Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3100155
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及関東一円〕
書名 〔佐藤恒右衛門毎日記〕○鳥栖市田代「鳥栖市史資料編第5集」鳥栖市史編纂委員会編H15・3・31 鳥栖市発行
本文
[未校訂]同(十一月)十日 晴天
〃江戸表佐須伊織殿ゟ十月五日付御状、下モ関通ゟ相達
候処、同月二日之夜、大地震ニ而所々出火有之候処、
上々様御揃無御別条被成御座、三御屋敷御火災も無之、
尤三御屋鋪并養玉院共破損強く、 (十三代藩主義章室、前田氏)寛壽院様 お[民|たみ]様
ハ御住居向大破ニ付、纔之御座間ニ御住居被為在、 慈
芳院様 お[定|さだ]様ニハ御殿向潰レ候付、御上屋敷御向ニ仮
ニ御住居被成、其外三御屋敷・諸役所・御長屋等住居難
相成候付、御家中・末之者共御屋鋪空地之場所江面々掘
建相設、当難相凌居候付、爰元・両郡より大工五十人、
左官十人、撰人にして得道具用意、且御用便御締之為、
手代役又ハ目付役之内より一人、右之者共召連、急々
出府取斗候様、且御普請入料各別減縮之積にて惣御入
目高三万五千弐百両余ニ相成候処、東西御手繰頂上之
中、大金之御入料所詮不相届候付、猶省略之上、弐万
両ハ御手当無之して難叶、就而ハ近年東西何方も生財
御仕尽之末ニ候得共、係ル御危難相生候上ハ諸方絞り集、
御当難可被凌外無之候付、此節大坂ニ而五千両、御国元
にて三千両、爰元・両郡ニ掛三千両、野州御領分ニ而千
両、都合壱万弐千両御調金、其余八千両ハ於江戸表金
銀座御前借、又ハ御上納延等之御願取を以被差償度、
然ルニ爰元近年追々出銀之事と相聞候得共、此度非常之
変災、古今無比類御苦難之場ニ付、献金又ハ御借上之含
を以、三千両調達方御伺済、御差図ニ相成候様、今度御
国御同列中江被仰越候間、得其意、御国元御差聞(図)越之上
ハ、何分全調尖之仕向取斗候様、尤江戸表差当作略難
相届、諸方仕向相後レ候而ハ全手を束、間もなく年始ニ
も差向、御普請方之手筈甚御懸念被成候付、爰元職人・
野州御領民をも被召仕、自然銀貸ニ手支、空敷日を送候
様ニ而ハ御不筈御積分と申、被召仕候者共滞留可令難義
候間、爰元役々別段之懇配を以、千両丈ニ而も繰替急調
取斗、調達之分ハ出府之人江附託差越候様被仰下
〃大工・左官江戸江差越候付而ハ、仕廻銀御手当其外諸入
目等御繰合難相成候付、下モ村年賦米当年上納前弐千
六百俵余ニ有之、未免方折合不相済候ヘ共、右之内千俵
丈売米之義、及評義
但、本文売米、江戸御要用ニ取遣候段ハ追而御国元
ヘ相伺可申筈也
〃金千両急調方、且大工・左官名前申出候様、手代中江差
含、在町江ハ明日相達候筈也
〃野口村氏神祭りニ付、御供・御糈・白酒来ル
十一月十一日 晴天 夜ニ入雨降
〃手代役青木小藤太義、出府申渡、手代中江及書達
〃江戸表御要用金三千両之内差掛千両、於御領中急調方
諭達之義、并大工五十人・左官拾人、江戸ヘ差越候旨、
手代中江及書達、尤千両調金之分御返下之儀者追而御国
元伺越之上、可及沙汰旨、在町役中江懇ニ可被申付旨、
申渡
同十三日 晴天
〃江戸表御要用金千両之内六百両ハ三郷村方ニ受持、売
米取斗候而成り共調達可致旨大小庄屋中ゟ申出、残四百
両者今日六十人格役・医之面々呼出、調達方申付候筈ニ
