道具村方江可遣是又置所等調可置事
切府方可准事
一御本丸に有之候合薬遠在江穴蔵拵入置可申事急変に有
之候はゝ船乗寄沖中江乗出置番船付可申候合薬積候船
火入候事可為無用番船に武具方役人の内為乗可申候至
て火急に候はゝ御堀江沈可申候
一浄林寺を過弥焼候はゝ手遠の御武器富岡江遣可申候長
崎入用の分山田村御本陣江可差置此節御家中家内切府
家内北目筋村方江為立退可申候多比良村ゟ先にて宿割
可致置事
一宿々江相渡候扶持米渡方手筈候事
勘定奉行 中嶋金兵衛
下役人数
一御家中切府家内立退候はゝ無人の面々えは下台所にて
仕出為給可申候
一此節に至候はゝ御城内外昼夜廻可申候
騎馬物頭六組
和田与惣左衛門
生駒半蔵
尾崎半左衛門
中島市右衛門
柴田十兵衛
矢内喜又
夜中は柏子木為打可申候在宿の者拍子木合可申候明家
の分は内に入見廻可申候異変有之場所早拍子木打可申
候
一在宿の面々居丁切に不絶見廻可申候
一鉄砲町右同断
一大横目手透次第相廻可申事 但騎馬
一徒横目徒士下横目右同断
一御門堅め平生出火の通尤一昼夜宛交代可申候
一表御門御馬廻壱人交代右同断
一御裏御門右同断
一追手御門物頭一組交代同断御取次両人
青木九郎兵衛
板倉瀬兵衛
他所ゟ御使者参候はゝ壱人取次壱人別人にて御返答
可申遣事
一御本丸内老番頭見廻可申事
一二の丸御門御城代堅め可申事交代右同断
一三の丸席々御番平日通
一平日出仕の役人昼夜代合可相詰
一大横目三の丸御構内昼夜廻可申徒横目徒士下横目是又
廻可申付候
一此節に至候はゝ御船々不残浮可申候米塩噌并薪の類積
込置可申候
一御供船え船印并幕 鉄砲拾挺
弓拾張 宛
鎗拾筋
右の通入置可申候 御召船御武器は御立退の節積込候
事此節に成候はゝ急変無之候共村々の船呼寄御家中手
廻の武器并粮米等積込置可申候一席限に組合木緬白の
小旗上に扇下に席名墨にて書付弐艘にても三艘四艘人
数に応組合置大変に至候節御供にて無之面々其印を目
当に乗船可申事 但切符組付右に准候事
一右の節ゟ町方老人子供婦人の分在方江為退可申事 但
南目筋江
一一町宛辻番昼夜居町切に廻り候事
一蠟燭仕込申付員数改預置可申候
一浄林寺本光寺の間中程位に焼寄候はゝ本光寺立退可有
之事
但北目寺方江
公義御手前御位牌長持御馬廻弐人徒士弐人持人右途中
計
一鉄砲町近く焼寄候はゝ切府の面々御城内江入可申此節
御城内の面々親族方江引移明屋敷江切府入可申候尤引
移の節門札不残置引越候先々江名札出可申候
一鉄砲町家居に焼寄候はゝ火筋の家々解崩可申事人夫村
方江手当可申付置事勿論御作事役人諸職人引請可申候
御普請奉行壱人騎馬にて差引可致事
杉野甚五兵衛
右の人夫手明候はゝ村方江不帰御普請方向小屋長屋江
入置可申候米雑穀相済(渡)町方ゟ大釜取寄相渡可申候右長
屋江余候はゝ御家中門長屋江入置可申候食事右小屋え
参給可申候事右(此 囲人夫御城に入候はゝ白き木綿四角に
切差物の背中に縫付可申候事
一御曲輪え焼候節
殿様御出馬可被遊事勿論水火共に御船江御立退被遊候
事三の丸ゟ追手御門迄被遊御出御見合候事此節御手廻
の外々御供立は御門外広小路江揃居可申候夫ゟ被遊御
乗船御城下の海上にて御船備可被遊御座候事
一御城焼落候はゝ直に御船にて山田村御本陣江御移候事
御供立左の通
小頭共
一物頭弓鉄砲弐組 富永弥藤次
真田源五右衛門
小頭共
一御持組弓鉄砲弐組 勝井源五右衛門
菅浪五郎兵衛
一御長柄奉行壱人 片山仲左衛門
御長柄弐拾筋
但御長柄不及行列に持退一通の事
一御持鎗奉行壱人 世古徳兵衛
御持鎗弐拾筋
但右同断
一御旗奉行
御旗是又持退一通の事
一三間柄壱本 一大鳥毛弐本
一御台弓弐帔 一御具足弐棹
一御長刀一振 一御朱印
一御徒士拾五人銘々御武器為持
一御刀筒但拾五人の内にて
一御馬験御召馬
一御馬廻拾人銘々御武器為持
奥山小右衛門
近藤好右衛門
一御通番 種村転
拾人
御中小姓 松野宗五郎
星野嘉兵衛
富永藤五郎
中村諸右衛門
大岡喜代之助
杉新五郎
川井直太夫
一素鎗 一十文字
一立傘 一御挾箱
一御衰箱 一御書物箱
一御茶弁当 一御馬弐疋 御召替(馬)
一御馬役弐人 松野弾右衛門 野口里五郎
一沓籠三荷 一御乗物
一御用人弐人騎馬 大岡五郎右衛門
松坂丈左衛門
一御近習目附弐人 石河市郎左衛門
松本九郎右衛門
一御膳番弐人 原口七郎左衛門
大竹理右衛門
一御小納戸四人 奥平儀兵衛
村田奥太夫
横山幸左衛門
星野小十郎
一御小納戸詰四人 大原三右衛門
陶山勝右衛門
長谷利太夫
和田重次郎
一御次番弐人 羽田権之助
石川万之助
一御医師弐人 大久保仲庵
小国良庵
一外科壱人福嶋瑞昌
下役共
一御勝手方勘定奉行壱人 奥平覚助
下役共
一郡方勘定奉行壱人 谷川平太夫
一大横目両人 星野縫殿丞
大塩伴左衛門
一御側右筆壱人 谷崎平左衛門
一御右筆弐人 中嶋新助 野口太兵衛
一御台所 一下台所
一老壱人騎馬
御立退一所持退の品
一御神主長持 一御清長持
一御清祓長持 一御手道具長持
徒士四人 御馬廻四人
一騎馬番頭 奥山常右衛門 石原内蔵進
引続
一御取次 牧弥左衛門 星野藤右衛門
下役共
一御普請奉行 小林七郎平
御先
一御船奉行 大岡八左衛門
御共
竹田重郎太夫
内壱人御先に御船に可相詰事
下役共
一武具奉行 野沢作之右衛門
一下横目弐人
右御供の面々鎗計
但手人有之面々は武器勝手次第 以上
右の人数は御乗船跡は御供船御召船の内乗込候積に致
船組可置事
一追手御門御出払の節貝吹可申候
一御立退跡残の面々何も三の丸詰切可申候尤御門堅め并
廻の面々最初の通弥無油断守可申事
一御城内え焼込候はゝ是又火筋の家解崩可申事御普請奉
行差引最初の通囲(人)夫遣可申候
一御跡残の面々御本丸焼崩候はゝ追手外町家へ引取可申
候此節右の囲夫江席々御用の品持退せ可申候諸役人江
外に壱人宛相渡難手放御用の品挾箱に入為持可申候
一御城内屋敷残候内は町家ゟ見廻可申候尤御城内え被入
候中は可罷在候町家迄も焼払怪我危候節にも至船々移
可申候尤鉄砲町江焼掛江戸長崎え飛脚可出御城内え火
入候節飛脚可遣御立退に相成候節江戸長崎唐津え飛脚
可遣事尤申遣方有之事
一不意の急変有之水の相図聞候はゝ
殿様 上々様御本丸江御移可被遊候此節御船倉ゟ早速
小船持込御堀江浮可申候焼岩飛散候相図聞候はゝ追手
御門迄可被遊御移候事
一御家中家内水火共に急変承候はゝ三の丸前割場え集其
上にて方角を定為立退可申事
一切符家内は急変に候はゝ水火共に最寄次第在方え立退
可申候水勢強南北難立退候はゝ御城内え入可申候
一右体の急変に候はゝ御家中家内着物裏返に着用可申候
切符家内は介(ママ)を掛可申候右の支度を目当に御門出入可
為致候
右の趣内々相心得席々持参にて入用の儀調置可申事
子三月
奥山の内煙吹出地震強候に付為用心被仰出
一御家中切府家内此節ゟ為用心為立退申度存候面々は湯
口村ゟ守山村迄の内に勝手次第為立退可申候尤日数五
日の飯料用心可致事夫先の処は御手当可被仰付候
子三月二日
土黒村と西郷村の境川橋損居候間右の心得にて被通候
様可被致候
追て申入候右家内見ヶ〆(ママ)候者無足二男三男相応の者有
之候はゝ其者江為見ヶ〆立退可申親類の者一所に見ヶ
〆候様右無之者は御立退御供外の面々は途中見ヶ
〆連(ママ)届の上早速被帰候様可被致旨被仰出候間是亦可被
相心得候 已上
子三月
口上の覚
此間御届申上候私在所肥前国島原温泉山并普賢山最初
吹出のケ所は差て相替儀も無御座候二月廿九日吹出候
蜂の窪と申所至て勢気烈敷岩崩強右近辺の山々悉崩込
四五日已前ゟ夜分火気相見鳴動強御座候且又穴迫吹出
の儀兎角火気強次第に谷下江焼下り民家程近相成申候
然処一昨朔日申刻ゟ折々地震仕次第強相成山鳴繁く有
之及深更候程震動強其度毎々頻々地震仕普賢山并右麓
前山嶮岨成場所ゟ地震度毎に岩石砂利等夥敷崩下申候
同夜子の刻頃ゟ翌二日卯の刻過迄別て地震烈敷城内外
迄住居建具等も外れ候程の儀に御座候同日夜中迄も絶
間なく時々強震申候処今朝ゟは少々軽相成強き震も間
遠に御座候右に付城内外平地壱寸程宛ひゝれ候所有之
破損所怪我人等も御座候得共未委細の儀は相分不申候
先此段御届申上候 已上
三月三日 御名
二日
一伊藤清兵衛 中村為右衛門 松下斧三郎 鳥居納右衛
門 秋田平作
