Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100156
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔諫早日記〕長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書944
本文
[未校訂](十月十四日の条)
一江戸大地震出火付而御機嫌伺之儀請役所より左之通触
来候付達御耳候事
猶以御不快少々御方様よりは御使者被差出候様与有
之候趣
江戸ゟ之早打飛脚到着 去ル二日夜亥刻頃大地震ニ而
桜田御屋敷所々震潰□半出火長屋向迠不残御焼失之趣
申来候依之御親類同様御家老着座惣侍中勤休息共則御
城出仕上々様江御機嫌被相伺候様
一同段ニ付御女中様御隠居様御母儀様方ゟは御使者被差
出候様
右之通可被御申上候以上
卯十月十四日 請役所
一前断ニ付
檀那様御事則御出仕御機嫌御伺被成候事
一同断ニ付
上々様より之御使者左之通御帳場釣合相勤候之事
兵庫使者
杉原多助 早田市左衛門
各役 於民殿使者
宇都宮要之助
於民様より
御両殿様江御内々御側御取次江も
(十月十六日の条)
一江戸大地震且出火付為御知之旨左之通御側所より御奉
札を以御附頭へ申来候付達
御耳御請御礼御使者宇都宮要之助例之通手充持参御側
御取次相勤〻候事
以手紙申達候去ル二日夜亥刻頃江戸大地震ニ而桜田
御屋敷所々震潰数手出火御屋敷御長屋向迠不残御焼
失之段於防州本岡駅被聞召御心遣被思召候併御前様
御始上々様何之御障も不被為在段被成御承知御安心
被極候―於民様江右為御知□□可申遣由少将様被
仰付越如斯御座候宜被申上候以上
十月十五日 早田卯右衛門
古賀八郎右衛門様
(十月十七日の条)
一請役所より御用之旨ニ付□梅﨑多平次罷出候処
江戸御機嫌御伺御状之儀左之通達帳之以御案文方より
被相達候段申達候ニ付達御耳候事
江戸表大地震ニ而桜田御屋敷所々震潰然半出火御屋
敷不残御焼失ニ付御前様江各様方ゟ被差上候伺御機
嫌状之儀今日飛脚ニ而被差越儀之条夕七ツ時迠ニ請
役所可被差出候□□別紙案文相副申候以上
十月十七日 宮崎寿平
向井次郎次
横尾文吾
御状御文面明日御座候以上
一請役所より御用之旨付□□□古賀欽作罷出候処頃日御
申合相成候御役□其外左ニ聞越書次之通之由被相達候
段申達候ニ付達
御耳候事
但本人諫早江も申越之事
当折柄ニ付
少将様御行列向等御年限を以格外之御省略被遊候
付而は御親類同様御家老之儀も右に応シ御省略を
被加候而不相叶依之尚申合之末長崎御奉行所御勤
并御奉行御出立偖又年始御名代御法事等節□□(立候カ)折
左之御行列を上ニ〆可被相勤度被相決其段御年寄
迠被相達置候付而ハ兼而之御行列は不及申前断節
立候折而(衍カ)も而も年始其外御内輪之儀ニ可成丈右御
申合之内□(ノド、読めず)有之度将又歩行之儀□□
迠者御丸内迠被相立来候得共以来ハ御門外ニ而被
御引落方ニ可有之旁御申合相成候事
当節御申合ニ而御省略相成候行列
一歩行 両人
一駕籠 四人
一小性 四人
一但長上下御勤之節服差持 歩行壱人
一鑓 壱人
一但伊達□なし
箱 壱人
一草履取 壱人
一長柄 壱人
一合羽籠弐荷 両人
一又者 壱人又は弐人
以上
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1497
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 諫早【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