候段、手代中ゟ申出
〃江戸江差越候大工五十人・左官十人、名前申出承届
〃爰元御借金壱万八千両余払潰之主向、大凡之見込手代
中ゟ申出候付、口々積書取調差出候様、申渡
冬至十一月十四日 雨天
〃江戸御用金急調千両之内四百両之義、養育方・六十人
格・役医之銘々ゟ夜前御受申出候段、村山東一郎入来、
申聞
〃手代役助勤緒方一郎義、青木小藤太聞掛在町主向方之
義、出府中聞掛申渡、手代中ヘ及書達
〃青木小藤太ゟ出府ニ付、条々以書面伺出、以附札返答相
達、委細書札方日帳ニ有之、爰ニ略
大工五十人
左官 十人
右者此節江戸御屋敷御普請ニ付被差越候付、左之通申付
一米壱俵ッゝ留守扶持として月々相渡候
一丁銀弐貫文充留守ヘ相渡候条、於江戸表賃銀之内より
日割を以可令上納候
一荷馬之儀、細工道具貫目を以申出候上、入用丈之荷馬
賃銭相渡候
一丁銭三拾貫文充為仕廻銀相渡候間、於江戸表賃銀之内
ゟ日割を以可令上納候
一於道中自然病人有之候節ハ青木小藤太見届、相違無之
もの江ハ出駕籠賃銭相払候
以上
十一月十九日 晴天
〃江戸御屋敷御普請料之内三千両、爰元両郡ニ而調金方御
国より御差図有之候節、心組評義申出候様、手代中ヘ達
十一月廿五日 雪天 夕方雨と成ル
〃御用有之、会席江罷出
〃大庄屋・農政・両町役、且生子養育方・六十人格・役
医惣代之人寄合之間ヘ呼出、今度江戸表大地震所々出
火之処 上々様方御無難被成御座、三御屋敷火災も無
之恐悦之事候、就右三御屋敷御普請入料差掛千金急調
之義申渡候処、早速調達差出、明日青木小藤太出立ニ
付、附託差登候、江戸表御都合之儀と存候、偏其方達
いつれも骨折之段、御国元ヘ可申上候、右千金御返上之
儀ハ御国伺越之上追而相達候品可有之旨、奥役ゟ演達
有之
十二月十七日 陰天
〃江戸表佐須伊織殿ゟ之御状、今夜戌之刻比相達候処、
左之通被仰下
十一月廿四日被仰出写大目付江
此度地震ニ付、居屋敷皆潰・半潰并類焼之面々諸拝
借年延ニ被成下候旨、被仰出候処、馬喰町并御代官
所取扱、遠国奉行取扱御貸附金等借請之分、年延
等之儀ハ御勘定奉行江承合候様可致旨、旁々達置
候様可被致候
右之通、従 公義被仰出候旨、十一月廿六日付
御状ニ而被仰下
〃地震ニ付御普請入料之内、爰元ゟ三千金仕向之儀、
御国元ゟ御差図可相成候間、其内千両急調差送方
御催足、十一月廿六日付を以被仰下
(上欄) 本文之千両青木小藤太へ附託差送、同人当月十五日大坂着
之由申来
〃金銀具相用候儀、御停止被仰出候段、十一月廿三
日付
〃古金銀引替方并増歩被下之儀被仰出候との義、同
日付
(安政三年)正月十四日 曇天 夕方ゟ雨降
〃拙者義御称賜被仰付候段、与頭吉田外守ゟ左之通被達

一筆令啓上候、各儀御書付を以状末之通被仰付候間、
左様御心得可有之候、此段為可申述如此座候、恐惶
謹言
十二月十八日 吉田外守
平田大江殿
佐藤恒右衛門殿
田代役
平田大江
御羽織一宛
表役
佐藤恒右衛門
右者江戸表大地震ニ付而者金千両、人夫多人数為差登候
段達 御聞、当時之御領中何れも難渋之中、諭達方行
届、速ニ御請申出候ハ平素御領中指揮方行届、偏両人之
精力ニ出候所と被為 思召上、仍而ハ出格之以 思召、
右之通被成下候間、猶又可令精勤候、此申可被申渡越
候、以上
十二月十八日 年寄中
与頭衆中
二月朔日 曇天夕方ゟ雨降
〃当日祝辞として地役中并両町役罷出候付、例之通