右の者共大変に付御用も御座候はゝ被 仰付候様申出
松平伝十郎殿御承知
一今日の通地震故明日は御礼流明日平和にも相成候はゝ
一席壱人麻上下着御祝儀可申上候今日の通びち〳〵致
候得は当服に及不申候
一昨日ゟ大変成震動致心配の趣 思召候依之御目見も可
被仰付候得共却て差配の差支にも可相成と被 思召御
目見不被仰付候段丈左衛門殿被仰聞
三日
一今日御礼流麻上下にも及不申候
一御朱印守護の御馬廻提燈付置可申候尤二張宛燈置候付
相渡候様板倉靱負殿被 仰聞
一昨夜中も度々地震候得共別て相替儀も無之
四日
一今度用心船にて御米村方江積廻上乗なし遣候尤御老江
伺済
一此節地震に付何れも心掛克相勤太儀思召候御目見の上
可被遊 御意候得共此節の儀ゆへ不被及其儀に右の趣
石原太仲殿被仰聞候段御触有之
一御立退の御定被仰出候得共其人足無之ても宜御座候何
れも其積にて寝番致候様被仰聞
一武器荷拵船積致候に付明朝六半時ゟ武具方江御中間三
拾人差出候様申出候段被仰聞
五日
一守山村羽田喜太夫富永徳左衛門方ゟ書状到来両御殿御
子様方山田村ゟ守山村へ御宿替被遊候の由申来
六日
一従長崎戻飛脚の処長崎表も去朔日暮頃ゟ致地震候段申
来
一御家中切府地震に付足弱の者共仮小屋等補理候者并居
宅危右仮小屋等出来不致候者は此雨天にても外に彳候
様成無拠難儀の者繩竹御渡候間直に御普請奉行被談請
取候様
一御家中切府此節山行等も差遣候儀不相成候間至て薪今
日に差支町方にて調も出来不致難儀の者は御普請方に
て三人持丸太五拾本有之候間無拠難儀の者江計御渡可
被成候可也にも相済候者江は不相渡候尤受取候節致印
形差出取立候様御触有之
一此間被仰出候御書付の内急変にて為知相図の鐘山水出
候はゝ弐つ拍子木焼岩飛候はゝ常の早鐘と被仰出候処
万一出火等の節常の早鐘にては間遠候(ママ・違カ)付若焼岩飛候
はゝ三つ拍子に撞候様御沙汰有之候付可被得其意候
子三月六日
七日
一近々江戸表江御飛脚出候に付自分状差遣候面々此度山
焼地震等の一件有形を申遣候は不苦候得共此節区々風
説致候事故隈に風説等の儀申遣候ては御届の趣に差障
候間為心得申達候右の通被仰付
一此度大変に付勘定奉行支配ゟ乍恐御祈禱相頼差上申度
段申出申達候処願の通相済
一町方此度の大変にて難渋に付為御救現米百石被下
八日
一御鷹放被仰付預の者四人夫々勤方被仰付
九日
一先年ゟ御暇被下候者共此度の大変に付何そ御用被仰付
被下候様申出候者共先差免追て御用の節は又々可被仰
付候由大横目触有之
一天草ゟ薪積候船参候間奥平与左衛門裏追手御門外升形
にて行馬詰番所を立請払役人四人被仰付
十日
一松平肥前守様ゟ御使者佐藤四郎左衛門一昨日被罷越御
大変に付相応の御用も御座候はゝ被仰聞候様兼て被仰
付置候尤御船も繫神代に相詰罷在候段申述右肥前守様
御使者は神代に罷在候付鵜殿八郎三郎神代江御使者被
仰付右四郎左衛門引取候様にとの御使者明十一日日帰
に罷越
一金三百疋右四郎左衛門江被下
一鵜殿八郎三郎神代迄御使者相勤候付貸(借 人中間三人鎗持
挾箱合羽籠草履取壱人(手人
右駕籠にて罷越此節村夫罷出居候付駕籠人足三人申付
十二日
一村々ゟ乗廻候船数の内三反帆弐百三拾三艘差戻帰帆申
付
(十三日)
一当月朔日ゟ地震に付何も相詰罷在候所今日ゟ出仕の内(ママ)
平常の通朝夕夜分の儀は一席壱人宛尤寝番元方の内塩
見昨 省カ 左衛門は改役人の方秋田里右衛門矢嶋本右衛門は
勘定人の方出仕外の所相勤候様御蔵方も三蔵にて壱人
宛
一今日ゟ御台所支度粥共に相止候段石原太仲殿江伺相済
一中間代村夫御勝手方江罷出居候弐百人の内今日百五拾
人差戻
一寸志勤の者段々差戻候処御扶持被下候山本惣太夫伊藤
清兵衛残置候処惣太夫儀は自分に御扶持被下候者に有
之候間宜候清兵衛は家内扶持被下候者に候間差戻候様
羽太十郎左衛門殿被仰聞
一御普請方江罷出居候村夫百三拾人の内拾人残置明日差
戻候様談の上御普請奉行中申聞候尤御勝手方に出候村
夫の内日々拾人宛御普請方江差出
十三日
長崎
一 塚田啓左衛門
右の者今度地震伺御機嫌罷越候右に付斉宮領右衛門差
出申候其後勘定奉行壱人罷出一汁三菜料理被下
一御小納戸 中間拾五人
一御厩 中間拾人
一御普請方 中間拾人
右の者共下台所にて飯給候処明日ゟ中間小屋にて為給
候様申達済
一御供番弐拾四人右同断
長洲 須)御用達
一 馬場助左衛門
右の者大変に付伺御機嫌罷越改役人差出挨拶御酒被下
富岡町大坂屋
一 甚三郎
御領村
勝之丞
右両人船弐艘寸志願出乗廻候処最早差戻候様被仰聞
一村方ゟ乗廻候船々今日不残御差戻被成
十四日
一奥山吹出場所にて一乗院今日ゟ致祈禱候右場所にて
螺貝吹出候間為心得申達ス(螺吹申候此段承知仕罷在候様)
一明日の御礼詰分計御老衆御謁の段御触有之
十五日
一下の丁松岡平次右衛門住居台所北の下家の柱地震
毎も ママ)鳴又其隣の柱江移又移致候段申出申達候処 御上
ゟ被仰出候は平次右衛門儀長屋引越候様被仰付則平次
右衛門召呼申聞
一御道具四人の内弐人
一御陸尺九人の内四人
一御草履取弐人の内壱人
是は病人有之候故急なる所は御供番頭御草履上候事
一御箱八人の内三人
右の通致常詰急成節は蒐付候様申付
一御雇村夫拾人明十六日ゟ居村江差戻
一佐賀ゟ大番頭知行弐千四百石生野図書と申仁伺御機嫌
罷越候付町奉行水谷梶兵衛御老石原太仲殿御出役に付
御貸人中間申付
十六日
一此度地震に付所々破損所有之候 公義江御届も有之候
付見分相廻候殊に寄屋敷内に入候ても致見分候間何も
為相心得罷在候様尤出迎抔には不及候
一此度大変に付他所ゟ御使者参候節出役の面々借人中間
合羽看板当時は備不申候得共至て混雑の時節故此度大
変に限貸渡候様御沙汰
一白米壱俵
右は吹出奥山御祈禱所入用渡
一此度御船の雇水主先年網場御渡海の通壱人に一日米壱
升に銭四拾文宛相渡候様御船方無足の者には粮米壱升
に御定の塩噌薪計賃銭不相渡
一御子様方明日御帰の積
一今日昼ゟ雨降出夜中強降電光有之雷も一度有之昼夜共
地震小ゆり致明方ゟ晴
一肥前守様御家来佐藤四郎左衛門神代に相詰罷在候処佐
賀表江御用にて罷帰右四郎左衛門代参候由にて御引合
置申度由にて明朝水谷梶兵衛多比良村迄罷出借人三人
賀籠人足村継
十七日
一御船々為御用心雇水夫三百五拾人に御座候処半分差戻
尤急変の節蒐付候様依之壱人扶持宛被下候御船方無足
の者残数の内也
十八日
一此度奥山吹出場所御祈禱御初穂銀弐枚
一銀壱枚 生松庵院代 泰圓
観喜庵隠居 奥善
豊圓
一金弐百疋宛 良源
寛玄
義丈
一金弐百疋 橋津喜左衛門
一金百疋 栗村庄屋 九左衛門
右は地震に付豊州ゟ為惣名代罷越候付被下
一今日昼の内両三度夜に入度々余程地震有之
(十九日)
小倉御用達
一 近藤万五郎
右伺御機嫌罷越候付改役人為挨拶罷越金三百疋被下
一山焼為心得見置度面々相達候て御聞届の上参候様大横
目触有之
一立花左近将監様ゟ御使者知行百石使役十時恰参候付内
村助右衛門出役御貸人三人
廿二日
一地震に付此間中御礼も不為請何も大儀いたし候付明日
四時揃にて大書院一統
御目見被 仰付美服本紙の儘平服此段伝十郎殿被仰聞大横目触
有之
一今日も昼夜折々小震有之両三度余程の地震有之焼岩の
様子先静に相見
廿三日
一今日於大書院御家中一統 御目見被仰付地震に付数日
心遣致候と蒙 御意候
廿四日
一昨日山行家中中間三人おしか谷江木伐に参候処虫類余
程死候所に行彼是致候内右三人共気分悪敷相成候付
早々木 罷帰候処折橋辺にて至て悪敷相成折橋に木預
罷帰候処何も不快に有之候由に付今朝手代の内ゟ場所
見届に相成候処是も罷帰候て不快に有之依之其場所に
札為立置此旨寄々咄置候様保太夫被相触
一肥前守様ゟ為御手当関船三艘使船壱艘神代江相詰船頭
三人役者六人水主七拾壱人相詰罷在候の由肥前守様ゟ
番頭物頭并組の者等神代江相詰候面々并右御船手の者
江被下物有之候梶兵衛神代江持参
一殿様此節御参勤の時節御座候得共山焼も有之候間暫御
見合被成候由大横目触有之
廿七日
一雑穀三拾石 隈田村
一同拾六石三斗 深江村
町村
右は地震に付村方普請夫扶持相渡候様羽太十郎左衛門
被仰聞
一此度御発駕暫御見合に相成候段被仰付候然処此節大和
屋市左衛門悴宗次郎為御迎罷越候付 御発駕暫御見合
に相成候段申聞候処去る午年 御発駕相延候節人馬手
当諸入用帳面相調願書差添奉願候処金百五拾両被下置
候当年の義も右の振合を以此度も百両被下置候様願出
候依之去午年差出候帳面の趣にて当年の振合入用差引
仕候得は金八拾両余被下に相成候て午年の勘定相当候
へ共先当年の儀は七拾両被下置候はゝ可也にも押付候
之様可相成哉と奉存候
一御発駕の儀此節ゟ日数廿日位の御見合御座候へは此節
引付候人足留置候方勘定合宜趣宗次郎申出候日数幾日
位の御見合に可相成哉何頃迄と申儀御極難被成儀に御
座候はゝ一先宗次郎罷戻候様可申付哉奉伺候段御書付
申達
一金五百疋 佐賀物頭入江又右衛門下役の者
右の通被下候由靱負殿江相渡
(一温飥五把宛 本光寺
和光院
右御中小姓使にて被下)
覚
老共
右昼の内出仕夜分壱人五頃迄夜詰
詰分
右両勘定奉行壱人宛五頃迄夜詰大横目壱人泊其外いつ
れも出仕
附紙 大横目壱人宛昼夜不明様可相勤候
御広間
右番頭泊相止壱人宛夜詰右同断
物頭
右月番壱人出仕夕番壱人泊壱人火廻夜分斗
御持組頭
右両人にて隔日出仕
右同断 御旗奉行
御持鎗
御長持
武具奉行
右六人にて壱人宛出仕泊
御馬廻
右是迄通両側泊
御医師
右昼詰相止泊壱人
御通番
右昼夜共三人宛泊
大納戸
右昼の内出仕夜泊弐人
御中小姓
右勤方御通番通
右の外支配下泊相止徒士平日の通御番可相勤候
附紙 徒士壱人不寝番
四月
朔日
一今晩酉ノ刻過大地震強洪波前山今村上ゟゆり崩新町辺
迄右崩かゝり小山出来御城内は無恙候処御城下町は不
残押流三会町綿屋三郎左衛門辺ゟ西の方は少々斗相残
死人怪我人夥敷半死半生も有之候白地迄も一円に相成
候御宮山も不相見候
二日
一川井又治森口宗三郎市川一伝弟玄磧右外科人少に付罷
出療治為致度申達夫々罷出候様申付
一此度大変の御届に付江戸江早追飛脚被仰付
徒士 菊田満左衛門
真田源五右衛門組
足軽 圓平
右肥前路相廻豊前小倉ゟ大坂迄四日切の飛船借切大坂
ゟは五日六日成丈早着候様右の面々江申聞候て御書入
状箱并御用状共に午刻過両人江相渡差立入用金弐拾五
両相渡
一御届左の通
口上の覚
私在所肥前国島原先達て御届申上候三月朔日ゟの地震鳴
動追々相鎮居候処昨朔日酉刻過至て強き地震仕城郭に近
き前山と申高山頂上ゟ根方迄一時に割崩山水押出城下海
ゟ高波打上一つに相成町家悉并近在共に暫時に押流怪我
人数相知不申候城下住居の者過半即死仕候様子に御座候
山崩海中江押出小山所々江数々出来仕候唯今迄は城内先
別条無御座候此段御届申上候尚又追々可申上候 以上
四月一日 御名
口上の覚
私在所肥前島原昨朔日大変已後兎角地震不相止鳴動厳敷
致動揺候高山覆候城郭の儀御座候間又候異変も難斗御座
候に付近在え罷在暫見合候様仕候此段御届申上候 以上
四月二日 御名
右御届御馬廻高橋仙兵衛江戸え急使に参候間駕籠人足賃
并足軽壱人鎗持壱人諸入用渡致候様八右衛門殿被仰聞金
四拾五両相渡三日出立
一御台所坊主方御近習目附支配候処御立退御供に何れも
罷越候間跡の処勘定奉行当分支配致候様御沙汰有之
一殿様今午半刻過北目江御立退被遊御出掛御懇の御意御
座候右御立退の儀諸役人江前以存寄申上候様被仰出候
御請も申上候処何も存寄に被為任候段被仰出候事
一菅沼五郎兵衛佐賀其外所々江御使者相勤長須江昨朔日
罷越候処昨夜爰元同様地震洪波長須近辺八分通位致流
失候怪我人も有之候菅沼五郎兵衛上下別条無御座候御
手船は相崩申候御船手腰の物衣類も無之候間難船の趣
五郎兵衛方ゟ申越候雑用銀用心に相渡候様御沙汰有之
五郎兵衛組の者壱人差越候間是に銀六百目相渡候宥板
弐拾御船手江武具方ゟ請取可相渡積
一松浦壱岐守様ゟ御中小姓使晴雲寺江罷越候間湯漬にて
も為給候様香の物共一汁三菜右の仕出直に晴雲寺江相
頼御役人壱人可遣段八右衛門殿被仰聞候間勘定人壱人
差遣
三日
一種油四斗
一蠟燭千五百丁
右三の丸入用村方御買入の儀郡方江書付相廻
乍恐口上覚
一御陸尺拾壱人 棟頭共
一日雇の者弐拾七人
〆三拾八人
右は此度御当地に逗留致居候者共未相分不申助り申候
事に御座候哉所々相尋申候処一向相分不申大方相死可
申と奉存候付何分右の段御断奉申上度迄に御座候 已
上
寛政四子年四月二日 大和屋宗次郎
御道中方
御役人衆中様
紛失物の覚
木札に松平主殿頭内北村宗次郎と御座候
一両掛壱荷
是は麦屋作兵衛方押込の内江入置候且又両掛の内に銀
四貫目斗入置申候
一硯箱壱
一かうり壱但蓋共包に入
一紙入壱つ唐さらさ内に金弐両斗入
右の通此度紛失仕候何分此後相鎮申候はゝ相分候ハゝ
御取寄被成下置候様奉願候 以上
四月 大和屋市左衛門
御道中方 宗次郎
御役人衆中様
一守山村江御家中惣名代為伺御機嫌浅野勘兵衛罷越
一怪我人療治入用薬種七味并胡麻油三升清帳紙五帖調方
書付外科中ゟ差出早々相調候様買方江申付
一薬種八味右同断御医師中申出相渡
一献上梅成付見分致出郷候植木牧助今夕罷帰候段届出朔
日晩小浜村江泊居候処聊相替儀無之に付西目筋村々例
年の通伐取候て北目筋へ参大変の様子相聞候付近村は
そこ〳〵見分致当年は払底にて数少の由
一此間物窓(ママ)に相聞候間途中胡乱成者見当り候はゝ捕置可
申出旨御触有之
四日
一御参勤御窺の儀御調落左の通
私儀為参勤此節発足可仕処去二日御届申上候私在所肥
前国嶋原大変に付夫々手当等申付出立支度奉存候依之
暫延引可仕候此段御届申上候 已上
四月四日 御名
右昨日被差立候早追高橋仙兵衛為追掛御用状相渡候様
猶又早追飛脚御徒士余繩伝五郎和田与惣左衛門組常治
被仰付若仙兵衛江途中にて行逢不申候はゝ江戸迄罷越
候様被仰付入用金弐拾五両相渡
一牢舎の者六人
右此度流失の場所形付被仰付候付雑穀米半々に壱人扶
持宛牢番に相渡候様御月番ゟ御沙汰有之五日分程小遣
米ゟ取替相渡候之様元方江申付
一浅野勘兵衛守山村江御家中惣名代罷越候処 殿様
上々様益御機嫌克被遊御座勘兵衛御目見被仰付一統江
御意被仰出候右の段一席壱人宛罷出御老衆ゟ被仰聞
一村夫百四人
右場所不浄掛骨折に付三度賄の上一賄増為給候様
五日
一怪我人北目筋縁を求候て参候者共扶持米難儀候趣申候
処是は嶋原にて御手当御座候故爰元にては世話も届兼
候趣に相聞不宜候間村方庄屋にて焚出為給候様庄屋江
申付候て可然段金兵衛方江申遣候様勘解由殿被仰聞
(其旨)金兵衛方へ申遣
一鉄砲町の面々変に付立退候跡荷物等持運の義手都合不
相成候はゝ桜御門櫓江勝次(手、欠カ)第差置候様
一塩遣切難儀の面々は於御台所相渡候間請取候様右の通
被仰出候
六日
一割籠三百人分
右武具方ゟ借用御台所江渡
一今朝申達候割籠不足に付今弐百人前借用申度御台所書
付申達
一米八石四斗 安徳村
一米拾四石四斗 中木場村
右の通救夫食相渡候様太仲殿被仰聞
一米九石六斗 杉谷村
一米六石四斗 三会村
一米弐石 三の沢村
一米四石四斗 東空閑村
一米四石四斗 大野村
〆弐拾六石八斗
右は去朔日高波にて右の村々家流失仕候者夫食無御座
難渋仕候段願出候間夫食相渡候様御沙汰有之元方江申
付尤大人一日米弐合宛七才已下小人一日壱合宛の割合
を以相渡候段郡方添書有之
一羽太十郎左衛門殿昨夜守山村江被為召今日早馬にて被
罷帰候上被仰渡之儀有之候間一席壱人宛罷出候様大横
目触有之一統罷出候処十郎左衛門殿御口上にて被仰渡
御意の趣左の通
此度大変に付家中何も城中昼夜致守護候処未相鎮同様
急変の処甚 御辛労被 思召上候付城中早々立去可然
旨 思召候段右に付何れも存寄申出候様於仲の間御用
人初諸士一統御老衆御列座にて被仰渡候御請の義段々
評議の上申上候は御城中立退候儀 公辺御首尾合の程
何共難弁奉存候何も御差図次第奉畏旨御請申上候
一今日守山村ゟ乗切候て星野藤右衛門罷越候処老中惣家
中御書被下置左の通
一筆申入候然は城内の面々住居候儀に付今朝十郎左
衛門罷越答申候段承知候何も我等首尾合の処を存不
顧一命心底頼母敷祝着申事候任其意城中明候届致間
敷候間諫早門斗明置右番所に両三人宛可致守護交代
候大手門の儀は通路不相成趣相届置候間門〆候て不
苦候右の通今日中取掛早々門外え相除可罷在候也
四月七日 御名
老衆不残
惣家中
右の通一席壱人御老席にて被仰渡
一鳥目五貫文 三会町源太夫後家
一鳥目壱貫文 乳持女壱人
右孤致世話候付被下