於於(衍)机之間受礼
〃右相済而御本家会席江罷出
〃村山東一郎・緒方仙八江御含之奥御用之金子四百両・米
弐千俵・且御扶助米不足補五千俵・江戸御屋敷御普請
入料三千両調達方之儀、弐千五百両ハ爰元松浦・怡土
御領中江献金被仰付、残五百両と御国元御用千四百両・
米七千俵ハ日田・加布里・肥前・久留米ゟ両郡御収納
米引当にして御借入之積、手代中評義之趣、緒方仙八・
岩谷三左衛門・門司金十郎・緒方一郎会席ヘ罷出申出候
得共、此度江戸表非常御入用と申、此節献金之儀申付
候而ハ御借金払潰主向ニ付、年限を以献金いたし居候分
年延等も難相達事故、御領民共強而難渋不致候ハヽ此
節之献金三千両其上ニも御成候様及諭達、御国元御用
之金米者爰元御収納之内、元利皆済迄年々五千俵と引
当ニ差出、日田其外心付之口々ゟ借入ハ相調間敷候哉、
東一郎ニハ病気引入中之事故、猶又加懇評被申出候様ニ
と、奥役同然相達
但、御国ゟハ奥御用千四百両・米弐千俵調達候付、
引当之義、両郡米之内御借銀口々御渡ニ相成居候
分差引、相済候上ニ而爰元ヘ御任可被成、御扶助米
不足補五千俵ハ当秋爰元御収納引当ニいたし候
様、尤仕操相届候ハヽ成丈変通取斗候様、東一郎・
仙八江相含ニ相成居候処、両郡米之義、口々引当ニ
相成居、爰元ヘ委細相分り兼候廉も有之、此取調方
御国及往復居候節、御国元御入用不都合見張居候
故、先ッ爰元御収納を引当置、追而御国へ申遣、両
郡米優米も有之候ハヽ、爰元御収納を振替ニいた
し候筈及評義、其段相達
〃右之通申達候処、手代中役所ヘ引取、又々会席江罷出申
聞候ハ、東一郎引入中ニ付猶又申談ハ可仕候ヘ共、別而
存寄も有之間敷候間、先刻御差含之通、江戸御要用金
三千両献金にして、爰元弐千両、両郡ゟ千両献金之儀
御諭達被成、御国元御用千四百両・米七千俵ハ御借入
之道相尽可申旨、評義いたし候段申出ル、且又献金御達
之儀ハ両郡を先ンニ御達被成、彼地御受申出候上、爰元
御領中江御達被成候ハヽ両郡之模様ニ依、自然と相励候
勢ニ可相成、爰元献金御達之上ニ日田御借金ニ取掛候様
被仰付度旨をも申出、承届
〃両郡宗門改として来ル十日十二日比出立之儀奥役申
談、就石先形之通手配之儀、手代中江相達
但、手代役之儀、門司金十郎相越候旨申出ル
同(二月)六日 晴天
〃御国仕出取斗、此便ニ村山東一郎・緒方仙八江御含越被
成候御軍用御備米弐千俵、別段金千四百両且又御撫育
米五千俵調達方之儀両人帰郷之上逐一申出、委細承知
仕、江戸表地震ニ付而ハ三千両之調金をも被仰付越、東
西一時ニ差湊、小狭之御所柄当惑手を束候得共、此せつ
之御用途有限御事、其上奥表御用之儀ハ爰元両郡ニ掛
御収納米引当等之御含も有之候故、不成迄も御借入相
尽可申、先以御撫育米御借入ニ付而ハ当秋爰元御収納五
千俵、引当為御任を以御地御用之銀米御借入取斗、江
戸御用金之義ハ御領中ゟ献納申諭候様仕度及評義、今
程専其手配ニ取掛居候共、口々全調之儀、唯今ゟ取〆難
申上、役々ニも不成迄も周旋之覚悟ニ罷在候間、宜御聞
得可被下候事
四月十二日 晴天
〃江戸御屋敷御普請入料、爰元在町より弐千両献納之義、
御茶屋ニをゐて夜前迄三郷両町其外之者共ニ至、割方等
申談、弐千両高献納之儀、小前之者共江諭方之義、大小
庄屋・両町別当・座親より御請申出候段、緒方仙八・
岩谷三左衛門・門司金十郎入来、申出
〃村山東一郎今夕博多より帰郷之段申出対面、江戸仕向
金千百両為替差出方廣瀬久兵衛受持候由、且又銀会所
引受御断之義、強而相願候様子ニも無之、福岡銀札之儀
ニ付、存寄申出居候故、彼地御治定之様子ニ依、爰元銀
会所之義も申上候様可致趣、申聞候旨申出
四月廿三日
〃御国より下代熊吉態々被差越、今夕令着候段届申出、
御年寄中并御勘定所ゟ書状相達
〃右便御年寄中ゟ左之条々被仰下
一御扶助米六月ゟ御心当無之候間、兼而被仰付置候爰
元御調米之内三千俵、五月中旬ゟ下旬迄御国江相達
候運致周旋候様、万一不揃ニも候ハヽ永留藤左衛門
出崎之砌御含之品も有之候付、彼地示談之上、御都
合相立候様との事、四月十三日付御内用御連名
一去秋爰元御収納米皆済当月初旬迄相達候処、奥御用
御注文物代、其外先般江戸表ヘ被差越候左官・大工仕
出之入料、留守扶持迄、爰元限引去候取斗ニ相見、右
者全く不時或ハ非常之御入用ニ付、於其元別段調略増
可有周旋歟、又ハ今程被仰付置候御調金、米之間を
以、御取遣ニ可至と歟、御主意宜品を付、一応伺を経、
所置可有之ハ勿論、殊更当時御米繰御行支之折柄ニ
も候ヘハ、猶以可入念之処無其義、勝手之取斗等閑ニ
相見如何之事之向後猶又可加勘弁、且又、右減数之
惑御手当方之儀、於其元厚く評義を凝、御用弁之道、
旋力仕候様との事、四月十五日付、御連名御内用状
七月廿四日 晴天
〃同人(唐坊繁之介)帰国ニ付、左之条々御勘定所江評義方及示談
一爰元御借金払潰ニ付、三千両之高、櫨持中ゟ御借上之
積、先般御国御聞届相成居候処、江戸表地震ニ付、御
普請入料三千両献金被仰付、此上櫨持江御借上等難
相達候付、右ニ御見替被下、去ル寅年御軍用米壱万俵
調達ニ付、御借金元り(利)皆済迄年々両郡米五千俵ツヽ、
御任被置候分、来巳年迄にて大概差引済ニ至可申候
間、今十ヶ年之間五千俵充御任被下候ハヽ、其余不
足之分、於爰許如何様ニも取斗可申事
同(十二月)廿三日 晴天
〃去冬江戸地震ニ付、御屋敷御普請入料献金之者共、六十
人格并代増・帯刀御免、其外礼席等被下候面々五十七
人今日礼申付、奥役・表役御広間二ノ間ヘ出席受礼、
いつれも布上下着、南椽頰江罷出、手代役助勤緒方一
郎三ノ間ゟ披露
但、両役羽織袴着出席之先格ニ候得共、今日麻上下
着之儘受礼
〃多人数ニ付、持参之扇子いつれも一同台ニ据、二ノ
間ヘ差出有之、尤表役ヘハ勝手ゟ以取次扇子弐本と
のし包添差出、手代役同道也、別段樽肴料弐朱ッヽ
銘々ゟ差出
(安政四年)閏五月十二日 陰天
〃江戸表江差越置候大工・左官留守ヘ月々弐貫文も貸渡之
筈ニ候処、相滞難渋之次第作事方ヘ令歎願、其段賄役江
申出候得共、御繰合不出来、御渡方不相届旨返答有之
由粗承り候処、左候而ハ留守幼少多人数之者ハ猶更難儀
見張義ニ有之、尤右之事情賄役ゟ何等之義示談も無之
候得共、近々奥役帰郷之上ハ可及示談候間、賄役ゟ返
答之次第先ッ留守之者江達方ハ見合置候様、内分作事
方申談置可然旨、門司金十郎・緒方一郎ヘ差含置
同(閏五月)十七日 陰天巳之刻地震夕方白雨
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下
ページ 1492
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 鳥栖【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