一弐百六拾人 小浜村 伊福村 南串山村 西郷村 北
串山村 湯江村
右村夫雇賃一日分札弐匁宛今日斗の処相渡候様御沙汰
一御門外に罷在候面々引払候節銘々屋敷諸道具も被差置
間敷候会所脇御蔵江札立置候間諸道具入可申候余候品
は銘々役所々々江差置可申候夫共荒道具鍋釜は入候て
は不宜候間是は立退場所江置候ても宜候間御土蔵等に
入候儀は無用の段大横目触有之
一御到来の鯨御家中末々迄被下置候尤頂戴の儀は此節御
手廻兼候間追々可被下置此段承知可致旨勘解由殿被仰
聞候郡方役所にて相渡銘々には相渡不申一席限申談請
取に罷出候様との儀に候間左様相心得可被申候
一酒拾石 松田太郎右衛門
右は乍恐寸志に差上候間請取置候様
一多比良村山下吉太夫ゟ賄入用塩為迎馬拾疋差越候間大
俵塩六拾俵下台所ゟ相渡遣
覚
一大手諫早門番の事 是迄の通
一御城内外廻の事 物頭代々可相勤事
一会所の事 諸役人共々景花園にて御用無之の事
一御武器入所の事 三の沢庄屋宅
一三の丸預け所々の事 兼て預の面々折々見廻可申事
一御城内見廻の事
老城代番頭諸役人平士六人
右休息所酒井太郎右衛門屋敷
一変の節相図の事
諫早門口時の鐘釣置為撞可申候
一三の丸御門の事
表門裏門共〆切可申裏門くゝり明置可申候
一怪我人の事 近在え差置可申事
一先刻被仰出候廻の外に物頭大横目御城内外廻り被仰付
候若強盗有之節螺貝吹致相図候付孰も右吹候方江蒐付
可申旨
一早鐘撞の儀只今と違水火共に弐つ拍子強盗の節は三つ
拍子に撞候間其旨可被致承知候
右の通被仰出候
一人足弐百人内百人早朝ゟ
右諸席引払入用の内被仰付候様御勝手方ゟ申出達
一今晩酉刻過ゟ追々御老衆初三会村景花園江立退の事当
役所は暁寅の半刻引払
一会所景花園
一焚出賄所専光寺三沢村庄屋
一其外諸役人下宿三会村三の沢村の内宿割有之
八日
一当村賄方入用米百俵佐賀ゟ相廻候船に積越候処無滞着
船
一此度大変に付中間遣方大分相増申候て少々の儀も郡方
江村人足相頼甚御差支に相成候間嶋原は村夫三拾人
急々抱込被仰付候様書付達
(九日一酒拾五石右此度大変に付寸志上綿屋三郎左衛門)
一銀五両 佐藤伝兵衛
一銀三両宛 川嶋定助 谷口甚右衛門 堀又兵
衛 牧野十次郎
一銀三両宛 龍左衛門(小川) 安兵衛(市川) 亀助(稲田)
浪人 太代兵衛(嶋沢) 千代左衛門 意城治(渡辺)
宗平治
一銀五両宛 井上久兵衛 志岐恵左衛門 三原
儀兵治
一銀三両 内田長兵衛
右場所死人取片付方出情に付被下
一白米弐斗
右快光院至て難渋粥米等に差支候付被下
一当年仕入豊後梅大変に付仕入方差支候付家具奉行御断
申出相達
一御子様方大勢様永々村方江御逗留被遊候ては村方難儀
に相成候付豊後表江御越被遊
一殿様御参勤此節御時節に御座候処大変に付暫御見合被
成候段被仰出候此段寄々申聞候様御月番被仰聞候旨大
横目被申触
一護国寺番神尊像其外御寄附の諸尊等大変後未穏安心不
仕候付多比良村布屋久左衛門方迄奉守罷越申度右に付
運の人足百人被仰付被下候様護国寺願出十郎左衛門殿
ゟ御沙汰有之申付候然処村方にて寸志に持運候哉御役
所江は不申出
一餅米壱俵
小豆壱斗
右相渡候様郡方勘定奉行申出候段右は羽太十郎左衛門
殿ゟ郡方え穏之村方ゟ此節勤番の出番所え諫早楼門酒
井太郎右衛門屋敷江罷出候者江何そ給物被下候様致度
旨郡方江申付候処何そ心当も無御座候得共小豆餅に竹
の子煮染 ママ 等漆器に入番所に為差置候様可致候右入用前
書の品相渡候様御沙汰有之元方江申付
一醬油三石程
乙名
酢三斗五升程 儀右衛門
右寸志上
十日
一鉄砲町の面々諸道具取仕廻残有之趣に候依之残荷物有
之候はゝ御城内御蔵へ四時ゟ七つ半時迄の内勝手次第
入置候様尤此節の儀ゆへ自分持運等不苦候右の段大横
目触有之
一景花園会所詰の面々朝夕食事賄方ゟ仕出候処銘々下宿
〳〵にて品受取勝手の者えは一日壱人玄米五合味噌の
儀は一体仕込手薄に候間割合も出来不申候得共何れに
も相渡候筈に仕置候拾人壱升薪一日壱人壱分塩百人壱
升の割を以相渡可申候間届の面々は名前相認御勝手方
江差出候様仕度奉存候右の通勘定奉行申出候間御勝手
方え名前可被書出候右の段御触有之
(一是迄賄方汁無御座候処汁付候様可致旨御沙汰御座候此節は賄方も習合候間汁付候様可仕旨申ヒ)
一嶋原下台所相勤候働の者外々者引退候へ共下台所斗御
城内江罷在候付地震等いたし候はゝ殊の外気味わるか
り候付為出情少々銀札遣候て可然旨十郎左衛門殿被仰
聞候
十一日
一佐賀江当時払底の小間物類調に買物使差遣候間下横目
壱人被仰付可被下候尤買物使申談俱々世話仕候様被仰
付可被下候 已上
四月十一日 御勝手方
清水郷六右衛門妻
一銭六貫文 三喜
右の者大変の節孤子等江乳抔呑せ致介抱遣当時夫怪我
致病人小屋江居候処丁寧の取扱外々怪我人えも手の届
候丈致介抱賄方行届兼候付存寄等も申出心実に相聞候
間被下
一怪我人療治入用薬種調長崎飛脚中間弐人差立
一多葉粉百五拾斤三郎左衛門寸志上
一若加布千斤代銭八貫文
右は町在ゟ差出候間請取置候様十郎左衛門殿被仰聞
一銀壱貫弐百目
右は中務様御子様方豊州表え御越被遊候御支度入用臨
時相渡候処右御殿御役人書面松平伝十郎殿御渡銀子相
渡候様守山詰勘定奉行ゟ村継を以申越
一下台所役人并人割方始働迄下台所居候者三拾人程至て
骨折相勤候付御酒被下尤松屋ゟ相納候酒の内弐斗相渡
候間御役人請取置下方給過不申候様両三度にも為給候
様申談
一深江村致流死候者家内四百五拾五人内五人程子供救夫
食大人一日米弐合宛子供え一日壱人壱合宛の割合を以
日数五日分米四石弐斗相渡候様八右衛門殿ゟ御沙汰有
之元方江相渡
十四日
一酒五挺 加津佐村
南有馬村
一醬油八挺但四斗桶 是兵衛
右寸志上
一下台所定附弐人右御城中に居残格別骨折相勤候付銀札 十三日の条にあり)
五分宛被下
十五日
一此節諸道具持除の内に至て雑道具迄持運候面々も相聞
申候是は定て手人に為持取除申に可有之候若百姓等相
雇為持候儀に有之候はゝ此節百姓至て鬧敷時節に候間
持運候品も勘弁可被致候
一於御城下茅屑焼捨候付燃立可申候間為心得申触候
一鯨干鰯醬油景花園にて被下仍て宿々ゟ入物持参候様尤
一宿限に同宿の者銘々名前相認請取人持参候様
右御中小姓已上無足迄も被下切府は御扶持人斗被下
一是迄島原御城内外廻の面々火事羽織着用致候処明日ゟ
右着用に不及胸当踏込着用候て宜候段大横目触有之
一当日御礼談合の面々平服にて御老衆江申上
十六日
一薪三千束 島原下台所
一同弐千百束 三会村
一同千五百束 三ノ沢村
一同三千束 守山村
右の通所々賄方入用薪早々伐入相納候様書付差出
島原村
一鳥目六貫文 久左衛門妻
右孤致世話候付被下
一 島田森右衛門 今井佐兵衛
手代
島沢形右衛門 定九郎
定八郎 順治
安右衛門
右大変の節怪我致着の儘に相成出勤も難相成候付為御
救銀札三拾目宛被下
一薪三拾五万斤
内但大釜焚候間丸太并松大割の類にて宜
拾万斤 島原下台所
拾七万斤 三会村
八万斤 三の沢村
右天草調書面の村々江積廻候様御勝手方ゟ書付差出
十八日
一明日 殿様御城内外御廻の節酒井太郎右衛門屋敷詰御
門堅めの面々無足迄も三の丸割場江罷出御目見仕候様
景花園残の面々は三の沢庄屋宅江一席壱人宛罷出御目
見仕候様靱負との被仰聞候由御触有之
十九日
一御家中家内并切府末々迄家内扶持当月村方にて相渡候
分は先々ゟ連々に引取に可相成候間銘々家内扶持米残
置候分勝手次第に御買米入可被申候勿論来月ゟは此間
申聞候書面の通家内扶持等差引残の分御買米に入可申
候
一切府無足又は暇出の者今度寸志勤の面々骨折候付申程
の儀にても無之候得共当分為雑用銀札五匁宛被下
一家中惣領分八人無足四拾四人右同様の訳にて銀札拾匁
宛被下
一蠟燭百五拾本
一付木拾把
右南有馬村乙名吉兵衛寸志上
一酒弐挺
右同村浅之丞寸志上
一蠟燭弐箱
一油五樽
一味噌十樽
右御到来の品御家中末々迄割賦被下置候間半方は其表
江差遣候様勘定奉行江申付候尤蠟燭の儀は末々迄壱挺
宛割賦致候ても行渡不申候間爰元にては下々ゟ相渡上
えは有次第相渡候様申付候間右の趣御承知迄申入候右
の通守山村ゟ申来
一島田忠右衛門川嶋元左衛門原口武七郎中間壱人去十日
大坂致乗船候処海陸無滞今夕着致候忠右衛門儀は大坂
詰惣名代立帰罷越
一右大変為御入用左の通
金弐千両 此度の御入用
但小吹金五百五拾両
金弐百五拾両 戌年蠟代の内櫨方え相渡小玉銀拾五貫
目
右三人見ケ〆参候金弐千両今夕請取御金方え相渡櫨方
金弐百五拾両小玉銀拾五貫目櫨方え守山村にて相渡候
由右忠右衛門儀は守山にて窺御機嫌御席え申上元左衛
門武七郎御席え同道申候
一殿様今日嶋原御城内外為御見廻守山村六時御供揃にて
被遊御越御出掛景花園え御立寄中小姓已上 御目見被
仰付 御懇の御意有之
一此間御沙汰御座候酢鯨塩鰤中小姓已上被下明日明後日
相渡
一御老衆ゟ御家人末々迄御酒被下候何も一宿名面 ママ 相認入
物持参勘定所江罷出候様
一御家中家内并切府末々迄家内扶持当月村方にて相渡候
分は先々ゟ連々に引取可相成候間銘々家内扶持米残置
候分勝手次第に御買米に入可被申候勿論従来月は此間
申聞候書面の通家内扶持等差引残の分御買米に入可申
候
廿一日
一寸志上酒六樽守山村江宰領付今日船にて積込頂戴人数
四百人程壱人五合宛の積
一明後廿三日 灵 霊 樹院様御征月に付御代香の儀相伺候処
此節の儀夫に及申間敷段松平伝十郎殿被仰聞候大変後
は御老衆御名代も無之由被仰聞
廿二日
一腹巻木綿御徒横目寺田元兵衛十郎右衛門殿附人并鑓持
江壱端宛相渡十郎右衛門殿えは木綿代にて請取麻調用
度旨被仰聞候間此度御渡申候御雑用の内にて御調被成
候様申達
一此間御触御座候は来月ゟは家内扶持并引方等は残置其
跡御買米に入候様御沙汰御座候処家内扶持計残置此節
の儀故跡引方は当分御用捨被仰付候間勝手次第右の心
得にて御買米に入候様十郎右衛門殿被仰聞候旨大横目
触有之
一銀百八拾目 松平十郎右衛門
一銀七拾目 寺田元兵衛
右出府に付備用願出貸渡
一金拾七両銀壱貫目上下三人挾箱一荷
松平十郎右衛門
一金拾両 人参壱両目渡 寺田元兵衛
右急の御用に付出府道中入用相渡
一金弐百疋 三の沢村庄屋 金子伝兵衛
右去十九日御昼休の節御目録被下
廿三日
一御家中并諸人為安穏伊勢江御祈禱被仰付候付吉田八太
夫差遣候様被仰出候其表にて被申渡支度次第早々致出
立候様可被申付候御初穂銀三枚持参相納候様取計可被
申候右に付ては御家中切府ゟも 上々様御安全の御祈
禱相頼遣可然事に存候間御同心に候はゝ御初穂金三百
疋程加方ゟ取替八太夫江相頼遣候様是又宜御取計可有
之候 以上
四月廿二日 羽太十郎左衛門
石原太仲
板倉八右衛門
島原
御同席衆
一殿様少々御不快に被為入候尤御心遣申上候程の儀には
無御座候得共伺御機嫌申上候様勘解由殿被仰聞候段大
横目被相触
廿四日
一北目筋村々江引退候御家中切府末々迄の子共并召使等
苗代其外用水はつ ママ く諸作物笋 筍 等抜損不申候様御留川に
て殺生致間敷旨大横目触有之
矢内喜又組
一鳥目壱貫文 重五郎
右の者此度急の絵図認被仰付昼夜骨折候付被下
一銀五両 安藤与平太
右同断被下
一白銀弐枚 金比羅大権現
右は此度大変に付国家御安全為御祈禱御初穂被差上候
付嶋田忠右衛門今般大坂へ罷帰候節参詣仕御祈禱相頼
候様松平勘解由殿被仰聞
一白銀弐枚 秋葉山大権現
右同断に付御初穂被差上候間右使大坂詰御役人の内ゟ
相勤候様可申付旨六郎左衛門方え訳て御老衆ゟ不被仰
遣候間勘定奉行ゟ可申遣旨是亦被仰聞
廿五日
一今般御立退に付守山村山田村詰は勿論爰元相勤候中小
姓列迄の人数相改郷中致出役候面々迄認差越候様守山
村ゟ申来
廿六日
一銀七拾目 吉田織衛
右伊勢江罷越候付借用御聞済
一金三百疋 右同人
右の者伊勢江被遣候付被下
一是迄仕出御賄の者以前の割合を以薪相渡候処食用の外
聊余分無之永々の儀別て差支候趣に付来月ゟ壱人前五
厘宛増渡候様申付候間左様相心得席々江相触候様勘解
由殿被仰聞候段御触有之
但右の通にても不足有之候はゝ御買入の内買方相渡
候事
廿七日
一伊勢えの御使吉田織衛明廿八日致出立候付左の通相渡
一白銀三枚 御初穂
書状壱通伊藤太夫江
一御家中下々迄一統相頼候
上々様御安全御祈禱の御初穂金三百疋は加方ゟ差出町
奉行え相渡町奉行ゟ織衛え相渡筈
一金二百疋
書状壱通大坂江
右は伊藤太夫使の者大変の節致流死候付親類の者え為
回向料被下親類無之候はゝ伊藤太夫え右の趣申聞相渡
候様に織衛え頼遣
一御詰分居合の面々罷出候様靱負殿被仰聞候段大横目被
相触右に付罷出候処左の通被仰渡殿様今晩丑半刻頃御
病気御差重被遊御逝去候追て御弘有之候迄は極内々の
事に候間決て口外致間敷候
右の段は下々御扶持人迄申聞候様清太夫被申聞
廿八日
一 島原屋市左衛門
曾 金之助
右大変に付伺御機嫌罷越昨日守山にて御酒等被下御城
内外一見致度長崎にても御奉行所御役人えも咄御用達
仲間にも咄候様に為見候之様に御老衆ゟ御沙汰の趣守
山村同役ゟ申越候間御城内外案内番人祐助差遣
一銀三枚
右伊勢御初穂其儘御金方え戻
一金弐百疋 伊藤太夫使の者へ
右流死致候間回向料被下候処吉田織衛延引に付預置
一吉田織衛伊勢江参筈止めに相成候得とも御目録は其儘
被下
一中間拾八人大変の節流死と相見申候に付人見方え御沙
汰御座候様書付遣
「 寛政四子年 表紙
大変一件
地 三冊の内 」
寛政四子年
五月
朔日
一米弐表宛
護国寺 光伝寺
安養寺 善法寺
浄源寺
右五ケ寺此度水難に付町方へ御救米被下置候はゝ右寺
方へも書面の通被下置候様町奉行申出
一米壱俵
右は和光院流死に付弟子壱人相残先達て葬候節銀札弐
百目被下置難有取置申候然処右弟子難儀相聞候右の通
被下置候様町奉行申出候右両様町奉行存寄通被仰付
一伺御機嫌申出支配下同様申出申上
一御夜詰御用無之者は一席壱人罷出可然段被仰聞候旨大
横目触
覚
江東寺
右晴雲寺預
崇台寺・桜井寺
右快光寺預
右三ケ寺流失に付追て住職相立候迄は右両寺にて預候
間此段夫々可被相触候 以上
五月
覚
一壱人扶持取 此分銀渡 独身
一弐人扶持取 不残銀渡 同
一弐人扶持取 内壱人銀渡 家内壱人
一弐人扶持取 銀渡無 家内弐人
右の通相心得候様尤御買米に出候儀勝手次第致候様
夫々可被申触候 以上
五月
一焚出給候者えは薪五厘増分計相渡候
但右の通にても不足有之候はゝ御買入の内買方相渡
候事
右の通大横目触有之
一明二日ゟ於当村専光寺時鐘撞せ候様にと伝十郎殿ゟ仰
付候尤明六つゟ暮六つ迄時々為撞候様半は五ツ半計撞
せ申候時計の儀は坊主方入念仕掛候様申付鐘撞は中間
壱人申付置景花園に相詰居候て坊主方ゟ差図次第専光
寺え急参候て鐘撞候様申付候尤不寝番にて無之候ては
明六無遅滞つき候事難成候依之専光寺賄方は是非未明
ゟ起候事故賄方ゟ撞呉候様に塩見佐平治え申談候処承
知致候間弥明二日ゟ撞候筈
三日
一板倉角馬今般江戸表へ早追御使被仰付候間来五日守山
村へ罷越候尤御徒士片岡善太夫被仰付同道罷越候様被
仰付依之角馬へ申談候処鎗持は相止自分と御徒士と両
人罷越候段被申道中雑用金三拾八両相渡
四日
一富永十左衛門今般大変に付
若殿様ゟ忠馮公御使御家中為伺 御機嫌上下三人去月
十四日江戸出立候処昨三日守山着の段申来
五日
一左の通書付差出
覚
一大変に付臨時御入用多御座候処御金方有金并諸席預迄
取集大坂ゟの下金等にて是迄渡方間に合候処最早残少
に相成当月中渡方間に合候程無覚束奉存候是先御入用
の程も莫大の儀に可有御座当分の御入用積は今以相見
不申候得共先金弐千両程も御座候はゝ一両月中差掛候
御入用相凌候様可相成哉と奉存候得共外に心当も無御
座候間早々下金御座候様仕度奉存候 以上
五月五日 御勝手方
一御雇一日壱人に付百弐拾文宛
明六時ゟ暮六時迄夜五時迄は増無五時ゟは夜増三拾
文尤時割
一郷中行壱人百弐拾文宛
日帰并一夜泊にても賃銭の通夜通往来致候節は定の
外三拾文宛
一前日雇当日の御延引の節
九時迄に御延引相成候節定の賃銭半方被下置候事九
時過御延引相知候はゝ賃銭定の通
一日雇勤方朝六時ゟ暮六時迄日雇頭立前嶋原村宇平治弥
惣治請負可申由申出
七日
一米千石
右此度大変に付町在流家の者へ御手当被下
一去廿三日於江戸表松平越中守様へ御留守居御呼出被仰
付候は此度嶋原表出水高波に付町在流死人も不少破損
所等も多可有之手当等も可申付候得共金弐千両拝借被
仰付候段被仰出候旨申来御書付左の通(五月九日一席
一人宛恐悦申上)
松平主殿頭
領分島原城郭近所山崩并高波等にて町在共人家も流失
怪我人も不少趣に相聞候夫々手当者可被申付候得共損
所も夥敷様子に付金弐千両当分為手当拝借被仰付候御
金請取方并上納の義は御勘定所ゟ可相達候間可被談候
但右御礼の儀は拝借金相渡候已後使礼可被差越候
八日
一此度勘解由殿ゟ以書付左の通被仰渡
一此度大変に付御家中の切府末々迄格別骨折出情相勤候
付相応御目録にても可被下置先達てゟ被遊御世話候得
共大変後差掛候御物入多并町在御救等莫大の儀何分御
勝手行届兼思召通難被仰付候依之乍聊左の通御目録被
下置候
金三百疋宛 中小姓已上
銀六両宛 独礼の者
同五両宛 御流の者
同四両宛 惣礼の者
同三両宛 御目見已下
右の通可被申通候
五月
五月十四日
一今暁守山出飛脚到着
殿様御病気御養生不被遊御叶今暁寅刻被遊御落命候段
申来守山村ゟ御飛脚到来御老衆江罷出候処
殿様御病気御養生御叶不被遊今暁被遊御逝去候段伝十
郎殿被仰渡依之日数五十日鳴物普請停止申渡候
一御逝去ニ付江戸表江御徒横目中村信太夫中嶋市右衛門
組虎蔵江戸江早追御差立被遊候段服部半兵衛申聞候
一殿様御逝去ニ付
上々様為窺御機嫌一席壱人宛麻上下ニ而罷越支配下ゟ
は為惣名代改役人高木伝次兵衛勘定人川村多内罷越
十五日
一守山村詰勘定物書人少ニ付原口武七郎守山詰申付
一長崎詰陶山奥左衛門為窺御機嫌十四日夕出立之処今日
守山着此方ゟ差遣候飛脚中間奥左衛門召連相越候奥左
衛門往来雑用自分物入之積ニ而罷越
十七日
一板倉靱負殿被仰聞候二三日の内諸役所嶋原へ引移候様
被仰出候間右の趣相心得候様尤勝手次第家内々も引越
可申候得共当月中は村方にて相渡候様不致候ては差支
可申候間村方にて相渡候振合に取計候様被仰聞
一諸家中引越候上にても山行等も不相成候付薪等差支可
申候間届の者へは御払薪等相渡候様心掛可申旨御沙汰
十八日
一明後廿日ゟ三の丸へ御出仕相勤候付諸役所三の丸へ相
立候右に付ては嶋原表へ引移あ ママ)の方にて食事仕候席々
又は三会村三の沢村にて食事仕三の丸へ通勤仕候席々
一席にて何人は三の丸食事何人は三会村三の沢村にて
食事と申儀委細相認御勝手方へ御沙汰御座候様被仰付
可被下候左無御座候ては焚出方積合差支申候且又追々
三会村三の沢村にて食事相止三の丸にて食事仕候面々
其時々御勝手方へ右の訳申出候様仕度奉存候左様無御
座候ては賄方差支申候間右の段席々へ御沙汰御座候様
仕度奉存候 以上
五月十八日 御勝手方
(中略)
廿日
一御老衆初諸席今日ゟ三の丸へ出仕有之
廿五日
一此度御家人一統大変に付出情候面々被下候御目録渡方
旅詰の者并長病にて大変の節相不申者は除置相勤候者
斗相渡候様靱負殿被仰聞
廿六日
一大坂御屋敷御類焼注進去十七日巳半刻出到着
廿七日
(前略)
一御預所五ヶ庄大庄屋五人大変に付伺御機嫌肥後様御船
にて参候間右御船へ御役人差出可申候依之御目録壱人
に五百疋宛被下候間郡奉行へ相渡
一御家中無足の面々并切府寸志勤の者是迄の通割籠米渡
勝手次第
一来月朔日ゟ守山詰の面々
御発棺有之候迄は御家人扶持米渡方是迄の通
一御城内外自分居宅へ家内共に引越候者并其身斗引越候
者村方住居の者共に来月朔日ゟ扶持米平月通に相成候
依之村方にて扶持米受取度面々は是迄の通相渡候併塩
味薪等不相渡候
但薪買方相届候者へは相渡可申候
右の通相心得候様
廿九日
一切府寸志勤の者え御目見格已上ゟ相勤候者銀五両宛
一元御目見已下相勤候者銀三両宛
右の通被下置候段手筋々ゟ申渡候様御沙汰御座候様申
達
六月
朔日
一御台所下台所賄方両所にて百人余に相成候付御台所賄
相止下台所斗にて致候下台所へ食事に難参面々は御台
所へ取寄為給候旨御月番へ申達其通に成
一若殿様ゟ別紙の通被仰下候表立被仰越候儀に御座候得
は席々御呼出可被仰渡候得共御内々被仰付候旨大横目
ゟ相触候由
其表大変に付ては城郭も危様子に相聞御心痛被成候
併御城中は堅固に不相守候ては難成事に候間得と申
談代合せ無懈怠可為致勤仕其外町在に至迄此節の儀
候条人気騒立不申候様精誠可申付候也
一御拝借金為宰領本多増太夫神崎武右衛門組悦平只今着
致候尤先達て大坂ゟ申越候通御拝借金弐千両の内五百
両大坂え残置千五百両差越
一正月十八日普賢山花表前初て湯煙吹出其後右所吹出は
相止居候処今日又々最初の如く吹出申候煙は最初吹出
候節ゟ軽方に相見候得共甚以鳴音強御座候
二日
一晒五疋 西本願寺
右は嶋原大変に付為御見廻御使者を以勝田長右衛門方
迄到来の由此度付合便に差越候間石原太仲殿江掛御目
大納戸江入置
一御祈禱の御饋(カ)愛宕山教学院ゟ大坂江差出此度田中権右
衛門致持参候間御席江差上候処御逝去の趣申遣差戻候
様被仰聞候間差戻
四日
一明五日ゟ御家中并切府末々迄髪相改候様中間共は月代
相改可申候普請は御構無之由大横目触
一来十七日於本光寺五時揃御空荼毘の節御帳為記候間何
も答候様可被致尤守山詰其外当番煩差合等の儀其仲間
〳〵より相答候様尤御法事の節は二夜三日并宵朝共に
御経初ゟ相済候迄の内相答候様可被致候若御経済候て
の答は不参に相成候
一御法事次第左の通
六月十九日ゟ廿一日朝迄
御初三日二夜三日
同廿三日夕ゟ同廿四日朝迄
御初七日宵朝
六月廿九 ママ 日ゟ廿六日朝迄
御二七日宵朝
同廿七日夕ゟ廿八日朝迄
御三七日宵朝
六月廿九日夕ゟ晦日朝迄
御四七日宵朝
七月二日夕ゟ四日朝迄
御三十五日二夜三日
七月五日夕ゟ六日朝迄
御六七日宵朝
七月八日夕ゟ十日朝迄
御四十九日二夜三日
八月廿二日夕ゟ廿四日朝迄
御百ヶ日二夜三日
右の通御法事執行有之候
一御目見已上の者共江は頭支配ゟ可被申聞置候且又二夜
三日御法事の節計御帳為記可被申候勿論当番守山詰其
外答の儀は前段の通尤三日共に御帳差出候間前段の通
可被相心得候
一御出棺の節御見送罷越候惣名代
御城代壱人 番頭壱人
御勝手方改役人 郡方改役人
御徒小頭
右の通惣名代罷越候様太仲殿被仰聞候御日限は追々被
仰出候
六月五日
九日
一来十一日ゟ守山村江拝礼に罷越候儀勝手次第の由尤諸
席ゟ参候事故宿等差支可申候間一所に罷越不申候様可
致旨大横目触有之
十日
一殿様御不快不被遊勝候付
若殿様為御看病御越被成候旨御願書去廿日御差出被成
候処翌廿一日午半刻過御願済ニ而即日申上刻被遊御発
駕候処三嶋駅御止宿へ殿様御逝去之旨早追到着ニ付翌
廿五日朝御引返被遊候段申来
(中略)
一秋葉山江山焼御祈禱為御名代沢和左衛門去月七日出立
同廿日罷帰御祈禱之御札致持参候付大坂ゟ差越
町在流家存命の者江御救米千石被下置候割賦の覚
一九百四拾五人 町分
百七拾六石弐斗五升六合
一百七拾四人 同流家の外難儀者
拾六石弐斗弐升七合是は半方(渡)
一四千弐百五拾四人 村分
七百五拾三石四斗三升五合
一百五拾壱人 同××非人
拾四石八升弐合是は半方
〆千石 但壱人に付壱斗八升六合五夕壱才
内
百九拾弐石四斗三合 町分
八百七石五斗壱升七合 村分
右の通に御座候 以上 町奉行
六月 郡方
勘定奉行
六月十一日
一去月廿四日出江戸飛脚到来申候処
殿様御跡目御願去月廿一日御親類方御相談之上 若殿
様江被仰付候様御願書植村出羽守様を以御用番戸田采
女正様江被差上候処無滞御請取被成候
若殿様ニも御安堵被遊候右之趣御家中末々迄申聞候様
被仰出候
若殿様向後
殿様と奉称候様
殿様御忌五月廿四日ゟ七月十二日迄御服子五月ゟ丑五
月迄右一席壱人罷出候処被仰渡
覚
一殿様御尊骸江御中小姓已上拝礼之儀被仰付候趣奉承知
候然処年来御厚恩冥加之ため切府一統乍恐拝礼仕度廻
文
御発棺之節御目送奉申上度此段奉願候宜被仰上可被
下候 已上
六月十二日 御勝手方
郡 方
横目方
十二日
一三会村専光寺にて是迄焚出賄致候処三会村止宿の面々
も追々引取残少に相成殊に此度御法事に付三の沢村御
台所役人此方江引上不申候ては御間合兼候間専光寺賄
方三の沢村江為引移六月朔日ゟは三の沢村賄方一ヶ所
にて三会村に罷在候面々焚出共に致候様
一明日ゟ仕出賄給候面々は前日に其席々ゟ名前書付相認
是迄銘々給被仕出方江差出候様
右の通子五月晦日御沙汰
一大変の節流失残難儀者村々に罷在粥米渡方来十四日迄
相渡其后渡方無之旨郡方町方ゟ申渡候由御沙汰
(十五日)
一参列本光寺江御尊骸被為入候段御届相済来廿六日御発
棺被遊候御法号
瑞應院殿従五位下前尚舎奉御麒嶽源麟大居士
十八日
(一加津佐村久右衛門朶(米カ)三俵差上)
一漁師弐千弐百七拾六人
一座頭三拾八人
一瞽女五拾七人
〆弐千三百七拾壱人
此雑穀八拾弐石九斗八升五合
右此度漁留に付被下
廿二日
一江戸へ早追参候中村信太夫中嶋市右衛門組衆虎蔵去四
日江戸出立罷帰候に付天草郡拝借金左の通従大坂相渡
遣候処無滞今日差出
一金四百両 天草郡拝借金
一金七両壱歩 施我鬼料被下
銀五朱壱歩五厘
此銀拾枚
右の通請取
一今日一席壱人宛罷出候様大横目被相触罷出候処御飛脚
到来
殿様御機嫌御障も不被為在候
先殿様被仰付置候通相心得万端無懈怠相勤候様席々可
申聞旨被仰下候旨太仲殿被仰渡
一景花園御朱印御神主様守護左の通
番頭壱人 馬廻三人
徒士四人御弐人不寝 持人中間四人
右の通来廿七日ゟ昼夜不明様可致勤番候尤居宅々ゟ交
代相勤且煮焼の処建置候間食事持参致候共同所にて仕
立候とも勝手次第の事
一不寝番の者へ夜扶持定の通可相渡候
一煮焚の儀は右持人中間世話為致候様可申付事右の通可
被相心得候
六月廿六日
一今日正六時守山村御発棺之段申来
廿八日
天草
一銀五枚 九品寺
右流死の者為追善施餓鬼被仰付候間相渡候様太仲殿ゟ
御沙汰有之
七月
三日
一米拾俵
右快光院後通ゟ追手橋迄の所川凌請負普請賃相渡
一今度大変にて流死の者為菩提施餓鬼被仰付料白銀五枚(拾五枚)
本光寺へ田中権右衛門持参
七日
一此度大変に付流死人共為追善施餓鬼被仰付於市中本光
寺被致執行候依之出役町奉行勘定奉行大横目物頭壱人
組召連右の面々下役も罷出
十一日
一筑前様ゟ米千俵口之津村江着致候付高木伝次兵衛出役
昨夕致帰着無滞請取
覚
一筑前様ゟ御積廻之御米上乗ニ而参候御徒横目弐人御船
方共都合拾九人江御吸物御酒御料理被下左之通
吸物弐 取肴三 一汁五菜
右上四人但上乗弐人揖取弐人
吸物壱 取肴弐 一汁三菜
右拾五人 但加子拾人水主五人
右之通口之津村庄屋方ニ而仕出申付取計申候 已上
七月十二日 高木伝次兵衛
一来十四日
端應院様御銘日ニ付御斎米白米拾俵金弐百疋盆中御水(ママ)
向料旁本光寺江被差上
十三日
一先達て大変の節流家の者え左の通御手当被下
金三両弐歩 独礼の者
金三両 御流の者
金弐両弐歩 惣礼の者
金弐両 御目見已下の者
金三歩 家内計相残候者
但旅詰留守流家の者親一所同居独身の者二割引
(廿二日)
酉戌亥三ケ年回穀御足穀共
一三千弐百三拾三石五斗七升四合
内
千七拾八石五升 三月中村方渡
終年に至一ヶ年囲増可申積
残弐千五拾五石五斗弐升四合
内
千石 御足穀
此分大手外御蔵に有之候洪波以前千七百八拾九石壱斗
弐升四合村方江廻置残三百六拾六石四斗洪波の節流失
右村方江相廻置御勝手方御用遣候千七百八拾九石壱斗
弐升四合の内御足穀の分遣切可然出穀の分当年村方へ
可返事
但寸志の分除
右囲穀五年と定に付当年ゟ両年賦其末一ヶ年三月下穀
代囲増可申積にて子丑寅迄に終然処当年は大変に付致
用捨来丑年ゟ卯年迄三ヶ年囲可申事但御足穀同断
八月
朔日
一近藤彦七先頃奥大目付加勤にて土黒村へ罷越相勤候上
下斗にて罷越本陣へ罷越候留守百姓家下宿の事故家内
の者田畑へ罷出宿々誰も無之殊の外難渋仕候間外同勤
の者の通付人壱人御渡被下候様願出候書付御渡尤番人
外組抔の内ゟ何卒壱人差遣候様十郎左衛門殿被仰聞則
大久保郡右衛門へ申聞
一富永藤八湯江村へ立退居候者へ扶持米渡方に出郷致居
候処追々島原へ引戻候付今夕戻
一奥山吹出殊の外強震動致候処暮頃ゟ鎮
八月三日
一前殿様御尊骸七月十九日御道中無滞伏見駅御着之由従
大坂申来
六日
一大坂へ当時田畑凶作夫食雑穀代買入米仕候様且又御銀
操の儀態と飛脚差立
七日
一今日於御広間中小姓已上相揃候上御老衆被仰渡候は江
戸去月十六日出御飛脚一昨夜到来 殿様益御機嫌克被
遊御座去月十四日御老中様御連名之 御奉書御用番松
平和泉守様ゟ到来翌十六日御登 城被遊候処 瑞應院
様被御願置候通 御遺領無御相違被蒙 仰難有御大慶
思召候此段御家中之面々江申聞候様以 御書被仰下候
旨被仰渡
一天草郡御預所の儀御伺御座候処来辰年迄是迄の通と被
仰出候由席触有之
一改役人中左の通申出
覚
一銭拾五貫六百四拾三文
長州飛脚賃亥十二月残
御用達 宮原清左衛門預
右の通御座候処当四月大変の節右清左衛門流死仕悴存
命罷在候得共家財共流失仕候得は飛脚賃銭請払帳共相
見不申尤二月三月の飛脚賃何程入何程残有之哉も悴は
存不申如何可仕哉の旨馬場助左衛門方ゟ申越候不斗大
変の儀に御座候得は償の儀も難申付奉存候間捨被仰付
候様仕度奉存候此段奉伺候 已上
八月 御勝手方
改役人
八日
一今度家督被仰付難有存事ニ候
公義御法度専相守
瑞應院様被仰付候通万端心得武芸無懈怠相嗜可申候我
等未若年之事候得は不行届儀も可有之候且家之ため心
得ニも相成候儀は無遠慮存寄可申出候殊ニ役人之儀は
相互ニ無覆臓可令熟談候右之趣末々迄不洩様可申聞候
也
七月 老江
右之趣昨七日被仰渡候ニ付今八日一席壱人宛配下之分
呼寄御書付通申渡
九日
一七月十八日ゟ御願之通
主殿様と御改名被遊候由申来依之一席壱人宛麻上下ニ
而御祝儀申上
十日
一当四月御参勤通日用共の内流死仕候者陸尺拾壱人平日
雇弐拾六人合三拾七人相果申候右の者共嶋原へ罷越不
存寄流死申候捨置候ても無心様に被存申候右三拾七人
へ水向料か茶湯料か名付白銀三枚程大坂日雇頭大和屋
宗次郎へ相渡候様大坂聞継佐久間六郎左衛門方へ申遣
候様にと羽太十郎左衛門殿被仰聞候白銀三枚にては余
程少にも被存候はゝ五枚程にも可相成哉宜取計候様申
遣
十二日
一追手広小路江猛嶋社仮御殿出来則今晩御遷宮有之町奉
行大横目出役申候
十三日
一瑞應院様御尊骸御道中無御滞去月廿六日深溝御着棺直
ニ御納棺相済候由大横目触有之
十五日
一今夜戌半刻頃地震少々致候
一奥山吹出里迄も鳴響候事
十六日
一今終日夜に掛奥山吹出鳴響候事
廿五日
十左衛門隠居
一扶持五人 下田栄治
右近年御借上に相成居候此度流家難儀に付当正月少々
扶持方差戻此後相渡候様被仰付
(中略)
晦日
一雄五郎様友之丞様お照様土黒村ゟ御帰館被遊候事
九月
四日
一当春迄は御勝手方御掛計にて御印形被成候処大変後は
御勝手方御掛の御代も御沙汰無御座候付御月番御名相
認候処御月番も守山え御越被成候て一体御月番と申極
りも無御座候御居合不残御名相認候来月御印下御手形
御名認方の儀如何可仕哉と窺候処当時鑑司持の儀に候
間不残名相認候様太仲殿被仰聞候
五日
一昨夜ゟ雨降候故奥山震動強有之
十一日
一五社御祭礼正遷宮有之候付幟弐本 上ゟ被差上候右幟
認候付
一金弐百疋 田中権右衛門
一銀弐両 矢嶋十之進
右の通認方并仕立仕候付被下
幟認方左の通
五社神明宮 寛政四壬子年九月吉祥日
当年御祭礼的(ママ)も無之御備の御初穂も無之
十二日
一今朝辰刻余程強地震有之
(中略)
一此度大変に付東御門跡ゟ御見廻御使僧有家村専念寺え
罷越夫ゟ登 城仕御口上等相勤可申由然処段々御断に
付有田村庄屋方にて相済
一干菓子一箱 東本願寺
御取次 星野藤右衛門罷越
一白絹一疋 白木台居
椎茸三袋
一金五百疋 白木片木載
右の通被下二汁五菜御料理吸物三取肴六差出候様右に付
御料理人坂本麻之助罷出勿論濃茶薄茶致持参例年使僧参
候へ共法用の儀に付参序に領主江御音信等有之候此節は
大変に付御見廻の使僧達て登 城の上御口上可申述と申
程の儀に付使僧江例年と違白絹一疋被下物相増申候
一大変の節致流死候者共名跡被仰付候間男子有之者名前
年輩親々の給扶持高格式并家内の人数支配〳〵ゟ書付
差出可被申候男子無之者相応の者見立親類共ゟ書付為
差出可被申事
右の趣支配有之面々江可被相触候
十四日
一昨夜ゟ今日に掛奥山殊の外強鳴
十九日
一今日御中小姓已上麻上下着罷出被仰渡候趣去四日江戸
出の御飛脚御到来 殿様益御機嫌克被遊御座去三日
御老中様御連名の御奉書御到来翌四日御登 城被遊候
処戸田采女正様被仰渡候当四月中山崩高波に付金壱万
両拝借被 仰付難有思召被上候右の趣御家中末々迄不
洩様申聞候様御書付を以被仰下候
右の通被仰渡
一被仰渡候御書付致拝見候様にと有之御書付左の通
松平主殿頭
其方領分当四月山崩并高波城下市中数ヶ所荒廃におよ
び船付其外も亡所に相成殊に人民の死亡多分の事相聞
実稀成災害の様子に候手当諸普請万端の儀家督初の儀
にも候得は格別可為難儀被思召候依之金壱万両拝借被
仰付候全体領分損毛等に付ては都て拝借被仰付候筋無
之候併格別の変災相聞候間先達て亡父江当分の御手当
も被成下候得共城下再興同様大造にも相聞家柄の儀に
も有之候付旁格別の 思召を以猶又拝借被 仰付候儀
に候可得其意候此度の拝借金返納の儀は来丑年ゟ十ヶ
年賦上納可被致候尤委細の儀は御勘定奉行江可被承合
候
九月
十月
二日
一守山村江詰居候水主不残今日爰元へ引取候処守山村に
ては御賄にて罷在候に付爰元え引移今晩ゟの飯料無之
候間白米壱俵取替相渡呉候様大岡八左衛門ゟ談に付下
台所ゟ取替相渡追て白米にて返納候様申付
三日
一銀五枚 山田村 法性寺
右は中務様御子様方此度御城内へ御引移に付被下
五日
一当春地震の節銘々屋敷内へ仮小屋建候入用茅竹等御普
請方ゟ請取候代銀取立御用捨被 仰付候間不及差出候
段大横目触有之(清太夫)
七日
一当春大変の節三会村三の沢村詰并其外村方へ出役罷在
候面々焚出給不申米にて請取銘々村下宿手前賄致候御
用に付御城内其外賄方相立居候村方え罷越焚出賄給二
重に相成候者其砌取調候処混雑の時分にて聢と相分兼
候間銘々ゟ其訳委細相認御勝手方へ差出候様席々へ御
沙汰可(被仰付)被下候 已上
九月 御勝手方
右の通書付先月中差出置候処十郎右衛門殿ゟ取立に不
及段被仰聞右に付其節二重に相成候段改有之相知居候
者も一統取立不申旨申上候処其通致候様被仰聞
一当四月分御扶持米の内前借四拾石例月の通四月朔日小
揚共へ相渡申候然処小揚共流死仕候間取替候先々相知
不申候右引取候様被仰付候はゝ銘々ゟ何程前借仕候儀
申出候様御触御座候様仕度奉存候
右書付先月中差出置候処取立に及不申候間捨御手形下
候様是又十郎右衛門殿被仰聞元方へ致沙汰候
(八日)
(一御手製の砂糖御詰分物奉行迄被下)
一銀三両 島田三郎治
一同二両 安藤与平太
一同壱両 島田源平治
右は御城絵図出来方相勤候に付被下
十一日
守山村田之平名
一銀三両 長作
右の者大変の節御武器宿致候処心入克出精に付被下
十四日
一当四月高波流死供養塔七ヶ村へ建候入用札四貫弐百目
に御座候処当時為手付壱貫五百目相渡候様郡方ゟの書
面御渡被成書面の通相渡候様十郎右衛門殿被仰聞
一銀札六貫目程
右は多比良村三会村深江村堂崎村隈田村番人家新建入
用に御座候此入用御金方ゟ相渡候様被仰付可被下候
以上
郡方
勘定奉行
右の通相渡候様十郎右衛門殿被仰聞
覚
一松嶋宗像御社料高弐石九斗六升八合此上に畑三反七畝
三歩護国寺前にて水中荒地に相成申候間何れ共宜被仰
上被下置候様仕度奉存候此段奉願候 以上
八月 吉田八太夫
水谷梶兵衛殿
内村助右衛門殿
右の通願出候付一ヶ年何程右高にて八太夫方へ相納候
哉町奉行申談是迄請取候高程御償被下候間相渡候様十
郎右衛門殿被仰聞候間町奉行より相糺候処年々定成に
而九貫六百八拾文相納候旨申候付右の高相渡候様可仕
旨申達候処其通相渡候様被仰聞
十七日
一先達て御沙汰有之候村方供養塔竿石壱尺差延候様被仰
付候付値段百目宛相増候段御代官書付相廻り候間右の
高相渡候様御金方へ申通
石切
一鳥目壱貫文 清六
右の者方へ大変の節怪我人召連相頼置候処殊の外心入
克致世話奇特に付被下
有田村蒲河名
一鳥目五百文 伊三郎
右の者大変の節大手御門外にて子供壱人裸に居候に付
自分着用致居衣類為着奇特成者に付被下
廿二日
一大横目口達の触今年は大変有之御勝手方御差支御座候
得共知行所持の面々難儀にも可有之一ヶ月の半方渡被
仰付
宿町御用達
角一郎治
廿九日
一銀五枚 植木丈庵
右先達大変の砌御子様方御旅行御供被仰付候処早速御
請申出支度等仕候付被下
十一月
三日
一防州下松伊賀崎良助御扶持方此度大変に付十ヶ年差上
度旨申越候処御聞済御座候間其段申遣候様太仲殿被仰
聞
五日
(前略)
一神谷七右衛門今日着御拝借金壱万両差出請取
覚
一金弐千両
来々寅年ゟ来午年迄五ヶ年賦御上納
一金壱万両
右丑年ゟ来戌年迄十ヶ年賦御上納
右之通御拝借金御上納有之候間左様可被相心得候
右は江戸納ニ候哉大坂納ニ候哉江戸表江被仰遣候由十
郎右衛門被仰聞
一金弐百疋 神谷七右衛門
一同百疋 植木久米右衛門
一鳥目七百文宛楫取治左衛門
半左衛門組
定四郎
喜又組
吉 蔵
弥藤治組
俊 蔵
十兵衛組
時 助
十兵衛組
音 蔵
右御拝借金宰領致出情相勤申候付被下
(十一日)
一大変後村方江立退中家内扶持米追々相渡候処銘々持前
高ゟ余慶に相渡候分いつれも難儀有之へく候間惣て捨
可被仰付候得共 上にも御物入莫大御勝手方差支候付
三ヶ年に引取候様申付候尤弐人扶持計の者は捨
但右の内にも至て聊の分三ヶ年に引取候ては役所の
手数相増可及迷惑候間銘々難儀不相成分計一席切に
其子細来十五日迄可被申出候左候はゝ一所に引取候
様に可申付候
一四月相渡候家内扶持の分立退候砌一入難儀可有之候間
捨申付候
右の通大横目触有之候尤銘々米高承知候へは新御座敷
江帳面差出候四五升の処は一所に引取候様可申付候付
難儀に相成候得は其段可被申出候
十八日
一銀壱枚 酒井太郎右衛門
肥後表弐拾枚
右大変の節屋敷御用会所に相成候付被下置候尤先達て
村刺畳拾四枚被下置候
三の沢村
一銀三両 忠右衛門
右の者大変の節四月十七日ゟ五月廿一日迄大納戸役所
に相成候付被下
一坊主方蠟燭油大変に付御定用高御入用過御座候之分は
臨時に御座候間御勝手方払に被仰付候様御小納戸ゟ申
出御聞済御座候且又御遣物入用も臨時に御座候趣是又
御小納戸ゟ申出御聞済にて御勝手方払に仕候様被仰付
廿一日
一銀三百目程
右は先達て大変に付仮牢屋江被仰付候処右代銀書付の
儀申上候様被仰付候処家屋敷にて三百五拾目可仕奉存
候間此段申上候
(中略)
一大変の節骨折候に付来廿六日御中小姓已上御酒御吸物
被下候尤肩衣着用罷出候様御沙汰
廿四日
土黒村外科
一銀三枚 伊藤玄卓
右の者当春大変の砌近村江立退候怪我人其外の者等百
六拾人余療治致候由右村番人書付を以申出其通相渡候
様御沙汰
武具方下役弐人
右の者共南有馬村詰交代明後廿七日罷越候処大変に付
骨折候御酒被下明日被下候旨御沙汰
(中略)
一金五百疋宛
佐久間七兵衛 一瀬覚右衛門 常木四郎右衛門 大
久保桑之助 中村喜兵衛 山田左次郎 酒井相蔵
長谷川久米喜 築塚金弥
右大変の節出情相勤候付被下
廿六日
一大変の節骨折候付御中小姓已上御吸物御酒被下尤五半
時揃にて御老衆一統御謁頂戴の人数三百拾人の由申出
廿八日
一大変の節骨折候付御目見已上御酒被下
(廿九日)
一酒六石三斗三升
内
四石八斗 十一月廿六日廿八日十二月二日入
用人数八百四拾五人
壱石四斗六升 組々水主供番馬取中間被下人数弐
百八拾七人
七升 愛津(村)番人被下人数拾三人
右の通御酒被下候趣申出
十二月
朔日
一流死の者子供有之候者江御扶持給被下置候者四月二日
ゟ相渡子供無之名跡被仰付候者えは被仰出候日ゟ相渡
候様名跡も無之合力扶持に相成候もの共は被仰付候日
ゟ合力扶持に入れ夫迄取替遣候様扶持米の分は捨に相
成候段十郎右衛門殿え相達其通御聞済に候
二日
一金弐百疋宛
高木悦蔵 秋田平作 成田勢太夫 矢島恒左衛門
鳥居納右衛門 隈部源次右衛門 松下斧三郎 渡辺
兵左衛門 伊藤清兵衛 中村為右衛門 鈴木林右衛
門 西田弥兵衛
右大変の節寸志勤いたし候付被下
(後略)
三日
一昨夜五前余程強地震有之大風雨
一金弐百疋宛 佐藤伝兵衛 三原儀兵治 井上久
兵衛
一銀三両宛 牧野十次郎 内田長兵衛
一鳥目五百文 下横目仙太夫
一金三百疋宛 渡辺意誠治 鵜殿藤太郎 山下太
元手代 元武右衛門組
平治 宗兵治 太代
兵衛
元外組 中山圓左衛門二男
一金弐百疋宛 林左衛門 中山須
繩
甚五左衛門組門太夫弟 元手代
一銀三両宛 金作 常治
右の通去る二日被下 〔(此被下)大変に付被下ト見〕
九日
一大変の節寸志に差上候町人百姓え御酒被下置町奉行両
勘定奉行肩衣にて罷出
一此度御家中末々迄御酒被下置勘定奉行大横目御台所頭
坊主頭有合の御肴にて御酒被下置今日頂戴
一鳥目三百文 酒井助太夫普代若党定治
酒井助太夫中間
一鳥目弐百文宛 武平
万平
同人出入千本木
伊作
右の者大変の節助太夫申付怪我人書面の通被下